・【CP+】マイクロフォーサーズ用「NOKTON 42.5mm F0.95」を展示したコシナ
- マイクロフォーサーズ用の「NOKTON 42.5mm F0.95」は、同じく開放F0.95の25mm、17.5mmに続くマイクロフォーサーズ用MF大口径レンズの第3弾。35mm判換算85mm相当の画角になる。 動画撮影時の使い勝手に配慮し、絞り操作のクリックをなくす切り換え機構を搭載。最短撮影距離は23cm、最大撮影倍率は1:4。 非球面レンズは使用していない。
コシナのNOKTON 42.5mm F0.95は今回が初登場ですが、この焦点距離でF0.95はすごい明るさですね。非球面を使用していないということなので、素直なボケ味が期待できそうです。
パナソニックも同じ焦点距離の明るい単焦点レンズ「42.5mm F1.2」を開発しているので、このクラスの大口径レンズを狙っているm4/3ユーザーには嬉しい悩みになりそうですね。
Ilford FP4
たしか純正 25mm F1.4出すときも、NOKTON 25mm F0.95と時期がかち合っていたんだよなぁ
焦点距離同じで明るさを取るか、AFを取るか贅沢な悩みは続きますなぁ
そろそろROM入れてExifに絞値を反映させてくれないかな~
hide
たしかにExif情報を完備させてくれたらうれしいですね。
ところで、シルバーとブラックの二色展開ですが、材料を
変えてあるってことは重量って同じじゃないですよね?
シルバーかっこいいけど重そうですねw
hiro
>最短撮影距離は23cm
画角といい、最短撮影距離といい、マクロとしても使えそうですね。
春までに出してくれれば・・・花撮りにポートレートに
気になるのはお値段・・・8万円前後?
TH
最初のm4/3はセンサーが改善され、目立つ弱点は大きなボケが得られないことくらいか?と思いきや、こんなレンズが。純正はどれも開放からカッチリ系なので、純正には無い描写も期待できそうです。特にポートレートに良さそうですね。
ろい
いろいろなレンズが出てくるのはうれしいけど、かぶらないようにうまく調整してもらいたいなぁ。
明るさが違うので、時期が1年ぐらい違えば違和感ないけど、このままだともろかぶりですよね…
Exif情報が欲しいのは同意。コシナさん、よろしくお願いしますよ。
暇人
カットモデル見ましたが、レンズ分厚いですね。薄くする技術がないのか?それとも何かメリットがあるのか?
レンジャー
オレはオートフォーカスが無いからパナソニック待ち
マニュアルフォーカス派の方々は迷いますね
papacamera
これもf/0.95なんですねー。これは楽しいだろうなあ〜。三脚使って動画撮影とかも良さそう。
nanamu
>暇人さん
非球面レンズを使わないで高屈折ガラスを多用すると色収差のオンパレードになるので、高屈折レンズの仕様を極力抑えた結果じゃないですかね。
ボケにこだわるとなると非球面レンズはあまりよろしくないものですから。
春雨
EXIF情報無いのは、F0.95を実現させるために後玉が巨大で、電子接点のスペースが無いからだって話がありますね。
F値伝達ぐらいはして欲しいですけど、物理的に無理ならしかたないね…。
でもまぁ、うまく作ればどうにかなりそうに思えるんですが。
レンズ削って接点埋め込むとか(笑
k
春雨さん
>でもまぁ、うまく作ればどうにかなりそうに思えるんですが。
レンズ側にボタン電池を置いて、BluetoothでEXIF情報をボディ側に渡すとかも^^)