LensTipに、タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDのレビューが掲載されています。
・Tamron SP 90 mm f/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
- 手ブレ補正の付いたこのクラスのマクロの中では、タムロンは最も軽量で比較的小さいが、旧型と比べると大幅に大きく重くなっている。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、スムーズに回転する。最短から無限遠までの回転角は210度でとても大きいが、その大部分はマクロ域のもので、0.5mから無限遠までの回転角はちょうど50度だ。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、最大で3.5段分に達しており、公称の4段分からそれほどかけ離れていない。ライバルとくらべても良好だ。
- 解像力テストはEOS 1Ds Mark IIIで行なっており、良像の基準は30-32lpmm付近だ。
- 中央の解像力は開放からとても高く、F4とF5.6では46lpmmの非常に高い値に達し、際立ってシャープになる。以下は、中央の絞り開放時とMAXの解像力の値だ(タムロンの旧型は1D3と画素ピッチが同程度の20Dによる測定。ニコン105VRはD3Xによる測定)。
タム90VC タム旧90 キヤノン100IS ニコン105VR シグマ105OS F2.8(開放) 36.1 29.1 43.7 40.0 36.2 解像力MAX 45.9 43.0 46.2 44.6 43.4
- 周辺部の解像力は、フルサイズでも開放から実用になる値(31lpmm前後)で問題はない。少し絞るとフルサイズの周辺部まで優れた値(F5.6で37lpmm前後)になる。
- 軸上色収差は、ピント位置の前側・後ろ側ともに認められず全く問題ない。倍率色収差は、0.04%で問題はない。倍率色収差はタムロンはニコンやキヤノンよりも良好だが、ベストはシグマだ。
- 歪曲は、APS-Cでもフルサイズでも測定誤差の範囲内(0.02%と0.06%)でゼロと言っていいだろう。
- 周辺光量落ちは、フルサイズでは46%(-1.78EV)で開放でのみ問題があり、F4では22%(-0.73EV)の穏やかな値になる。ここではキヤノンがベストで、次いで同程度でタムロンとニコン、ワーストはシグマだ。
- 逆光耐性に関しては肯定的な評価で、APS-Cの50Dでは容易にフレアが出るが、それほど強烈なものではない。
- AFは実に静かで速さも称賛に値する。AFは無限遠から最短まで約1秒で、0.5mまでのフォーカスリミッターを使えば0.4秒の電光石火の速さとなる。AF精度に関しては、スタジオのテストでピントを外したのはわずか2.5%で、とても良好な結果だ。
- このクラスのマクロレンズは、どのレンズも同様に非常にハイレベルな性能をキープしているが、差がないわけではなく、ベストは多くのカテゴリでトップだったキヤノンで、すぐ後ろにタムロンとニコンが続き、シグマがワーストだ。
- 良い点: 中央の驚くほどの解像力、周辺部の素晴らしい解像力、色収差が無視できる、球面収差がよく補正されている、歪曲がゼロ、コマ収差がわずか、非点収差が少ない、高速で静かなAF、効果的な手ブレ補正、しっかりした逆光性能。
- 悪い点: 付属のアクセサリーが控えめ、フルサイズの周辺光量落ちが今一つ。
新型は、旧型に比べて光学性能は一回り良くなっており、加えて超音波モーターと手ブレ補正が採用されているので、全体としては大幅に魅力アップしているという印象です。ライバルとの比較では、いずれも光学性能は非常に優秀なので、どのレンズを選ぶのかは悩ましいところですね。
ぺったんこ
新タムキューは気になっていたレンズだったのですが、キヤノン100Lには及ばない感じなんですね
マクロ楽しいから買い増そうか悩んでいたのですが、当分は100L一本で済みそうです
ぷん
LensTipは球面収差のチェックを行うようになって、
ぼけの癖が分かるようになったのでとても参考になります。
前後ぼけとも癖がないので、写し方によっては若干うるさくなるかもしれませんね。
あらん
でもソニー用はまた手振れ補正無しなんですよね。光学性能は上がっていても、お値段も大幅上昇ではちょっと躊躇してしまいます。激安の旧型も光学性能は優秀でしたから…
グラトニー
>あらんさん
ソニー用はボディ内手ぶれ補正を搭載しているから、レンズに手ぶれ補正が搭載されないのではないでしょうか。
キャノン用が発売されてから1ヶ月以上経過しても、ニコン用、ソニー用が発売されないのは何故でしょう。
Grr
Makro Planar 2/100も含めて比較して欲しかったですね。
Pop
個人的には軸上色収差がない、という点が非常に評価できます。解像なんてどれも問題ないですからね。特に、しっかりマクロ撮影する場合は三脚で絞り込むことが大半ですから、解像に関してはほとんど見分けられないでしょう。
マクロプラナーはすばらしいレンズですが、軸上色収差が・・