・First Impressions: Fujifilm X20
- X20はX10とほぼ同じボディを維持しており、カメラの前面もほとんど変わっていない。ボディの造りは、コンパクトカメラとしては極めて良好だ。X10のボディには全く問題はなく、X20もその頑丈でしゃれたボディを受け継いでいる。
- X20はコンパクトカメラとしては高速なAFを採用しており、ファインダー内で合焦が確認できるのは実に素晴らしい。このことを富士フイルムの基調講演で聞いたときには、とても興奮した。これはX20にアップグレードする理由になるかもしれない。
- X20はX10と同じように簡単に使うことができるが、もし貴方が一眼レフの操作に慣れているなら、一眼レフとは異なる操作レイアウトに慣れる必要がある。有難いことにファインダーを覗いている体制で、親指で簡単に操作を行うことができる。そしてX20にはフォーカスピーキングも搭載されている。
- いくつかのX20のプリント画像を見たが、それらはとても素晴らしいものだった。しかし、我々はこのカメラにメモリカードを入れて、画質を測定することはできなかった。テストはサンプルのボディが到着するのを待たなければならない。
・Fujifilm X20 Hands-On Preview
- 短時間使っただけだが、ボディはしっかりした感触でデザインもよく、造りのクオリティと使い勝手は素晴らしかった。AFとシャッターのレスポンスはクイックで、メニューは操作しやすい。
会場で触ってみたという程度のごく簡単なインプレですが、X20のAFや動作のレスポンスはかなり良さそうですね。あとは、新型の2/3インチX-Transセンサーからどのような絵が出てくるのかサンプルを早く見てみたいところですが、画像の持ち出しが禁止されているようなので、まだ、ファームウェアが未完成なのかもしれませんね。
hiro
コンデジの場合、被写界深度が深く色が浅いという傾向があり
ますが、富士に関しては、発色の良さなどに魅力を感じていま
す。そして一眼レフやミラーレスでも大きな筐体は常時携帯す
る事に困難を感じていますが、このカメラなら画質そして機動
性さらにはAFの良さ。もはや躊躇なく買えるレベルに達した
と私は思います。
パックマン
シルバーがいいですね。パワースイッチだけは使いにくい。X100と同じでいいのに。
写楽々
待っていた甲斐がありました。X20はぜひ手に入れたいし使ってみたい。待ち遠しいです。
ろい
スペックは納得しているのですが、レンズの出っ張りをもう少し減らしてほしい。持ち歩く際にちょっと邪魔です。
X10は奥行き56.8mmでしたが、40mmせめて45mm以下に抑えていただきたいです。
本体がX10の金型のままなのはしょうがないにしても、レンズもそのまま使いまわしというのは…
T-transを採用したセンサーは魅力的ですので、でっぱりが改善されないのであれば、次期XF2待ちになってしまいそう
papacamera
最近のコンデジのレベルアップは凄いですね。ヘタなレンズ交換式ミラーレスよりも性能がいいんじゃない?
富士に願いを
X20になってもOVFのパララックスに対して、
補正する機能や何らかの対処が見られないのは...
この件は、もう期待できないのかなと思う。
これなら、XF1のレンズ鏡胴真上にホットシューをつけ、
外部OVFをつけられるようにした方が、
コンパクトですっきりする。
sss
パララックスに関しては、ちゃんと表示するようですよ?
よしき
x10を使っています。OVFにデータが出るだけで嬉しい。
しかしせっかくのフォーカスピーキング機能をOVFで使えないのが残念。
ヲイ☆
自分もパララックス自動補正してくれたらいいなぁ、と、思っていたのですが、
それって、無理っぽくないか?と、思うようになりました。
何故ならば、
シャッターを切るその瞬間まで、撮影者の意図する主被写体は、カメラにはわからないからです。
最悪、半押しの時まで。
撮影者は常に日の丸構図や最近影のモノを撮影したいわけではないので。
主被写体を決定してそこにピンを持っていった時、初めてカメラはそこまでの距離を知ります。
その時点でカメラがパララックスを補正してブライトフレームを動かしたならば、
撮影者はそこでやっと自分のフレーミングのズレを知ります。
ピンを決定しないとブライトフレームの位置も決定できず、構図も分からないわけですね。
そこでカメラを振って構図を修正して、ピンを撮り直して。。。
↑非常に面倒です。
普通は構図を決定してからピン出しすると思うんですけど、撮影距離とパララックスは紐付けされ、撮影距離とピンも紐付けられているので、オート補正は論理的無理が生じます。
なにか画期的なパララックス補正法って、あるんですかね?
ヲイ☆
中央一点AF限定なら、オートパララックス補正は可能。
これなら事前に構図の確認が取れるので、中央でピンどりして、パララックス補正で移動したブライトフレームに合わせてAFロックして好みの構図にずらして撮影すれば、コサイン誤差を気にしなければ、スナップ撮影は成立するね。
DMFと組み合わせるとコサイン誤差は解決する、速射は出来ないけどそこは好みで使い分ける。
メーカーとしての解決回としては、この辺りでまとめてくるのかな。
HATA
これでオリンパスPENを手放してもイイかも…