パナソニックがマイクロ分光素子を使ってセンサーを従来の約2倍高感度化する技術を発表

パナソニックが、カラーフィルターが不要で従来の2倍高感度に強い新しいイメージセンサーの技術を発表しました。

マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術を開発

  • パナソニックは光の波の性質を使って撮像素子に入射する光を色ごとに分離できる、独自の「マイクロ分光素子」を考案・開発し、イメージセンサに適用することで高感度なカラー撮影を実現する事に成功。
  • 光の回折現象を微細な領域で制御するマイクロ分光素子により、カラーフィルタを使用しない色配置が可能となり、カラーフィルタを使用する従来の方式と比べ、約2倍の高感度化を実現。
  • 従来のイメージセンサにおけるカラーフィルタの置換えとして設計ができ、(CCD・CMOSなどの)イメージセンサの種類に依存せず適用が可能。
  • 従来の半導体デバイスの製造で用いられている無機材料や加工プロセスを使って作製が可能。

 

パナソニックのマイクロ分光素子を使うと、カラーフィルター使用時に比べて約2倍の感度が得られるということなので、今後登場するパナソニックのセンサーは飛躍的に高感度に強くなるかもしれませんね。

また、製造にはこれまでの半導体の製造技術が流用できるようなので、極端に価格が高くなる心配もなさそうです。この技術を使った撮像センサーが、パナソニックのコンパクトやマイクロフォーサーズ機に採用されるのが楽しみですね。