・(FT4) Two separate Panasonic announcements to come in Spring.
- ついに次のパナソニックの発表に関する信頼できる情報を入手した。春に2機種が発表されるはずだ。1つは3月末から4月初め、もう1つは5月に発表される。今のところ分かっているのは、新しいGFシリーズとGシリーズのカメラが登場する可能性が高いということだ。
GX2が登場する兆候はまだない。そして、マイクロフォーサーズのプロ機(カムコーダー?)に関する話が出ている。42.5mm F1.2と150mm F2.8は春には発表されないと思う。
以前から、パナソニックの新製品は春に登場するという噂が流れていましたが、だんだん信憑性が高くなってきたようですね。
GF5は今年の春で登場から1年になるので、そろそろモデルチェンジしてもおかしくはなさそうです。G5は昨年の9月発売なので、後継機が登場するとかなり短い周期でのモデルチェンジということになりますね。
あと、2本の交換レンズは来年になるという噂も流れているようなので、今年中に登場するとしてももう少し遅い時期になるかもしれませんね。
kik
GF6はいいとして。
G6がレンジファインダー的EVF内蔵ボディになって、
実質的にはGX1と統合になるというのは無いですかね?
市場価格を見るにGX1はもはや販売終了直前みたいですし。
この際名前もG6じゃないもの(GX2でも可)にして、
まだ価格が維持できてるG5販売継続とか。
ポンジュース
GF5のデザイン、コンセプトが好きなので後継機の発表が楽しみです。WiFi内蔵は手堅く実現させて欲しいです。あと背面のコントロールダイヤルをもっと手応えのある(もう少し堅くてクリック感のある)感触にして欲しいです。
GF1愛用していますが、パナ機はシャッター音が目立つのが困ったところで他機種を買い控えています。音が目立つとその場の空気を壊してしまう状況が時々どうしてもあるのです。
静音設計にして欲しいですが、ひとまず他機種では実現されている電子シャッターでもいいので搭載して欲しいです。
ろい
GF6は、これまでどおりの路線で出せばよいでしょう。そろそろG3/GX1のセンサーを採用してもよいかと思います。個人的にはGH3センサを乗せてしまえばよいと思いますけど。
G5はまだモデルチェンジには早すぎると思います。せめて、G5/G6併売でG5は値段を下げるとかの方がよいのではないかと。
GシリーズとGXシリーズの統合はしてほしくないです。箱型でコンパクトなGX1と、EVFがついていながらコンパクトなG3、そして動画性能の高いGH2を使い分けています。
EVFがありながらもコンパクトなGシリーズと、EVF無しでコンパクト高級機のGXシリーズは両方残してほしいです。
G5はちょっと大きい気がしますが、G3からの置き換え候補です。GH2/G3/GX1とあると値段の高い今あわてて買う必要は無いかと思い値段が下がるのを待っているとことでした。
kikさん:
> G6がレンジファインダー的EVF内蔵ボディ
レンジファインダー型を出すなら喜ぶ人は多いでしょうが、GXを変更するのは反対です。やるならGLシリーズでも新たに設定してほしいところですが、5シリーズを住み分けるのは難しいかもしれません。
それでも、DMC-L1/L10のような機種が出てくることを期待せずにいられません。
また、オリンパスのようにGX2に最上位センサー(GH3センサー)をそのまま乗せてきていただきたいですね。
G5のように、出し惜しみ機種が高い値段で出てきてもなかなか買う気になれません。
・2年落ちGH2センサー
・2年落ちのくせに、マルチアスペクト機能は封印
・60p動画を搭載したが、29分59秒制限が付いた。
・29分59秒制限が付いたのはG5だけ。
・G3/GX1/GF5/GF2/GH2では制限など無かった。
G6は、GH2センサで上記制限をなくすだけでも十分魅力的な製品になり、差別かもできると思います。
・マルチアスペクト機能
・動画の録画制限無し
nekosuke
G5はGシリーズ初の中国産になってしまったので後継機は国産でおねがいします。
もちろんその他の機種も含めてです。
A900
GFシリーズだけでもボディ内手ぶれ補正になってくれないかな。。。
TENCHO
G5の後継登場には随分早い気がしますね(G5の出来の良さも含め)
ひょっとしたら、GH3に使ったセンサーはまとまった数で買っていて、それを使うために下位機種に載せる…みたいな事情があるのかもしれません
OlympusがPM2にまで同一のセンサーを載せてるのも、センサーをまとまった数で買ってるからなんじゃないかなぁと
ろい
なにやら、ネガキャンのような文章になってしまったので補足します。
# このサイトを見に来るような方々には蛇足かもしれませんが。
G5で、60p動画が搭載されました。素晴らしいことです。しかしながら、60p動画に限り29分59秒の制限が付きました。GH3では制限がついていないところを見ると、差別化という名目のもとできるのにあえて制限を付けたようにも見えます。
# もしくは、GH2に遠慮したか。
60i/30p動画ではPanasonicの他機種同様、時間制限はありません。ソニー/キャノンをはじめ、他社では29分制限がついているわけですから、使い勝手の面で1歩も2歩も先行く部分です。
演奏会など舞台を録画する場合も多く、撮りっぱなしにできるのは大きなメリットです。
EVFが付き、フリーアングル液晶が付いたコンパクトなミラーレスカメラであり、立ち位置としては十分確保されていると思いますが、自社内にハイエンドGHシリーズがあるためか、なにか遠慮というか制限があるように思えます。
静止画についても機能制限があり、GH2センサーの大きなイメージサークルを活用した『真のマルチアスペクト』が殺されました。せっかく1.5型相当の大きなセンサーなのにもったいないことです。
GHシリーズとGシリーズで逆転している機能があってもいいと思うのですがねぇ…
このような機能制限を取っ払っただけのG6が出てくるなら大賛成です。KISS X5/X6併売の様に、G5の値段を下げて併売するというものひとつの手かとは思います。
いっそのこと、動画機能に特化したハンディカムタイプのGVシリーズでも作ってしまえばいいのにと思う今日この頃です。HC-X900M程度かちょっと大きい程度の筐体でμ4/3マウント。ハイブリット5軸手振れ補正も入れてしまえば、静止画がおまけでも私は買ってしまいそうです。AG-AF105Aはちょっと高いと感じます。
武
2年落ちセンサーと言ってもそれがパナセンサーの一番良い奴だったからね
2年間まったく性能向上出来なかったという話しなんだけど。
GH以外のm43機種は動画機能の制限が多すぎて、コンデジのFZシリーズの方が快適とう逆転現状をなんとかしてくれ
Ilford FP4
LXシリーズが LX3→5→7 とナンバリングが変わったので
次は GF7,G7じゃないでしょうか?
G7って首脳会議みたいですね。
ROMLOM
GF6が出るなら、新しい撮像素子を積むくらいか?
デザイン的にも行き着いた感あり。
GX2はEVF内蔵が妥当でしょうね。
笑う人柱
機能の棲み分けは判りませんが、
GH3とGX2が高級路線、GF6とG6が普及機。
いずれにせよ、海外で売れる(少なくとも販促可能な)体系にする事が至上命題でしょう。
半年半値カメラは海外では極端に嫌われます。
EMANON
GX1とGF5とG5。
なんだか良くわからない商品構成だもんね。
マニア向けのくせにファインダーがないGX1。
ファミリー志向なのにファインダーがついてデカくて高いG5。
G5のファミリー需要を完全に食ってるGF5。
ご破産で全部やり直したほうが良いと思います。
とりあえずG5後継機に期待。
江原
ポンジュースさん:
>パナ機はシャッター音が目立つのが困ったところで他機種を買い控えています。音が目立つとその場の空気を壊してしまう状況が時々どうしてもあるのです。
静音設計にして欲しいですが、ひとまず他機種では実現されている電子シャッターでもいいので搭載して欲しいです。
既にG5から電子シャッターへの切り替えがメニュー内から可能になってますよ。
個人的にはオリのレンズやオールドレンズも気兼ねなく使いたいのでボディ内手ブレ補正を搭載して欲しいです。
ROMLOM
確かにG3やGF5を使っていて低感度の画質は十分です。
かえって、解像感重視でやり過ぎ感もあるくらい。
ただし高感度ではソニー製センサーにはかないません。
撮像素子自身のスペックはソニー製が上、
マニアにとってそれはかなり気になることは確かです。
ただし、コンデジからのステップアップユーザー
にはお釣りのくるくらいのレベルです。
値段もコンデジ並だし!
ケットシー
Gの登場はいくら何でも早すぎること思いますけど。しかし出るとすれば、もはやGはGH2のランクに昇格させて中級ユーザーを満足させるカメラにした方がいいと思います。大口径レンズが使いこなせるボディは絶対必要で、GH3に対して中間が抜けてしまいます。
エントリー向けやカメラ女子にはGFやGXがフォローできます。GH3のマグボディに対してハーフマグボディにし、アルミは止めた方がいいです。サイズは現行並みでレンズ負けしない大きさにし、デザインより質感アップが重要ですね。
messie
GX1に、オプションのEVF同梱にして、12-35/F2.8をキットレンズにしたお得セット出してくれたら、G6待たずに勝っちゃうんだけれどなぁ。
レンズのおまけでボディという戦略は、家電メーカーには理解出来ないかしら