Canon Rumorsに、キヤノンの1D系の高画素機と5D系の新型機に関する噂が掲載されています。
- 新しいEOS-1のボディが2014年に登場する。最新の噂ではキヤノンの高画素機は、2014まで登場しないということだ。この話は、2013年には3機種の一眼レフが登場し、その中にはAPS-C以外の機種は存在しないという(以前の)情報と一致している。
40MPを超えるセンサーのプロトタイプカメラが存在し、ごく限られたテスターの手に渡っている。しかしながら、高画素機が発売される前に、いくつかのレンズのアップデートが必要だという話も聞いている。
アップデートされるレンズのスペックは述べられていないが、私はこのうちの1本はフルサイズ用の超広角ズームではないかと推測している。これらの情報と同じソースから、2013年中に4本の新しいEFレンズが登場すると聞いている。 - EOS 5D Mark III の早い時期のアップデート(5D X?)はあるだろうか? 既知のソースが、キヤノンが5D Mark III の早期アップデートを計画していることを示唆している。新型機を2014年に目にすることがあるだろうか? 私は5D Mark III の直接の後継機の登場はありそうもないと考えているが、おそらく市場には小さく高性能で高画素の一眼レフの余地はあるだろう。
噂のキヤノンの高画素フルサイズ機ですが、現在テストが行われているのは、どうやら1D系のボディの可能性が高そうですね。このカメラは、EFレンズの高解像度への対応がひと通り完了してからの登場となるのでしょうか。
また、5D系の新型機の登場が早まるという噂も気になるところですね。このカメラの登場が来年だとすると、Canon Rumorsの言うように、このカメラは5D Mark IIIの後継機ではなく、派生モデルになる可能性が高いような気がします。
ぺったんこ
これは楽しみな情報ですね
ボディはスペックが凄そうだけれども、自分としてはレンズが気になります。
噂になってるアレやコレかなと想像しつつ、続報待ちます。
コッコs
同時にEF100-400mmのリフレッシュもして頂けるとありがたいのですが。
ikuyoriH
結局出るのか・・・
1Dsの直系・・・
ジャ~
ナゼ?
APS-Hを無くさなくてはいけなかった
理由は何だったんだろう???
高画素版と合わせて
また以前の1D系と1Ds系に分かれたりして。。。
404z
キヤノンはCFast2.0への対応を進めるそうですから7D2から採用するかもしれませんね。
5D系もCFast2.0対応版として強化され来年出ても不思議ではないと思います。
現在のCFと次世代のCFast2.0は互換性がなく大きさ的に両対応は無理でしょうから
併売のようなタイミングでリニューアルも有り得ると思います。
masu
ニコンが今年の秋だが、キャノンは2014年なんですね。
さとしくん
現状の5D3の価格は高すぎると感じています。
高画素の派生モデルを早々に発売して、5D3の価格を下げる方向にいってほいです。
柴犬らんとひなのパパ
価格が高すぎる点を除けば、5D3はバランスのとれた使いやすいカメラだと思います。価格面でも6Dを出したことで高値維持を期待できますし、敢えてモデルチェンジする必要性は感じられないです。
それでも既存ユーザーの中にはD800並みかそれ以上の高画素機のニーズがあるのは事実でしょうから、そういったユーザー向けに5D3のボディをベースにしたモデルを出すことは考えられるでしょうね。
naomi
どんな機種でも選択肢が増えることは歓迎ですね。
続報を楽しみにしてます。
cnp
5D Mark IIIの発表前にも5D Mark II後継の高画素機とフルサイズ7Dのような高速連写機の2ラインになるという噂はありましたが、発表されたのはフルサイズ7D寄りのMark IIIだけだったので、このクラスの高画素機の需要はありそうですね。
2014年だとMark IIIから2年ですから、マイナーチェンジ機の位置付けになるかもしれませんが、秒間6コマを維持しながら40MPでは1D Xより上のクラスになりかねないので、あるとしてもコマ数は抑えてMark IIIと併売の実質2ラインでしょうね。
両ラインを4年周期にして、2年ずらして交互にモデルチェンジするというのも面白そうですが。
フライマン
うーん、2014年までかかってしまうというのは結局D800発表まではその路線を考えていなかったってことなんでしょうか?
それに1D系だとさらにコストも上がりそうな気がして、だったらD800でいいんじゃないかと思ってしまいそうです。
正直、キヤノンの今後の高画素戦略は、単純な高画素だけでないプラスアルファーを考えないと難しくなっているなぁーというのが印象です。
clou
5D3はバランスのとれた良い機種だと思いますが、いかんせん、風景&物撮り派にはD800のインパクトが強かった。
相手のニコンがこうなんですから、キヤノンも高画素数機を出さざるを得ないでしょう(D700vs5D2の時代を考えてみると)。ただ、それが1D系ではどうでしょうね?
比較するもののなかった1Ds3の時とは環境が違うから・・・
morimori
1DMⅢのプロ需要は比較的価格が安くなった中判機に移行すると思われていたところ、NikonからD800/Eが発売されプロからも35mm判の高画素機の需要があることが判り、1DXの高画素機の開発にGOサインが出たのでしょうか。
実際、私の周囲にもCanonがメインであってもD800/Eを購入したプロは多いです。
3600万画素は、印刷物を前提とした撮影にはトリミングやレタッチに対する適応力が高いので、プロはかなり使っています。
NikonもD3Xの後継機を開発しているようですから、再びプロ機での高画素対決が楽しみです。
d2
皆さんおっしゃるように、2014年だとすれば5Dmk3があるので、価格設定はどうするのでしょうね。mk3をディスコンと言うわけにもいかないでしょうし。画素以外の部分も高性能にして初値40~50万で、すぐに実売価格を抑える?
はしもと
5DmarkIIIのローパスレス版を期待します。
1D系のカメラは手が届かないのですが、楽しみにしたいと思います。
さとしくん
高画素センサーは、過去に5000万画素とかを発表していた記憶があるのですが、製品化には消極的だったのかな。
私のまわりでは、よほどキヤノンに執着がある人以外はニコンに移っている人が多いです。
先にも書きましたが、5D3は大変良いカメラですが、いかんせん、価格が高すぎます。
この春にでも、6Dが12万、5D3が21万ぐらいにならないとキヤノンに見切りをつける人がますます増えていくのではないでしょうか。
そして、7D2を夏に15万スタートで出せばニコンへの流出に歯止めがかかるのではと勝手に思っています。
やっこさん
そういえば、昨年5D3リリースの1ヶ月前に2ちゃんねる5D3スレで、高画素数機の2014年以降のリリースを窺わせる書き込みがありました
Canon EOS 5D MarkIII part12
http://sp.logsoku.com/r/dcamera/1329957054/ID:7VrSgWBd0
この時の5D3スレは、D800の作例を目にして衝撃を受け、リークされた5D3のスペックがD800に対して劣るため(特に画素数が)、とにかくキヤノンに対して高画素数機を要求する書き込みが多かったようです。
そんな中、あの当時誰も話題にしてなかった廉価フルサイズ機について触れているのも興味深いです。(実際出た6Dに対してセンサーとリリース時期の情報は不正確ですが)
おろ
最近のカメラでかすぎるので
Eos3みたいに小さくてあとから ドッキングステーションみたいなのつけるようにしてくれたら買う
杵屋陣八
原文を読むと、キヤノンの高画素機の発表時期は、噂されているニコンのD4Xがいつ発表されるかによるということのようです。やはり、ニコン待ちなのかもしれませんね。
んr
1D系で高画素機が出るのはそのとおりでしょう。
しかし、5Dの派生機で高画素機が出るのは2014年なんて近い将来じゃないと思います。5D3が売れてないなら可能性ありますが、現状6Dも合わせて「商品力」でNikonに負けてないですから。
どうせ高画素機を扱うには、カメラ以外のPCなどのアップデートが必要になったり、レンズも最新でないと解像しなかったりとお金がかかるの必至なんですから、いさぎよく1D系高画素機買えばいいんです。
ikuyoriH
結局
1DXは時代の流れの読み間違えか。。。
DNA
ニコンのD4Xに続いてキヤノンもですか(笑)
当初は、お互いに出す予定の無かった機種ですよね。
ニコンなどは、D3Xの撮影領域までカバーする・・・なんてインタビューで言っておきながら・・・
多分CもNも次世代までは「高画素」タイプのフラッグシップを出す予定が無かったのでは?噂は出てたが
予想以上のD800の売れと、凡庸性、そして高画素ならできるノイズ低減と諧調の広さ(ノイズも諧調も手法が楽)などをみて、CもNも高画素タイプに再着目したのかな?
どのような価格で出るのかは不明ですが、D4Xと競い合って盛り上げてくれれば良いと思います。。。
YAS
本当に1DXs(?)が出るのでしょうか?高画素機へのニーズが高いのも判りますし、1DXで足りないとしたら(単なるないものねだりですが)画素数かなとは思ったりしますが。比較的ライフサイクルの短かった1DMk4のように、早々と1DXの後継機として出てくるのではないでしょうか?
dupa
Foveonセンサーみたいな発想でだしてくれたらいいな。今までの延長の高画素化じゃ立体感が欠けていくような気がしてしまう。良く写ってるけどのっぺりっていうか絵みたいになってしまうような。奥行や空気感を感じる進化を遂げて欲しいです。
BUHI-X
早くも1DXが型落ちとなるのでしょうか?
1DXの高画素機が秒6コマになるとしたら
5DXで秒3コマの高画素機モデルをだして5Ⅲとの
格別な差はでるのでしょうかね。
いずれにしろ1D系での高画素機はいいと思いますが
レンズのリニューアルを望みたいです!!
つい
結局2系統に戻るのか
APS-Hセンサー復活して欲しいな
60Dもち
何気にキヤノンのラインナップはバランス良いですよね
ユーザー層の被っている機種が少ない感じがします。
高画素機はやはり”中判を置き換える”がテーマでしょうか?
回折限界と高感度にどうやって折り合いをつけてくるか楽しみです。
高画素に振るのであれば、コンセプトを明確にして
思い切ってやって欲しいものですね。
オーイタ
DNA様
揚げ足を取るようで恐縮ですが…
>予想以上のD800の売れと、凡庸性、そして高画素ならできるノイズ低減と諧調の広さ(ノイズも諧調も手法が楽)などをみて、CもNも高画素タイプに再着目したのかな?
「凡庸性」というのは「汎用性」の間違いではないでしょうか。
参考URL
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%87%A1%E5%BA%B8%E6%80%A7
「諧調」というのは「階調」の間違いではないでしょうか。
参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=7576301/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/36524/m0u/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/36525/m0u/
「階調」に関しては少々微妙な所もありますが…
御気分を害されたら申し訳ありません。
失礼しました。
DNA
おっとぉ~!オーイタ様仰る通りです。
思いっきり間違えました(汗)
まぁ僕のコメントは、オーイタさんの注釈と共にご覧くださいネ。
失礼致しましたm(__)m
cc
30MPを超える高画素は等倍鑑賞派(または引き伸ばしプリント派)向けかと思いますが、D800・D800Eの等倍画像をみているとベイヤー・35mm版の限界(+レンズの限界)がみえるばかりであまり感動せず(そもそも等倍は趣味ではないのですけど)20数MP以上いるのかなあ?という気が致します。
しかしフォビオンやライカMM等は別次元の画像をたたき出すというのも一方でありますから、3040MPレベルを超える画素数もいいとは思いますが、それははセンサー構造のブレークスルーが無い限り、データばかり大きくなって無用の長物ではないかと感じます。
本題とは逸れますが、5D3の価格が高すぎるという意見が見られますが、私は至って適正であると思います。安直な価格の下落は、製品力の低落と製品発表の遅延(工場の被災からの再建が…)につながり得るということもお忘れなく。
PPG
ccさんのおっしゃる通り、単に画素をアップするよりも早くベイヤーそのものを脱却してほしいとは思いますね。XTrans, Foveon、MMと非ベイヤーセンサーが増えてくるに従って、ベイヤーは所詮ベイヤーという気がしてきています。
それとD800の登場は、ある意味35mmの限界を見せてしまったというのもありますね。結局最終的にはデジタルでもフィルムと同じく、機動性のUnder35mm、画質の中判という棲み分けになっていく気がしています。いくらがんばっても物理的にどうしても超えられない限界というのはありますよ。
D800なんかは左脳的にはたしかに非の打ち所がないはずなんですけど、階調と解像度のバランスが悪いのかなんなのか、絵よりも情報に見えてしまうのは自分が古い人間だからなんでしょうかね。まあそもそも細密画と印象派を選べと言われたら印象派ですしw、単なる好みの問題かもしれませんが。
hiro
私もキヤノンのラインナップはバランス良いと感じています。
5Dmk3については5Dmk2の完成度が高いので今のところ買い替えは考えておりません。5Dから時間をかけてうまく進化していっていると思います。1DXは時期をうまく見た完成度の高いカメラです。長く使われるカメラと思います。高感度版はニコンのD3とD3Xのように存在価値はありと思います。私は1DXの高感度版は必要がありませんがどのように展開されるのかが楽しみです。あとは7Dの進化がたのしみですね!どう見てもキヤノンのラインナップはどこにも抜かりなく画素数の配置を見ても綺麗に整理されていると思います。キヤノン、ニコンユーザーとしてはニコンももう少し丁寧な製品展開をしてほしいです。D4出して一年立たないのにD4sの話題というのは危うすぎて製品に手を出すのが怖いです。ニコン、キヤノンのお互いの成長を期待しています!
clou
フィルム時代との比較で言えば、機動力=フィルム35mm→デジタルAPS-Cで画質=フィルム中判→デジタルフルサイズが私の実感です。
その意味でも1D系はプロの特殊な高速機としての需要はあるとしても、高画素機としての需要は限られる(ニコンD800に対抗するべき5D3派生機が良い)気がします。
YAS
「DとDsの統合機」としての1DXに18MPという画素数は単なる連写・高感度性能とのオフトレードによる限界上限値と考えるのはおかしくて、先に「18MPぐらいの画素数で」がありき、でしょう。すなわちCanonが考えるプロ機としてベストな画質の提案だと思います。
>BUHI-Xさんへ
個人的には1DXの後継機としては秒10コマと現状の高感度性能で24〜26MPぐらいを提案したいですね。「1系に40MP」はテストでしょうから、そのくらいかと。
Deckham
1DやD4を買うような腕もセンスも資本も無い私ですが、コメントさせていただきます。
皆さんは、高画素化は歓迎モードなのでしょうか?
個人的には5DⅢがもっともバランスの取れたベストな仕様かと思っています。
D600やD800、6Dとフルサイズの機種がありますが、5DⅢがもっとも欲しい機種です。
シャッター音がダサいのと、Lレンズがバカ高いので買えませんが…
50Mなんて画素数でポスターでも作られるんですかね?
辰五郎
キヤノンが5D3で高画素化できなかったのは技術的な要素が大きかったからと思いますね。商売にうるさいはずのキヤノンが、D800が話題を呼んでいるのを目の前にして何もしないというのはやはり違和感があります。
5D3の早期アップデートの話が出ているのも、高画素の製品が出せるメドがたったからでしょう。もし、キヤノンが5D3のスペックがベストと感じているなら、早々とアップデートはしないでしょう。5D3はどちらかというと、つなぎのモデルという感じがしますね。
MMM
現状1DXベースに高画素センサー入れてるβ機と5DIIIに入れてるβ機の2系統でテストしてる様でどっちで出すかまだ悩んでる状態なんでしょうね。
ニコンの出方も様子見ながら。
なので5DIIIが早い時期に更新されるとか噂が出ちゃうのもわかりますが、高画素機を1系で出しちゃうと1DS,1D統合がリセットされてしまうのでメーカー的には難しい状態かと。
さらにこの時代に高額になるのでなるべくベースの安い5D系で高画素機は出して数を売る方が利口だと思うんですよね。
本体発売前にレンズも強化するのは歓迎なのでムービーに技術者を奪われてた時間を取り戻してほしいですね。
キヤノンの高画素機には期待してますよ。
YASU
EOS1DS系の高画素機はありえない。
高画素機イコール高性能機という考え方は間違えている。
高性能カメラは理論的には1DXの1800万画素がベストだと思う。
高画素にすれば、センサー1画素あたりの面積が小さく
感度が悪くなりいいカメラになるはずがない。
1Dxは1800万画素であるが、通常の用途、22インチのパソコンであれば170万画素あれば十分でかなり拡大してはじめて高画素の効果が出るがそんな用途はあまりない。
家庭用プリンターのA3でも1800万画素もあれば十分で
3000万画素以上あっても、日常生活の用途では
大半が死んだ画素となって全くいかされない。
したがって、CANONの高画素機はEOS5Dの派生機であればおかしくない。
Grr
「一般的にはこうだから」「大多数はこうだから」理論だと、高画素どころか、高感度も、高速連写もいらない、もっと言えばフルサイズでなくてもいい訳で、コンデジやスマホで十分な気がしますが。フルサイズなんて、元々、少数派のニッチなニーズに答え得るべくの高性能な訳ですから。
hiro
うーん、プリンターも作っているキヤノンは、実際表現出来る画素数もよくわかっているのでは。。プリントアウトするには5MKⅡの画素もいらないような。。。。パソコンで等倍拡大で画面確認するのでなければそんな高画素って必要ないような気がします
。銀塩を併用しておりますが、フィルムでも大伸ばしして満足していますから。。。。
Grr
>プリンターも作っているキヤノンは、実際表現出来る画素数もよくわかっているのでは。。プリントアウトするには5MKⅡの画素もいらないような。。。。
イメージプログラフの存在意義は。。。