(SR5) Bigger announcements coming in March-April. And the three SLT models will be...
- 大きな発表が3月~4月に計画されており、以前話したように、ソニーはエントリーレベルの製品から発表を開始し、より上位のモデルは夏と秋に発表するだろう。
今のところ、今年中に3機種の透過光ミラー機の登場を確認しており、最初はα38、続いてα58(両方とも3月~4月)が登場する。そして今年の下半期には、α78が登場するだろう。登場するレンズは、ツァイス50mm、70-200mm、70-400mm、新しいDT18-135mmだ。
α78は今年の下半期に登場ということなので、α77は登場から2年前後で後継機にバトンタッチされる可能性が高そうですね。
α78はα99で開発されたデュアルAFなどの新機能を採用した正常進化モデルになるのか、それ以上の何か大きな飛躍があるのか興味深いところですね。
交換レンズに関しては、DTレンズが以前噂が流れた18-270mmではなくDT18-135mmになっているのが気になるところです(元記事の誤記かもしれませんが)。
ロイド
DT18-135mmはもう出てますよね??また出るんですか??
α78・・どんな進化をしているのか楽しみです!α77にAF-Dと録音コントローラーがつくだけでも買い換えますw
α野郎
マジで型番α78で行くのか・・・。
CB1100RD00
α77MarkⅡがいい。
APS-Cのフラッグシップなんだからかんたんに77ナンバー替えないで欲しい(怒)
とてもマーケティングに重要な事だと思うんだけどなぁ。
まくまく
DT18135はなんなんでしょうね。パワーズームとか?
DT18270の誤記な気がしますけど。
>管理人さん
18-135の噂は初出だと思います。
wata51
RX-78ならどうでしょう?
さてところで、先月くらいの噂ではタムロン18-270mmの焼き直しが出るという話が出ていましたがどうなったのかな?防振が付くならNexにアダプター噛ませて使える望遠ズームになる(αとNex共用の)のでそちらを期待しているのですが、、、
D.S
そろそろミラーアップモードを搭載してくれない物か・・・。
管理人
>まくまくさん
>18-135の噂は初出だと思います。
おっしゃる通りで、以前噂にあったDTレンズはDT18-270mmでしたね。
記事の内容を修正いたしました。
Ilford FP4
α77→α78
α57→α58
とくると
α99→α100かな? (最初に戻る)
それとも →α98 もしくは α101?
ひょっとして後継機出すつもりは無かったとか?
saki
早いモデルチェンジ。
というより、未熟成、見切り発車のままの市場投入が常態化することだけは止めてもらいたいものですけど。
jiiya
A37は液晶をケチりすぎたけど、それ以外はまあパパママ用としてはバランスが良いエントリー機でした。
A38はAF-D搭載は期待しないので、連写制限を解除して液晶をもう少し何とかしてくれれば、コストパフォーマンス抜群の超小型機になるでしょうね。
え~マウント
ツァイス以外の3本のリニューアルはコーティングの変更と、防防仕様化ですかね?ボディの方も58位から防防仕様にしてくれると嬉しいのですが。
58には新型センサーが積まれるとの事ですが、高画素化になるのか高感度化になるのかが気になる所ですね。個人的にはTLMを採用している以上、高感度ではNEXに敵わないので低感度域でより素晴らしい画質になるカメラになってくれないかなと思います。
Aマウントは明るい単焦点でも手振れ補正が効き、ミラーショックやシャッターショックが無いなどスローシャッターに強い設計ですので、無理に高感度化しなくても手振れには強いですし。
CINEALTA
まだ型番はわかりませんがこのα78と呼ばれるカメラが噂のハイエンドなのでしょうか。
希望的に言えばAPS-Cとシネカメラのスーパー35とはほとんど同じサイズなのでPMW-F55に採用されたグローバルシャッターが搭載されるといいですね。
rikken
ある意味、d5200や70d対策の新24MPはα58に任せて、
α78はFS700と同じセンサーを積むとか、
「あっ!」と驚かせてほしい。
三戻
ナッパの戦闘力は4000・・・
中級機の更新が2年間隔というのは特におかしくないと思います。
700の後が出なかったのがおかしいw。
「次まで我慢しておけば良かった」「ここまで良くなってるなら買い替えか」
「次はさらに2年後か?」と思わせるのが戦略的に上策かとも思います。
ぱんた
α99と同じく像面とノーマル位相差AF搭載がメインでしょうかね。
あとはα99で搭載されたローパスや光の取り込み方を
見直した素子の搭載とかでしょうか。
NEXでは像面AFとコントラストですが
ノーマル位相差+像面+コントラストのトリプルなんて
さすがにないですかね^-^A
tokumei3
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135って発売されてからまだ半年足らずしか経っていないのに、もうモデルチェンジするの?
早すぎない?
モデルチェンジばかりでなく、新しいレンズも出して欲しいですね。
100mmF2や200mmF2など。
αおじさん
18-135は1つ上のクラスでSSM防塵防滴だとうれしいですね。
超高倍率も今更タムロンの18-270そのままOEMよりは18-300のほうがいいと思いますが。
なんにせよ新型中級が出るのでしたらキットになるような新ズームレンズも必要でしょう。
以前特許にあった16-80F2.8-3.5が1番欲しいレンズです。
α65使い
α65のユーザーです。そうするとα65はおいてかれるのでしょうか?ファームアップも57並みになっていないような気がします。
kouhei
α77の後継機の名称は発表になるまでわかりませんね。
私が今年狙っているカメラなので、気になります^^;
個人的にはユーザーを驚かすような装備は必要ないので、α77で大多数のユーザーさんに指摘された弱さをカバーした上で自信を持って発表してほしいと思います(α77買わなくてよかった・・・)。
disco
高感度ノイズとAFの追従性が上がれば問題ないのですが。
77で裏切られたユーザーにとっては、同じ事の繰り返しは避けたいです。
TAKA
α99のEVFとAF-Dが、α58とα78に搭載されることを期待します。
J
何にせよ楽しみ!!
ソニーさん頑張って!!
naga
AF-DはTLMだけでAF動作が困難だった
フルサイズセンサーで何とかα最高画質を
維持出来るレベルにもってくるための
苦肉の策だと思いますので、APS-Cで採用しても
画質のデメリットが多いでしょうし
採用は無いかと思います。
α58のセンサーが最新となれば
画質でα77を上回る下克上モデルに
なると思いますが、果たしてD5200の
東芝センサーを上回れるのか楽しみです。
(D7000後継と同じセンサーかな。)
高感度でα99にかなり迫ってしまいそうですが。
タコ〜ル
α57後継機ではマニュアルISOを3分の1段ごとに設定できるようにして欲しいですね。1段だと「そこまで速いシャッタースピードじゃなくていいし、ノイズが増えちゃうんだよな」というシーン、けっこうありますから。特に子どもを屋内で撮る時にそういう場面が多く、パパママでも重宝するんじゃないでしょうか。
zony
全機種フルサイズになったら、いいのになぁ。その機種なりの仕様で。セットレンズはAPS-CのレンズでもEVFなら問題ないでしょ。なんかそのうちやりそうだな。