・Sony announces SLT-A58 20MP mid-level DSLR-style camera (dpreview)
- ソニーは新開発の2000万画素センサーを搭載するミッドレンジの透過光ミラーカメラSLT-A58(α58)を発表した。α58はα37とα57の双方のモデルの後継機で、ラインナップの簡素化に寄与している。
- α58はα57の機能を基礎として、SVGAの有機EL EVFを採用している。α58には新しいロックオンフォーカスモードとオートオブジェクトフレーミングが搭載されている。このカメラは再設計されAFがより静かになったキットレンズDT18-55mm F3.5-5.6 SAM II と共に販売される。
- 有効2010万画素Exmor APS HD CMOSセンサー
- 新型の有機EL トゥルーファインダー
- オートオブジェクトフレーミング
- 液晶モニタは2.7インチ46万ドット、アングル調整
- ISO100-16000(マルチフレームNRで25600)
- AFは位相差AF15点、3点クロス、ロックオンAF
- 連写は5コマ/秒(テレズームコンティニュアスアドバンスプライオリティAEモードで8コマ/秒)
- クイックAFフルHD動画(AVCHD 1920x1080)、50i/25p(※ヨーロッパ仕様のスペックです)
- ピクチャーエフェクトは11モード、15エフェクト
- 大きさは128.6 x 95.5 x 77.7mm、重さは492グラム
(スペックはソニー公式サイトより引用しました。dpreviewと一部異なっているようです)
25日に発表になるという噂もあったα58ですが、ヨーロッパでは本日正式発表されました。スペックはほぼこれまでの噂通りで、新型の20MPセンサーが採用され、EVFとAF機能が強化されているようです。新機能のロックオンAFは、より高速でより正確な動体追尾をうたっているので、α58は動きモノの撮影にこれまで以上に強くなっていることが期待できそうです。
ずん
せっかくEVFとAFを強化してもチルト液晶に加え連写落ちてたら魅力半減…。
どうしちゃったのソニーさん、キヤノンとニコンのケツに火をつけられるのは
あなたしかいないってのに…。
みなの恋敵
α57どころかα55よりもスペックダウンが目につくのは俺だけかな?
SwimingFly
型番は5シリーズですが明らかにα37の後継機で、α57+α65の統合後継機は同じ20MPで年内に発売予定だそうです。
haka
AFやEVFなど期待できそうな感じに纏めてかてますね。
早く試してみたいです。
IMANI
予想より早く発表されましたね。
新型の20MPセンサーとSVGA 144万ドットの有機ELファインダーできましたか。
上位機のXGA 235万ドット有機ELと、どの程度差があるのかな。
ただEVFであってもファインダーに組み込むレンズの設計で視認性は相当変わるようなので、その辺が改良されていればいいですね。
ryutan
寸法、重量はα37よりやや大きく、α57よりやや小さくなっています。
液晶もα37の23万画素とα57の92万画素の間の46万画素。
価格もα37とα57の間ですから、α38がキャンセルになって当然ですね。
α58はα37とα57のラインを一機種にまとめた感じです。
ロックオンAFは顔認識と似た技術と位相差AFの組み合わせでしょうか?
コントラストAFと位相差AFの組み合わせかAF-Dが乗ると予測していたのですが、どうやら違うようですね。
Deckham
どうでもいいですが、どうして日本のメーカなのに、どこも海外が先行発売なんですかね?
何か気に入らないな~。
認可か何かあるんでしょうか?
papacamera
連写5fpsだけが残念ですね... せっかくTLMなのに。
>テレズームコンティニュアスアドバンスプライオリティAEモードで8コマ/秒
ところで、これはどんなモードなんでしょう?
toto
SVGAの有機EL EVFということは、144万ドットかな?
しんぼり
ロックオンのっても連写5枚ってなんのための透過ミラーなんだか・・・動画も日本仕様でも60i止まりかな
55から買い替えられないし57から買い替えでも結局上のクラスの高価なモデルを買わせたいのね
ほりい
うわー、連写と液晶ケチるのかぁ
一気に購入意欲が…
jiiya
papacameraさん
デジタルテレコン(画素の一部のみを使う、クロップモード)状態で撮影する連写モードでしょうね。A37だとテレコン連続撮影優先AEモード。
A37では絞りがF3.5に固定されるという制限がありました。
画素数がおよそ半分になるので、A58では10mpくらいの解像度になりそうですね。
popo
デジカメwatchに記事がアップされましたが、
ボディ側のレンズマウントがプラ製ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130220_588589.html
デジタル一眼(レフ)では、もしかして初めてでしょうか?
フィルムのタイプでは昔ありましたけどね。ちょっと嫌ですね。
papacamera
jiiyaさん
なるほど、クロップですか。限定条件下での連写upってのは、ちょっと残念ですね。TLMなんだから、下位機種から10fps!とかをユーザーは望んでると思うのになあ。
tarojiro
なんとプラスチックマウントですね。
大柄なボディでむりやり軽量化するのためでしょうか。
これでα5Xとは恐れ入ります。
相変わらずAマウントの商品企画には首をひねりたく
なります。
NEXに開発リソースを取られて、もうどうしようも
ないのでしょうかね。
123
魅力的な部分とそこを削るか?という部分の混在する不可思議なバランスのものが出てきてしまったという感想です。
個人的には、これより1つ上のクラスが今後どうなるかを見てからですね動くのは。
harao
37の23万ドットという液晶のスペックにずっこけたけど
悪い意味で昨年以上の衝撃が・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/588/589/html/01.jpg.html
プラマウント・・・・
あやだいぱぱ
これじゃ、KissX6iやD5200とは戦えないですよね。
65は一代限りかと思ってましたが、68出すんでしょうか。
Ilford FP4
α47の間違いでは...
D600
いや~、やっぱりかっこいいなあ。グリップもしっかりしてるし、何より斜め前から見たスタイルが格別^^でも、popoさんもおっしゃっていますが、プラマウントはどうも・・・。また、いくら差別化といっても液晶くらいは3インチ積んで欲しかったです。なんかいろいろケチっていますが、それ相応の価格で発売されることを願っています。ニコン使いですが、TLM機を一度使ってみたいと思っているので・・・。
え~マウント
なんという残念スペック……55の後継機と呼ぶにはあまりに程遠い出来ですね。通常画角で使うには5連写が限度と言うのはあまりに酷い連写枚数です。EVFもバックモニターも劣っているのでは一切魅力を感じません。まだまだしばらくα55には頑張ってもらう事になりそうです。
ナノ
オオオ…
「18-55mmⅡ、リア部 が新設計」と。
「α58 マウント部がプラスチック」とな…
謎が解けました…OH…Aマウントォォ!!!
A900
たしかにマウントは黒っぽい色ですが本当にプラスチックですか?
nazo
ラインナップ整理を行うようなのでスペック的にはこんなもんじゃないでしょうか
77
プラマウントに見える・・・
サブでもいやだな
harao
A900さん、
プラでほぼ間違いないでしょう。
金属マウントならわざわざビス6本もやらなくてもいいですし。
逆にプラマウントでビス6本は初めて見ました。
装着にに力がかかっても極力歪まないように考慮してるんでしょうけど。
まあここ最近のエントリー機、α230以降のものも純粋に金属マウントとは言えないんだけど。
(内側はプラなので完全な金属マウントではない、NEXも)
rikken
サンプル等がないので、なんともコメントしようがないです。
値段が57より安そう・電池持ち(ファインダーで690枚)・解像度は低いが青白ファインダーじゃない、の3点は評価できます。
海外のカメラサイトがサンプルを出してきたら、それを見て評価しようと思ってます。
57.77よりRAWで0.7段、57よりjpegで0.7段、77よりjpegで1.3段良ければ、個人的には買ってもいいかな?
99用にミノルタサンニッパと70-400Gを買ってから、
タムロン70-300が稼働ゼロなもんで相棒に良さげ。。。
arz
TLMの利点というのは
背面液晶でのライブビュー撮影と高速連写だと理解していたんですが
認識を間違っていたのでしょうか。
特に自分はα55でライブビュー撮影に魅力を感じていたのですが
その背面液晶でスペックダウンされては・・・。
TLMを正当化するためには
EVFと背面液晶、高速連写は
上位下位を問わずに最新最高のものをのせていかないと。
ラインナップの中でつまらないヒエラルキーを
作っている場合ではないんじゃないかと。
ひまなおじさん
プラマウント?、いやだなあ。
でもαはビス6本ですよね。
PON吉
プラマウントはよろしくないでしょう。
どうせデジカメなんて数年で買い換えるんだからとか、高を括ってるんでしょうか。本当にプラマウントなら最悪な方針です。
Bond
α58のライバルはKissX5/6やD5200ではなく、KissX50やD3200かと。そして圧倒的な安さで勝負!それにしてもボディ側のマウントまでプラスチックとは驚いた。きっとこのクラスのユーザーはレンズ交換なんてしないだろ、ってことなんだろうね。
あのにます
これは68、78に期待してろって事なのかな
まんたろ
海外ユーザーが求めるエントリーモデルならばこれ位大胆にコストカットするのが正解なのでしょうね。国内ユーザー向けのエントリーモデルであるα65の後継が出るかどうかは正直微妙ですが。
harao
6本ビスは初めて見たなんて話しをしてましたが
303siはじめフィルム時代からみんなプラマウントは6本でした。
勘違いしてすいません。
しかしαの5の系統ってフィルム時代からコストカットか冒険的とも実験的ともいえる
野心作が出てきたりと良くも悪くも方向性がコロコロかわってるような・・・
arz
自分はプラマウントの採用には抵抗なし。
性能の低いエンプラだったらもちろん嫌だけれど。
エンジニアリングプラスチックって
むしろこうした部分には有効な素材ではないかと。
エンプラ使いながら
これまで通りのビス止めなら、
コストダウンが主目的ではないのかも。
katayamajiro
N社のプラマウント製のキットレンズをマウントが砕けるまで使い込んだ事がありますが…(フィルム一眼本体はマウントよりアクセサリーシュー交換、巻き上げ機構交換などをしましたがマウントは下取りに出す最後まで持ちました)
皆さんからの評判は悪いようですが自分はこのクラスで低価格化の為なら妥協する方ですね。
「このクラスのカメラを使う人はガシガシレンズ交換しない」とのメーカーの判断は確かにあるのでしょうが
フィルム時代と違いある程度レンズを交換するユーザーでもマウントにガタが来るほど使い込む前には本体性能の旧式化が目立つ
結果、修理してまで使い続けるものか?と考えます。
特にズームレンズの場合、プラにしろ金属にしろ性能を維持するにはメンテが必要、このクラスの商品なら代金を考えたら買い換えた方が良い などです。
ただチルト液晶は初心者でも避ける要因にする人も増えるのでは…と思いますね。自分はコレで本機は選択から消えました。
どもん
連写出し惜しみは上下関係でもあるのかね?と思うが、
何かしら事情があるのでしょう。
単に数字だけ速くても絞り開放限定とか専用モード限定とか、
制約だらけの話では実質的に意味ないですから。
α77にしても、制約が多すぎて使えない連写機とされてしまう故、
少しソニーが方針転換を始めたのかもしれない。
盛り上がってるけれども、プラマウント自体、
以前から廉価機種では使われてきたコストダウン法。
レンズ交換を頻繁にしなければ、さほど問題はないでしょう。
しかも、α中位機種以下の場合、元々マウントの爪は金属ではなく
別体の樹脂なのだから、その程度のものであって、
この機種だけが別段どうのこうのということはない。
むしろ、表面だけ金属っぽく見せてきた従来機より潔いとも言える。
くま
センサーやAFがどれだけよくなったのかはこれからのレビューによりますが、それ以外は、A55はおろかA33からもスペックダウンではないですか?特に液晶はバリアングルもなくなってサイズも画素数も落ちて、残念です。
連写速度の遅さは、手持ち夜景モードとかHDRの快適さにも影響します。
16Mでよいから高感度とかもうちょっとあげてもらえればなあと思うのですが。画素数上げるといろいろ無理が出てきますから。そういう意味では、A38はやっぱりなくなっちゃったのかな・・・それも残念。
A55とRX100もってるのですが、RXの出番が多いですね。
鳥
α55はおろか、α33にも劣っているというのが、なんとも差別化が厳しく施行されるようになってきましたね。33は、92万ドット 3型 バリアングルで、連写も6枚/秒でしたから・・BCNの年間ランキングなどをみるとα57よりα65のほうが売れていましたから、そう言った事実も鑑みて、5ナンバー以下の差別化が大きくなったのでしょうね。
ただ、こういうのはすでにかなりシェアが大きく、ブランド力の強いメーカーが、自社のパイの中で最大の利益を出すように行うのは合理的なのですが・・そう言ったメーカーの場合、廉価機種の制限に不満のあるユーザーは、そのメーカーの上位機種に流れる(他社には流れにくい)だけのブランドイメージが市場で定着しているためです。いわばブランドによる吸引力と競争力を天秤にかけた戦略が可能なわけです。
しかし、シェアが低く、ブランド力の少ない追う立場のメーカーがやっても、そのぶん他社に流れシェアが減るだけであまり利益も上がらない(かりに利益が上がってもシェアと引き替えになる)というのが実情です。Sonyの場合NEXでは上記の戦略が有効でも、Aマウントでこれを行うとシェアが頭打ちになってくる可能性が高いですね。
とはいうものの、実際マウントのプラ化など、コスト的にも厳しいくらい 売れていない事情もあるのでしょう。
ひあ
SonyのAPS-C機の良さは、他社よりもサイズが大き過ぎないこと
バリアングルの圧倒的な使いやすさ、キビキビした動作、高感度の良さ・・・
などだと思うのですが、少しずつ魅力が失われていきますね
他社も追いかけて来ていますし。
でも真っ黒い感じの外観は好きです
harao
このボディをベースにして
94万ドットバリアングル液晶
金属マウント
通常最高速8コマ、テレコン高速モード12コマ連写
GPS内蔵
でα68が出て77後継機は同じセンサーでローパスレスで
全体を高速化させるのなら(レスポンスとバッファ処理諸々)
まあ58はこれでも十分かもしれないけど。
α野郎
何となくコレ、日本には出さないんじゃないかという気もしてきました。
日本ではAマウントを65後継機、77後継機、α99の3機種をきちっと売っていった方が、買う方もわかりやすいし、売る方も売りやすいんじゃないでしょうか。ソニーにはNEXという小型軽量の選択肢もありますし・・・。
A700/A900ユーザ
プラマウントですか!
耐摩耗、そして耐荷重はどうなのでしょうか。流石に3kg越えるレンズを付けた状態でボディストラップでぶら下げることはしませんが、2kg(AF400/4.5G)ならば、よくA900でそれをしています。現行品でも、70400Gは1.5kg(三脚座含まず)でレンズ側にストラップがないですし...
k
プラマウント…><レンズが金属マウントだとアンバランスですね…見た目がおもちゃみたいなんだよなぁ、いくらエントリーモデルでも、これはちと人には勧められないねぇ。