・ニコンデジタル一眼レフカメラ D600ご愛用のお客様へ (ニコン公式サイト)
- この度、デジタル一眼レフカメラ D600において、撮影した画像に複数の黒い粒状の像が写りこむ現象について、一部のお客様からご指摘をいただいております。
この黒い粒状の像は、カメラの作動によりカメラ内部の細粉や外部から侵入したゴミがローパスフィルター上に付着して写り込んだものです。
この現象はデジタル一眼レフカメラの機構上避けられず、完全に無くすことは困難と考えておりますが、まれに粒状の像が多く写り込んで目立つ場合もありましたので、これを軽減するための対応につきましてご案内申し上げます。 - 対応について
お手元にあるD600使用説明書(P.321~324)「ローパスフィルターのお手入れについて」に記載された手順に従って、イメージセンサークリーニングやブロアーによる清掃を実施してください。
イメージセンサークリーニングやブロアーでも除去しきれない場合がございますので、本現象が気になる場合につきましては、弊社サービス機関にご相談ください。お預かりの上点検を行い、必要に応じた対応を実施させていただきます。
海外のサイト(lensrentalsやNikon Rumorsなど)でよく取り上げられているD600のゴミ付着問題ですが、この件についてニコンが公式に対応を発表しました。内容はユーザによる清掃の案内と、除去しきれない場合の連絡先の案内となっているので、あまり汚れがひどくなければ通常の清掃作業で対応できるようですね。
Totuka
掃除での対応ってみんなもうやってると思うんですが…
やっとメーカー側が認めたのにちょっと残念な対応ですね。
設計に関わる問題だと思うので簡単には対処できないのでしょうが。
にこにゃん
とうとうニコンが正式に認めましたか。
しかし、どうも曖昧な物言いですね。
ゴミが舞い上がる、
シャッターユニットのエージングが行われていない、
ミラーボックスの潤滑油が飛ぶ、
ミラーボックスが削れてゴミをまき散らすなど、
様々な憶測が飛び交い、ニコンジャパンは対策部品を用意するなどとも
言われましたが、結局原因は何なのでしょうか?
daipa
私は、通常は自分でセンサーの清掃をしていますが、友人はとても怖くてできないと言います。それは最もだと思います。(もしセンサーを傷付けてしまえば自己責任ですから。)
このようなことをきちんと考えて、公式コメントをして欲しいと思います。
元からブロワー程度で落とせるものではないと思います。もう少し誠実な対応をすべきだと、強くニコンに考えて欲しいと思います。基本的にこれはリコール相当の問題です。一部の機種云々で済ませる問題ではありません。
少し話はそれますが、(ここからはニコンだけの問題ではありませんが)ファームウエアのアップデートにしても、本来はあってはいけないことです。機能アップだけであれば、考えようによっては良い面もあるかもしれませんが、しかし不完全な製品を販売する姿勢には大変な疑問を感じます。
Deckham
ありゃ。。。ケツまくりよった。
どうにもならないんで、頑張って掃除しようですか。。。
気になるのは、『デジタル一眼レフの機構上』って
くくってますが、D800や6D、5DⅢといった他の機種
も出てるんですか?
出てないなら、『D600の機構上』とするべきでしょう?
次のレフ機はニコンに鞍替えするつもりでしたが、こう
いうの見せられちゃうと、考えますね。
D600ユーザの方は、どう受け止めるんでしょうか?
nikon-fan
マニュアルの通りで解決は事実です。でも、サービス機関対応が有料ってことが無いことも期待します。
popo
これでユーザーが納得するんでしょうかね・・
対処方法がこれしかないとしても、もうちょっと真摯に対応し、
詳しく説明すべきじゃないでしょうか。
この言い方だと、D600が特別ゴミが多いということじゃなく、
他のD800を含め、全ての一眼レフと同等の症状という見解ですよね。
8グラムの天丼
おぉ、今更ですがこれは嬉しいです。ゴミが怖くてなかなか絞り込めなかった場面がけっこうあったので。
U-yan
ようやく正式にコメントが出たのですね。
自分の場合、センサークリーニング機能やブロアーでは全く落ちなかったので、クリーニングキットを使って落としました。
本体機能であっさりと落ちるのであればこんな問題にはならないわけで、気になる人はSSに持ち込むか、クリーニングキットを使って落とすしかないと思います。
HG
フルサイズはどうしても絞り込みますもんね。
F8くらいまでで十分だったAPS-CユーザーがD600でF11・F14と絞り込むと、どんどん変なものが出てきてこんにちわ。
ペンタックスの乾式クリーナーをニコンも出せばいいと思うんですけど。湿式は慣れてない人には敷居が高いです。
e.r.
ゴミ取り機能に関してはオリンパスのが一番優れていると思います。かなり強力?に落としてくれます。
ニコン製に関してはそのあたりまだまだ改善の余地がありそうですね。しかし、D800Eで一年近く撮影しておりますが、使い始めは少しゴミらしき物が出ていましたけど、ブロアーとゴミ取り機能のみで問題なかったです。
ゴミ取り機能が無かったD3xでもさほど苦労はした覚えがありません。D200は酷かったですが。
D600にてこれ程問題視されるのは、やはり製造上の問題が原因と考えられるので、メーカーとしてもう少し誠意ある対応を取って欲しいですよね。他機種よりゴミ問題が顕著であれば、SDHCかSDXCカードをサービスするとか。
daipaさん、ファームウェアのバージョンアップは不具合の是正だけではありません。ソフト的な機能追加等も多く含まれています。ある意味ではユーザーへのアフターサービスの中でも重要な物だと考えられます。
Pam
この機種、固有の問題ではないでしょうかね。
サーービスに持ち込んで全て点検かな。
大問題ですよこれは。
ヒトマ
>>daipaさん
ファームウェアアップデートもあってはならないなんてそれは言い過ぎです。
どんなソフトウェアであってもアップデートは存在しますよ。
windowsの様なOSに限って言えば発売後もアップデートの嵐じゃないですか。
むしろ発売後にそういった改善が出来るのがソフトウェアの強みでもあります。
デバック作業に今以上の時間を費やして、コストがかかるのが良いとも思いません。
というか、完全にソフトの不具合が無いという状態は、人間がプログラムを記述して、人間がそれをチェックしている上、絶対に不可能です。
のがみ
>daipa
ファームアップは、今や常識とも言えることですし
将来的な性能アップや動作安定の機会を無くすような
考え方は、正直良いとは思えません。
ただニコンのD600ゴミ問題は、何か誤魔化されたようで
ニコンファンの私としては何だかなぁと少なからず
失望しておりますゆえ、お気持ち分からなくはないです。
ゴミが出るのがD600の仕様ですから
我慢して掃除してくださいがニコンの正式な返答と
いうことになってしまい残念です。
Akarina
「一眼レフはゴミが付着しやすい構造」という話と、「初期段階からゴミが多い」という話は別なので、この文章を素直に解釈すると「認めていない」ということですよね。
だったらあらためてこのようなコメントしなくても良かったのではないでしょうか。
会社の立場もわかりますけど。
こういうのはニコンに限った話ではないと思いますが、日本人として残念です。
日本の企業はもっと誠意を優先して欲しいですね。
誠意が世界に勝つ姿を見たいです。
T
う~ん、屋外でカメラを使えば、ダストはつきますからねぇ。
フィルムでもホコリが載っている写真を、筆でスポット修正してましたよね。
センサーにゴミが付いたら拭き取れば良いだけです。
ドライでゴシゴシこすったりしない限り、傷つきませんよ。
「レンズにゴミが付く」って文句言うのとあんまり変わらない気が・・・。
ポロ&ダハ
ゴミが付くのは赤外線カットなどのフィルターですから、撮像素子からは少し離れていますよね。
ライカ判だからといって中判のようにF22とかF32まで絞ると言うことはないですし、光束の角度は焦点距離とは無関係ですから、単純にゴミの影が写りやすいということですよね。
D600でゴミ問題が再燃したと言うことは、光学ローパスフィルタを含めたフィルターの厚みが薄くなったと言うことなんでしょうかね?
「4種類の周波数で振動させ、付着したゴミやほこりをふるい落とします。」ってことでしたけど、まだ非力なんでしょうか?
KAZ
デジイチを使うようになってから、フィルムカメラの時代には考えられなかった撮像面でのゴミの写り込みについては、いつも悩まされています。
使う頻度と環境にもよるのでしょうが、D700やD800Eの場合、私は、平均2ヶ月に1回はニコンプラザへローパス清掃に持ち込んでいました。しかし、どうしたわけか、使い始めて5ヶ月近くなる、D600では、未だに取り去るのが困難な目立つゴミの付着がありません。かなり注意して、チェックはしているのですが。
D700の場合、一度、自己流でぬぐい取ろうとしたのですが、隅の方にあったことも災いしてか、反って汚れを広げてしまい、あげくの果てには、ローパスに小さなキズをつけてしまったことから、以後はすべてニコンに出しています。
しかし、何よりも、その都度持ち込む手間と、保証期間が過ぎると1回1000円の手数料を取られるのが癪の種ですね。
窓口の担当者によると、たとえ、レンズ交換をしなくとも、ズームレンズの場合はズーミングにより空気が出入るするので、ゴミの付着は避けられないとのこと、何とも悲惨です。
それなら、せめても、ローパス清掃の回数券?か、年間保守契約でも立案して、もっとエコノミーにして欲しいと願っています。
DNA
ちょっと思うんですが、このコメント頂いたなかでD600ユーザーって何人いるんでしょうか?そしてどうでしたか??
僕もD600使いゴミを確認出来ましたが、D7000等のそれと同じくブロアで取れましたが・・・!
オイル成分の「ゴミ」って あれ初期ロット分でしょう?
確かにメーカーの責任でしょうが、公式にコメントしたのだから良しとしないと・・・
まぁ「有料」なら考えもんですが巷で出回っているD600は当然まだ1年以内だから大丈夫でしょう。。。
どもん
カメラ診断室か何かで読んだんだが、D600はシャッター効率が良いらしい。
つまり、フォーカルプレーンシャッターとしては好ましい特性を備えているわけだ。
ただ、それと引き換えにLPF面がセンサー受像面と近いため、
結果的にゴミは写りやすくなる、ということになる。
オリンパスのように、受像面からLPFを離せばゴミは写りにくくなるが、
それだとシャッター効率が犠牲になる。このあたりは、メーカーの考え方次第だろうね。
あとはFX機の場合は、絞り込んで深度を稼ぎたい場合、
DX機や4/3機、1インチ機よりも多めに絞りたくなる。
その結果、深度を得たい撮影を主体とする場合、
相対的にゴミが写りやすいという宿命がある。
大きなボケを得たい、高感度性能が欲しい、
というユーザーには大いに力強いFX機だが、
それと引き換えになることもあるということは知っておきたい。
その点、DX機の好バランスが光るともいえる。
パノラマ
オリンパス機のように撮像面と前面ガラスの距離を大きく取れば
ゴミを写りにくくするのは簡単なんですが、
それをやるとシャッター効率が低下し、動体が止まりににくくなります。
油や湿っぽいゴミはクリーニング機構では落ちません。
振動だけで落ちるわけないのです。
それを改めて広報したというのが真相なんではないかな。
SA
Nikonの対応の批判なんかよりD600ユーザーのお話を聞きたいですね。特に28-300mmと併用している人とか。レンズをほぼ交換する必要の無いこの組み合わせ等でゴミが付着しやすいっていうのならもっと声を大きくして良い問題に思えます。
少なくとも現時点では、中途半端な事でその場をしのいでも後々尾を引く問題なだけにNikonの回答に何らおかしい点は無いかと。内容は至って事実しか述べてませんし。
U-yan
>SAさん
Nikonは「カメラ内部の細粉」も原因のひとつとしていますので、レンズ交換をしなくても多機種よりも付着は多いのだと思いますよ。
>DNAさん
自分は予約して発売当日の購入なので、いわゆる初期ロットになりますけど、メーカーが型番を指定せず周知している以上、初期ロットに限らない問題なのだと思います。
自分はF16で薄く見えてしまう状態になったのでクリーニングしましたが、その後は目立つゴミは付着していないようです。
D3も一度クリーニングすると一年くらいは目立つゴミは付着しないので、D600でも同じようになるのではないかと思っています。
たけし
>どもんさん >パノラマさん
ゴミが写りにくい/写りやすいだけだと考えてるようですが、
そんな話ではなく、ゴミ取り能力そのものに格段の差があるように思います。
オリンパス機ならたとえ絞りF22でも(普通は使いませんが)ゴミは写りません。
トレードオフしなくても、ゴミ取り能力はもっと向上できると思いますよ。
ミハ
私のは単焦点つけっぱなしでもゴミはつきました。
ブロワでも取れずにSSで除去してもらってます。
諦め宣言するんだったら、保証期間延長してほしいですねぇ
あ
D800でもあった問題だな。D800の時はコメントなしだったような。
>単焦点つけっぱなしでもゴミはつきました
2006年ぐらいにレンズつけっぱでもゴミは付くとNIKONは言ってるよ。Impressの記事にあるから探してみ。
メカダストは防ぎようが無いから各社自社で清掃具を販売してるんだし、NIKONは購入後1年間はローパス清掃は無料だ。
それでもNIKONが問題だと考えてるなら、期間延長とかで対応すればいいのにね。
rr
D600とオリンパスフォーサーズを併用してます。オリンパスも絞って厳密にテストするとわずかにゴミは写るのですが、ボヤッとした感じです。フォーサーズを使った人はわかると思いますが、深度があり開放から周辺までシャープなレンズが多いし回折の影響もあるため、あまり絞ることがなく、実際にはまず写りません。
D600は黒く小さくハッキリしたもので、使用1ヶ月で気付き、テストすると100個やそこら付いてました。エアースプレーで飛ばすとほとんど落ちましたが、ちょっとショックでした。レンズ交換はさほど多くなかったと思います。
カメラとしてはオリンパスより使いやすいのですが、今後レンズに投資してよいものか悩みます。
ポロ&ダハ
D800Eは試した事があるんですけど、D600はD800Eよりゴミ問題が深刻なんでしょうか?
D600は1/4000秒までですけど、D800Eよりシャッター効率が良いと言うことは、シャッター羽根のスピードが半分以下になっていると言うことなんでしょうかね?
コストダウンの為だとは思いますが、そのせいでゴミが付きやすくなったとしたら、問題ですね。
私の場合、ごく初期の頃、一時的ではありましたが、CANONにしようかnikonにしようか迷ったあげく、nikonを使うことにしたんですけど、その当時の比較ではnikonの方がゴミが付きにくかった記憶があります。
原因としては、nikonの方がフィルターと撮像素子までの距離があって、ゴミの影がぼやけやすいと言うことだったと思いますが、高画素化に伴いローパスフィルターレスが一般的になりつつある現状だと、オリンパス以外はゴミ問題が深刻になりつつあると言うことでしょうか。
テレセントリック性のことを考慮すると、光束が斜めになっている画面周辺では各フィルターを通過する距離が長くなるため、各収差の変化率が大きくなりますから、フィルターの厚みを変えるすることはレンズの設計のと絡みもあって大変だと思いますが、テレセントリック性やゴミの問題を解決しなかったということはボタンの掛け違いということなんでしょうか。
Grr
確かD600はニコンフルサイズ初のタイ工場製だったと思うので、その辺りも関係しているのではないでしょうかね。
DNA
>U-yan 様
僕のD600も予約・・・発売日手に入れましたが前記の状態です。
記述が抜けておりますが、初期ロット全てでなくその中でも一部だと思うんですが!
すべてなら、サービスキャンペーンとかやってもらわないと企業としての「信頼」を損ないかねません。
そして、雑誌等でも騒がれてない現状を考えるとやはり少ないと思いますヨ!
PSY
仕様です。は酷い。
piece
ご参考までに。
昨年11月にD600購入しまして、シャッター回数はおよそ2万回程でレンズは単焦点の24mmを付けっぱなしです。
今のところブロアで落ちない様な汚れは付いていないですね。
ずん
Deckhamさん
>プラザの写真展を見に行くついでで行けばそんな
>苦でもないんじゃないです?
>車でいう6ヶ月点検というかオイル交換くらいのことと
>考えれば、気持ちも楽でしょう。。。
自動車のように日本全国津々浦々でサービスが受けられて
飛び込みで行っても混んでいなければ30分程で作業が終わるなら
確かにそういう考え方もありだとは思いますが、
カメラメーカーのサービスはそういう体制ではないですからねぇ。
南風
>更に、1年間は清掃無料で、一度清掃するとしばらくは
>出ないようですな。しかも清掃代も1,000円程度とのこと
>なら、プラザの写真展を見に行くついでで行けばそんな
>苦でもないんじゃないです?
都会から見た視線なのが残念ですね。
地方から新幹線等を乗り継いで往復数万円を行くことは事実上無理のですが。
まさどん
出てくる絵の余裕はフルサイズがいちばん優れているのは分かりますが、ゴミ問題ではフォーサーズシステムのオリンパスがいちばん無難にこなしてくれるので、レンズ交換を頻繁にする場合はこちらをメインにしています。
ゴミ問題を含めた全体のバランスを考えると、かならずしもフルサイズがいちばんいいとは言えないと思いますが、カメラ雑誌では二大誌などフルサイズの良さばかりを強調しすぎている嫌いも感じます。むしろメリットとデメリットを見極めて対処する姿勢が必要なのではないでしょうか。
私はフルサイズではライカを使っていますが、とくにオールドレンズを装着するとゴミが付きやすく、レンズ交換をしなくても、ゴミは付きます(グリスなどの落ちがあるためのようです)。ライカのセンサーの掃除は、とくにM9ではセンサーの四隅など相当の技量が必要なのでサービスセンターに任せていますが(うっかりフィルターのコーティングを剥がすと20万円掛かりますし、しかもフィルターが粘性があるらしく、そうとう危険なのです)、ライカについてはダストリダクション機能が絶対に必要と思いますが、もしこの機構を付けたとしても、フルサイズカメラの場合はなかなか完全を目指すのは現時点では難しいのではないかと思います。
D600の場合はメカから出るダストの問題が大きいと思われるので、このコメントはどうも納得は行きません。メカダスト対策は、
ある程度きちんとすべきなのが技術開発の仕事だとも思います。
とこちゃん
購入1ヶ月のD600ユーザーです。いままでD300を使ってきましたが確かにセンサーゴミがはいった経験すらありませんでした。理由は少し神経質にレンズ交換を控えたこともあるのでしょう。今4000カット使い、小さいゴミが2カ所ありましたがブローで飛ばせました。僕も地方なのでSSなんてとても行けません。どもんさんのご指摘が的を射てるように思います。構造上つきやすいのでしょうね・・・ただ初期ロットでいわれたようなゴミはまだ確認できていません。
DNA
どうして、否定的な意見が多いのかな?
D600ユーザーの諸氏の発言の通り、がすべてだと思うんですが・・・
僕も予約して使ったし仲間も使っているが、そんなに大した事は無いと思います(ブロアで落ちるくらい)
南風さん、僕も地方ですが、往復数万円もかかるくらいにSSが無いなら、それはメーカーの責任でしょう(あまりにかけ離れた地域こそSSは必要だと)
そして、技術的な話しも出てますがメカダストは必ず出ますヨ。
稼動、摺動部品があれば必ず出ます。ただ今までニコンはシャッター等はエッジングをしてから出荷・・・と云ってた割にはお粗末だと思いますが。
いずれにせ、ゴミ付着で問題出るのは、問題ですが。。。
soetaku
D600購入を検討していただけに残念です・・まだ買わなくてよかった
メーカー側からすればある程度の埃はユーザー側で処置してほしいと言う感じでしょうか。
フィルム時代ならわかりますが センサーの清掃は ましてやメカ的な原因でユーザー側が自己責任のように清掃して下さいというのはキツイですよね。
こうなってくると 本当に初期モデルには 手を出すな!というのが鉄則になりますね。
rr
都会の人はいいですね...
カメラのキタムラあたりで店頭クリーニングサービスをしてくれたらいいですね。
1回3000円でも需要はあると思います。メーカークリーニングでは2週間ほどかかりますし、普通の人はサブボディなんて持っていないのですから。
モッくん
D600は所有していませんが、今でも問題になっている現象なのでしょうか?私自身の経験では、レンズ交換しなくてもゴミは出ます。また繊維状のゴミはブロワー等で除去する事は出来ますが、丸い滲み状に見えるゴミは、サービスでのローパスフィルターの清掃が必要になります。
基本的にゴミは出るもの、入るものと考えており、何が問題なのかなぁ、と言う思いです。だから買って直ぐの製品は、ある程度シャッターを切り、まずゴミを出させる事を友人に勧めています。それからサービスで清掃して貰うと、意外とゴミの付着が減ります。
また、取扱いにも注意して、無駄にレンズ交換をしない。行う際には迅速に、屋外では風除けして行うとかして、内部にゴミが入り難い様に注意しています。(実際には風の吹く屋外や埃っぽい場所でレンズ交換しますが)
因みに、私は大事な撮影前にはサービスでローパス清掃して貰います。ピントがおかしいと思えば、サービスの窓口で併せてピント点検をして貰います。そこで異常が確認されたら工場に修理に出す様にしています。修理・調整で7日〜14日(修理内容による)掛かります。自身の例ですが、1回/月は出していると思います。
皆さんのコメントの中に、「地方のユーザーの場合は」とありますが、ニコンのピックアップサービスを使えば、無料で(購入後1年間、それ以降は¥2,100。WEBからの申し込み)ローパス清掃して貰えます。但し、期間が10日〜14日と長いのが短所。早く済ませたい方は、最寄りのサービスに宅急便とかで発送する方法もあります。こちらは、発送時の送料だけ負担すれば清掃料・返送時の送料は無料です。(購入後1年間)日数も7日〜10日と短縮出来ます。何れの場合も「ローパス清掃希望」と明記しないと余計な箇所も点検されてしまうので要注意です。
話が横道に逸れてしまいましたが、確かにゴミは無い方が望ましいのですが、構造上皆無にする事は出来ないと思います。それに絞り込まなければ見えない(見え難い)筈なので、より絞り込んで撮影している方が多いるんですねえ。人物撮影でf4〜f5.6辺りを使っていた時には、まず分からなかったんですが。
nobu
D600ユーザーです。
センサーについたゴミ、ブロワーでは全くとれません。
D7000 D300のどちらもそんなにゴミは気になりませんでしたが、D600では相当気になります。
自分でクリーニングするのも怖いのでSSに持っていくつもりですが、ニコンさんのこのコメントは少々がっかりです。
muroi
D7000からステップアップとして今年3月半ばからD600ユーザーになりました。
この問題。
すでに解決しているものかと思い乗替えたのですが、200ショットほどでゴミが付着。
ブロアーでは全く取れません。
1600ショットまで粘って使ったのですが、我慢できずにSSへ。
2013年3月生産品でも問題が発生しているので、根本的な解決には至ってないのでしょうね。
じゃいあん
昨晩、センサーのゴミ問題にて書き込みさせて頂いた者です
先日センサーのゴミ問題にてニコンSCに連絡、発送をしました
色んな情報を見たり聞いたりする限りニコンの今までのD600ユーザーへの対応はセンサークリーニングの一点張り
今回私は「センセーのクリーニングという根本的解決にならないものは受け取らないし送り返す」と伝えました
ニコンの回答は「修理部門で対応してもらうので電話では回答出来ない」という歯切れの悪いものでした
とりあえず購入店舗でも同様の状況を報告
今回、購入した某Kムラカメラさんにも同様に「ニコンの対応がセンサークリーニングのみで発送してきたら即座に送り返して下さい」とお願いしました
Kムラカメラさんもニコンに問題を指摘し、今回何と!!!!
新品交換をしてもらうよう手配をしてもらいました!!!!
私個人がニコンに電話した時はこのような気持ち良い対応をして頂けなかったんですがKムラカメラさんには感謝です♪
ちょっと分かりにくい文章になりましたが、
まずニコンへ電話。そして購入店舗での相談
以上の対応をすると吉と思われます
同じような状況で苦しまれてるD600ユーザーの皆さんへも同様の対応であって欲しいと思います
長々と駄文失礼しました
pp
新品に交換してもらっても、問題自体が解決していないので、埃が付着するまで時間の問題では?
じゃいあん
pp様
仰るとおり・・・
新品交換にしてもらった一ヵ月後にSCに送る事となりました
F7~8程度で大きく目立つダスト(油脂性)が数箇所有りました
更に絞ると惨劇なのは言うまでもありませんね・・・・w
店員さんが新しいロット番号をと気遣ってくれたのですが、現行販売品でこの有様ですから何も解決してないといった現状でしょうか?
(ダスト発生してないユーザー様もいらっしゃるようなので私の個人的な見解です)
清掃すれば良いだけですよとの意見も同意します
私も今後はそうしていくつもりですが、
「今撮りたい!」という欲望の為に毎回準備を行わなければならい事、撮影後に「また写ってないかな?」とチェックする自分もイヤですし一度気にするとやはりストレスが発生します
正直、油脂性の汚れは綺麗に除去する自信がありませんw
私は購入店舗の好意で新品交換してもらった身で恵まれてるとは思うのですが、
やはり単純に「気持ちよく撮影したい」と思います
神経質な方はまだD600の購入を控えた方が吉かもしれませんね
ただダストの問題さえなければ描写は凄く気に入っており、良いカメラだと思います!
湘南GG
D600のユーザです。昨年の8月にD5100からフルサイズが欲しくってアップグレードしました。この時点では黒いシミの問題点があるのは知らずに購入してしまいました。口コミで黒いシミの問題点があるのを知り過去の撮った画像をチェックした所、空が映っている画像に黒いシミが数点あるのが判明しました。ブロアー、センサークリーニングを試みましたがシミが取れずニコンSCに持ち込みクレームをしてローパスフィルターの清掃をしてもらいました。(多くのユーザーが清掃に来ているらしく90分程待たされました)その後2,3ケ月は順調でしたが、やはりシミが
出てしまいましたので再度ニコンSCに持ち込みクレームしました。
ローパスフィルターの清掃だけでは又シミが出る可能性があるのでないかとクレームして、シャッターユニットの交換を申し出ました。担当者も快く承諾してくれて工場に修理に出しますので2~3週間待って下さいとの事でした。2週間後に宅急便で自宅まで発送してもらい、それ以来3ケ月たちましたが、その後の撮影では(今の所)一切シミは出ておりません。
ストレスなく撮りまくっています。
D600のユーザーの皆さん、シャッターユニトの交換のクレームをして見てはどうでしょうか!。
ますますD600に惚れ込むと思います・・
mak128
黒い粒が映る問題で、ニコンがD600の実質リコールを発表しましたね。おそらくシャッターユニットに対策を施してあるのだと思います。部品交換でも直らない場合は、新品交換とまで発表しているので、今では問題が解決されていると思われます。それにしても、問題が発覚して1年も経ってからの対応は遅すぎますね。中国で販売停止になったのが大きかったですかね。他の国のユーザーに言い訳できませんから。
D600持ってます
D600持ってますが、新品価格の現金を返してくれませんか?
そんな対応してくれたら、同じメーカの多機種に乗り換えますが、それがなければ、日本でも集団訴訟が起これば、それに乗っかり、他メーカに移行ですね。