・CP+ 2013: Interview with Canon's Masaya Maeda
- キヤノンのマネージング・ディレクターである眞榮田雅也氏は「EOS 70Dは登場するが、将来のセミプロ用一眼レフはおそらくフルサイズ機になるだろう」と述べている。
- 彼はコンパクトカメラを救うために、新しいコンセプトが必要とされると述べているが、その大衆市場への回答が大型センサーの採用であるとは考えていない。
- 「PowerShot Nが(コンパクトカメラの)キヤノンの回答の1つで、もちろん他のものも開発している。(RX100のような)大型センサーを採用したコンパクトの市場は存在するが、それほど大きくはないと考えている。半導体技術は進歩しており、答えは変わるかもしれないが、現時点では1/2.3インチが答えだ。より大きなセンサーが必要ならAPS-Cに行ってほしいと考えている」
- 「EOS Mのコンセプトは、EOSの画質を維持しながら、レンズ交換式カメラを可能な限り小さくするということだ。EOS Mの魅力的なレンズを出していくことが課題の1つだ」
- 将来のセミプロレベルのAPS-C機については不確かだ。彼は「現在検討中だ。我々のセミプロ機のユーザーは、なおAPS-C機を求めているが、将来はフルサイズモデルの数が増えると考えている」と述べている。いずれにしても、EOS 70Dへの扉は閉ざされてはいない。
- 我々が70Dがいつ登場するのか尋ねると眞榮田氏は「間違いなく、いずれそのうちに」と約束した。
別のインタビューで眞榮田氏はEOS 7D後継機の登場を明言していましたが、このインタビューではセミプロクラスのAPS-C機を70Dと述べていますね。とは言え、いずれにしてもAPS-Cの中級機がいずれ登場することは間違いなさそうです。
また、眞榮田氏が「将来のセミプロ機はフルサイズになる」と発言しているのが気になるところです。将来のAPS-C機はエントリーモデルが中心になるのでしょうか。
あおいそら
まさか7DmkIIはフルサイズ?
1桁フルサイズ、2桁APS-Cだと分かりやすいけど、まさかね。
VIPER-ZERO
「7Dの後継機を多くのユーザーが望んでいる」という事実を解ってないんでしょうね。
70Dじゃダメなんです。7DmkⅡじゃないとダメなんです。
午後茶
これは二桁Dが原点回帰するって意味なのかな?
でもそうなると7Dとの差別化にならないし、うーん
ぼよよん
プラボディのお手頃価格のフルサイズはそのうち出るでしょう
バンバン
EOS Mの魅力的なレンズを出していくことが課題の1つだ
AFスピードアップと価格ダウンを第一の課題にして
欲しいのだが…。
ふかつ
5DmkⅢを愛用ですが、
7DってAPS-Cサイズでの1DX版って思うんです。
70Dが必要でもあるし、7DmkⅡも必要だと思います。
7DmkⅡが6Dよりも価格が高くても良いと思います。
APS-Cサイズでの頂点を目指して欲しいです。
むやみに画素数を上げずに、画質向上をすればOKかと。
GPSとか要らないと思うけど。
その辺は70Dに積み込んで。
Ikaorih.T
わかりづらいインタビューですね。
まだハッキリしていないのか、答えられない事情があるのか、話すタイミングではないのか、ただはぐらかしているだけのやり取りのような気がします。
「いつかとお化けは出ない」という諺?があります。
'some day in the future. Without fail.'って、これ約束したことになるんでしょうか。
でも、この程度の情報であれこれ想像したり期待するのが結局楽しいんですよね。笑
KISSとは操作性や品位で差別化しつつ同レベルの小型軽量の70D、待っていますよ!
きょきょ
希望としてはニコンのD2シリーズのような縦グリ一体のAPS-C
フラッグシップ機を希望します。
Britz
GPSとLANはこれからの機種には全て搭載して欲しいです。特にGPSは昆虫などを撮影しているので、位置情報が記録できることは非常にありがたいです。
匿名
>VIPER-ZEROさん
7D2は開発しているって眞榮田さんが明言していましたよ。
https://digicame-info.com/2013/01/eos-7d-12.html
dorasuke
もうAPS-Cに慣れきってますし、どちらかと言えば望遠が欲しい私の様な人間にとってはフルサイズはどうでもいいですね。
急に画角が広くなっても困るのでもしキヤノンがハイエンドAPS-Cの概念を捨てるのであれば私もキヤノン機材は手放します。
KJ
1D が 7D の大きさと価格になってくれれば誰も文句は言わなくなるでしょう(笑)。
画質・連写・AF範囲・価格、の全てを満たすカメラが登場するまでは APS-C とそのフラッグシップは当面存続するような気がします。ましてやニッチな需要にも比較的応えているキヤノンですから。いずれはフルサイズ、というのはすご~く大雑把な流れとしては、というだけの意味ではないでしょうか。
それにしてもこのクラス、キヤノンもニコンもお互いに腹の探り合い、できれば後出しジャンケンでいきたいと考えて徹底的に情報管理(もしくはカモフラージュ) しているように見えるのは、気のせいでしょうかね?
ikuyoriH
7Dの位置には60Dの後継機の70D
7Dは?フルサイズになるのか?
5D、6D、7D って全部フルサイズにしたら
住み分けが大変になりそう。
APS-Hを残しておけば
こんなにゴチャゴチャしないで済んだんだろうネェ~
それこそ独自路線で良かったのに。。。
きまじめ
>ふかつ
>7DmkⅡが6Dよりも価格が高くても良いと思います。
>APS-Cサイズでの頂点を目指して欲しいです。
私も同意見です。
フルサイズ、APS-C、それぞれにバリエーションは必要、そういう意味で6Dはラインナップとして理にかなっていると思うし、7Dラインはそうあるべきだと思います。
これはキャノンユーザーとしての願いでもありますね。
デジタルテレコン
7Dの魅力って何でしょうかね?
・動体撮影に強いAF&秒間8コマの撮影スピード!
・低価格(本当は1Dが欲しいが、プロではないのでは手が届かない人には最適)
次期7Dは現在の7Dの基本性能UP版でも全然OKですが、
"ある種の革新技術を入れた製品"との開発方針と聞いて
ぜひ、ニコンの「クロップ」機能を積極的に取り入れて欲しいと思いました。
7Dのメインユーザーであるセミプロの場合、プロの様に高価な超望遠レンズ使えたり、自由に撮影ポイントを設定できなかったりすることが多々あります。
そこでココ一番でもう一歩被写体に近づける「デジテレ(仮称)」をボタン一発で可能に出来るような仕組みをカメラに取り入れたら・・・何か心強くないですか?
カメラ内の処理スピードと画素数も一昔前よりかなり向上しているはずですから可能なのではないでしょうか?
ぜひ、ご検討してもらえないでしょうか・・・。
名無しさん
ライバルであるNikonはミラーレスに1インチを採用したので
APS-Cの一眼レフとミラーレスユーザーが
それほどかち合っていなく差別化できていると思うのですが、
Canonはミラーレスに一眼レフと同じAPS-Cを採用したので
現在APS-C一眼レフのユーザーには
同じ画質のミラーレスへの移行ではなく
できるだけ利益の大きいフルサイズへ移行して欲しいという
メーカの心情ではないでしょうか?
さとしくん
7Dって、1Dの廉価版というイメージだったのですが;
セルシオを買えない人がブレビスを買ったみたいな。
APS-CとAPS-Hの違いはあれど、1シリーズがフルサイズのみとなった今、7D2がフルサイズでもおかしくはないと思います。
7D2がAPS-Cで出るなら、1シリーズにもフルサイズ以外が復活とか。
名前なんて、どうとでもなるでしょう。意味なくていいと思います。
ケットシ‐
7Dはフルサイズに昇格させとけばよかったのですが、6Dが出た今となっては格下フルサイズにするわけにもいかず、結局ラインナップの整合性がここだけおかしい。一桁はフルサイズ、二桁はAPS-Cにしとけばすっきりしたのにね。
70Dは正当な50Dの後継機でハイエントリーという中途半端なものにしてほしくないですね。60Dの仮想ライバルは当時D90で、すでにD7000と昇格し逃げられてしまったわけで。今なら仮想ライバルはD7000、K-5Ⅱ、α77あたりでしょうか。
>「EOS 70Dは登場するが、将来のセミプロ用一眼レフはおそらくフルサイズ機になるだろう」
これはのメーカーの都合で、レンズ資産をパーにできないからであってユーザーの志向とは違うと思いますよ。ようするに買わされているのであって、造る以上買うしかありませよね。
Lズームが標準キットでなければ画質を確保できないほどフルサイズは解像画質の歩留まりが悪いわけで、並ズームは造れてませんよね、キヤノンは。センサー性能よりレンズの市販価格がすぐに消費者の限界を超えてしまいます。
自分は長年のキヤノンユーザーですが、近年のキヤノンはほしい機種がありません。なので買い替えが止まったままです。
70Dが自分好みの良い機種でありますように。
60Dもち
キヤノンには堅実に良いものを作ってもらいたいと思いますね。
フルサイズコンパクトや、PowerShot Nのようなニッチに
中途半端に手を出さないでいただきたいです。
開発リソースも限られているわけですし・・・
僕の中では
kissは、コンデジより綺麗に撮れるカメラ
二桁Dは、撮る楽しさを感じる事のできる”一眼レフカメラ”
だと思ってます。
60Dのように何の特徴も無くても、安価でかつ必要十分な機能が
揃っていて、ストレス無く撮れて触っていて楽しい。
そんな”趣味カメラ”をこれからも作って欲しいですね。
70Dにも期待しています。
cc
毎度のことながら、なんだかこの方のインタビューではいつも肩すかしのような感じを受けます。
いくらか似たような意見がでているようですが、
このキヤノンのインタビュー(と近況)を見る限り、他所でのコンセプトの再構築か市場の傾向に適合(か、迎合)するに始終しているように感じますね。徹底した品質管理だったり画期的なブレークスルーといった熱さがあまりないような気がします。開拓もマーケティングの一つだと思いますけれど。
無論そこばかりしろというわけでもなく、「スペック主義より堅実な基本性能向上」といったことを我々消費者が強く求めているのも事実ですが、「そうきたか!」というものが随所で見られないと、「しばらく待って場合によっちゃマウントチェンジかな」という冷たい消費者心理が動かないかなあと心配です。まさにここ数年日系企業が通った轍をなぞるようで。
私も70Dや7D後継機を楽しみにし、日常用にコンパクトにも興味を持っている一人ですが、なんだかそういう気持ちを抱いてしまいました。記事の本題と少々ズレてしまいすみません。
catmania
眞榮田さんは、7Dは新たな領域のためにある種の革新的技術を採り入れると言ってましたね。
この記事での、セミプロはフルサイズにというビジョンと総合すると、
フルサイズだけど、ミラーを工夫したEFとEF-Sのハイブリッド 機ということはないですかね。
というか、Lレンズまで揃えなくともフルサイズ移行できるよう、そうして欲しい…
koala
センサーは将来フルサイズにっていうのは賛成です。
CANONの分厚いモデルは合わないから買わないです。
APSに慣れているから抵抗感(?)があるのかもしれませんが、よく考えればカメラの歴史で規模としてジャーなのはライカ版で、それだけに様々なノウハウはある。
センサーが作れなかった時代ならいざ知らず、
センサーさえ歩留まりよく、安価に作られるようになれば当然移行すると思いますがねぇ。
といいつつK-52sを買ったりするんだw
三毛
名前は7DⅡでも、70Dでもいいですが、今の7Dの立ち位置の進化した機種をまっています。
ショールームで5DⅢ, 6Dを触ってきましたが、AFのレスポンスとしては、7Dのほうが快適なくらいでした。
かといって、1DXは手がでないし、あのサイズは大きすぎます。
飛行機狙いには、1.6倍の優位は捨てがたいものがありますし。
とはいえ、7DⅡに、1DX相当の機能を詰め込んだから、1DXのお値段ね! と、言われるとさすがに手が出ないのですけども・・・・。 手がでるか否かは別として、機能次第では、5DⅢくらいのお値段ならありなのではないでしょうか。
Nokon
Nikonユーザーですが、NikonでもD300Sの後継をずっと長く待ち望んでいるAPS-Cフラッグシップユーザーが多くいます。ここにきて少しD400もしくはD8000の現実的なスペックの噂が出てきており、Canonとのマーケティングの駆け引きが重要な局面にきているのかなと思っています。
ただ両社にいえることは、置き換えるサイクルがこれまでより長くなっており、また一方で兼価フルサイズを投入、それに伴う比較的手に入れやすいフルサイズ用のレンズも徐々に投入してきており、少しずつではあるがAPS-Cの役割をビギナー層に向けつつ、最終的にはなくなっていくような気がします。
A900
7Dが出た頃の時代感のまま2013年になっていれば確かに7DIIをAPS-Hにしてしまえば70Dも出しやすくなりそうですが、そうではなく何か根本的にカメラを取り巻く世界が急速に変わってしまってキヤノンもそれに対して明確な答えが出せずに試行錯誤してる感がありますね。
一番問題なのは既存の技術が時代に乗ることにあまり貢献しないことだと思いますが早く上手い落とし所をみつけて両者が相乗効果を上げる方向性が見つかると良いですね。
経験ない
APSーSボディは必要だと思います。
そもそもEF-Sレンズがフルサイズボディに付かないってのが間違いだったんじゃないでしょうか?
フルサイズやAPSサイズを二台、三台持って仕事する時にレンズホルダーにもなりゃしない。
やっぱりクロップがないから間違えて撮影したユーザーからのクレーム対策だったりして?
ぱんた
7D後継の話はでないのですね。
70Dが100%ファインダー搭載ならわかりますけども。
フルサイズの6Dが安価で登場し
ある程度のコストのかかるであろう
7Dクラスは出しづらいのでしょうか。
*D300後継も同じ理由?
APS-Cですがカメラの質は上!と自信を持って価格設定すれば
ユーザーは買ってくれると思いますけど・・・
二桁Dユーザー
去年、CP+で予告なくイベントの後に5D3がいきなり出たんじゃなかったでしたっけ。
7Dmk2でも70Dでも、春までに出たら良いなあ・・。
けい
AF性能、連写、望遠1.6倍がどうしても必要なんですよね。
7D後継機はAPS-Cにしてほしい。
ぶっちゃけ高感度がもう少し向上するだけでも買いますよ、私。
フルサイズにしたらなんの魅力も感じないなあ。
なんだなんだ
コンデジの受け皿はAPS-Cと言い切っちゃったことで、7D後継機の立ち位置が怪しくなっちゃいましたね。
EOS M / EOS Kiss を考えれば、今後のEF-S/EF-Mレンズは、LV/動画向けのSTM中心の品揃えになるでしょう。これは7D後継機のコンセプトとは必ずしも整合しないでしょう。かといって、フルサイズ化したら1DXとの棲み分けに苦労しそうですね。1DXは潰せないでしょうから。
そういうことで、本気で7D後継機を待っている人々は望遠系EFレンズをメインにしているから、短焦点領域の静止画AF性能なんて、そもそも、気にしていないだろう、ということでAPS-Cだと予想します。
70D後継機は、X6iやEOS M上位機が出た後で、Kissと比べて、OVFまわりが豪華なモデルとして出てくるのが、順当と思います。
陳腐化が顕著な現行の60Dは、一度、引っ込めて、60D狙いのお客さんは6Dに誘導でしょう。現行の60DにGPSとWI-Fiを載せた程度の中途半端なモデルを70Dとして出すとも思えないので。
そういうことで言えば、実は、6Daを密かに期待していたりします(笑)。
moumou
メーカーとして先行で70Dを出すなら後発の7D2に関してあまり具体的に話してしまうと先行の70Dの売り上げに影響が出るのは必至なのでこういう発言になるのでは。
60Dの時、スペック的に7Dと50Dに挟まれた中途半端感のせいで出だしに苦戦した事を繰り返したくないでしょうし。
別の解釈としてはフルサイズエントリー機の6DとミラーレスEOS Mを出した今、APS-C一眼レフの終息の序章と読めなくも無いですね。
(一眼レフが最後まで残るのはフルサイズでしょうし)
そもそもデジタル化の初期にキャノンはAPS-C一眼レフはフルサイズにステップアップする為の踏み台として考えてましたしね。
個人的には各センサーフォーマットはそれぞれ得意不得意が有るので簡単にメーカーの都合だけで整理統合されるのはメーカーに対しての不信感に繋がりますがメーカーの枠を取っ払って考えるとAPS-C機のメリットの望遠とマクロの領域はμ4/3機が有るのでキャノンニコンがAPS-Cを縮小してエントリー機だけになっても諦められるかも。
動き物主体の人たちにとって対動体AF性能に優れたAPS-C一眼レフの上位機の選択肢が狭まるのはかなり困る事は分かります。
ただ、大きさ重さの優先順位を下げるならフルサイズのクロップ使用、あるいはトリミングでAPS-Cに近づける事は可能とメーカーは考えてるのかも。
結局の所、個々のユーザーの都合よりメーカーの都合が優先されるのが今のカメラ業界なのでどこかで諦める事も必要なのかも知れませんね。
senson.
キヤノンAPS-Cって、高感度耐性・ダイナミックレンジ・諧調性やらのセンサー性能がフルサイズ機に一歩及ばないものしか無いのが残念。
6DのセンサーをAPS-Cにトリミングしただけのようなシリーズ出してくれませんかね。
けん
やはり60Dと7Dは統合されるのでは機種名は77D
DNA
>将来のセミプロレベルのAPS-C機については不確かだ。彼は「現在検討中だ。我々のセミプロ機のユーザーは、なおAPS-C機を求めているが、将来はフルサイズモデルの数が増えると考えている」と述べている。
ニコンのスレでも話しましたが、70Dクラスの統合・発展が1番でしょう。特にキヤノンは高速連写などは70クラスでも「出来る」可能性があるので「新」70Dには期待出来ます。
それに6Dが出た時に製品名と機種名のバランスが無くなったように思ってるのは僕だけでは無いでしょう。ニコンにも言えますが、一桁はフルサイズ2桁はAPSサイズ、そしてエントリーにKISSで整合性も取れるのでは・・・?
で、メーカーも結構苦しんでると思うんです。がユーザーの希望は分かってても採算を考えなきゃ!だし・・・ね
それでも現在SやPも入れると1番密度の高いクラスだから、なんかしらの手はうって来ると思いますが。。。
campnou1899
6D、5Dmk3、1Dとあって、フルサイズ高画素機の3D?も噂される中で、7Dまでフルサイズにする意味はないと思います。
それよりも、Kissかワンランクレベルアップしたので、70Dをかつての二桁シリーズ相当の中級機に据え、7Dは望遠重視のAPS-Hユーザーをフォローする意味で、APS-Cのフラッグシップにした方が、ラインナップとしては自然じゃないでしょうか?
誰もがフルサイズを希望しているわけではないですし、膨大なAPS-Cユーザーが存在するわけですから、当面はそういう方向で行ってもらいたいと思ってます。
momo
7Dの後継機がフルサイズだとしたら本当に残念ですし、CanonさんからNikonさんへ、間違いなく乗り換える事になります。
アマ向けのフルサイズ機ならば、現在5DmarkIIIという素晴らしいカメラがあります。お金を貯めて1DXという選択肢もあるでしょう。
フルサイズで7Dの名を継ぐ必要性が理解出来ません。
APS-Cがいくらフルサイズのトリミングにすぎないとしても、軽量な望遠レンズで、超望遠の画角が手に入る事、私は大きな意味を感じてます。
杞憂に終われば良いのですが。
杵屋陣八
素直に原文を読めば、60Dであろうが、7Dであろうが、将来的にはフルサイズ化することになるのでしょう。APS-CはEOS-Mだけになるかもしれませんね。
スマホの普及で誰でも簡単に写真を撮ることができるようになった今、DSLRに求められるものは「画質」であるというのが眞榮田さんの言いたいことでしょう。
「画質」ということなら、APS-Cよりフルサイズというのが自然な発想ではないでしょうか。もちろん、すぐにAPS-Cがなくなるというわけではないでしょうが、徐々にその傾向が強まっていくんでしょうね。
Ikaorih.T
いつになく70Dネタ盛り上がっていますね!
CP+も終わったことだし、そろそろ皆さんの意表を突くようなサプライズな発表をしていただけないでしょうかね!
7Dの後継に期待が集まっていて、60Dをベースにした後継(=70D)はほぼ誰も望んでいないようですが、「これぞMEN'S KISS!」と呼べるようなカメラをリリースしてもらいたいです。
へへ
あと3回のモデルチェンジで二桁機種の番号がなくなります
その時に答えが出るのでは?
duk
Canonは、EOS Mと、Kissを共通マウントにして、
それ以外はフルサイズにしていきたいんじゃないかというような気がします。
鉄分不足
で、実際のところ70Dはいつ出るんですの?
現行7Dの大きさと重さは私にとっては致命的欠陥。
ということでMEN'S KISSを期待してるんですが。
60D同等サイズで順当進化型なのを。
7Dmk2は連射数や対動きモノに超特化型の変態仕様カメラオタ向きAPS-C機として、70Dはマイルド仕様万人向きAPS-C機とするんじゃダメなんですかね。
どっちもAPS-C上位機種的な並列関係で。