・Pentax Confirms Full-Frame Plans at CP+
- PentaxForumsは、先日CP+2013でペンタックスリコージャパンのカワウチヒラク氏とワカシロシゲル氏にインタビューをする機会を得た。我々はフルサイズ機について尋ねることから始めたが、驚いたことに、フォトキナのインタビューよりもずっと確定的な回答を得ることができた。(以下、原文からでなく、動画から直接引用しました)
- フルフレームに関してはフォトキナの時点では悩んでいたが、現時点ではやらなければならないと思っている。社内でもやらないほうがいいという意見も多くあったが、現時点では社内の多くの者がフルフレームに前向きになっている。要素技術開発はだいぶ進展してきている。
- ペンタックスのカメラには小型軽量化は非常に重要だと思っているが、それだけではユニークだと思っていないので、小型軽量化プラス何かが必要だと思っている。
ペンタックスは、以前に別のインタビューでもフルサイズ機の開発を示唆していましたが、今回のインタビューではフルサイズ機を開発していることをより明確に認めていますね。ペンタックスがどこまでフルサイズ機を小型軽量化できるのか、また、「プラス何か」がどのような機能なのか、注目したいところです。
to
キヤノンやニコンではフルサイズ機の小型軽量化にともなって、
明確にAFエリアが縮小してしまっています。
この点の改善か、ベストなバランスのチューニングをペンタックスには期待したいです。
一眼レフスタイルを維持しつつのミラーレス化もあり?
ドラ
でも、まだまだ先が長いようですね
早くて来年でしょうか
ヘリコイド
ペンタックスで撮った写真は、どういわけか美しい。広々とした気持ちの良い視野のファインダーで、この美しい写真を撮りたい。ペンタックスに期待してます!
d2
なんかコメントが後退した感が。
早く精力的に製品を出さないとまずい気はするんですけどね。
売り上げ云々もありますが、ただでさえ今レンズや製品が出せて無いのだから、今までの鈍いイメージを払拭しないと愛想尽かされますよ…
megane
フルサイズ化に際して最大の技術的障壁は
撮像素子シフト方式のブレ補正でしょうか。
south
PENTAXのフルサイズですか・・・
フルサイズ対応レンズがもう古い設計になってる等色々と問題はありますが、
期待大ですねぇ。
小型軽量は必須と動画内でも言っていますが、
PENTAX「らしさ」である
・ボディ内SR
・カラバリ
・GPS組み込みによる簡易天体撮影機能
はなんとか維持してもらいたい所です・・・
旅人”
小型軽量だけでも良いのでさっさと出してほしいと思ってるんですがね~・・・。(^^;
N.S
出ることが決まっているなら、もうちょっと盛り上げる雰囲気を作っていって欲しいですよね。プロトタイプを展示するとか。あとはやっぱり商品化のスピードは大事だと思うんですが…。時間が経てば経つほど、市場の要求する水準も上がっていっちゃいますし。
ぽぽぽぽーん
レンズシステムの再構築が必須案件ですね。
第一弾で完成された製品を出すのは難しいので、地道に積み重ねていって欲しいです。
レンジャー
マウントどうするんでしょうね?
Kマウントは新品だと
ライカ判対応レンズ少ないですよね?
案外、新マウントだったりしないですかね?
テツ
これで今年いっぱいは待つ覚悟ができました。プロトタイプを出せば良いのに、と私も思ってましたが、まだ不確定要素が多いってことでしょう。それだけ練り上げた製品が出ると信じてこの春夏はK-5で頑張ります。
JY
PENTAXがライカ判作るとしたら(一眼レフタイプであったとしても)フランジバックは絶対M42が使える長さにしてくるんだろうな。とすると、オールドレンズ使う人には選択肢が増える可能性がある。RICOHのライカMユニットがフルサイズになったら、PENTAX+RICOH隆盛時代が...言い過ぎか。
ドラ
このインタビューでは「フルフレーム」と云っていますね。
「フルフレーム一眼レフ機」とは云っていませんね。
ミラーレスで出て来る可能性の方が高いと見ました。
最速で来年の今頃の発表で発売は来春としても、その頃には
D800、5D3は20万以下、600D、6Dクラスも10万前後
下手すりゃ10万以下になっているかも。そんな中でペンタが15万
前後でD800、5D3に太刀打ち出来る、又はそれ以上に魅力ある
FF一眼レフ機を出せるのか懐疑的です。
それなら軽量コンパクトなミラーレスFF機となるのでは・・・・
来春の初値が7~8万、年末には5万以下ならソコソコ売れるのでは。
ただ云える事は発表、発売が遅れれば遅れるほどペンタは不利な立場に
なるのでは、出すなら今春にでも出して欲しいですね。
まさどん
FAレンズは設計が古いので、レンズ再構築が課題となりますね。ミラーレスであった場合は新マウントで行って欲しいですが、一眼レフの場合はやはり軽量化と同時に価格も鍵となると思います。
まずは他社マウントユーザーの取り込みも目指して、ボディー10万切りを実現しても戦略としては通用するのではと思います(K-01は他社マウントユーザーの取り込みにはあまり向かない機種であったと思います)。
しかしレンズ再構築にはものすごくリソースが要りますから、Qマウントレンズの充実などが遅れることもあり得ますね。また645もボディー更新をしないと、D800に迫られている現状を打開して欲しいとも思います。
まだまだペンタックスのユーザーではないのですが、価格によっては買い足してもいいと思わせることを期待します(私の場合、フランジバックとレンズの充実で、どうしても6Dが最有力候補に挙がってしまいます)。
また、ペンタックスという名前の由来も考え合わせて、ミラーレスにはならないと予想しますが、K-01のようにフランジバックスペースの厚さを、レンズ設計面に応用して光学的に歪曲収差が少ない、小型・軽量レンズなど、一眼レフ用レンズとはひと味違う新規設計で揃えるのも歓迎です。一度にたくさんのレンズを出さないでも性能面で歓迎されると思います。フジのレンズはこのスペースをうまく利用していますが、K-01でそのような方向性を出していたことは、ペンタックスを大いに評価したいと考えています。
森のくま
ライカ判を出すことについて、今回のCP+の会場でペンタックスの人と話した感じでは、去年よりかなり前向きになっている印象を受けました。ただ、まだ一部迷いがある様にも感じました。秋までに、プロトタイプのモックが出せれば良い方かなと思いますが、どうなんでしょう。
まさどん
JYさん〉〉
「RICOHのライカMユニットがフルサイズになったら」というご意見、私も本音ではそう思います。しかし技術的にあのカタチで収まり切れないのではないかと思うので、ボディーから再設計となる可能性も高いと思うのです。
じつは次期GRDがAPS-Cサイズで来るという情報が出てから、GXRの将来性に対して私は俄に暗い気持ちとなってしまい、GXRライカMユニットのフルサイズ展開にあまり期待をする気になれません。
逆に言うと出てから3年以上経つGXRだからこそ、ボディーもEVFもA12ユニットも更新が必要であるのだから、この際ボディーから更新してもらって、Mマウントユニットもフルサイズ化して更新してもらい、急転直下AFも使えるKマウントユニットも開発してもらえれば、いい展開なのですけれど(どうせならこちらもフルサイズというのもいいですね)。
やっぱり商売的にはレンズを複数買ってもらうのが、レンズ交換式カメラの旨みですから、Mマウントユニットだけだと旨みに乏しいと思います。AF可能なKマウントユニットを出して、他社マウントユーザーのKマウントへの取り込みを図ることは、リコーならではのやり方だと思うのですが(商売的に素人なので分かりませんけれど・笑)。
RAVEN
リコー、ペンタックス、トキナーのシナジー効果が表れる製品になることを期待しています。
yukabo
pentaxのフルフレーム待ち続けてましたが、とうとう待ちきれず昨年末EOS6Dを購入してしまいました。
K-5は歴史に残る名機と思っていますので手元に残してありますが
6DはK-5よりむしろ軽い位なので(もちろんレンズ次第ですが) 持ち出すのはほとんど6Dになってしまいました。
6Dを購入した今となっては pentaxに期待するのはミラーレスによるさらなる小型化ですかね~
slow
別にそんな極端に小型計量にこだわるユーザーばっかりでも無いと思うんですが。
他社で当たり前にできてる事をキッチリやってくれればいいので早くだして欲しいですね。
clou
フルサイズ一眼レフでは他社機を使っているのに、APS-C一眼レフではペンタックスから離れないのは、ただ一点、手ぶれ補正機能付きボディだからです。
手ぶれ補正機能をレンズに任せるなら、すでにあるニコン機、キヤノン機に期していくのは最早無理で、APS-C機に特化して生き残る道を選択したほうがマシだと思います。ソニーに出来たフルサイズ手ぶれ補正機能付きボディですから、ペンタックスにも出来ないことはないと思います。ガンバッテ製品化に成功してもらい「フルサイズも風景はペンタックスで」となってもらいたいものです。
Xiao
ペンタックスの場合、フルサイズへの障害はレンズもありますが645Dとの競合も考えなくてはなりません。
今の645Dは標準レンズが55mmであることからもわかるとおり「フルサイズよりひとまわり大きい」だけですから。
つまり
・フルサイズ対応レンズのラインナップを揃える
(最低、28-75/2.8、70-200/2.8, 35/1.4, 50/1.4, 85/1.4は必要では?)
・645Dのセンサーサイズ拡大
(645フルフレームは無理だけど1.1倍センサー(49.1mmX36.8mm)ならなんとか100万切るのでは?)
を同時進行でやらなければならないわけで。
というより、正直自分としては135フルサイズより645Dのセンサー拡大を先行してほしいです。44x33センサーと現行レンズラインナップではポートレートに丁度いいレンズがないので…。
FA推奨
フルサイズ対応レンズの設計が古いだとか、相変わらずネガティブな意見が多いですね。
しかしCだって最近はリニューアルが進んでいますが、ペンタFAシリーズよりもさらに古い設計のEFレンズでマトモに撮れますからね。
コーティング技術に優れたペンタのレンズなら、なおさら大丈夫ですよ。ディスコンになった焦点のレンズは、徐々に埋めていけば大丈夫です。フルサイズの登場に期待しています。
D
フルサイズなら小型軽量に越したことはないですがそこまで拘らなくてもいいような気がするんですが・・・そんなに重要ですかね?
あばとも
自分もフルサイズ楽しみですが、プロまで使える孤高のAPS機やK-01の更なる小型化、レンズの充実も目指して欲しいです。APSといったらPENTAXといわれるようなスタンスがいいのではないかと。最近のレンズは古いレンズの焼き直し、OEMやトキナーと共同開発であったりと、最近のPENTAXのレンズ開発能力にやや疑問です。フルサイズの開発もいいですが、今のPENTAXユーザーへの正確なメッセージが欲しいです。
さくらさくら
高感度特性が良ければ手ぶれ補正不要。
ペンタ部が大きくなる内蔵フラッシュも不要。
とにかく早くカッコいいフルフレーム出してほしい。FAリミテッドレンズをフルフレームの画角で楽しみたい。
KO
D600や6Dがもう出てしまったので
今からだと後追いは厳しいと思いますね・・・
キヤノンは強力に単焦点と標準ズーム更新してますし
ニコンなんてズームレンズの松竹梅ラインナップまで完成してしまいましたので
Xiao
> FA推奨さん
まさかフルサイズデジカメで安物のFAJズームレンズを使えとおっしゃる?
ぱんた
ペンタのフルがついにきますか^^
カメラを作るよりもレンズをどうするかが厳しいかもですね。
自分はなによりもFALimitedを本来の画角で使いたいのですが
フルサイズを出すということはズームや
Limited以外の短焦点の拡充も必要となってくるでしょうし・・・
この際、防水規格レベルを表示するなど
各社よりも一歩先のカメラと防塵防滴のFDA★シリーズとかで
勝負してくれたらなぁなんて思います(笑)
が~たん
「プラス何か」・・・・・・・
(⌒-⌒; )フルサイズでもカラバリいっちゃいますか?
「けいおん!」とか「とらドラ!」とコラボりますか?
PIYO
タムロン、コシナは出ていませんが、現行のFA、D FAに、シグマ、トキナーOEM、サムヤンと考えると結構面白いレンズラインナップが揃うのではないですかね?
645については、FFの画素数が増えているので、どこかで素子の高画素化でⅡがでると思いますよ。
小瑠璃
サクラカラーとかだめですかね?
フィルムシミュレーションは、フジフイルムとか、アグファとか頑張っているようです。
コダクロームなんていうのも魅力的かな。
名前をそのまま使えなくても、○○風ということで。
アンジェニューのレンズがKマウントになったら、ちょっと欲しいかも。
(ライカ並の価格は厳しいですが、ツアイス並の価格なら或は。)
FA推奨
>Xiaoさん
FAJズームレンズを使えとは言いませんが、使うなと言うわけでもありません。きっと値段の割にはちゃんと写りますよ。*istD時代に、FAJシリーズはシャープな写りだと評価されてましたから。安いズームで言えば、ZやMZシリーズ全盛時代のFAズームの方が心配です。
ABA
若い人がはじめてデジ一を選択するとき
将来のステップアップ考えて、
フルサイズが無いメーカーとして選択外になってしまうようだ。
今後、フルサイズが売れるかどうかではなくあるかどうかも重要。
実際フルサイズの購入層は旧KマウントやM42所有者が多い
と思われ、昔のレンズにもマッチするデザインを期待したい。