・Fujinon XF 18-55mm f/2.8-4 R LM OIS (Fujifilm) - Review / Test Report
- 鏡筒は金属製の部品がしっかりと組み立てられており、クオリティはとても良好だ。望遠側にズームするとレンズは伸びるが、前玉は回転しない。フォーカスリングとズームリングはどちらもスムーズに回転する。
- AFは基本的にノイズレスだが、絞りを絞るときにカチっという音がする。AF速度は極めて速い。AF精度は初期ファームではあまり感心しなかったが、このレビューの時点の最新ファームでは顕著に改善している。とは言うものの、AF性能はマイクロフォーサーズにはまだ及ばない。動体追尾は、あまり望ましい性能ではない。
- 手ブレ補正は公称4段分だが、実写では2-3段分の効果に見える。
- 歪曲は(自動補正なしの状態で)広角端では4.6%の極めて大きいタル型で、23mmでは若干のタル型(0.95%)になり、それより長い焦点距離では糸巻き型(55mmで0.78%)になる。歪曲はカメラ内やRAW現像時に補正されるので、それほど心配はないが、自動補正は画質を損なうので、レンズ自身の歪曲をチェックするのはそれでもなお興味深いことだ。
- 周辺光量落ちは、自動補正OFFでは非常に大きく、特に18mmと35mm以上では大きい(18mmで1.5EV以上、35mmで1.2EV)。しかし、F5.6に絞ればそれほど問題はなくなる。周辺光量補正は、周辺部のノイズを増やして画質を劣化させることを気に留めておいて欲しい。
- 解像力は中央は回折の影響が若干見られるF11を除いて、おおむね素晴らしい値(excellent)だ。周辺部の解像力はとても良好な値(very good)に容易に達し、広角側では素晴らしい値(excellent)にさえ届く。四隅はどの焦点距離・絞り値でも甘さは全く見られない。このレンズのスイートスポットは18mmで、最も弱いのは35mm前後だ(とは言え非常にハイレベルだ)。
- 色収差は標準ズームとしては良好に補正されており、18-35mm域では1ピクセルを下回っている。55mmでは色収差は1.6ピクセルに増えるが、それでもなお大きすぎる値ではない。
- ボケは標準ズームとしては極めて良好だが、もちろん高性能な単焦点レンズには敵わない。
- XF18-55mmは、富士のシステムを導入する最もホットな理由になるかもしれない。このレンズはズーム全域で驚くほどシャープで、色収差も55mm開放時を除けば概ね少ない。ウィークポイントは18mmの歪曲が大きいことと、開放で周辺光量落ちが少し大きすぎることだが、これらはカメラ内または現像時に補正されるので心配する必要はない。
- レンズの造りはハイレベルだが、偏芯がかなり顕著だった個体もあった。富士のこれまでの単焦点とは異なるメカニズムのAFは極めて速く、基本的に静かだ。一言で言えば、このレンズを選択すれば間違いない(よい個体が入手できれば)。
光学性能の評価は、5点満点中3.5~4点で、キットレンズとしてはとても高い評価となっています。解像力はズーム全域で開放から良好で、周辺部の落ち込みも見られないのは素晴らしいですね。歪曲や周辺光量落ちは大き目ですが、これは自動補正を前提とした設計のためのようです。
キットレンズとしては文句なしの高性能レンズですが、個体差の大きさが指摘されているのは少々気になるところですね。
まさどん
電子的な歪曲補正を導入しているにも拘わらず、周辺画質がよい、四隅に甘さがまったく見られないというテスト結果は、不思議な結果ですね。
このレンズを使ってみて、遠景描写が多少気になるところもあり、この種のテストで出来れば遠景・中景・近景のテストもあれば有り難いところです。
フジフィルムは今後余裕があれば、16㎜(換算24㎜)始まりの標準ズームも平行して製品化してもらえれば有り難いです。X-E1の後継機辺りでどうでしょうか。
それから光学性能は良いのは納得していますが、フジフイルムのカメラが、ニコン・キャノン・オリンパスなどのカメラ・レンズと互角のレベル(総合的な性能としての評価として)になるためには、防塵防滴性能の確保も今後課題となると思います(滞在地では私は雨季はオリ、乾季にフジで使い分けています)。
こんなことを書くのは、フジフイルムのカメラのダストリダクションが、性能として優れたものをもっていると見ているためで、一層のレベルアップとして是非とも希望したいし、期待しているところだからです(一見ライカに似ているカタチですが、ライカに出来ない部分もたくさんもっているので、その可能性を伸ばして欲しいと切に思います)。
hiro
>偏芯がかなり顕著だった個体もあった
その場合、保証で交換など対応してもらえるのでしょうか?
PPG
自分の個体は特に問題ないようですが、実は普段35mmつけっぱなしで、このレンズはほとんど使っていないので気づいていないだけかもしれないですね。心配になったので週末チェックしてみますw。ズームは基本使わない方針なので、すぐに売って18mmまたは14mmに買い替えようと思っていましたが、このレンズが思ったより使えそうだったのでまだそのままキープしています。
クオリティコントロールが甘くなっているのは良くないですね。注文が思ったよりかなり多いらしいので、そこらへんに関係があるんですかね。しかしなにしろキットズームですからね、これが。いきなりハードルがあがりすぎて他社はつらいでしょう。
この調子で23mmもよろしくお願いしたいところです。期待してます。
PPG
hiroさん、フジはどうかわかりませんが、普通偏芯は交換してもらえると思います。以前キヤノンのレンズですが偏芯で交換してもらいました。ただ、これはキットレンズですから、そこまで面倒見てくれるかですね。。。
amukun
どのようにテストすればいいのでしょう。
たった今購入したばかりですのでわからないです。
固体差がかなりあるという事ですね?
ここで質問して良いですか?どのようにテストすればいいのでしょうか?
ゆーと
自分はまだファームアップしてないので、まず早急にしなくちゃですね。
AF速度は、そこそこという感じで悪くはないのですが、早くなるなら、素直に嬉しい。
個体差がある・・は少し心配になりますが、自分のはまずまず良好じゃないかなー・・っと。
でも、ちゃんとチェックした方がいいかもですね。
レンズは当面、増設しない(マウントアダプタでAi-Nikkorレンズ使います)方向ですが、AFも早い魅力的なレンズが充実してきてくれれば、当然、いろいろと検討したいです。
今のところ、AF速度の点で、このキットレンズ意外はあえて買おうとは思えないのです・・
早くなんとかしてください、フジさん。
ゆーと
amukunさん、タイル状の壁面などを撮影して、歪みかたが、左右で均等であるか見れば判るかもしれません。
偏心があれば、左右で、歪みの違い、ピントの違い(片ボケ)が見られるかもしれません。
本当は、無限遠の点光源である星空を撮影すると一発で判りますが・・・星撮りは、ちっとばかりノウハウが欲しくなるので、オススメし難いんですよね・・・
でも、まあ、普段通り、撮影してみて、特に気にならなければ、全く問題はないんじゃないかと思います(実用上)
やまchan
フジの課題は、ボディですよね。
レンズは良いが、レスポンスがSONYに比べて悪過ぎかな。
相互に入り乱れても何の損も無いと思いますよ。
れがーと
>まどさん
私もキットレンズに関して遠景の写りに不満があります。汚いというか。
そういう声がネットで出てこないので私だけの機体の問題かと思っていましたが。
それ以外の写りに関しては満足しています。
近々フジにそういう写りなのは仕様なのか調べてもらおうかと思っています。
写真を誰に見てもらったわけではなく自分の中だけの不満ですからいまのところ何とも言えませんが。
ぽん
Xe1をズームキットで買おうか、単焦点で買おうか迷ったあげく単焦点を選んだ自分としては複雑ですね。
発売当時8万後半の値でボディを買いましたが今ではキットで9万台で買えてしまう。今からズーム単体で買うとなると4万後半はかかりますからかなりお買い得ですね。
自分は後継機にキットがでるまで我慢します(笑)
Deckham
センサー良くて、レンズも良くて・・・出てくる画は抜群でって買わない理由がないじゃない!と思いきや、
レスポンスの悪さを指摘される方が目につきます。
そんなに悪いんでしょうか?
家電屋で触ってる程度ではわからないんですけどね。
後、あのシャッター音は、ありなのか、なしなのか。。。
NEXと聴き比べし過ぎで、何だかわからなくなりました。
でも欲しい・・・
なんだなんだ
> レンズの造りはハイレベルだが、偏芯がかなり顕著だった個体もあった
手振れ補正の動作原理自体、意図的に偏芯させるものですから、スイッチオフでの位置決め精度を維持するのが難しいのかも知れません。
逆に言えば、手振れ補正機構を利用して、カメラ自身がレンズの偏芯を検出してキャリブレートする機構とかがあってもいいような気がします。
デジタルカメラの最大の特徴は、カメラ自身が撮った画像を知ることができることなのですから、その性質を最大限活用してほしいものです。
このカメラのユーザならミニ三脚くらいは持っているでしょうから、被写体は(都会のそれも含めて)星空でいいと思います。
P.S.
この辺のことは、どうせレンズ式手振れ補正の最初の特許申請にしっかり書いてあるだろうから…と、書こうとしたら、年代的には微妙なんですね(笑)。基礎研究部門だけが取り組んでいたカメラの未来をどこまで現場系の人が見据えていただろうか、ということです。
パックマン
初めてミラーレスを買いました。すぐファームアップして使っています。一眼レフと違って軽快ですね。レンズは、昔のキャノンFDレンズのような趣があって気に入っています。X20も買おうかな。
BB2
>四隅に甘さがまったく見られない
とありますが、私の個体ではやや甘さが目につきます。
また、遠景の解像力も気になっているので、
一度、メーカーに出してみようかなと。
まさどん
れがーとさま〉〉
遠景描写についてどうようの感触をお持ちの方がおられるのですね。
あくまでも手持ちのMFレンズと比較した場合ですが、一応手持ちのMF望遠も併用して遠景を撮っている次第です。
PPG
遠景が汚いとおっしゃっている方はもしかしてACR問題じゃないでしょうか。このレンズを買ってから、(というか勝手にボディについてきたんですが)、使ったことがほとんどないのであれですが-;)
hiro
PPGさん、ご返信ありがとうございます。
キットレンズとは言え、高価な付属品ですし(ボディー単体では6万円後半)キットレンズは面倒見ないなんて理不尽ですよね。ダブルズームにゴミが入っていてもパナソニックは交換してくれますよ?
れがーと
>まさどんさん
お名前間違えてすみません。^^;
去年の紅葉、スカイツリー天望台からの街並み、CP+の帰りに撮った大桟橋からのみなとみらいの風景などを撮りましたが、私的にとても解像度が良いとは言えない画質です。一緒にDP2Merrill使ってるから尚更そう思うのかもしれませんが。
>PPGさん
遠景画質が不満なのはJPG撮って出しであってもです。それに関してはRAWをSILKYPIXやLightroomで編集したほうが良いくらいです。遠景は、ほぼ広角端18mmで撮っているので私は18mmの遠景画質のみが悪いのかと思っていましたが、もしかすると他の焦点でもそうなのかな?
猫カフェで撮った猫や花などは充分綺麗に写ってます。
amukun
ゆーとさん
ありがとうございます。
試してみます。
れがーとさん
まどさん
無限遠方の描写が気になっているとの事ですが、望遠端55mmの事ですか?
価格.comでもそのような書き込みを見ました。
広角重視だったのでしょうかね?
気にせずに使って行くつもりですが知っていて損は無し、ありがた感謝です。い情報
このあと発売の55mmからの望遠ズームは無限遠方ばっちりだと期待したいですね。
PPG
テストしましたが、自分の個体では片ボケはありませんでした。フォーカスも十分早いですよ、ソニーの最新機種は持っていませんが、NEX旧世代とほとんど変わらないと思います。それと遠景に問題があるということですが、このクラスのズームにしてはごく普通じゃないでしょうか?普通以上かと言われると比較対象が無いので正直分からないのですが、少なくともソニーにくっついてきたやつよりは圧倒的にいいかと。。。評判が良いので期待値が上がりすぎてるのかな、という気がしました;)
amukun
ゆーとさん
ありがとうございます。
試してみます。
れがーとさん
まどさん
無限遠方の描写が気になっているとの事ですが、望遠端55mmの事ですか?
価格.comでもそのような書き込みを見ました。
広角重視だったのでしょうかね?
気にせずに使って行くつもりですが知っていて損は無し、ありがた感謝です。い情報
このあと発売の55mmからの望遠ズームは無限遠方ばっちりだと期待したいですね。
dino
私も気になり方ボケのチェックをしてみましたが許容範囲内でした。
それよりも35mm域での二線ボケが非常に気になります。
近距離で樹木(杉の葉など)を撮影するとボケ部分がとてもうるさく写つり不快です。
固体鎖なんでしょうか?