Mirrorless Rumorsに、サムスンのフルサイズミラーレス機に関する噂が掲載されています。
・Samsung NX Full Frame camera in 2014 only.
- 良いソースが、 サムスンがフルサイズのNXシステムを開発しているのは事実だが、最初のフルサイズカメラが発売されるのは2014年になってからだと話してくれた。もし、この情報が正しければ、2014年は多くのメーカーがフルサイズミラーレスシステムを発売する年になるように思われる。
- ソニーは、2400万画素センサーのNEX-9を3本のツァイスの単焦点レンズと共に2014年6月に発表すると噂されている。富士フイルムは、2014年遅くにフルサイズのXシステムでこれを追うかもしれない。
サムスンのフルサイズミラーレス機が今年の春に登場するという噂が流れたこともありましたが、どうやらNEX-9と同時期の登場になる可能性が高そうですね。サムスンのフルサイズミラーレス機は日本では販売されない可能性が高そうですが、それでも実際に登場すれば、ソニーなどの他社の動向にかなり影響しそうです。
αロメオ
これは一番乗りのメーカーがシェアを取りそうなものですが、各社自社の一眼に遠慮しているのでしょうか?
それとも、開発にえらく時間がかかるほど技術的に難しい?
暗箱鏡玉
いよいよ韓国製のフルサイズミラーレス機ですか?
噂の通りSONY、FUJIFILMが追随すれば当然ながら黙って
見ていることのできないCanonもNikonも、あるいは
PENTAX(RICOH)さえもFFミラーレス機の国際競争を展開して
いくのでしょう。
高度な日本製DSLRを衰退させながら、日本のカメラレンズ
王国の終わりの始まりにならなければ良いのですが・・・。
サンダル
少なくとも裏面液晶がシャープIGZO製なのは確実だろう。。。
午後茶
あくまでミラーレスの話
一眼レフとは別だからキヤノンニコンは変わらずでしょ
やまchan
資金に余裕があるのか、相変わらず三星はアグレッシブですね。
HD
国内のカメラメーカーの参入によって
このマーケットが賑わってくることは大賛成ですが、
一方でスマホのように特許をめぐる派手な訴訟合戦も
併せて巻き起こりそうですネ。
しら
フルサイズミラーレスをマーケティング上どこに位置づけするか難しいので各社さぐりさぐりなんだと思います。
一番乗りでも高すぎれば売れないでしょうし、安くしてシェアを取っても利益が出なければ市場を破壊するだけの結果になりかねません。
個人的には先鞭を付けたメーカーがよほどうまくやらない限りは後発でCNが全部もっていくんじゃないかと思っています。
またはCNが本腰入れるほどジャンルとして盛り上がらないか。
キツツキ
フルサイズの画質(レンズを含めて)が不可欠のプロや
ハイアマのなかでOVFが不必要な割合がどのくらい
あるのだろう。
Nikon/Canonはその割合は低いと思っているので出して
いないのでしょう。
d2
フジはフルだと、マウント、レンズともに仕切り直しになるんじゃなかったでしたっけ? 雑誌とかのインタビューを見てもあんまりやる気は無さそうな感じですが。
レンズのサイズと価格を考えると、どこまで実用性があるかですね。本体が軽いだけでも魅力ではありますが。
jiiya
よし、ここで年内にペンタのFFミラーレスが出て、市場を掻っ攫ってゆくという夢はどうだろう。
AKB
サムソンは部品やラインを共有する(アンドロイドとアイフォンとか)やり方なので日本のあのメーカーが2014にはフルサイズミラーレスを出してるという事が決定なのかな
masu
一番の問題は需要があるかどうかでしょうね。
需要のないところに商品を作って、さらにそこに各社参入してきてはどの会社も大赤字になってしまいますからね。
しかしながら、サムスンがフルサイズというのは、合わない気がします…
あまり高級思考のメーカーではないイメージがありますし…
え~マウント
すぐ後からソニーとフジから出る事が判ってる状態で、果たしてサムスンのフルサイズミラーレスに需要はあるのでしょうか?カメラは趣味の道具です。技術力もブランド力も劣るサムスンが、発売時期を被らせて勝負になるとは思えません。
しかしフジからもフルサイズミラーレスが出るというのは気になりますね。フルサイズはいっその事、ソニーとフジで新型共通マウントにしてくれれば嬉しいんですが。今はレンズなどの面でソニーユーザーですが、JPEGの絵作りはフジが大好きなので。フジのボディでαのレンズを使ってみたいなぁ。
む
ライカ判フルサイズでニコン、キヤノンの牙城を崩せるのかな。いっそ中判であれば動体は少々苦手でも、レンズ資産はこれからな状態でもミラーレスの恩恵は十分にありそうですけどね。
ergo
日本のメーカーはFF=高級品という観念は捨てたほうが良いでしょうね。
サムスンはまちがいなく普及品の価格帯でFFミラーレスを投入してきますよ。
そのとき、国内のメーカーが多少の性能差に安心して胡坐をかいていたら、液晶テレビの二の舞になることは確実です。
そうなったときに迎え撃つのがソニーやフジだけではかなり不安です。なのでニコキャノには先手を打っておいてほしいのだが、キヤノンはそもそもミラーレスに消極的なようで。
壊滅した液晶テレビ、世界から取り残されたガラケー、そんな事態がカメラでも起こらないように、がんばってほしいものです。
Aron
センサーサイズが大きければ満足するユーザーも多いでしょうから画質は二の次にしても売れると思います。価格も安いでしょうし。画質の向上はシェアを奪ってからでも遅くないし、レンズを買い換えてくれる需要が見込めますしね。出さない理由は無いでしょう。
ポロ&ダハ
既存の銀塩用マウントを流用したライカ判サイズのデジタル一眼レフより、更に大きな口径のマウントにしたライカ判サイズのミラーレス一眼だったら、ミラーレスの方がレンズに関しては有利になっちゃうでしょうね。
ただ、レンズが巨大になっちゃいますから、レンズの小型化のためにレンズの性能を落とし、それに合わせて撮像素子の画素ピッチを荒くしたりしたら、せっかくの大型センサーのメリットも超高感度だけになりそうですね。
銀塩時代も、レンズがイマイチのブローニー判と、レンズが良いライカ判だと、コンパクトなライカ判の方が良いという流れになったわけですし、画素数も感度もどんどんUPしている撮像素子時代は、どうなりますかね。
ぎゃーとる
性能は日本製…だと思いたいところですが、果たして本当に性能で今のサムスンが本気で開発した機械に勝てるんですかね?
シュナイダーレンズも高性能ですしフルサイズセンサーへの技術投資は日本メーカーとは比較にならない規模で行っているはずです。価格も驚く程安くしてくる可能性がある。
14年を予定してるのは他社の製造コストを調査して絶対に真似できない価格で勝負する為では?。今までもその方法で日本メーカーからシェアを奪い、薄利多売で世界一の企業になったのですから。
ぺんたずきーん
正直、ソニーとフジが出すとされていて、果てはキャノン ニコンまで参入するかもしれないフルサイズミラーレス市場で
実績少ない家電メーカーのカメラを買う層というのは、
性能や画質など、二の次で値段の安さにのみ引かれ、とりあえず『初めて』カメラを買ってみようかなという層なんでしょうね。
K200D
これは楽しみですね。サムソンの設計なら物は良いでしょう。ブランド力も欧米、特に米国でソニーを超えている。それでもブランドが必要であれば古いブランドを買ってつければよい。
レンズは単焦点でf値を高くすれば小さくできます。フルサイズなら同じ画素数で二段くらい高くて実用になる。ライカのレンズをみるとよい。そういったレンズを純正のマウントアダプタを介して使えるようにすると一層高級感が出る。
一般的なレンズでのフルサイズの物理的限界は5400万画素。そこからは価格と付加的機能の勝負になる。液晶テレビの価格崩壊と多機能化を見るまでもない。
やまろ
いつも思うのですが、フルサイズのミラーレスのメリットが今ひとつ見えてこないです。
一眼レフは光学ファインダがあるからこそ、フルサイズではファインダが丁度よい大きさで見やすくなっているけど、ミラーレスはセンササイズの制約がないのだから、フルサイズにこだわる必要はないですからね。
サムソンが、フルサイズにどの程度価値を見出しているか。
フルサイズという言葉が独り歩きしているように思えてならないです。
ミラーレス気を使っている人の何割が、センサーサイズを気にしているのかが気になりますね。
画質は二の次でも…という意見は、フルサイズであることをメリットに買うユーザーは目が肥えているはずで、逆に初物でフルサイズなのにこの画質なの?と叩かれてしまっては、メーカーの評判を落としかねないので、フルサイズである以上、画質も疎かには出来ないでしょう。
それこそ、一眼レフを脅かすような画質じゃないと。
hyperjuin
DSLRに比較すれば韓国でも可能かと、この春発表の噂に一時は盛り上がりましたが、そうですか、、と中国流通王の宅配便を受け取りながらいろいろ考えました。ちなみに受け取ったのは動画用のリグシステム。オーダーして三日で届いたことに驚きます。価格は4分の1、デザインも超一級。市場のリアルタイムの動向が集中する製造現場が生み出す製品は侮れません。
FFミラーレスは間違いなく登場し、それは韓国、中国、台湾も含めて地球規模だと思います。そこで改めてミラーレスのサイズに思いをいたします。
プロが現場に来るクライアント対策として見栄カメラを持たざるを得ないのは理解出来ますが、こと本音の部分では異なる評価をする人が多いのも現実。だからFF=プロ機は無難な等式です。しかし静止画の世界でFFが見せるディファレンスが動画ではどうかと言うと必ずしも同じではない。DSLR、ミラーレスを問わず一眼を動画機として仕事に使うユーザーは多い。そんな中でm4/3のGH2が評価されているのは何故か。すでに多くのユーザが実践しているように、最低限10ドルのドネーションと5分もあればGH2はALL-Intra 176Mbpsの機材に化けてしまう。叩き出された映像が高価な数百万の機材かそれ以上であれば、センサーサイズの大小に依拠したご議論が何とも無駄に思えてきます。いつの時代でもカメラは初めに光学ありき、そしてセンサー、画像エンジンの総合。GH2ファームの改造ハックではそれが如実に解る。もちろんこの領域に入るには無保証という代価を覚悟するのは言うまでもありません。放送機器の分野をカニバるこの事実に、パナソニックは太っ腹にも片目をつぶってウインクしているだけで、これが正規品として出てくることはありえません。ソニーのグローバルシャッターやキャノンの高感度フルサイズの動画センサーなど気になる要素技術の登場はFFミラーレスの仕様に否が応でも期待が膨らみますが、要は出力される映像の品質であって、センサーの大小ではありえない。個人的にはFFミラーレスが出ても現時点で史上最高の一眼動画機である改造GH2を超える動画を見ないと食指は動かない、と思いながらも登場を待ち望んでます。
O
フルサイズミラーレスは技術的には
特に難しいことわ無いわけで、
各社難しいのは、マウントどうするの?
に尽きる気がします。
正直この判断は、後出しじゃんけんの方が有利なわけで
2社くらい先行させて、3社目にマウント決定出来る
メーカーあたりが漁夫の利を得るような気も、、、
現行のマウントを捨てるくらいの気なら
サムスンは強いかもしれませんね。
naga
サムスンは画像処理エンジンに
大きなアドバンテージが有ると思います。
スマホ用の低消費電力のマルチコアCPUを
カメラに搭載すれば10連射以上を楽々実現してくるのでは
ないでしょうか。
日本はBIONZにしてもEXCEEDにしても
2400万画素14bitでは画像処理エンジンの
限界が露呈しています。
特にSONYは深刻でしょう。
かんな
ボケを活かしたい時用に、フルサイズミラーレスは一台持っておきたいですね。
画質はマイクロフォーサーズ位で良いので、安価で小型化を追求してほしいです。
あとはボケ味の良いレンズを一本出してくれれば嬉しい。
zikuuo
キヤノンはEOS Mの出し惜しみぶりを見ている限り、DSLRを越えることは当分できない。
ニコンはNikon1という面白いミラーレスを作っているが、DSLRとの画質の差別化は顕著だ。
少し前まであったミラーレスという少し劣るイメージが、今は将来あるプラットフォームに思える。
小型軽量とコストパフォーマンスという2つの絶対的な価値に加え、動画という先見性のある武器は、OVFという魅力を置き去りにするでしょう。
そこで勝負できるメーカーが生き残るように思う。たとえ光学メーカーでない三星であったとしても。
今のデジ一のプライスは高すぎる。まるで短い将来の減価償却を急ぐかのように。
動物カメラマンの小原玲さんの言葉です。
NAO310
デジタルファインダーと光学ファインダーは別のものです。それを比べてデジタルが「新しい」といったイメージを植え付けようと刷る専門家の記事にはどういう意図があるのだろうか??
そして、商売になる価格で光学ファインダーを製造出来るのは日本メーカーだけです。
ソニーのαシリーズは電子ファインダーを採用しても、価格は安くなりませんでした。原価が下がって利益率は上がったのかも??
フルサイズは、業務用にも使えるほどの高画質を得られる他には、光学一眼ファインダーとの相性が良い事とフィルムカメラ時代のレンズ資産、ユーザーが居る事が大きなメリットです。
反面、どうしてもボディ・レンズが大きく、高値になります。
デジタル専用のレンズ規格で小型・低価格が強みのミラーレスでフルサイズを作るのは何故でしょうか。
ミラーレスの高級機は「小さなセンサーでフルサイズに迫る高性能」を目指す方が魅力的ではないかと思いますが・・・
。
ergo
>Oさん
サムスンが本気なら、平気でNXマウントを捨ててかかると思いますよ。
ようはFFセンサーが搭載されたボディを安価で出し、AF用の独自マウント・レンズ群(ビギナー用)+Mマウント用のアダプター(ハイアマチュア、富裕層向け)を出せば、事足りるのです。
あとはせいぜい、FマウントやEFマウント用のAFが動作するアダプターを周辺の会社が作ってしまえば、市場で十分な先行者になりえます。
ボディの普及が進んでしまえば、後発組にとってはあとのまつり。一般ユーザーは高性能なレンズにそれほど執着しませんし、高性能なレンズがほしければアダプター経由で頑張ればよいわけですから。
センサーにしたって、世代遅れの12MPとかでも、ボディを安価で供給するためなら使ってくるでしょ。
1000ドル、12MPセンサー、8コマ/秒、バッファ40コマ、バッテリースタミナ600コマといった仕様なら、既存の技術の組合せだけですぐにも作れそう。サイズはK-01より一回りくらい大きいとは思う。
日本のメーカーがちまちまと新技術の開発に血道を上げている間に、韓国や中国はありものの素材を使って商品力の高い、安価な爆弾を作ってくる。爆弾を投込まれてからでは遅い、遅すぎる。
コンデジがスマホに押されている現在、日本のメーカーは単価を高く設定できる高級化されたコンデジで対策しようとしている。そこに高級品の大衆化という逆の戦略を持ち込まれたら?
高級品を高級品として購入できる富裕層より、大衆化された高級品を購入したいと思う中流層の方が圧倒的に市場はでかいのですよ。
マウント統一協会
サムソンはオープン規格で来る感じがしますね。
台湾中国は元より、ムービーメーカーとか入りフルサイズミラーレスのイニシアチブを取ったら日本のメーカーは辛いですね。
日本のどこか 規格だけでもアナウンスすれば…
ジョナサン
日本にいるとわかりませんが、サムスンのブランドと製品性能はすでに広く認められているところです。
サムスンが1000ドル前後でフルサイズを投入したら欲しくなるかもしれない。
趣味の道具故に掛けられる費用は限られているからです。
ブランドとしても、フラグシップを用意することは大切なことです。
大きいセンサーに何を求めるかは人それぞれでしょう。
m43でもDOFを効かせた4K動画は撮影出来ます。
だれでも撮れるパンフォーカスを実現させた小型センサーも偉大でしょう。
これからは、途上国でも写真を”趣味”とする人が増えてくるでしょう。
日本の光学メーカーのカメラの歴史を知らない人にとって、魅力的な製品になることでしょう。
頑張れ日本
少し前までは海外に行っても日本製のカメラしか見ませんでしたが、昨年の12月にバンコクに行ったときは、サムスンのデジタル一眼を持っている人をちらほら見かけました。カメラは光学系、駆動系、ソフトウェアなど摺り合わせの塊だと思ってたのですが、数年先はわかりませんね。日本のメーカーには頑張ってほしいですね。
ポロ&ダハ
>昨年の12月にバンコクに行ったときは、サムスンのデジタル一眼を持っている人をちらほら見かけました。
たぶん韓国人では?
今、タイのリゾートでは韓国人とロシア人が不法労働まがいの商売をしていて問題になってますね。
サムスンはライカ判サイズ用のレンズを製造していませんし、APS-Cとしても口径が小さいnxマウントではない、より大きめのマウントを採用するでしょうね。
APS-Cとライカ判では要求されるイメージサークルも解像度も違うのですから、それぞれ専用の設計にした方が合理的ですよね。
道徳天尊
三星に関しては、白物はともかく、カメラで大きく躍進するには、まだまだ時間がかかるでしょう。
日本も似たようなものですが、海外。特に今後躍進が期待できる新興国では、「フルサイズ」も「一眼レフ」もステータスシンボルですから。
ブランドバッグのように、見てすぐ分かる!商品こそ、中流層は魅力を感じるでしょうね。ミラーレスが案外伸びないのは、その辺りに問題があるんだろうと思っています。(オリ&パナのレフ機もどきはその為に必要)
ニコンやキヤノンは単なる老舗ではありません。相応の老獪さも持ち合わせていると思っていますので、当面は安心していて大丈夫でしょう。
三戻
これって単にソニーに負けないように
噂立ててるだけでは?
でも、三星には実現やってのける
力がありそうで・・・怖いですね。
ソニーも前倒し前提で開発に挑んでいる
でしょうけど、結局新型センサーの量産
次期次第でしょう。
なんだなんだ
マウント統一協会さん
> サムソンはオープン規格で来る感じがしますね。
確か、サムスンは、ライバルのLGと比べても、コンシューマプロダクトのオープン規格を立ち上げて仕切った実績に乏しいので、カメラマウントのような手を付けやすいところに出てくる可能性はあると思います。
その場合の問題は、オープンと名乗る以上は、それなりのメンバーを集める必要があることです。
実際のターゲットはソニーだとして、ある得る限りを考えても、パナソニック、ペンタックス(リコー)、オリンパス、ライカ、というところでしょうか。主要レンズメーカーは賛同者リストに名前を出すと思います。
どう見ても、弱者連合にしか見えないというデメリットを踏まえてでも、やるかなぁ?というのが率直な感想です。
ライバルのLGが主導している Smart TV Allianceもあれなので、やっても、決して奇異ではないと思いますが。
キツツキ
M5の完成度に白旗を挙げた日本のメーカーは一眼レフに
注力し、その分野で世界を席巻した。もしサムスンが
世界でしかるべき位置を占める可能性があるとしたら
Nikon/Canonが占めているデジタル一眼レフの世界では
ないでしょうね。
私見では、それがフルサイズミラーレスである可能性は
低いと思いますが、ないとは言えない。カメラの市場より
はるかに大きなケイタイでは世界トップになったので
そのパワーは侮れないでしょう。
Niko
Nikon, Canon には、APS専用のコンパクトな一眼レフのシステムを作ってほしいです。電子だけだと技術の差別化が難しいので、機械部分で差をつけやすい一眼レフを押したいです。
APSセンサーの性能はかなり上がってきています。
フランジバックは30mmぐらい、マウント直径は大きめして、レンズの沈胴ができるようにしてはどうでしょうか。もちろん、アダプタで、従来のレンズも使えるようにする。
K200D
カメラを持ち歩くにあたってレンズの方が大きいということが一眼レフではよくある。ズームに限らず単焦点でも結構大きい。他方でレンジファインダーはよほどの大口径でなければコンパクトなサイズに収まり取り回しが明らかに容易だ。ミラーレスでも同様であろう。
例えばレンズ交換式でこそないがソニーが最近出した機種はフルサイズセンサーを備えながら、レンズもカメラもかなりコンパクトだ。人間が使う道具である以上、使いやすい大きさや重さがある。プロフェッショナルはともかく、コンシューマ向けの市場では大きさや重さは大きな要素だ。この意味でミラーレスにはフルサイズでこそ発揮できる強みがある。カメラ自体の大きさよりもレンズをつけた状態での全体の大きさや重さ、これが取り回しやすいことこそが大事だ。カメラ自体にはむしろ握りやすい厚みが欲しい。その厚みに汎用電源、すなわち単三充電池を収めると一層ユーザフレンドリになる。
テレセン性はセンサが本来の性能を発揮するためにレンズからの入射光をある程度の角度に収めるという要求にすぎず、センサのタイプにより要求の程度が異なる。たしかに積層タイプのセンサではテレセン性は必要であろう。しかし、裏面照射のベイヤタイプではその要求はさほどではない。光学の問題とセンサへの入射角の問題は区別して考えるとわかりやすい。
メーカは最先端や最高の技術で製品を作るわけではない。市場は時間軸を含む。センサの画素数、サイズ、静止画と動画の性能の振り分け、レンズの対応状況といった要件で、時間軸に沿った製品開発のロードマップを定め共有化し、競争法にかからないよう注意しながら長期的に市場から最高の利潤を得ることを考える。その中で、マウントのフォーサーズのように共通化することで市場が広がるところはオープンにし、ファインダ、ミラーボックス、画像処理エンジン、手振れ補正やダスト除去の方式のように各社が自社の競争力を得ようとするところはクローズにする。
フルサイズミラーレスの面白いところは、このオープンとクローズのバランスが従来のバランスから大きく変わってくるところにある。キヤノンやニコンが参入を先延ばしする理由もそこにあり、弱小とされるメーカや新興のメーカが参入する旨味もそこにある。
撮り過ぎ
フルサイズで出たとして、高性能にすればレンズはそれなりの大きさになり、周辺の残念部分を切り取るような使い方なら
もっとセンサーの小さいシステムでもいいような気がします
センサーが大きいのがイイのであれば、デジ中版を「これでもか!」と言いながら運用してもらいたいものです
自分はそれなりの大きさのセンサーで満足です、写りも
Yellow Raven
やまろさん
> 一眼レフは光学ファインダがあるからこそ、フルサ イズではファインダが丁度よい大きさで見やすく なっているけど、ミラーレスはセンササイズの制約 がないのだから、フルサイズにこだわる必要はない ですからね
フルサイズの本質的な魅力は、光学ファインダーの見やすさよりもその画質にあると思います。また、高画素化が進み、よりピントにシビアになるフルサイズにあって、光学ファインダー(特に広角レンズ)でのピント合わせでは心もとなく、EVFによるコントラストAF若しくは拡大MFが必須になってくるでしょう。
また、ミラーレス(EVF)ならボディ内手振れ補正でファインダー像の安定化も可能なので、ボディ内手振れ補正との相性も良い。光学ファインダーの一眼レフでは、ファインダー像の安定化にはレンズ内手振れ補正しかないが、それだとボディ内手振れ補正と違い、いちいち全てのレンズに手振れ補正を組み込まなければならないので合理的ではないし、オリンパスのミラーレスの様な5軸手振れ補正は不可能。
昨今の市場の高画質志向なども考え合わせると、フルサイズのミラーレス化は今後の自然な流れではないでしょうか。
管理人
>xingxingさんへ
レスありがとうございます。本当ですね。日本国内でも発売されればよい刺激になりそうですね。
wikitrecker
結局のところ、フルサイズミラーレスはSonyが2013年10月に発表しました。
仮にサムスンが一番先にフルサイズミラーレスを発売できていたとしても、シェアを獲得するのは無理でしょう。
普通の感覚の人なら、サムスンのカメラには手を出しません。