・Pentax rumored to announce several new DSLRs and a new compact APS-C camera
- ペンタックスが幾つかの新型一眼レフを発表すると噂されている。発表は早ければ今月中で、5機種もの一眼レフが発表される。これらのカメラの価格は400ドルから2000ドルだ。
この中に長い間待ち望まれている、フルサイズ機があるかどうかは分からないが、2000ドルの価格は、APS-C機には少し高すぎるだろう(フルサイズのニコンD600はちょうど2000ドルだ)。
加えてペンタックスは、ニコンCOOLPIX Aに似た新しいAPS-Cのコンパクトカメラも発表するだろう。このカメラは700ドル前後で、COOLPIX Aよりも400ドル安い。これはひょっとするとAPS-Cセンサーを採用すると噂されているリコー GR Digital Vだろうか。
ペンタックスから5機種もの一眼レフが発表されるという噂が事実だとすれば驚きですね。価格は最上位モデルは2000ドルということなので、D600やEOS 6D と同クラスのフルサイズ機でもおかしくはなさそうです。
それ以外の機種はエントリーモデルや中級機のAPS-C機でしょうか。K-30やK-5 II、K-5 IIs はまだ新しい機種なので、モデルチェンジには早いような気がしますがどうなることでしょうかね。あと、ペンタックスのAPS-Cコンパクトが、どのような路線になるのか興味深いところです。
コロアフロ
その中にペンタックスのフル素子一眼レフとリコーの新型機が含まれてると嬉しいです(っ´∀`)っ待ちに待ってました〜と叫びたい☆ローパス有り無しも気になります。
nikoniko
ローパスレスフルサイズが出てくれることを祈ります!!
あすすす
400ドル〜2000ドルの5機種だと…新型645Dの発表はないんですね。( : △ ; )
gauss
私もPhoto rumors見て「ホントにぃ?」と驚いているところでした。
5機種というのはあまりにも多いような気がしますので、レンズを含めてということではないでしょうかね・・・
もしフルサイズが出るとなれば、新型FA Limitedの発表に期待したいです。
個人的には現行のFA LimitedシリーズにHDコーティングやクイックシシフトフォーカス機構などを加えてもらえるだけでもかなりハッピーになれます。
ただ、これらのレンズはすでに示されているロードマップに載っていませんのでどうなることやら。
ペンタックスリコーイメージングが発足し1年以上が経過していますので、そろそろあっと驚く新製品の発表があるのかもしれませんね。
Smart_Photo
5機種もの一眼レフ!?すごい!ミラーレスはもうやめたのかな。K5IIが出たばかりだから、APS-Cの上位機種は含まれていないでしょう。ということはフルサイズとk-30の後継と・・・あとなんでしょうね?まったく想像が付きません。
d2
まあ、強力な新製品が早く出てくれるなら、それにこしたことは無いですし、そろそろ新体制の機種が出て欲しいですけど。
APS-Cコンパクトならニコンの発表があったので、価格の設定して発表というのはありえる話ですが、デジイチはK-5Ⅱsの発売時期や、今までのペンタの開発速度を考えると???
確度も不明ですし、数ヶ月前の日本の予想記事や噂がまわりまわって海外に…って事もありますから、あまり期待しない方がいいですかね。
ko
ウエストレベルファインダーでK-02!
テツ
朗報!CP+前に発表が無かったことでガッカリし、CP+時点でのインタビューで勇気づけられ、3月に入るまで全く何の音沙汰も無くてほぼ諦めて、ここにきて俄然やる気が出てきました。このときのためのヘソクリ十五万円を全額投入!
ニコワン使い
Coolpix Aが購入候補でしたが、こんなに早くGRが出てくるとなると嬉しい悩みです。
仮にフルサイズが出るとするとレンズ供給がポイントですかね。
もみあげ
ボディ5種よりも、レンズ5本発表の方が嬉しいんですが・・・
Ell
えっ、一眼レフを5台同時!?
キヤノン、ニコンもびっくりなペースですね
うち二台はフルサイズ機の通常版とローパスレス版かも知れませんね
あと思いつくのはK-rとK-30の後継機とか……?
リコーとペンタックスの攻勢が俄然楽しみになってきました
jiiya
>Koさん
ナイスです
ウェストレベルに位置調整できる2軸のバリアングルだとなおナイス
ヒンジを上部に持ってくればアイレベル、ウェストレベル、さらには自分撮りにも対応できると思うので、人気が出そう
5機種もあるなら
FF K-1($2000)
24MP APS-C K-3($1300)
同LPFレス版 K-3s($1400)
K-30廉価版 K-300 ($400、初値でレンズキット$500)
ボディも更新してGXR2&A24Kマウントユニット($1100)
あれK-02がどっかいっちゃった?
なんで
すごく!すごく嬉しい!!
CP+で何も発表なかったから、もうホント失望してた…
5機種ってのはなかなか現実的じゃないような気がするけど、それでもPENTAXファンには嬉しい限りです。
2000$という値段とAPS-C上級機はK-5Ⅱが出たばかりなことからすると、
・フルサイズ機
・APS-C一眼レフ中級機(K-30後継のアウトドア防滴)
・APS-C一眼レフ入門機(K-r後継のカラバリ小型)
・APS-Cミラーレス機(番号上はK-01後継だが売行き的に違うアプローチのものが出そう?)
・1/2.3ミラーレス機(Q10後継)
あたりでしょうか?
個人的にはAPS-Cミラーレス機に期待してるんですが…
ボディ自体は薄型化してフランジバックの分突き出したモデルあたりを是非…
d2
そういえば、リコーとペンタの正式統合って、去年の4月1日でしたよね(10月に統合とするなら「18ヶ月」)。
何らかの発表/発売、目標が設定されてる可能性はあるのか…?
しら
次の動きは秋頃かと思っていたので本当だとしたら驚きです。
フルサイズとバリアン機が来たらとりあえず買います。
Garuda
いよいよGXRにKマウントユニットが…。
くらげ
まさかとは思いますが、
K-01II …… 5色展開!
とかじゃ無いですよね(笑)
vis
Nikon Aの発表で、やっとGRDに代わる高画質コンパクトが!!と買う気満々だったのですが、
本家で出ればそっち買います。Aより小さければですが!
xatnep
●CP+は各社とも主力を抜かしてきていますが、多分発表後すぐに売り出すのにはいい機会なのでしょうが、如何せん1月末の開催時期では売り出しにくいと思います。(春の新製品コンデジ発表会になっています。)春か秋に新製品が出る傾向がありますからその直前に開催日を変更するべきです。
●話が反れましたが、ペンタックスブランドで5製品は出せないと思うのでリコーブランドで出る製品もあると考えます。
●20万円台の製品という事はフルサイズ機ではないでしょうか?
●GRはあの大きさだから良いのですがサイズが変わるのならGR名は付けてほしくないですね。
なんだかんだ
なんだか頑張ってる感じがするので、
フルサイズって名前はやめてほしい。
645Dがフルサイズなら理解出来ますが。
JK
今ならリコー株の含み益で何でも買えるぞ!
それでペンタックスリコー製品を買うとなにかこう永久機関っぽいな。
シン
K-5Ⅱの値段が新型とは思えない形で下がっていますので、本来のK-5後継機であるK-3が出るんでしょうね。
おそらく、K-3は数字が変わるくらいですから、スペックはだいぶ期待できるんじゃないでしょうか。
K-5ⅡはK-5のスペシャルバージョンでしかなかったんでしょう。
K-5Ⅱを買わないでK-3を待てば良かった…。
clou
いろいろ出るのは嬉しいけど、フルサイズ一眼レフとAPS-C一眼レフはすでにシステム組んでいるから、すぐ買いたいと思うのはAPS-Cミラーレスで単焦点ワイドレンズを付ければ昔のライカM+単焦点レンズぐらいの大きさになるものぐらいかな、ペンタックスでも他社でも・・・
APS-Cコンデジは、ズームレンズではレンズが大きく出っ張りすぎるだろうし。
もぐたん
本当だとすれば、嬉しいニュースです。
フルサイズを待望している方が多いようですが、僕はむろ
K-r 後継、GRD後継、APS-Cコンパクトに期待したいです。
K-r後継→K-30ほどとんがっていない、オーソドックスなスタイルの小型一眼、カラバリあり。
GXR後継→サイズは現行程度、武骨なデザイン。Kマウント
APS-Cコンパクト→サイズは現行GRD+α、使いやすい3倍ズーム。
妄想は膨らみます。
この手の噂の確度はどうなんでしょうね。
とにかく、ペンタックスらしい、画質がよく、かつクラスレスなモデルに期待したいです。
デジタル小僧
>xatnepさん
昔のカメラショーは3月開催でしたし、メーカーとしてもそっちの方が良いのかもしれません。
果たして、このニュース。私は懐疑的ですが(だって今までペンタックスずっと見てきてるけどそんな一気に五種類も一眼レフ発表できる体力あると思わないもんwww) それともリコーと一緒になって変わったのかなあ?
みなさんもおっしゃってますが、2000ドルの一眼レフ、って言われたら、やっぱり35mm判フルサイズ一眼レフを期待してしまいますが、ほんとかなあ? もしかして、まさかの645Dllとか(開発費がすごく安くなってきてのこのお値段とか? ないか・・・)
あと、APS-Cコンパクトって、やっぱりGR5なんでしょうか? もしそうだとして、手ぶれ補正や、AF速度(コントラストとパッシブのハイブリッド? まさかの像面位相差AF?)あとボディの大きさ、など、どうなるんでしょうね。
まあ、この噂、半分楽しみにしつつも半分疑いつつ、続報を待とうかと思います。えー、でも、一気に5台って???
もつ
ひさびさにペンタックスのうわさが出てきましたね!
あっとおどろく新製品が出るのを期待したいですね。
でないといいかげん埋没してしまいますよ。
高倉山
これは楽しみ・・
次に買う機種は数年使用できるレベルで後は当分買わないことにしているので、それに見合うカメラだったらほしいです。
seasons
Photo Rumorsの過去の的中実績は知りませんが、ちょっと信じられないなぁ。
いや、信じたいんですけどね。。
ま、今月の早い時期といってますので、近々はっきりするでしょうけど。
popo
これは、あくまでPENTAXブランドの噂ということでしょうか。
GRDがCOOLPIX AのようなAPS-Cモデルで出るんじゃないでしょうかね。
もしくは、びっくりフルサイズでとか・・
あっくん
値段からしてフルサイズでしょうね。これはかなり予想より早く発売になりそうなのが嬉しいです。一応DSLRが5台と言ってるのでk-01後継機やGRコンパクトなさそうな気がしました。
R20
いくらリコー傘下に入って開発費が増えたとしても、この時期に一眼レフ5種類発表ってのは無茶すぎでは…? フルサイズは検討段階だとコメントしているし、現実的な予想ではローパスレス24MPのK-3とK-30の廉価版くらい?
「MX-1とは異なる本気のコンデジ」という噂はあったので、APSCコンデジが出るとしたら嬉しい。GRDの操作性は断トツにいいから是非GR系で。
U-yan
噂だとしても、かなり無理がある情報ですね、話半分に聞いておいたほうが良さそうな…。
これが「5色のカラバリ」なら信憑性高いんですけど(笑)
一緒にDFAレンズの情報が出てこないところから、フルは無いのかな…と、勝手に思ってます。個人的には出てほしいですけどね。
beruba
まぁさ、5台同時発表ていっても、発売は今年の年末から五月雨式に順次発売とかじゃないのかね?
バリオホロゴン
700ドルでAPSサイズはさすがに無理でしょうかね
パルテノン
いよいよ統合後のアウトプットが現れてくるんですね。
両社ともアイデアに溢れる社風だけに、
どんな製品なのか予測が難しいのが、より興味をそそります。
taru
本当にフルフレームが発表されるのでしたらうれしい驚きですが、妙に早いような・・・。
K-5IIまたは K-5IIs + D-BG4 + ズームのシルバーエディションセットが2000ドルかもしれませんよ。
これで2機種。
あとは、ペンタミラーの低価格機。
残り2機種は予想できませんが。
あまり期待しない方が良いと思っています。
padawan
2000ドルのがフルサイズ版GRDだったりして(笑)
深海魚
うぉ~、なんたるタイミング・・・
Nikon D600を買おうかと考え始めたところでした。
もし135判が発表されるのであれば、もう少し待ってみようっと。
とりあえずFA Limited 3本とコシナ・プラナー50㎜とたむきゅー持ってるし。
PPG
645Dの新型が2000ドルだったりして。
ももんが
嬉しくはありますが、まさに話半分・・以下って印象。
MX-1でさえOEMって言われてるのに、全くあり得ないでしょう。商売のスケジュール的にも無理がある。ペンタとは関係なく進んでいたリコーブランドでは?GRD-Ⅴと新GXRシステム(新ボディ+マウントユニット数種)ではないかと思います。
通りすがりネコ
一眼レフ最上位はグリップ自家製LX-D、入門機はXR-500D、とか予測するのも楽しいひととき。
m2c
現役でまだist DS使いとしては、
フルサイズで、単三電池仕様だと、驚喜します!w
しかも電池室が、銀塩MZ-3のバッテリーグリップみたいに、細身で下収納式だと最高なんですが。
誠
K5のユ-ザ-ですが、しばらくは静観して見ていようと思っています…皆さんのコメントを読み楽しみながら!いよいよ往年のペンタックスの時代再来か!
SPFが大好き
645Dの廉価モデルが2000ドルならすぐ予約します。
645用レンズも持ってるし、Pentacon Six用アダプタも持ってるし、67レンズ用アダプタも持っています。
結構使えるレンズがあるんですよね、MF&マニュアル露出なら。
ヨッシー
ⅡとⅡsのLimitedってことはない?
アノネデス
新マウント
短フランジバック・ミラーレス(アダプターでK)
フルサイズ
SR
像面位相差
初価2000ドル
これしかペンタの生きる道は無いと思います(ノ∀`)タハー
まさどん
KOさんの
「ウエストレベルファインダーでK-02!」、私も一票です。
その上で、
空いたミラーボックススペースを使って、ミラーがあると設計が難しい高性能対称型単焦点超広角・広角レンズなんかを出して、Kマウントミラーレスに、より一層の価値付与をしてくれればもっといいのですけれど。
K-01に存在意義上の説得力を与えるK-02があってもいいはずと思います(売れるかどうかは別にしましても)。
moumou
レンズ固定式フルサイズで28mm、35mm、50mmの三台同時発表+リコーGR後継機+リコーGXR新ユニット?
又はレンズ固定式2台、レンズ交換式ローパスフィルター有り無しで2台+αとか。
5種類全部が全く別々のモデルじゃなくてベース共通化すれば限られた開発リソースでも種類は増やせるのでは。
フルサイズK-1はまだ先のような気がします。
KY
本当に5機種も発表されるか疑問・・・
仮にあったとしても$2,000のは別にして、他のはk-5ⅡとK-5Ⅱsのカラバリなのでは?
ペンタックスなだけにその可能性大な気がします。
ななし
Qシリーズの後継かな?
N.S
なるほど、たしかにK-5Ⅱlimited silverとK-5Ⅱslimited silverが含まれているとしたら、5機種もありえそうですね。笑
あと1台は初級機として、もちろん期待するのは2000ドルのフルサイズですが…。
マウント統一協会
アノネデスさんの意見が僕も近い考えかな。
モモちゃん
・APS-C 24MPセンサー搭載の K-3?
・K-5IIsのLimited Edition
・K-r後継の廉価機K-300
・APS-Cセンサー搭載の GRD V
・MX-1で採用した、1/1.7型CMOSとチルト液晶搭載の新型Qとか(Q2?)
このあたりかなぁ・・・
コンパクトK
>645Dの廉価モデルが2000ドルならすぐ予約します。
同感。。。。。
>K-5IIまたは K-5IIs + D-BG4 + ズームのシルバーエディションセットが2000ドルかもしれませんよ。
本当に怖い。。。。。
フルサイズとかミラーレスとかありますけど噂話で終わるかも。
K-5IIは売りました。代わりにニコンD600か、パナソニックGH3を検討中。ペンタックス645は使い続けます。もしかしたら GH3と645で十分かも。。。でもそれじゃあペンタックスの短焦点レンズが泣く。。。。。(SMC・A。 LIMITED。
あとKIRON MACROもあります。) 古いレンズですが135判で作られたもの
なのでデジタルでも135判で使ってみたいです。
つい
フルサイズ期待したいとこだが、
全機種、派生機種だったらガッカリだな・・・
wods
フルサイズが出るのならフル用ズームレンズの発表もないと不自然だと思いますが。
よってフルサイズは当面先だと思います。
皆さん、先走り過ぎですよ(笑)
モモちゃん
案外、2000ドルの機種は限定生産の
「K-5IIs コレジャナイロボモデル」とか「K-5IIs ヱヴァンゲリオンモデル」とかだったりして(^^)
K200D
フルサイズをカバーするレンズで1mmあたり100本を越える分解能を備えるレンズは単焦点レンズか大変に高額なズームレンズのスウィートスポットに限られる。D800が3600Mを達成し、D7100が2400Mを達成した今、競合他社の次期FFは5400Mと考えるのが順当だ。9000×6000。これは240pix/mmすなわち120本/mmに相当する。
つまり、FFベイヤーセンサの画素数は二年か三年のうちに限界に達する。ベイヤーセンサが唯一の選択肢であればペンタックスがFFに参入するのは今が最後のチャンスだ。
2000ドルと噂される新製品がFFであることを期待する。ペンタックスのデザインの美点は凝縮感にある。比較的小さくしかしずっしりと重いKマウントのFFのカメラを待っています。
qwe
K200DからK-rまで使いましたが先々月にD800ユーザーになってしまいました。今後の成り行きを外野から楽しませてもらいます。
けんこ
① K-5Ⅱ limited silver
② K-5Ⅱs limited silver
③ K-r後継機(K-300)
④ RICOHのAPS機(GRDⅤではない)
⑤ GXR新ユニット(Kマウント)
がオレの予想。
楽しみなのは、今後K-5Ⅱ(s)の価格がさらに下がって買いやすくなることと⑤かな☆
ぺんたゆーざー
さすがにペンタリコーの開発速度だと5機種発表もフルフレーム機も無いように思います。
ありそうな線として
1.GRD4後継機(APS-Cセンサー)
2.全天球カメラ
3.APS-Cフラグシップ機
位ではないかと。後はレンズがあるかどうか・・・
やまもも
いかん。
ワクワクドキドキ感が止まらない。
###名前を入力してください###
ハイエンドコンパクトに
換算28mmとかは
もうやめてほしい
完全に間に合っています。
slow
ペンタ得意の「限定シルバーK-5II/s」とかで無い事を祈ります。
D7100みたいなレベルのが一台欲しいかな。
新婦損
レンズロードマップのDA★ズームの焦点距離は、フルサイズ用標準域にも重なっています。
K-01、この時期でもありえない話では…
ワクワクします♪
ぱんた
一眼をラッシュですか
K-5を売ってK-5Ⅱsを買った身としては
待ってた方が良かったかなとちょっと思いました・・・
フルサイズや動画60Pに対応したK-5後継や
タッチシャッター搭載のK-01後継なら歓迎ですね。
また新機種でAFに進化があるのか注目したいです。
ケレラ
5機種ってのはペンタックスの現状のラインナップや、
事実上持ってる市場を鑑みても厳しい数字だね。
645Dをそろそろフルモデルチェンジすべきだけど、
その話は今回無さそうだねぇ。。。
やっぱりフルサイズ機をだしてくるって感じかな。
ペンタックスならフルサイズ機市場においても
十分立場を勝ち得るだろうし、そろそろ頃合でしょ☆
Amero
フルサイズは歓迎ですが、
☆レンズはAPS-cだからこそ良かった。
フルサイズレンズの開発は、
キャノン、ニコンに追いつくのか?。
不安要素はありますね。
新七
ガセと思う気持ち半分...
少なくとも同時発表できるレンズ無しにフルサイズはないでしょう。
海外では既にMX-1出したばかりだし。
フルサイズ1機、対応するズームレンズ2種類にコンデジ位であって欲しい。
昨年APS-Cだけで3つ出してる。毎年はいくらなんでもあり得ん...。
新七
こういうのが、また噂に拍車をかけるような気がします。
http://www.pentaxforums.com/news/big-savings-on-pentax-fa-limited-lenses.html
クロウサギ
順当に考えると、フルサイズではなく、D7100と同じセンサーを積んで、『K-3』で出すんでしょうね。
・11点測距から1段進んで、真ん中上下に2点ずつ増やした15点測距
・15点すべてがクロスセンサー
・真ん中が-3EV・F8対応
・秒6.5コマ
・ファインダー倍率1倍
・デュアルカードスロット
・縦位置グリップ一体型
これで18万円以下というのはどうでしょうか?
(でも、K-7、K-5ユーザーの私は即決で予約とはいかないんですけど。)
clou
ペンタックスが一眼レフでニコンとキヤノンに期して生き残るには手ぶれ補正ボディでの差別化が一番で、これが出来なければフルサイズはあきらめて、ニコンとキヤノンとは競合しない、645Dの改良に専心したほうがいい。
まずは、すばらしい手ぶれ補正機構を備えたフルサイズ一眼レフの完成まで、フルサイズで使えるレンズの新システムレンズを充実させ、ペンタックスAPS-Cユーザーにも望遠系はその新レンズに買換えてもらってフルサイズボディを待ってもらうための充分な信頼される情報の提供が必要かな・・・
このままペンタックスのフルサイズの噂ばかりが先行すると、ペンタックスのせっかくのAPS-C最良ボディ&レンズの買い控えが起きてしまうことになる(もう起きているかな?それこそ他社の狙いかな?)
Sちょー
この噂が本当なら、
①既存機種のLimitedモデルが半数以上で、1〜2機種が純粋な新モデル。
②5機種とも新モデル(既存機種のマイナーバージョンアップ含む)。ラインナップ整理とネーミング変更を含めてこれから1年間で発売していく予定の5機種を発表する。
のどっちかじゃないでしょうか。個人的には②を期待します。
HasselV
GRDⅤは出るとしても秋頃じゃないかな~と思ってます。
個人的にはGXR新本体とKマウントユニットが出てくれたら良いな~
だいぶ前にリコーの人に「かなりの要望が寄せられているので開発中」って聞いていたので今か今かと待っております。
K-01の技術がそのまま使えそうですしね。
ヘリコイド
金箔・漆・コレジャナイ・シルバー・銀塩復刻の5種じゃないことを祈ります。
しょーびん
ペンタファンには朗報ですね!(^^)!
内容は不明ですが、5機種とは!!
コラボや向井理君起用でPR力も持ち合わせてきてるので、心配無用とは思いますが、他社を凌ぐ性能を持っていたとしても、営業(PR)が華やかさを持っていないと、「コアなユーザー層の為のニッチカメラ」と揶揄されかねないので、引き続き向井君で攻勢を掛けて頂きたいと願っています。
おいらは、K-5で満足してますが、あまりに魅力的だとローンを組んでまで買ってしまうかも…!!
桜を狙うのか、ゴールデンウィークなのか、ボーナス狙いなのか、商機を逃さず早め早めのアプローチを願ってます。
HD
このスレッドを見ていると・・・
予想の1モデルとしてちょいちょい
「コレジャナイロボ」モデルが挙がるなんて、
案外人気あるみたいじゃないですか(笑)。
・・・でも、ソウジャナイことをお願いしますよ、
ペンタさん!
てばまる
妄想ですが・・・
・Qシリーズの大型センサ版
・K-02
・K-3 APS-C 2400万画素
・フルサイズ(2000ドル?)
・645Dのマイナーバージョン(告知だけ)
Qシリーズの大型センサ版の話はQが出た当初に噂がありましたね。可能性はありだと思います。K-3もK-5IIの時に噂が出ましたのでたぶん最上位機種として出てもおかしくないでしょう。
フルサイズはどうなんでしょう?
が~たん
゚・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:
PENTAXの場合
噂の数日後には正式発表になるので
楽しみにしております
hornfield
内容はともかく、正式発表が待ち遠しいです。
K-5で不満な点がメディアへの書き込み速度だけなので、
K-5IIにUHS-I対応してくれるだけでも喜びます。
スナッキー
先日底値でK-01買っちまった…
と悔やまれる様な新製品に期待。
予想では、
・K-1(FF)
・Q2(1/1.7インチ)
が出そうですが、K-01が買ってみたら良いカメラだったので
・K-02(ウエストレベル可能)
更に変態路線で
・単三OVF暗箱旅カメラ(プレビューはスマホ)
・645DII(大型3インチEVF)
あと
・K-1レフレス仕様
とか成ったりして?
単三OVF暗箱旅カメラは有ったら欲しい。
EVFは専用電池必須だし、単三がイイなと最近思います。
もしくは小型充電器と充電電池の安売りかなぁ。
hexanon
Kマウントのリコー GRレンズ 28mm F2.8 と GR LENS 21mm F3.5 欲しいです。
Salinger
DFAレンズの発表がないところを考えると、
最上位機種は645D後継の可能性もありそう。
もしくは、フルサイズにK-645アダプタセットとか?
大穴でGXRのフルサイズ K or M マウントかな。
S
>>最上位機種は645D後継の可能性もありそう。
たかだか2000ドルで出てきたらそれはビックリだな。
ネクサス6型
お願いだから4月1日に正式発表とかはやめてね。
でもLX-Dとか出して欲しいね。もちろんFFで。
GXRのFFユニットもいいな。Kマウントだとマウントアダプターでレンズ遊びが出来ないからMマウントだといいね。
あ~!妄想が止まらない。
Mike
フルサイズもですが
EOSに勝るムービー機能強化とバリアングル液晶のK-02とかなら嬉しいです。
ペンタックスブランドでGRDの1インチCMOSの高級レンズ交換タイプ
K-GRとかも出たら面白いなとか勝手に想像して期待しています。
ヤーノシュ
新七氏が挙げていた、K-5IIを買ったらインセンティブでFAレンズが安くなる?という噂の記事は、
これが本当であれば、各社最近力を入れている既出レンズのリファインとして、FA単焦点3種がDFA化+防塵防滴+DCorSWMモータ搭載のが出てくるのであれば、
よりフルサイズへの道筋が明らかになると思うのですが。
それか、防塵防滴のついたミラーレスなんか出てきたら面白いと思います。
south
とにかくGPS搭載でアストロトレーサー対応してほしい
そうすればニコキャノに対する大きなアドバンテージになると思うんだけどなあ・・・
K-m
ボディの話はいいからレンズの話を聞きたいですね。
フルサイズの話が具体的な噂に変わるとロードマップが変わると思うのですけど。
仮にフルサイズの投入が見えてくるとして、標準ズームが良ければ
スナップ用にAPS-C向けで現行ユーザーにも恩恵があるはずです。
ただし、トキナー製だとDA★16-50のように扱いにくいと感じる人が
出るかも知れませんね。
トキナーが協業してくれるのであれば、AT-X 840Dを共同で
リファインしてDA55-300 以外の望遠選択肢に入れて欲しいものです。
DA★60-250を超える描写を描写は無理として軽量小型、
できればDCモーター搭載、ペンタに向くと思うのですけどね。
yhila
書くところがないのでここに書くが、ペンタックスブランドで一眼レフを、リコーブランドでコンパクトをやってほしい。ペンタックスのコンパクトは要らない。
FA推奨
やっとデジタルフルサイズ一眼レフの噂が来ましたね。
本当に嬉しい限りです。
レンズはそのうち出るでしょうから、当面はFAシリーズやタムロン&シグマでぼちぼちやってれば良いんじゃないでしょうか。
フルサイズで撮れるということが一番大事なんですよね。
レンズの解像力とかあまり関係ないでしょう、DAシリーズもそれなりに良いけどFA単焦点群との比較では味気無いという感じですし。
もぐたん
GXRは望み薄でしょうかね。
あのくらいのサイズとデザインで、コンパクトなミラーレスとして出てくれたら嬉しいです。
south
>>yhila
仰る通りです。
GXR等のユニット式は正直未来がない。逆にRICOHのコンデジブランド(特にハイエンドでは)はそこそこです。
PENTAXもOptioとわざわざコンデジ専用ブランドを建ててるんだから、そのOptioブランドをRICOHに譲ればいいだけなのに。
PENTAX→K、Q、645
RICOH→Optio(アウトドア)、RX(ハイエンド)
PENTAX RICOHで製品を整理できてなさすぎる。
SN-ON
FA77mm、31mmとDFA100mm(旧)の3本を売らずにFullを待ち焦がれています。期待外すなよPENTAXさん。DA40mmのパンケーキも使えると嬉しいんだが...(淡い期待の男)
###名前を入力してください###
5機種発売、信じられません!?。本体出すならレンズも!と思うのですが、何も噂が無いのでAPS-Cだけなのでしょうか?。でも、k-5Ⅱのシルバーだったりしたら失望を感じえません。どうか、早くフルを出してください。買いますから!。
竜希
うーん。皆さんペンタの工場がセブ島だと忘れていますよ。
為替レート上今の時期に出さないと高くなりますから!
なま
八百富さんのツイッター見ると「今年中」か「今年度中」(来年度中に訂正)の間違いかと思うんですよねぇ……。と書いてあります。
K-5IIシリーズが出たばっかりだし、早すぎる気がするな。
いや出て欲しいですよ、K-5の後継機は測距点が増えてくれると凄くうれしいです。
コンパクトK
2000ドルのカメラ。。。。やっぱりFF発売でしょうね。
ペンタックスもどきどきしてると思います。
ひで
フルサイズを希望されているかたが多いですが、フルサイズ対応のレンズは?
少なくともSONYと同等のレンズ数を一気に出さないと、二強対抗はおろか、市場に乗れないのでは?それともしばらくはクロップで現行のAPSーCレンズ使用、もしくはアダプタつけて他社レンズという姿勢なのでしょうか?
よしもり
そんなに出るわけがないし、フルサイズはもう少し先でしょう
パルテノン
ミラーボックスに、リレーレンズ入れて
APS用レンズでもフルサイズ対応させるとか
ファインダーだけはフルサイズレンズ時と同じように見えるとか
何か秘策がありそうな気がしてならない。
単なるフルサイズじゃペンタックスらしくない。
カナムp
フルサイズでもミラーレスにすればFAリミッテドだけで十分
N C に対抗できると思うんですが
どうですかね レフ機にこだわらなくてもいいんじゃないの
ペンタユーザー静物専門だし
どもん
ペンタックスのルーツは一眼レフだもの、
そりゃあ一眼レフにこだわる人が多いのも当然でしょう。
ただ、電子ビュー式であれば、一眼レフとは違うことが出来たり、
別の方向性で何か製品化できることもあるだろうというのは分かる。
という状況の中、一眼レフがまだ基本にあって、
その派生という形で話が展開されるうちは、まだまだという気も。
いまや、もっとも自然な見え味の一眼レフファインダーを有するのは
実はペンタックスだと思う。他社は液晶とか挟みだしてから違和感あり。
そういう美点は残しつつ、新しい展開がされるのであれば、
一眼レフとしての新製品、大いに私は歓迎したいところです。
FA推奨
何か製品が出るたびに、やれNだやれCだと対抗できるできないを論ずる風潮がありますが、ペンタにはペンタファンが居るのだから、ファンを通じたクチコミ(実際にはペンタを使っているのを他ユーザが見てイイナと思う)作戦でいいじゃないですか。
実際対抗できるほどの規模では無いですし、痒いところに手が届くペンタならではの使い勝手のいい、小粋な一眼レフが出るのをファンは待っています。
SPFが大好き
ペンタックスと言う名前だから、ペンタプリズム付き一眼レフじゃなきゃいかん、とは思いません。
あの時代にペンタプリズムを考案したのは、要するに"What You See Is What You Get"を実現したかったからなんじゃないかと。
そのコンセプトを今の時代に活かせば、EVFはありだと思います。
私も最近は老眼が進んできて、EVFでのフォーカシングのありがたさがわかってきました。
世界初のミラーレス135判カメラ、いいんじゃないでしょうか。
C社やN社とは違うやり方、ウェルカムです。
ショートフランジバックで新設計のレンズ、良いと思います。
20世紀のインフラで作られたレンズに固執しても先は無いように思います。
Kマウントレンズは、アダプタ経由で使えるということで良いと思います。
あのにます
残念ながらフルサイズは発表されませんよ。
Qの1/1.7センサータイプとMX1,ペンタミラータイプの廉価デジイチだと思います。
マウント統一協会
ひょっとして?かつての協業から噂のサムソンのフルサイズミラーレスと同じ規格のマウントかも...
時期がなんかシンクロしているような...
だとしたら、フルサイズミラーレスのユニバーサルマウントが現実に...(笑)
ぷう太
フルだったらレンズも無しに発売しないだろうし、かと言って近日中に新規開発レンズ数本+5機種発売なんて出来る企業であるとも思えない。
それに幾ら廉価フルであるにしても急に発表してさほど経たずに発売して売れる様な安い品物でもない。
じゃあフルではない何か・・・645が20万とも思えないし、APS-CとQで5機種も?だし。
近日中と言うのが間違いで有れば納得できるし、近日中と言うのが事実ならカラバリとか限定モデルが含めた話じゃないのかな?
スギックス
自分なりに勝手に妄想してみました。
5機種もの一眼レフ、価格は400ドルから2000ドル
①K30の廉価版カラバリ有り
②K3APS-C,2400万画素機ボディ、
③同レンズキット、
④同ダブルズーム、
⑤同18-135ズ-ム
APS-Cのコンパクトカメラ
リコーよりGRD進化版
後日、フルサイズのアナウンスのアナウンス。
というイメージが脳裏から離れません。
PIYO
もともとの体力以上に新設計のカメラもレンズも出ていませんから、何かを開発しているのは確かなんでしょうが。
リコーはデジタルの入力デバイスとしてカメラに注力しようとしています。もともと、体力のある企業ですし、開発力には定評のある企業ですから、何かを仕込んでいるのは間違いないでしょう。本当に5機種が発表されれば、インパクトあるでしょうね。(トレードショーもないですから、今発表なら発売間近でしょうし)
私は見当もつかないので、じっと待つことにします。K-5Ⅱsはとてもいいカメラでした。外見以上に、中身が刷新されている印象を持っています。
個人的にはCP+のときにリコーが展示した全天カメラが面白いと思います。新しい表現ができそうで待ち遠しいですね。
d2
自分はそうは思わないかな…
K-01が出たことで「ああ、ペンタックスの開発力では限界がこれなんだな」と感じました。K-5Ⅱsも内部はあまり変わらず、UHS-1に対応出来なかったし、新レンズがすぐに出ないって事は結局HOYA時代にはKマウントのレンズ開発も滞ってたのでしょう。
開発と生産の緊縮、部品共用化の影響かな。
リコー傘下になって大きく変わらないなら、厳しいと思います。
春に一眼5製品は眉唾と思ってますが、それくらいインパクトのある事をする必要はありますね。
jiiya
K-01のスタイルはファインダーをおかない分、上面にヒンジを持ってきても無理がないので、ウェストレベルも実用的なバリアングル液晶が設計できると思う。
ウェストレベル時は1ダイヤルだと操作がしにくくなるので、タッチセンサー+2ダイヤルにして操作性を補完し、wiーfiまで搭載したFFノンレフKマウント機、K-00(ダブルオー)なんてものを妄想してみた。同じ筺体で、24MP APS-Cセンサーに変更したK-02も同時発表。
K-01はセンサーの能力もコントラストAFも非常にハイレベルなのに、デザイン優先で操作性に難があった。ノンレフKマウント機は操作性を改善する機能を充実させれば需要はあると思うけど、どうっすか?
ぺんたずきーん
予想
①念願のフルサイズ一眼(プロトタイプ機のお披露目のみw)
②最近生産終わったk-01の後継機
③K-3 2400万画素のAPS-C
④(真)標準☆ズーム
⑤リミテッドズーム
K-5IIsもちとしては使える標準☆ズームの発表が
一番希望ですな!
コンパクトK
再度冷静に考えてみました。
FFはないでしょうね。。。。。。まだ先。NのD7100,600、800 あとC のカメラを思うと、どうやってPはFFでやっていくのかな。ファンがいるのはわかりますが。 やはりAPSCで堅実にK5を発展させる方がシステムカメラとして充実するのでは。 しかし過去にはカメラを出してからレンズを早急(645IIのオートフォーカスレンズ)に充実させた事もあるので、FFの製作と同時に長期のレンズ発売プランもあるのかもしれません。
パルテノン
最強のAPSサイズ機、悪くないと思いますよ。
大型の大排気量車が無くても存在価値のある自動車メーカーは
いくらでもあるし、
大きいイコール偉い、という時代でもないから。
どうしてもペンタックスの35ミリ判が欲しい
という人向けに開発されているようだし、のんびり待つのが吉かと。
slow
フルサイズのデジ専レンズが出てないって話が出ますが、ペンタックスでフルサイズをって希望してるユーザーは、FAのレンズを本来の画角で使いたいなってユーザーなんじゃないかな。
ワタシもその一人ですが。
厳密にはデジタルで使うには厳しい部分もあるのでしょうが、とりあえず本体出してくれればデジ専レンズの方は追々でいいですよ。
istDの時もそうだったし。
ポチ
Q10のエヴァモデル3つの発売日が3月28日に決まったが、これはカウントに入いらんよね?
まさか残り2つとか言わないよね
TO
残りの2つはK-5IIとK-5IIsのシルバーカラーなんてことは
現行機をモデルチェンジするのは早すぎると思うし
K200D
そうそう。本来の画角で使いたいとうのが大きい。一眼レフ用レンズだからミラーボックスのために、テレセントリック性は確保できている。それにFAの単焦点レンズはAPSサイズ用のデジタル専用レンズに比べても遜色ないMTFだよ。デジタル専用というのは売るためにつけた飾り。他社もせいぜいコーティングが違う程度。もともとSMCコーティングは十分な性能があるよ。なんといっても傷がつきずらいのがいい。
しんいち
K-30L
AF360FGZII
RICOH GRdigital V(APS-C)
X-6
K-02
で今月中発表ではないでしょうか。
どもん
>本来の画角で使いたいとうのが大きい
長年35㍉一眼レフに親しんだ人がそう言うならわかる。
私もそう思っていた一人だが、デジタルで撮像サイズを使い分けるようになってから、
あまりそれにこだわる意味が分からなくなってきた。
フィルムにおいてある程度妥協の産物であった35㍉判だし、
上には上があり、画質にこだわる人はそれを選んでいたわけでね。
ひとつの選択肢として増えるなら無論歓迎するけれども、
騒ぎすぎだよ、と感じるんだよね(笑)
K200D
まあ135一眼レフだけがカメラではないですな。光と影の織り成すイメージを手持ちで高精細に記録するなら対象が遠距離であれば今現在でもMamiya7が最良の選択だし、近距離ならRZ67がベストだ。そこまでの精細さが必要なければ135のレンジファインダを選ぶ。最新のレンジファインダ用レンズで丁寧に設計されたものは、一眼レフの高級ズームなど足元にも及ばない。135サイズの一眼レフは接写か望遠に用いた場合に本領を発揮するが、他の用途では万能の代用品に過ぎない。
ま、それはおいておいて可搬性のあるデジタルという枠の中で言うと、APSと135で比較した場合、記録できる情報量は135のほうが圧倒的に多い。必要なイメージエリアが狭い分だけレンズが設計しやすいため解像度もMTFも多少APSに有利といっても、面積で倍以上の135には1フレームあたりの情報量でかなわない。解像度と諧調の両方でAPSが135に勝る場合はほとんどない。
で、フルサイズを待ち望む人がある程度の割合でいるということなんですよ。なんといってもレンズで結像さる領域のごく一部しかセンサがカバーしないのはもったいない。私もそう思う一人。
ごまだんご
一つは 645DⅡのような気もします
fujisawa
PENTAXの記事には俄然注目してしまう一人です。
5機種の発表なれば、今後の方向性という意味でも645DⅡは入っていて欲しいと思います。
価格据え置きか少しアップで、皆さんが改善して欲しい内容を含んで発表し年末発売となれば、話題性やイメージアップは絶大だと思います。
購入に向けて労働意欲も湧くもんです。
ついでにズームレンズも1本入って欲しいかな。
ペンタくん
後続機の情報出なくなりましたねー
ガセだったのかや?
もぐたん
続報ありませんねぇ。。。
Smart_Photo
いよいよフルサイズかと期待したけどね。まあもう慣れてるからいいんです。
tomokid
ペンタは何をしているのか・・・。各社新商品を投入しているのに噂も無い。今月中に何も発表ないのなら、キヤノンのフルレンズ集めるかぁ。情報とか出さないと、ユーザー離れちゃいますよ・・。フルが欲しいならCやNに行けと言う人もいるけど、結果ペンタユーザーが減れば残っているユーザーも打撃を受けると思いますが・・。ペンタにメールしましたが、どうなるか・・。頼むよペンタ!!
しんいち
TwitterでK-3の記載ありました。
Mike Svitek氏による。
http://t.co/6N5if5lOQJ
コンパクトK
何の跡沙汰もないので。
まったく同感。
C のX7、NのD7100、。。。。。Kシリーズを選択する理由がまたへったようにかんじます。 小型優先だけならO、P、Fもあります。
ペンタックス、ソニーやライカはFFを出すイメージがあったので、よけいに期待したのでしょう。 しかしライカは<やるぞ>と言ったら本当にやりました。あれこそファンのためのカメラですよ。ライカもよく答えたと思います。
gauss
Photo rumors が RiceHigh's Pentax Blogの記事を紹介していますね。
本当に24MPのフルサイズセンサーを搭載したK-3がでるのか楽しみになってきました。
K200D
とすると複数の人がK3を試しているのですね。SAMSUNGもミラーレス機を来年だすようですし、キヤノンは高画素機で迎え撃つ構えのようですので、来年は楽しみですね。
今回だけは単三バッテリでなくても買いますのでちゃんとフルで出してくださいね。
K-m
ペンタックスのフレックス機を使い続けてきた理由を
考えてみたら僅か2本のレンズの為でした。
FA31/FA77 Limited。
どちらも銀塩MZ-Sで年10回ほどはフィルム撮影でも使う。
FA77はAPS-Cでは自分には使いにくい。
それでも描写とボケ味を思うと、どうでもいいスナップを
適当に撮ることがしばしば。
これ以外は特にペンタを使い続ける理由が見当たらなくなった。
FA50 F1.4はボケ味を妥協すればシグマに置き換え可能だし、
FA35 F2はFA31 Limitedを手にしてから使う場面が少なくなった。
なによりもAF動作音が煩いのがFA35/FA50の大きな欠点。
小型軽量もデジタル一眼レフの高感度性能が向上すると
レンズのAF動作音が耳につく。
FA31/FA77 両レンズの光学系をそのままに、ツクリの良い
今どきの鏡胴でDCモーター化してもらえたらと思うことしばしば。
見てくれとツクリの良いアルミ削り出しも良いが、
暗所や室内での使用では静かなAF動作音の方が有難い。
D FA31/77 Limitedなどと謳ってリファインしてもらいたい。
個人的にはこんな事を考えます。
フルサイズのネタを中途半端に流すより、今と今後を
レンズに示してほしい。
ボディよりもレンズ先行の方が今のペンタックスにとっては
強いアピールになると思う。
全てが後追いでドン詰まりなのはいつもの事。
しかしその度にボディ先行という誤魔化しを続けては
ボディを出すタイミングさえ逃すのではないだろうか。
そんな事を思います。
が~たん
(´・_・`)それにしてもリコーサイドは
何も登場させていませんね・・・
それに黙りを続けているから
ヘビーユーザーさんも退屈して
マウントを替えちゃえましたね
K-30やQ10で人気を出しても
ユーザーを持ち続けないと
単なる1発商品で終わってしまいますね
PENTA
勝手な妄想ですが・・・。
1.K-1(フルサイズ)
2.K-3(K-5の後継かつ上位機種)
3.645DⅡ(645Dの後継)
4.K-300(K-30から100%ファインダと防滴を外した低価格機)
5.Q20(Q10の後継)
FF-1
よし妄想してみよう!
1.まさかの67D(アストロトレーサー対応)
2.まさかのリコーFF-1D
3.Qマウント機D-GPS1&EVF対応モデル
4.K-01後継ミラーレス機(アストロトレーサー対応・ローパスフィルターレス・バリアングル液晶搭載の天文向け仕様)
5.GXR用Kマウントユニット(K-01をこれに統合?)
ネタ要素順だけど
5は一番ありえそう。SR搭載アストロトレーサー対応だったりして・・・
4はネイチャー派にそこそこ需要がありそうな気はする。
3はQマウント機でアストロトレーサー他が使えると面白そうとか、
天体望遠鏡やフィールドスコープに接続できるAF&ズーム直焦点ユニット+EVFユニットなんて有れば小型センサーと小型軽量ボディーが強力な武器になるなーという妄想から。
2はたまたま中古で手に入れたFF-1がお気に入りだったから。
壊れちゃったので今でも欲しい。
1はほぼ完全な妄想。2000ドルなら即買ってリコー経営陣を神と崇めるw