・EOS 70D, DIGIC 6 & 18mp Sensors
- 本日、70Dの発表が4月に追いやられたと聞いている。我々は70Dが来週に発表されることを期待していた。
- DIGIC6は、EOS 70Dで最初にEOSへの搭載が期待できると聞いてる。
- Rebel SL1(Kiss X7)には真新しい18MPセンサーが採用されているので注目だ。現時点では、T5i(Kiss X7i)も同じセンサーを採用しているかどうかは確認できていない。70Dも同じセンサーが採用されると聞いている。これは新規ソースからの情報だ。
- 交換レンズに関する情報は無いが、我々はEOS 70Dと共に発表されることを予想している。
本日はKissの発表のみで70Dは登場しませんでしたが、噂通りだとすると、それほど遠くないうちに70Dも発表されそうですね。
本日、DIGIC6も正式に発表されているので、この画像処理演エンジンがEOS 70Dに搭載される可能性は高そうですね。噂では、70DのセンサーはX7と同じもののようですが、このセンサーは使い回しではなく新型ということなので、パフォーマンスに期待したいところです。
ターキー
18MPですか。
20MPは超えてくるんじゃないかと思ってましたが
予想外ですね!
やっぱり連写番長になるのでしょうかね。
KNG
キヤノンは随分早いペースで発表するんですね。
ただ、いくら何でもX7の発売日も決まらない内に次の機種が発表されるのは気が早いように思います。
そんなにポンポン発表していったら折角最軽量として売り出してきたX7への注目がかなり分散してしまうのではないでしょうか。
d2
他社で「新開発センサー」とかと言うと、省電力になっただけで描写は全く同じという事も多いので…
HPでは長所として誇らしげに謳ってますけど、キヤノンはセンサーの「自社」開発製造が足かせに見えるんですよね。70Dはどうなんでしょう。
稔田
19点20MPで来るはず
M60E4
EOS70D⇒現行7Dに近いスペックで登場
EOS7D MarkⅡ⇒EOS1D MarkⅣに近いスペックで登場
と、勝手に妄想。。。
新開発18MPセンサー、気になりますね。
ゆーと
70Dがこのスペックということは、7D2、来るんじゃないでしょうか!
FT
“新開発”というのは像面位相差エリアが広がっただけ、という可能性も……
X7とX7iのセンサーは違うもののような気がします。というのも、どうやらX7とX7iでは像面位相差AFが使えるエリアが違うようなので。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/feature-speedy.html#af
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-speedy.html#af
masu
新センサーですか…
意外です。
元の18MPセンサーの改良版みたいなものですかね?
KDX&7D
さすがに4月発表は早すぎな気が…。
5月頃に発表、夏ボーナスで勢いをつけたいところでしょうか。
17-55とか一部のEF-Sレンズのデザインが古くさくなってきてるので、そろそろリニューアルして欲しいですね。
T.Ikaorih
DIGIC6で新型センサーですか。
3月発表はKISSに持っていかれちゃいましたが、4月が楽しみです。
サイズが気になります。
X7をあんなにちっちゃくしたのだからぐっとダイエットしてリリースしてもらいたいです!
沢庵
個人的には撮像素子に像面位相差のAFセンサーを組み込んで欲しくないんですよね・・・。
X7の撮像素子そのものの高感度耐性がどの程度のものなのかは非常に気になるところです。
理想は、7D2と70Dの撮像素子が共通で、さらなる新型18MP(非像面位相差)を採用・・・ですが無理か・・・。
KO
5Dmk3や6Dの画素数を越す訳にはいかないですよね・・・
しかし、これで買い替え需要喚起できるのかな?
さすがに心配になってきました
フルサイズ派
7Dの性格を考えると、画素数アップで転送速度とバッファ不足が厳しくなるより、現状維持でISO感度をアップしシャッター速度を稼げるほうが、現ユーザーには歓迎されるでしょうか?
しかし画素数アップにもさまざまな利点があり、他社と比べれは物足りなさを感じるのも確かです。
難しいところですね・・・
18Mの選択が前向きな据え置きなら歓迎するんですけど、キヤノンセンサーの伸びがここ数年ないのが心配になりますね
アルフィード
画素数据え置き新センサー大歓迎です。
本当は減らしてくれたらと期待していたんですが
据え置きでも良いです。
18MPも有れば十分だし、DIGIC6との組み合わせ
で何処まで高感度の時のノイズが減るのかの方が
気になります。
7D2はやはりデュアルDIGIC6になるのでしょうか?
むー
18MPで据え置き、大賛成です。画素数増やすとどうしても高感度特性が落ちるというのは良く分かりましたが、低感度も少なかからず犠牲になるという発見もありました。
正直、特性が良くなるなら減らしてくれてもいいくらいです。
clou
キヤノンのAPS-Cセンサーは、当初から、ニコン等の他社のAPS-Cセンサーよりすこしだけ小さいものでしたが、ここにきて、それらの他社採用のセンサーと同等の画素ピッチを確保するにはすこし画素数を少なくせねばならないのが不利になってきたのでは?
1800万画素は、デジタル一眼レフを一般の写真ファンが使うには、充分な画素数ですが、他社が軒並み2400万画素を採用してくると、販売上苦しくなりそう・・・
123
DIGICは5から6が随分早かった気がしますね。
新しいセンサーとの相乗効果に期待します。
rosario
キャノン、巻き返しに出て来たようですね。それとも予定通りなのかな。
画素数18MPはキャノンとしては当然でしょうね。
24MPの高画素数ニコンD7100と18MPのキャノンEOS 70D、ガチンコの勝負を避けましたね。
キャノンとしては、2005年のEOS 5D時代からずっと5umプロセス世代のセンサーしか製造出来てないし、後処理の優秀な、DIGIC6画像処理エンジンに頼らざるを得ないんでしょうね。
ここに来て、両社の方向性がはっきりと別れたようですね。
ずん
画素数据え置きは個人的に英断だと思うけど、
この画素数だとローパスレスはなさそうなのはちょっと残念。
新型センサーの威力を見せてもらわないと何とも言えませんね。
city cafe
X6iとEOS Mに搭載されていた従来型の18MPセンターに比較して、x7に搭載された新側の18MPセンサーって、FTさんご指摘のようにライブビュー時のハイブリットAFエリアが拡大されたことと、X7の小型化のために従来型に比べて薄型になっていることくらいで、純粋な意味での「画像」センターとしての進化ではないような気がします。
60D後継機(70D)の購買層にはライブビューでのハイブリットAFをアピールにするよりは、やはり(画素数は18MPで十分としても)画的な部分での進化(DRなど色再現性なり高感度特性なりでのここ数年分の停滞を吹き飛ばすブレイクスルー)を期待しています。
to
画素数据え置きはバランス的に英断だと思います、生産ライン的にX7と同じセンサー?
AFエリアの拡大しか謳っていないのでセンサー単体での画質改善は無さそうです。
DIGIC 6のお手並み拝見でしょうか。
ut
キヤノンのAPS-Cは他社のAPS-Cよりセンサーが小さいので、画素数を上げる事による画質の影響が多いので、その辺りもジレンマになっているのでしょうね。
さとしくん
今回はX7のほうが人気ありますね。
エントリー機5機種とは、なかなかすごいですね。
トリミング耐性は落ちるけど、1,200万画素くらいで高ダイナミックレンジセンサーを出してほしいです。
myc
画素数据え置きは良いと思うのですが、ここ数年キャノンのAPS-Cセンサーはほとんど進展が無いのが気になります
18MPは7D、KissX4からなので結構長いと思います
X6iも新型センサーでしたがあまり話題になりませんでしたし
妄想キライ
ボディの大きさは小型軽量になるのか注目してます。
少なくとも50Dのような望遠レンズと相性のいいしっかりとしたボディを期待してるんですが、6D、X7と小型化の波があるのでキヤノンが二桁Dにどのような方向性を示してくるのか見ものです。
・・・というか今回は購入対象としてみてるので不安でもあります。
D4いいな
キヤノンのセンサーで画素数が上がらないのは、ここ10年間ずっと使い続けている0.5μmプロセスルールのせいでしょう。配線が太ければそれだけ受光できる面積が減るわけで、0.5μmのままではすでにこれ以上多画素化できない技術的限界のところまで来ているのだと思います。
他社センサーは、0.25どころか0.18μmルールまで採用しているわけですから、仮にセンサーサイズや画素数が同じであったとしても、配線幅の分、キヤノンのセンサーは大きな不利を抱えているわけですし。
将来キヤノンがより微細なルールを採用できるようになれば、APS-Cでもフルサイズでも、少なくとも他社並みには多画素化が行われるでしょうね。逆に言えば、もし70DがAPS-Cで18MPであるというのが本当ならば、このセンサーもやはり0.5μmルールである可能性がかなり高いのだろうと想像できます。画素数を上げることが可能なら、カメラの性格を考えるとあえて販売上不利になるような画素数据え置きをする必要は無いですからね。
ただそうなると、センサー性能自体に大きなジャンプアップは望めないということにもなってしまいます。画質アップはもっぱらDIGICの性能アップによるところになるのでしょうね。
naga
APS-Cの開発リソース、削りまくってますね。
Nikonもそうですが、超小型用途以外
フォーサーズのように幕引き準備なのかな。
今、APSC専用レンズを買うのは
リスキーかもしれませんね。
Q
なんだか、40D/50Dの流れからの進化と言うよりも
まさしく60Dからの進化と言う感じですね。
もしかしてメモリーカードはCFじゃなく、SDカードだったり。。。
だとしたら嫌だなぁ。。。だったら買わなきゃ良いだけの話ですが。。。
やっぱり期待すべきは7D2でしょうかね。
出来れば70Dには今の7Dか40D/50Dの流れで進化して欲しいものです。
あと、画素数は18MPも必要ありません。
16MP位に落とす事はマズ有り得ないと思いますが、
それ位が丁度良いかと。
撮る量が多いと、そんなに劇的に変わる訳でもない画質で
2MP分増えてしまう事より
画像データの保管ストレージ容量が少しでも少なくて済む方が嬉しいです。
そう言うなら撮らなきゃ良いだけか?(笑)
TT
確かにキャノンは500nmプロセスルールでチップを製造しているようですが、あえて
枯れたプロセスルールを使って低い解像度と低いコストに抑えている印象を受けます。
最近になって、Nikonがローパスレスを売りにし始めましたが、言葉を返せば、量産
レンズの解像度が、センサーの解像度に追いつかなくなってきたということです。
NikonのD7100とCanonのAPS-Cの1800万画素から推測すると、APS-Cで2000万
画素あたりでセンサーの解像度がレンズの解像度を上回るのではないでしょうか。
もちろん画像処理プロセッサの進歩もあるとは思いますが。
どうせならローパスレスの領域にまで踏み込んだ高解像度機を出して欲しい気もする
のですが、光学機器メーカーとして最終的にはレンズが勝たなければいけない、
というプライドがあるのでしょうか?
あbc
>>123
>DIGICは5から6が随分早かった気がしますね。
5のJpeg画質はギスギスしてましたね
6に期待です
池田シン
DIGIC6からフルHDで60fpsの動画撮影が可能とのウワサがあるようですので、もし70DでフルHD60fpsが実現するなら無理してでも買ってしまうかも。
動画撮影をしていると、60FPSは必須と思っているので・・・
稔田
DIGIC6は無理だと思うよ。
70Dで使えるならX7/X7iにも載せたはず。
で、18MPではないはずです。
APS-Cの開発リソースも削ってないでしょう。昨年から
5D3/1DX/X6i/M/6D/X7/X7i/70D/M後継/7D2・・・
これ当事者だったらゾッとするようなペースですよ。
こばお
DxOMarkによるとキヤノン1800万画素APS-C機で一番スコアがいいのが7Dで一番悪いのがX6iなのでセンサー性能は最新といえどもあまり期待はできないですね。
DIGIC6に期待しましょう。
きまぐれ
DIGIC6が16bit RAWだったりしたら嬉しいんですが、それなら嬉々として宣伝しますよね…
city cafe
60Dの発売当初の位置づけって「本格エントリーモデル」っていう、前年の7D発売の煽りを受けて、50Dのハイアマモデルから若干格下げになってましたよね。
でも、今キヤノンのサイトを見るといつのまにか60Dってハイアマモデルに戻っていて製品情報を見ても「本格エントリーモデル」っていう言葉がなくなっているようです。
70D発表・発売を前に二桁Dのポジションを明確に「エントリー寄りのミドル」ではなく、「本格的なミドル=ハイアマ向け」にシフトしたことでしょうかね。
そうであれば、実質的な7D後継としての機能面での向上と新センサー投入による画質向上も期待していいのでしょうか。
T.Ikaorih
発表のウワサのあった日から一週間が過ぎ、来週には4月になります。70Dの詳細なスペックやデザイン、来週あたり情報流れませんかね。
そろそろ具体的に動いているような気がするのですが。