・Canon EOS 7D Mark II Information [CR1]
- EOS 7D Mark II の開発に関するいくつかの興味深い情報を受け取った。開発中のカメラの少なくとも1機種はグリップ一体型で、本当に "小さなEOS-1D X" だと聞いている。
もし、7D2がスポーツや野生動物カメラマンをターゲットにするのなら、(1D Xのような)より大きなバッテリーを採用するのは納得がいく。私はこのカメラ は、ミラーボックスやペンタプリズムが(1D X と)同じ大きさである必要はないので、いくらか小さくなると予想している。
このことは、キヤノンが実際にどれだけの人がAPS-Cボディに進んで投資したいと思っているかを試そうとしているように思える。あらゆる兆候から考えて、7D2は2013年に登場するカメラで、夏遅くか秋早くに登場する可能性が非常に高い。
7D Mark II がグリップ一体型の "ミニ1D X" になるとしたら、現行の7Dよりも性能も価格も大きくアップしそうですね。もし、この噂が事実だとすると、近日中に登場すると言われている70Dが現在の7Dのポジションをカバーすることになるのでしょうか。
Q-GO
マウント替えを考えているところに、キヤノンからAPS-Cフラッグシップの話。
ニコンはAPS-Cフラッグシップは?だし、行く先は、やはり開発の力のあるメーカーが心強いよな~。
7D後継機、高くなりそうだな~。
匿名希望
バッテリーはLP-E6ではなくなってしまうのでしょうか?
5D2、60D、7D、と共用できて便利だと思っていたのですが…。
1DXと同じくLP-E4N/LP-E4?
また、プロ用の1D系は修理費がべらぼうに高いので…
アマチュア向けの機種なら、アフターのことも考えると手が出しやすそうですね!
これで-3EV対応の高性能なAFを積んだAPS-C機ともなれば、
高感度画質次第では1DXユーザーも購買層に入るかもしれませんね。
K2
60D後継を50Dのポジションに戻し、7Dはフラッグシップ級に格上げ?
これは実際に出たら、結構インパクトありますね。
popo
なるほど。
噂通りグリップ一体型で出てくるとそのカメラの狙ってる方向が
判りやすいかもしれませんね。でも私はそうならないような気がします。
ケットシー
あっ!それいいですね。ついでにストロボレスならなおいいです。1Dジュニアの路線でいきましょう。
そうすればEF-Sの開発に弾みがつくし、APS-CのLレンズが登場するかむもしれません。楽しみです。
Deckham
これは、相当気合いの入った物になりそうですね。
ミニ1Dということであれば、相当楽しめそうですね。
価格が6Dより高めの20万超えでしたっけ?
重量も1kg超えるかもしれないですが、性能面から
仕方なさそうです。
こりゃ、ニコンはD400を開発しないわけにはいか
ないんじゃないですかね?
α78の噂もあり、APS-C(Hかも?)は熱いです
ね~。
ariko
ミニ1DX、ゾクゾクする噂ですね。
D7100も視野に入れていますが、7DMarkⅡの発表を待ってからのほうが良いかもですね。
ikuyoriH
小型の1DX、良いですネェ~
APS-Cのままか?
APS-Hの復活か?
ネーミングが7D(Mark2)のままなのかな?
あと
問題は価格でしょうね。
5D3より、どの位高くなるのか?
1D系のボディーで安くなる事は考えられないが。。。
こばお
7D2がグリップ一体型で出ると大きすぎて困る人もいるでしょうね。
グリップのない7D2が70Dという感じでしょうか。
キャノンまん
現行7Dでもグリップは付けっ放しなので、うれしいな!
きまじめ
グリップ一体にまでしてミニ1DXを謳うならば、連射は12コマ/秒かそれ以上にして欲しいですね。7D2(APS-C)の旨味がないと食指が伸びないですね。
重ねて言いますが、7D2に便利機能なんかいりません、連射/AF最強を狙って欲しい。
α−1
"小さなEOS-1D X"ならハイアマは、買うでしょうね。近年あまり見られなかった面白い方向性ですね。
びびんばぁ
バッファとか望遠撮影の倍率とか、APS-Cには(フルサイズに比べて)優位な面もあります。厳しい条件下でシャッターチャンスを逃さないプロ用APS-C機があっても良いのではないでしょうか。
dorasuke
これは賛否分かれそうな内容ですね。
APS-Cなんだから軽く作るべき!とハイエンド仕様は縦構えもしっかり出来るべき!という意見が両方出そう。
個人的にはアリですけど、あっても無くても購入基準要素にはならないかも・・・。
ち
高性能で比較的コンパクト、持ち出しやすいので別グリップがいいなぁ
7D2のターゲットとしては一体型が良さそうなのは分かりますが…
今の角材型グリップじゃないとうれしいですね
んr
いいと思います。
APS-Cの7D2が1Dの事実上の後継機として、小さいミラーを活かして連写性能(速度、AF共)を高めて行けばニーズはあるでしょう。
APS-H復活はこれで(まだ7D2がSだと決まったわけではないですが)望みを絶たれた感じですね。私はもともとHは不要派なのでどちらでも構いませんが、1DXで切られたHを早々に復活させることは普通ありえませんしね。
さとしくん
キヤノン、新型センサーの良品歩留まりが悪くて、なかなか出せていないのでしょう。
新型センサーの製造ラインの安定が急務ですね。
Enu
CR1レベルの話とは言え、これが事実になれば現行の7Dよりもかなり大きく重くなりそうですね。
…70Dの出来次第ではそっちに移行しそう。
Ikaorih.T
どうやら7Dは重装備になるらしい。
ってことで、70Dに期待感高まる。
(皆さんのコメントと反対の意見?でもこれも相乗効果!笑)
ずん
7D2には70Dの蓋をする事がないように
目一杯スペックアップして欲しいですね。
本当にこのようなミニ1Dx路線で攻めてくるのなら
そういう意味で大歓迎!
LGA
現在の噂だと、7D2では性能が飛躍的にアップし、それを補う形で70Dも7D位の性能になりそうなので、価格がかなり高くなりそうですね・・・
6Dの実売価格の15万を超えるか見どころです。
が~たん
業務機レベルのAPS-C
これは興味がありますね
ボケ味などを考えずに
純粋に遠くの獲物を狙う場合
APS-Cの方がフルサイズより有利だし
大幅な装備の軽量にもなるので
また少し市場が賑わうかも知れませんね(^-^)
ノノオ
ん~想像された通りになってきたな
CR1で信憑性がどこまであるのかはわからないけど
60Dと7Dの統合が70Dで
7D2はちょっと別路線になってきましたね~
グリップ一体型だと
7DⅡという名前だけで7Dの後継機とはちょっと違うね
お値段も上のランクになるのでしょうね
こうなったら7D2は機能てんこ盛りで頼みますw
cla
サッカー撮りでEOS7Dを使用しています。
10D->30D->7Dと、常に縦位置グリップを同時購入、90%以上は縦位置で撮影しています。
7Dではないですけど、10D,30Dのグリップは色々とトラブルに悩まされました。
接合部はシールドされていないので、雨への不安も非常にあります。
それなのでグリップ一体型は完全にツボです。
金額も大幅アップしそうで怖いですけど。
あとは、センターだけでも良いので(出来れば5点ほど)、F8.0対応のAFセンサーが欲しいです。
杵屋陣八
一部の人にはウケるけれども、その他の人には全くウケないという典型的な仕様だと思います。かなり用途が限られていますからね。そういう意味では、「キヤノンが実際にどれだけの人がAPS-Cボディに進んで投資したいと思っているかを試そうとしている」という見方は正しいと思います。もはや、実験みたいなものですね。キヤノンは実験できるだけの余裕があるということかもしれません。ただ、爆発的に売れるというわけではないでしょうから、仮に出したとしても、この縦グリ一体型は一代限りで終わるような気がします。
とらじゃ猫
一体型と 分離型方が 型番違いで2級出るのならおもしろいですね・・使い方によってえらべる、
7Dmo最初っからグリップ購入してますが・。付けたりつけなかったりいろいろですから。
NEX5もサードパーティのグリップつけてますが。持ちやすくていいです。
DNA
「試そうとしている!」・・
ニコンのスレで何度も言った事・・D300後継はD一桁ボディにDXセンサーを搭載と・・・
まさかキヤノンが実施しようとしてる事に敬意を表したい。
多分70Dも相当グレードUPするだろうしD7100もそうだし・・あとは連写性能とカメラとしての出来(資質)!
どなたかも書かれてましたが連写を望む方は比較的グリップを付けている事実
その辺を的確に捉えないとユーザーのニーズには応えられないと思います。
そんなに極端に売れるとは思わないが、そんな機種を出せるキヤノンとユーザーは素直に羨ましーナ。。。
コッコs
過酷な状況で使う事が多いため仕事用のカメラは不具合が多かった40D移行、全て信頼性の高いニコンにしていますがもし20万↓で出るのであれば有力候補に入りそうです。
ノンストロボ、操作系が1D系と統一であればなお嬉しいです。
(むしろ1Dの中身がAPS-Cになった物で良い)
EOS 1系であったパワーブースターとか好きなんですけど、そういう形では出ないんですかね?
Kenz
サーキットでは膨大な量の撮影をするので、バッテリー持ちの意味でも縦グリ必須。
ピットウォークでは、縦位置構えも当然あるので。
なので、縦グリ一体は歓迎。
それで価格が少々張るものになろとも、APS-C使いにとっての「いつかは」の機種として君臨してほしい。
でもって、これは専用レンズも含めての話。
70-200/F4Lみたいな、軽量望遠をAPS-C専用にラインナップしてほしいところ。
まぁ、L使えばいいじゃねーか、というのはごもっともなんですが。
換算500位のちょうどいいお手頃レンズがAPS-C専用であってもいいんじゃないかなぁ。EF-S 300mmF4 ISなんてーの。
白くなくていいからw
UG
現在仕様している50DからAPS-C機の更新を考えているのですが、7Dの後継機を見てから決めるのがよさそうですね。
みなさんがおっしゃってる通り70Dは50Dに路線に戻ってきて更に上に7Dの後継機なんですかね。
できれはいっその事7Dを2種類発売なんてしてくれたら嬉しいかも・・・・・
縦グリがあるミニ1DXと現在の7Dの後継機って感じで。
もしそうなるなら名前は7DXと7D2になるとか・・・・
まぁ完全な妄想ですが。
まくまでも趣味なのでレンズに投資できる金額も限りがあるのでAPC-C(H?)の展開はとても期待しています。
キヤノンさん頑張ってください!!!
D200使い
本当にこの仕様で登場したら、ニコンに見捨てられたDXフラッグシップ機ユーザーは
もろ手を挙げてマウント変更するでしょう。
スペックだけでなく、質感も研ぎ澄ましてもらいたいです。
かつてのライバルであったキヤノンに 今は大きな期待を寄せてます。
がんばれ キヤノン!!
テレセン
ここは一つAPS-Hの高速連写機としてミニ1D4なんてポジションでもバランスが取れると思います。
クロップ機能でAPS-C(or4/3)相当になる機能があっても良いかもしれません。
プロモデルに限りなく近い性能に望遠撮影を強化、夢がありますね。
スポーツ写真好き
サッカーのワールドカップとか鈴鹿で開催契約大幅延長になったF1とか高速の被写体を追っかけるスポーツカメラマン向けにはこのようなAPSのフラッグシップ仕様は必需品になるような気がします。素子が安くなってきてフルサイズが安く供給されるようになった今APSの存在価値は手軽さか?本当の高速動態遠方被写体の捕捉用としての価値として残るような気がします!中途半端なAPSは残りづらいでしょうD600とか6Dの実売価格見ていると、今までのような7Dの入る隙間は価格的にも難しくなって来るでしょう!そこでこのようなコンセプトの高性能APSは可能性があるやに思われます。それを7Dなになにと呼ぶかは別の問題として、APSの今までのような高価格版は70Dが限界でしょう?そんなにマーケテイング的にも隙間はないと思います。7Dなどの、何々の後継機種とか言うのはその存在価値が残って技術的進歩が期待できる時にある話のような気がします、それがもし無いような時はコンセプトチェンジは認めてもいいのではないでしょうか?
きみきみ
顧客ターゲットがハッキリしてていいですね。
その需要数やAPSサイズの市場の反応を測るには
いいコンセプトだと思います。
Kissや70Dクラスだと低価格が大きなファクターに
なりますが、これはAPSサイズを積極的に選びに行く
顧客にはたまらないと思います。
価格帯の隙間をうまく埋めて共食いも防げますし。
なまず
>Kenzさん
300mmF4をわざわざEF-Sで作るメリットはないです。
望遠レンズなのでEF-Sでも大きさは殆ど変わらないので。
EFで作れば6Dユーザーも買えるので、商品化するならEFでしょう。
BUHI-X
こうなったら、7DⅡではなく7DXとしてのネーミング
はいかがでしょうか?!(^^)!
APS-Cで1DXとほぼ同様のスペックであればスポーツ・航空・鳥
撮影をメインにしている方には需要があると思います。問題は価格帯でしょうか、、、5DⅢより低いと良いのですがね、仮に7DX
となれば30万位になってしまうのか。
CR1でありますが改めて7D後継機への期待は高いことが伺えますね!キヤノンさん、頼みます。
404z
1D系のLP-E4Nは17,000円もするバッテリーで専用充電器も37,000円ですから7D後継には相応しくありません。5年前の製品であるLP-E6を改良したバッテリーが妥当だと思います。
7D後継はセンサーの読み出し速度と処理能力は申し分ないでしょうから 4K対応のCinema EOSモデルの登場も考えられますが そうなればSDではなく
CFとCFast2.0、もしくはCFast2.0を 2スロット欲しいのは確かでバッテリーの搭載場所を移動させるべきなのはわかります。
またこれまでと互換性のないCFast2.0の初搭載機としてCFとCFast2.0のWスロットが理想でもあります。
もし1Dのような大型ボディで出るとしても防塵防滴も1D Xには及ばず モードダイヤルが付いたこれまで通りの操作系になるだろうと思います。
ss
原文には非グリップ型のバッテリー電圧7.2Vに対してグリップ一体型1Dシリーズは11.1Vと記載がありますが、この差は連写性能/撮影枚数のためと考えてましたが大型レンズのAF性能にも影響するとは知りませんでした。
航空祭撮りでは7DのAF性能に限界を感じていたので、1D Xには手が出せないものにはAPS-C初のグリップ一体型の需要はありそうですね。開発に時間が掛かっても7D2(仮称)には通常進化でなくこのようなブレークスルーを期待しています。
柴犬らんとひなのパパ
縦グリ付けるとマーケットを狭くしそうですね。(欲しがる人は欲しがるでしょうが)
作りの良い別体型にした方が、ユーザーの細かいニーズに対応しやすいと思います。ボディが小型化しやすいAPS機をわざわざ大きくする方向性が理解不能です。
そんなことするくらいなら、ファインダー部分に金かけてもらった方が良いです。
Grr
D300ユーザーよりも7Dユーザーの方が数倍多いと思いますが、7D後継機が高性能化による実質的な上位機種化に伴う価格帯の大幅な引き上げがあるなら、現在の7Dユーザーの中でも、上に行くか下に行くか、もしくは他に移るかの大移動が起こるでしょう。キヤノンは当然それを予想していて、70Dを現在の7Dライクに仕上げ、ユーザー流出を防ごうとする可能性が高い。逆に言えば、7D後継機よりも先行する70Dの性能が、7Dユーザーを受け入れるに足り得る性能をある程度持ち合わせているとすれば、今回のグリップ一体の件を含めた諸々の話は俄然信憑性を帯びてきますね。
7D×2使い
70D=現行7Dに新センサー、新エンジン
7D2=1DXに新Cセンサー
低コスト、高効果なモデルチェンジなら
上記ならかなりユーザーが満足では…
匿名
>もし、7D2がスポーツや野生動物カメラマンをターゲットにする
魅力的な企画ですが、マーケットは限られるでしょうね。スポーツ用にヨンニッパ、野鳥用にロクヨンを買える人は一部です。ボディだけでは宝の持ち腐れですから。
Amero
7Dmk2も期待できますが、
現行7Dの完成度の良さを再認識します。
価格が底値の現行の7Dは非常にコスパが良いですね。
ikuyoriH
60Dの後継機は?
70Dなのかな?
二桁Dは打ち止めで60Dの後継機が
7DMark2で
7Dの後継機はAPS-Hを載せた1D系のボディーで
3Dとか。
希望ですネ。
EF66901
この方向でお願いします!
飛行機撮りにはAPS-Cがいいです。
メーカーには「フルサイズ不要!」というユーザーがいることも理解してほしいです。
価格の問題はありますが・・・。
7D-love
噂の領域だけで話をすると
7Dハイスペックが7DXへ(仮称7D MK2)
7Dマイナー?チェンジが7D MK2(仮称70D)
ってネーミングでもホント良いような気がしますw
よりプロユースのAPS-Cになるのであれば、実は70Dを買い増しするのがお得だったりするんじゃないかと?
7Dライクで、センサーが変わって連写性能がほぼ同一、ただし高感度での描写力が上がっていれば私に限らず、70Dに留めておこうと思う人も多いのではないかと思うのです。それでいて実売が7Dより下回るなら、なおさら←貧乏人な私w
そう考えると70Dのスペックが気になって仕方ない、3月22日を待ちわびていますw
でも7D MK2を一番期待しているの事実です。
nanamu
APS-HよりAPS-Cでお願いしたいですね。で、画素数もあまり多すぎないもので。24MPまでは必要ないので18MP据え置きでも全然OKです。
1D Xに600/4をつけて、予備に7D2に400/5.6。コレができるなら予備機材のサイズダウンができるので、遠出の撮影がかなり楽になります。
ひーくん
>7D-loveさん
ほぼ同意見です。
7Dのマイチェンが70D、APS-C最上級機が7DX。極めてわかりやすいです。飛行機&鳥を撮らないスポーツ好きの私は多分70Dを買うと思います。
むいず
グリップ一体型。
なるほどそのパターンは考えてませんでした・・・
もしそうならNikonも黙ってないでしょうから、競合機種が出ると想定するとやっぱりD400なんでしょうかね。
D800とD300併用している私にとっては、7D2スタイルでD400が出たら購入対象範囲です。D800と併用できれば、かなりの場面をカバーできそうです。
Ilford FP4
これでNikonもD400を出さざるを得なくなりまね。
messie
縦グリ一体型ですか。
基本的には歓迎しますが、あまり巨大なモデルになるのはちょっと…
縦グリをつけた7Dや1DXよりも小型のモデルなら歓迎です。
コンパクトな縦グリ一体型といえば、7Dのご先祖(?)とも言える昔のT90は、高級感もあったし手の小さい私にも指掛かりが良くて扱いやすかったですね。
あのサイズで高感度&高速連射モデルなら、うれしいなぁ。
それと、7D2(7DX?)も70Dも、クロップ機能と長時間動画は必須でお願いします。
D200使い
ニコンからは FX機の価格を超えるDX機は出ませんので
ここで予想されるような7DⅡ仕様(APS-Cプロ仕様機)は出ません。
もしそんなのを出したら FX絶対派の方々からの反発は必至でしょう。
FX・DX併用派からすれば残念なことです。
あのにます
面白いコンセプトですね
Nikonに移行しようかと考えてたのですが、センサーのベンチによってはCanonで行きたいと思います
動画もとるのですけどNikonは動画が苦手ですし、移行しないのもそれはそれでいいですね
cenova
縦グリを一体化するメリットは、横位置のグリップにバッテリーを入れる必要がなくなり、その分カメラ内部のスペースにゆとりができることでしょう。
そうすれば強力なモーターやシャッターユニット、大きなセンサーや電子基盤も入れられるので、連写や画像処理の高速化が期待できます。
また縦位置のグリップに大容量のバッテリーを入れられるのも同様のメリットが享受できます。
ニコンD700後継に期待する層が5DmkⅢへ流れるように、D300後継を待ちきれない層が流れ込む可能性もありえます。
ニコンがどう出るかも楽しみですね。
FTb
ssさんと同意見です。
縦グリップ一体型にするのであれば、バッテリー電圧を11.1Vに上げるのが目的だと思います。
DNA
>ニコンからは FX機の価格を超えるDX機は出ませんので
ここで予想されるような7DⅡ仕様(APS-Cプロ仕様機)は出ません。
そうですかね???確かに現時点では出てませんが、D7100以上の噂!?も出てますからね!
キヤノンが出す以上グリップ一体ではないにせよニコンも出すと思いますが・・・
DX機の価格以上のCX機(V2)も出てるから分からない。
はたしてキヤノンがどのようなカタチで・・仕様で・・出して来るのか、まずは楽しみに待っていましょ。。。
Robin
APS-C機の良さはコンパクトさにも有ると思うので、縦グリップがつくなら6Dが欲しいかな。そんなに連写もいらないし。
まあ、今は70Dを楽しみにしてます。
7Dmk2もいいけど1Ds-Xもね。
7DmkⅡ、この性能でいくなら売り出し時は40万円ぐらいでしょう。
ついでに、フルサイズ4800万画素から5000万画素を謳う1Ds-Xの発売もお願いします。価格は80万位でもいいですから。
長谷坊主
これは期待したい。
ついでにフルサイズでもミニ1Dサイズというのがあればちょうどいいのですが・・・
Hiro
1DXユーザーですが、縦グリ7D mk2 期待しています。
内蔵ストロボは、なしでお願いします。
キツツキ
なまずさんのご意見に賛同
F=f/Dですから、センサーがどんなに小さかろうと
500mmF4の口径は125mmφ以上。超望遠ではAPS-Cの
メリットは出ません。
まあ、等画角で考えれば焦点距離を短くできるから
いいと考えれば、それもありですが。
写真好き
おもしろい商品ですね!
特に、今ニコンはAPS-CのD300系後継を出すか出さないか分からない状況ですからね。
APS-Cのフルサイズに対する大きな利点は、身軽に超望遠撮影ができること。
先日400mmズームレンズの新型がニコンからでましたが、画質やAFはかなり優秀だろうと予想されますが、これがAPS-Cセンサーならテレ端が換算450mmの超望遠を、複数の選択肢がある安価な300mmズームレンズで気軽に実現することができますし、しかも軽くて小さい。
その点からすると、APS-Cにおいて大型化するグリップ一体型は不利という考えもありますが、ハイアマ以上においては望遠重視ユーザーが多いと思うAPS-Cで、新型のニコンD7100がかなり中途半端な連写性能だったので、連写性能(特にD7100では不満の大きい連続撮影枚数(バッファ問題))が優秀なら、結構ニコンユーザーがマウント変えする可能性があるという気がします。
特にニコンがD300後継を出す出さないをはっきりさせる前に、キヤノン7D後継が出ると影響は大きいのではと思います。
moumou
画素数UP、連写速度のUP、連写時の処理速度のUP、などなど70Dと差別化しようとすると多連装エンジンやバッファーなど基盤の大型化は必要なのでその為のバッテリーグリップ一体化なのでは。
動体スペシャルとしての性能がダントツならそこそこ売れるのでは?
7Dも対動体性能を重視してましたが60Dが中途半端な立ち位置だったので動体をとらない人が上位機という事で結構使ってましたが7DMkIIはそうはならないかも。
汎用的な使い方なら70Dで十分、動体主体なら7DMKIIとなればラインナップ的な底上げになって良いかも。
あべべ
一桁ボディにDXセンサー搭載したら少なくとも40万オーバーでしょう。
見た目だけじゃありませんからね一桁は。
それとも見た目だけ一桁で中身はケチるのかな。
普通に1DXを買えば良いような。
どもん
ほんと面白い機種になりそうですね。
従来1D系APS-Hユーザーにとっては、
35㍉フルサイズ化というのは、必ずしも歓迎できることばかりではなく、
1DX的な高速連写APS機を求めている人も少なからずいるでしょう。
そもそも、シャッターやミラーやプリズムが小さくて済むAPSならば、
1DXよりも高速化できる可能性があるし、
その余裕を耐久性に使えば、タフで軽快な高速連写機となる。
望遠重視な人にはかなりの朗報だろうね~
いろいろなセンサーサイズを選んで使えるというのは、
やはり嬉しいものだし、最適なものを使えるわけだし、
こういうのは大歓迎ですね。
ikuyoriH
結局、
1Dsと1Dの2本立てを無くしたのが良くなかったような
普通に
1Ds3と1D4の進化型の
1DXsと1DX。で、いけば良かったのに…
ぱんだ@風の吹くまま
あんまり期待しない方がいいですよ。
前回、7Dが登場した際も、ミニ1Dだと喧伝されていましたが、
実際に出てきたのは5D Mark IIそっくりのカメラでした。
1Dと同じAFを搭載するためにはフルサイズのミラーが必要ですし、
なにより、EF-sレンズを放棄しなければ無理な話です。
大容量バッテリー搭載によるメリットは大きいですが、
それって、昔のEOS-1Vと同じようにすれば済む話で、
最初からグリップ一体型で出す必要性ってあるのかな?
スポーツ撮り大好き
スポーツや飛行機等を撮ってると撮影時間の関係で
どうしてもグリップを着けざるおえない
なのにあの角材みたいな形のせいでいざって時に
とても使い辛くて閉口するので一体型は歓迎する
強度・耐久性・耐水性・稼働時間が上がるのもいい
バッテリーの充電が楽になるのも地味に嬉しい
今だと二度充電するかチャージャー二個使うしかないからね
kawasemifanathikku
キャノンユーザーはいいな!
希望が持てますよね。
縦位置グリップには賛否両論あるようですが、門外漢から一言。
一体型なら問題ないのかもしれませんが、あの、三脚ネジ穴のオフセット(レンズ中心線に対する)は絶対に避けるべきでしょう。光学製品として「あれは無い!」
それにしても、キャノンは商売がうまい、広告もうまい。
ニコンにも見習ってほしい。
僅か一日半でコメント数70件!、関心が高いんですね。
taccha@7D&5D3
お世話になります。
モータースポーツと飛行機を撮影しているので、
APS-Cは必要です。
フルサイズはサーキットにいるおね~ちゃんを撮影しています。
(^^;
7D2には期待しております。
情報をありがとうございます。
柴犬らんとひなのパパ
結局、歓迎しているのは、鳥、飛行機、モータースポーツを主要被写体にしている方たち位じゃないでしょうか。
マーケットとしては然程大きくは無いでしょうから数は見込めないでしょうし、必然的に極めて高価なボディになるでしょう。一方でセンサー側に技術的なブレークスルーが無い限り、写りはフルサイズには遠く及ばないことになるので、価格に見合わないという評価に行き着くことも、また容易に想像出来ます。
キヤノンが良い意味で裏切ってくれる事は期待したいですが、それでは現状のフルサイズマーケットを自分でひっくり返す事になります。いくら高級機とは言え、わざわざ売る相手を狭める選択をするとは思えないです。
大型ボディがもてはやされた時代は既に終焉しています。如何にコンパクトなボディで高性能を発揮出来るか、が問われているんじゃないでしょうか。
momo
これも嬉しい知らせですね。7Dには縦位置グリップはつけっぱなしですし、より握りやすくしっかりとしたボディに成れば、重くて長いレンズを扱いやすくなります。フィルムカメラはEOS1VHSを使っていますが、グリップはもちろん、ボタンの配置やモード切り替え等、大変気に入っているので、にた形になるとすごく嬉しいです。
7Dの単純なスペックアップは恐らく70Dが賄えると思いますし、こちらの機種はどんどん挑戦して欲しいです。
norinagao2000
個人的には、グリップ一体型の7D2には興味がないですが、これは面白いと思います。そもそもAPS-Cに1D系サイズのボディーは必要ないわけで、いままでが単なる流用だったわけですね。これで、7Dの後継というより1D系の進化かもしれないですね。それで6Dより少し高価な程度なコストアップであれば、買う人はたくさんいるかもしれませんね。
moumou
動体を撮らない人はあまり期待してないようですが、
一眼レフの優位点の対動体性能を引き上げる事こそ小型軽量路線のミラーレストとの差別化、生き残る道なのでは。
少しでも小型軽量を望むユーザーはそれこそミラーレス、それもμ4/3やニコン1の方が最適解に近いのでは。
フルサイズの廉価版も出てきて各フォーマットを使い分ける人が増えてきてる昨今、
用途や表現に合わせてフォーマットの利点弱点も実際に体験し易くなってるのでAPS-Cとしての利点を最大限引き出せる機種がそろそろ出てきても良いのでは。
APS-Cは同じ焦点距離でも画角が狭くなりより望遠として使えますし、連写高速化に効いてくるミラー周り、シャッター周りなどフルサイズやAPS-Hより軽量に出来るメリットを最大限に引き出した上位機は一眼レフを残すなら絶対に必要でしょう。
処理速度の高速化、動画性能の確保も考えると基盤の大型化、電源の安定化と容量の確保など光学部分以外での肥大化はどうしても避けては通れない部分だと思います。
こういった面での高性能化は一般ユーザーよりプロに近いレベルでより切実なので数が出なく価格も高めになるのは予想されますが1Dクラスが絶対必要なのと一緒でAPS-Cとしての1Dクラス=7Dクラスはキャノンとしても外せないラインなのでは?
メーカーの一眼レフの生存戦略を真剣に考えて形にし始めるきっかけになる機種になると良いですね。
ユーザーも自分にとって必要な機能性能をしっかり把握してカメラを選ぶ必要が重要になってくるのでは。
くれぐれも見掛け倒しのスペックモンスターにならない事を期待しています。
(中途半端な事して一番損するのはメーカーですし)
イケイケGOGO
めっちゃ面白い!大型高電圧バッテリーで1Dと同じになったら最高!
ほしい!憧れる!でも、買わないだろうなー
Kenz
>なまずさん
長さはかわらんでも、太さは多少なりとも小さくできるはずでは?と思ったので。
それで重量と価格がどれだけ下げられるのかは微妙かもしれませんし、商売としてどうか、ってのもあるでしょう。
けど、EF-Sじゃなきゃ、EF-Sなら、っていうレンズがあって欲しい、そしてそれは、高速超望遠であって欲しいな、と。なまじ明るくなくていいので。
なんなら300/5.6でもいいくらい。(流し撮りはND必須なので、あまり暗いのもきついですが)
ま、出そうにないのは承知の妄想みたいなもんです。
MFTでも全然かまわんのですが、ボディもレンズも超望遠で動体がいけそうな組み合わせがまだないもんで、結局このクラスにまだまだがんばってもらわないといかんのですよ。
なまず
>Kenzさん
太さこそ変わりようがないですよ。
300mmF4であれば、前玉は75mmより小さくはなりませんので。
現行が77mmのフィルターなのでこれ以上小さくする余地はありません。
全長なら、蛍石やDOを駆使して短くできます。(過去にその手の特許出願がならったような?)
swimmer
「グリップ一体型」に関して、
1:素晴らしく良い
2:まあ良い
3:どちらとも言えない
4:あまり良くない
5:とても悪い
とした場合、1と5にはっきりと分かれそうです。
だったら、商品戦略として成功ではないでしょうか。
上記、2,3,4 が多い商品出すよりも、購入対象の人が少なくなりますが、その少数の人々は、強い意志で購入を検討するでしょうから。
そういう私も、1 です。
欲しいレンズを我慢して、貯金をします。
g
果たして7DMark2なのかね。1DXのダウンサイジング版としてフルサイズ8コマぐらいの機種だったらいいんだけど。
656号
フルサイズは良いのですがやはり絵が小さいです。600mmでも小さいです。
小さいと目にフォーカスを合せたいとか鼻先に合わせたいとか言ってもどちらでも同じになってしまいます。やはりAPS-Hや-Cは必要ですし、プロ機も存在すべきです。小さい動き物を撮るプロ機として需要は大きいと思います。リアコン(テレコン)で1.4倍にして画質を落として暗くなるより、ボディーで1.6倍になる方を選びます。(1.6は計算しにくいので1.5とか1.4がいいんですが)
ファインダー上でも絵が小さいとフォーカス位置がコントロール出来ません。
また、フォーカスポイントはたくさん有っても結局止まり物を真ん中から外して撮るとき以外は中央しか使わないわけで、中央1点を強力にしてもらえれば結構です。フォーカスポイントのオートセレクトはまだアルゴリズムが未熟でおおよその行ってこい的な使い方以外は使えません。自分でフォーカスを外したのなら自分の責任で納得できますが、合っていたのにオートで外したとあっては悔やみきれません。変なアルゴリズムで合わせてくれるよりも、エリアの一番手前のものに確実に合わせてくれる方が使えます。
バッテリーグリップは付けっぱなしですし、分離型は重くなるので一体型が良いです。
ミラーが小さいのでコマ速は12コマ、固定で14コマと1DX同様にはなるでしょう。
画素数は1800万で結構です。1.6倍だとフルサイズの4600万相当です。これ以上要りません。
それよりも高感度耐性を上げて下さい。高感度が良くならないと結局引き伸ばせません。
元々小さい被写体を撮るために有るようなものですから、極端に引き伸ばす用途は無いわけで高画素は必要ありません。
画素数を上げるより連続コマ数を上げてもらったほうが良いです。
操作系は1DXで良いのですがプレビューはダイヤルをカリカリやる方法より1D4の方法の方がよいのでは。4コマ・9コマ表示に移行する方法も1D4の方がスムースです。SETボタンでプレビュー出来る点は1DXは優れています。片手でワンアクションで瞬時に確認出来る必要が有ります。
1D4は撮影モードを切り替える際にISO設定も引きずってしまいますが、モードごとにISO設定は記憶してくれた方が便利です。露出補正はモードと別個、動きものをTVでISOオートで撮っている間に、止まり物をAVで深度深く感度をそこそこ下げて雲台も止めて撮るという場面はしょっちゅう有ると思いますが、この場合1DXのFnボタンでモード切り替える方式は優れています。
あと、CanonのAV優先は極端に低速・定感度で風景しか撮れないのではないでしょうか。昔のペンタックスのカメラの様にプログラムラインをカスタマイズ出来たらいいと思います。