・(FT5) Miniaturization war is over. New GF to be bigger than the GF5!
- 信頼できるソースと新規のソースが、新しいGFシリーズのカメラに関する情報を教えてくれた。小型化戦争は間違いなく終わり、新型のGFは旧型のGF5よりも大きく、よりハイクオリティな感触になるだろう。
以前に伝えたように、このカメラは4月の早い時期に発表される。従って、GH3で行なったように、パナソニックは今度は以前と反対方向(大きくなる方向)に進んでいる。
GFシリーズは初代からかなり小型化が進められてきましたが、ここに来て大きく質感の高いボディに路線変更する可能性があるようですね。この路線だとGXシリーズと少しかぶってしまうような気もしますが、GXは新型機(GX2?)でEVFを内蔵するなどして、また別の方向にいくのかもしれませんね。
LOVF_
ホットシュー
つけてね!!!!!
私は外付けOVF派
劣化が気になるラバーグリップもナシで
改札
なんと言うか…、迷走してますね。
あのにます
GXと統合なら歓迎
PPG
なぜ同じ大きさのままでハイクオリティにしなかったのだろう。。。
shi
GF3、GF5と使ってきましたが、この小型ボディーによる携帯性が一番の売りなのに、どうするのでしょうかね。
まるる
んー、残念ですね。
あの小ささが魅力なのに。
大きくする方向に変更なのでなくて、パナさんの、追加したい機能(モードダイアルとかチルト液晶とか??)をつけるとその分少し大きくなっちゃう、というならいいんですが。
ポンジュース
GF5の路線で続けて欲しかった。
GFラインはこれまでも統一感がなかった。GX1を作って2ラインに分けることで仕切り直したはずなのに、また次の迷走が始まるのでしょうか…
ヤーノシュ
GF3あたりからGF系が迷走ぽかったので、
この決断はいいと思います。
あのオモチャみたいなデザインをやっと否定してくれた。
もぐたん
PanasonicのGFシリーズのデザインは、個人的にはチープな感じで好きになれませんでした。
デザインの向上を期待します!
アラミスト
うーん、GF5の路線で良かったのに。
小型路線をキープしないと女性が買ってくれないよ。
nero
確かに、市場は、小型でチープなボヂィより、高価な存在感のあるデザイン重視なボヂィを求めていると思います。panaの決断は正しいのではないでしょうか。これは面白くなりそうですね。各社、どのような路線を打ち出してくるか?目が離せませんよ。楽しみですね。
目薬
厚さや横幅はもかく、高さは変えないで欲しいです。
あとはモニターが可動式になるといいなぁ。
バリでもチルトでも。可能性低そうですけど。
小型で自分撮りできる一眼となると、
アジア圏で売れるかもですよー。
zzz
かつてのGF1(GF2も?)が好きだった人たちは、GX1が出て概ね満足なのだろうと思っていたのですが、GFシリーズが3→5の小型+割り切りの路線を脱することに賛成の声もあるのですね。
小型軽量を魅力の一つに数える声は、市場では大きくないのでしょうか。GFは充分に小さいとはいえ、EOSの入門機ともいえるKiss X7が旧機種よりも目立って小型化されたニュースを見た後でもあるので、ちょっと不思議な感じもします。
ちなみに、デザインに改善の余地がある(かも知れない)ことと、小型化をやめることは異なる問題ですね。前者は誰の好みに合わせるかの問題で、後者は本体サイズと性能向上の選択の結果でしょう。
TENCHO
信じたくないですねぇ
個人的にGF3/GF5は、大きさ、デザイン的にはベストと言って差し支えないレベルだったのに…
1~2年で買い換えるモデルに質感やクオリティなんか求めてないですし、その間に何回使うかもわかんないような余計な機能も必要ないです
内蔵ストロボすらオミットして欲しいぐらい(マーケティング的に外せないでしょうけど)
GH3が肥大化したのでパスしたのですが、GFもだとすると…うーん考えたくない
acti
GF1を買ってもう何年になるだろう。 新型に買い換える意志はあるのだけど、買い換えるべき製品が出てこなくて…。 GF1自体、パッと見は地味だけれど使っているうちに愛着を感じるような製品でしたが。 性能、意匠、操作性… これは!と思わせるものが欠けているように思います。 なんだか、パナソニックにはもう期待しなくなっている自分がいる。 いやまてよ、長く使い続けられるGF1が名機過ぎたのかな(汗)。
to
海外市場などでは小さすぎて不評だったのでしょうか?
そういうのはGXシリーズの担当だと思っていたので残念ですね。
案山子
うーん残念!!
GX1の画質をGF5のボディーに押し込んでくれるのを私は待っていました。チープでもカワイイでも質感でもいいんですけど、あの小ささと軽さは何ものにも代えがたいパフォーマンスだったのに。
まあ迷走というよりはユーザーを揺さぶってるんでしょうね。
イケイケGOGO
私も大きくするのは反対派かな
GF1は好きですが、そこはGXが後をついでくれましたから。
それともGXはもうやめて、GF だけに戻すのなら頷けますが、
小さいというメリットはあると思います。
ケットシー
結局、GF3やGF5はなかったことにしてくれってことでしょうか?せっかくGFのアイデンティティーが確立したと思ったので残念です。あのまま質感を上げるではダメなんですかね?たぶんコケそうな予感がします。
咲里
GFシリーズは小型化重視のほうがいいようと思う
ストロボ内蔵で小さいってすごいメリット
ホットシューやら 可動式背面モニター 電子ファインダーなどは
他のシリーズに任せておくべき
clou
GF5は、可愛らしいし、背面液晶もオリンパスのE-PMより大きく見栄えがするし、レンズ交換型コンデジとしていいんだが、薄型単焦点レンズでは手ぶれ補正機能がないのが残念。
コンデジから移ってくる方々の高画質への期待を裏切るのが、この手ぶれだが、大きく重いズームレンズ使うなら、小型一眼レフがいいわけだし•••
Herzog
どうせ大きくするなら、液晶モニターを4インチ位にして
SONYの3軸可動式モニターのやうにして戴いたら絶対買いますよ。
あああ
GF3,GF5の路線を指示します。カメラ好き的な使い勝手ならGX1(黒、ガンメタ二台所有)の方がずっと優れてますが、コンパクトさと威圧感のないGF(白を所有)はスナップ撮影やレストランでの料理写真で、カメラが過度に目立たず重宝しています。
GX1と比べると実際のサイズの違いは僅かですが、角を丸めたデザインなので、ポケット入れるときもスルっと入り、旅行カメラとしても重宝しています。
私も以前GF1を使ってましたが、意外に大きく重く、更にホールド性がイマイチで個人な満足度としてはGX1、GF3,5の方がずっと上です。今でもGF1使っておられる方にはGF5かGX1への買い替えをオススメしたいです。
あまり知られていないみたいですが、GF5っていかにもコンデジ風だけど、金属ボディーなんですよね。塗装の質感なんかも悪くないですよ。
パナです
GF1のボディーは上質感があって良いです。それに比べるとGX1も含めて購買欲が沸きません。
小型チープ路線も結構ですが、GF1路線の機種も出していただきたいです。そろそろ買い換えたいので。
なんだなんだ
パナソニックのレンズ交換カメラビジネス全体として、エントリ一眼レフとのガチンコ対決を避けて、ニッチに向かう決断をしたということだと思います。G5はすでにディスコンですから。
これで、長く放置状態だった、14mmとか20mmとかのリニューアル、もっと広角寄りの単焦点レンズ、などが期待できる目が出てきて、個人的には大歓迎です。
パナソニックのニッチ回帰を見据えて投入された感のある、EOS Mともども、今後の切磋琢磨に期待したいと思います。
エントリ一眼レフとまともに戦うには、高精細EVF付きボディの価格を、(少なくともこのレベルのモデルでは)AFが運動会向きでないことを納得していただけるところまで下げないとならなかったと思うのですが、結果として、パナソニックにもオリンパスにもソニーにもできなかった、ということだと思います。かろうじて、それができたのがサムスンですが、今のところ(まだ?)、結果は出ていないように見えます。
zzz
個人的にはGF3やGF5の後継を次期GFに期待しています。PEN miniくらいにまで抑えてもらえたら良いなと思います。
そして小型軽量と安っぽい外観であることは、別の問題だとも思います。前者は大きさやサイズに関する事実で、後者は素材やデザインに対する感想の一つです。
とはいえ、GF1やその後継機といえるGX1の所有者たちが満足するGX2の発売も待たれますね。GFとGXが上手く棲み分けられると良いのですが。
celica
CanonのKISS X7 が小型化したのと反対方向ですね。それでも一眼レフのX7より充分小さいでしょう。
レンズ交換の出来る、サブ、コンパクトカメラとして便利で、まだまだ需要があるのではないかと思えるのですが・・・。
GF5 の割り切り方、思い切りは、その小型化されたデザインに具現化されているように思います。
それはそれで存在感のあるコンセプトであったのに残念です。
EVFを付けられるホットシュー付きで、大きくなったとしたらGX1(2)との棲み分けがむずかしいでしょうね。
なにか、サプライズがあるのでしょうか?
あああ
GFはサイズキープがいいなぁ。「ボディーキャップの代わりにパンケーキレンズを付けておく」なんて人がたまにいますが、MFTとしては大きめの45-200で「リアキャップの代わりにカメラボディを付けておく」のが好きです。