・Panasonic Lumix G VARIO 14-42mm f/3.5-5.6 II Lens Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック製(マウントは金属製)で、とても頑丈に感じる。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングは軽い。
- 最短撮影距離は14mmから20mmのズーム域では20cmだが、それより望遠側では30cmになる。これは特に近距離で構図を変えるためにズーミングする場合に慣れが必要だ。
- 手ブレ補正は注意深く撮影すれば、望遠端で1/10秒で半分以上のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、14mmでは中央は開放から既に際立った解像力(outstanding)だが、隅は良い(good)のレベルに達しない。絞ると隅の解像力は改善し、ピークのF8では隅の解像力は素晴らしい値(excellent)に近いレベルになる。
- 25mmでは中央の解像力が落ちるが、それでもF4-F5.6で素晴らしい値(excellent)に達している。隅もこれらの絞り値で、とても良好な値(very good)に達している。
- 42mmの解像力は、中央はF5.6(開放)で素晴らしい解像力(excellent)を維持しており、F8に絞ると若干の改善が見られる。隅の解像力は、素晴らしいレベル(excellent)をわずかに下回る値だ。
- 色収差はピークの25mm開放でも0.7ピクセルで、極めてよく補正されている。
- 周辺光量落ちは、14mm開放で1.52EVで、F8に絞れば見た目に均一になる。42mm開放では周辺光量落ちはわずか0.758EVで、取り立てて言うほどのものではない。42mmでもF8に絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲はこのズーム域のレンズとしては珍しく、広角端でも望遠端でも穏やかな糸巻き型だ。歪曲は14mmで0.273%で、42mmでは1.04%に増える。歪曲の形は整っているので、後処理で比較的容易に補正できるはずだ。
- 付属のフードはとても効果的だが、このフードはレンズに比べて大きく非常にかさばる。このレンズは、フード無しでもフレア耐性が高く、逆光でもコントラストは良好に保たれている。
- 発売時の価格は219ポンドで、これは新設計のレンズとしては手頃な価格だ。多くの人は、たぶんこのレンズをキットレンズとして購入するだろう。このレンズは良好な性能なので、急いで買い換える必要は全くないはずだ。
- 良い点: ズーム全域での中央の素晴らしい解像力、小型軽量、良好な造り、手ブレ補正、コストパフォーマンス。
- 悪い点: 14mmでは隅の解像力が今一つ。
解像力は、ワイド端の開放付近で隅が若干甘くなることを除けばとても良好で、キットレンズとしてはなかなかの性能という印象です。旧型のキットレンズ(14-42mm)と比べると新型はかなり小型軽量化されていますが、パフォーマンスの評価は旧型が4点、新型は5点で、むしろ新型の方が高い評価となっています。
ケットシー
ちなみに、GF5ダブルズームキットに付属しているレンズは、プラマウントです。
キャラメルマン
>ケットシーさん
品番がH-FS1442Aになっていますか?
Aが付いているのが新型で、付いていないのが旧型です。
単体もダブルズームキットも発売日が3月8日なので、
店頭では、併売しているかも・・・。
ks
このレンズはキットの場合はプラマウントで単品は金属マウントですから。
おそら Ⅱ
動画でも良いでしょうか?
良かったら欲しいです。
ケットシー
キャラメルマンさん
実物を店頭で見てきました。外してビックリ!プラスチックでした。まちがいありません。単品売りは金属マウントで、キット用と仕様が異なります。そこまでしなくてもと思いました。
付属の望遠ズームは金属マウントです。
ヒロ
14-45, 14-42, 14-42 PZ, 新14-42 この焦点域のキットズームを結構沢山作ってますね。 僕は 14-45, 14-42PZ の二本をもってますが、どちらも金属マウントです。購入当初軽くてコンパクトに思えた14-45 ですが、最近はずいぶん巨大に思えます。
武
電動ズーム無しのPOWER OIS搭載ってできない物なのだろうか
キャラメルマン
ケットシーさん・ksさん
情報ありがとうございます。
近くの量販店では、田舎ですので切替りが遅いので確認できません。
ホームページのセット内容の画像だと、金属マウントのように見えます。それとも、マウントをブラックでなく、シルバーにしているんでしょうか?
品番が同じで単品売りとキット用と仕様が違うって異常ですよね!
ケットシー
キャラメルマンさん
写真は同じものを使い回しただけだと思います。
一般的な黒いプラスチックです。なので店員に画像を見せて確認してもらい、キット用と単品売りが違うことがわかりました。
ぼくならキットはやめて単品買います。望遠ズームは既に持っているので。
Deckham
Panasonicは、コストパフォーマンスの高いレンズを作りますね。
感心します。
技術的なことは、よくわかりませんが、4/3sだとAPS-Cに比べて
作りが簡単なんでしょうか?
ミノルタの技術者が大量に流れたという話を聞いたことがあり
ますが、何とも羨ましい限りです。
4/3sを一台欲しくなりました。