・(SR3) The Hasselbald SLT clone is not going to be made?
- ハッセルブラッドのLunarは4月に登場し、このカメラは5000ドル以上の価格になる。フォトキナでハッセルブラッドが、透過光ミラーのフルサイズ機のスケッチも展示していたことを覚えているかもしれないが、新規のソースによると、ハッセルブラッドはこの透過光ミラー機を発売せずに、代わりにNEXシステムに完全に注力する。
- Lunarとは異なり、ハッセルブラッドは単なるソニーのカメラを贅沢に装飾したカメラではない何らかの真にユニークな(独自の)カメラとレンズを計画している。Lunarは手始めにすぎない。
ソニー機のクローンの透過光ミラー機が登場しないというニュースよりも、ハッセルブラッドがソニー製品をアレンジしただけではない独自の製品を計画しているというニュースが気になるところです。
ハッセルブラッドから、オリジナルのEマウント機やEマウントレンズが登場するのでしょうか。Lunarの価格を見る限りでは難しいかもしれませんが、できれば、この新型機とレンズは一般のアマチュアの手が届く価格設定にして欲しいものですね。
リバースアダプタ
ソニーが計画をキャンセルしたらしい正方形センサー機は、ハッセルブラッドだったら違和感無いですね。
tab13
Eマウントスクエアフォーマットセンサー機とか出たら楽しそう
M645
なぜウエストレベルファインダー機を出さないんだろうか。
500シリーズみたいなのが出たら間違いなく買うんだけどな。Eマウントならね。
スナッキー
結果的にLunarは、単なるソニーのカメラを
贅沢に装飾したカメラだ!って言っちゃってるのが結構凄い。
え~マウント
Eマウントスクウェアセンサー機というのが出たら嬉しいけど、絶対庶民には手が出ない価格だろうから関係ないか。
せめてレンズはツァイス位の価格で…無理か。
稔田
手始めの段階で他社の過剰装飾カメラってなんだかなぁ・・・。
誰もハッセルにそんなカメラ期待してないのに、そんなカメラしか形になってないのもなんだかなぁ・・・。
値段以外でびっくりさせて欲しいもんです。
ナノ
買えないのは当然としても被らない仕様という意味では…
ソニーが何かで路線変更したり
規格を諦めたりといゔところを突くのかなと。
しかしその様なところがあるのだろうか。
レンズ不足を補うアダプターとAF装備なんかもいいですね。
あすに
>真にユニークなカメラ…
やっぱり、6×6フォーマットですかね。
スクエアフォーマットは、トリミングでも対応出来ますが、縦位置横位置を変更せずに撮影出来る人物撮影には需要がありますよね。
ハッセルブラッドから出たら、間違いなく売れるでしょうね!!
私は、貯金してでも買いますっ。
Didjeridoo
元記事の下の方にもあるように、500C/Mをベースにしたような正像で確認できるウエストレベルファインダー機をつくるべきなんですよ。これなら例えAマウントであっても、6x6のハッセルをつかうように小型化することなく、重さを感じさせないカメラを作ることが出来るんではないのかと。
Hasselbladとsonyのコラボにはそんな夢を見ているのですが、今のところ良いカメラを出そうというより、企業の資産価値を高めるために高いカメラを出そうという姿勢が前に出過ぎて、なんだか悲しい展開のような。
Lunarではない新しい発想のカメラには今後期待したいですね。
ヘリコイド
ヴィクター・ハッセルブラッドは鳥を撮るのが好きだったそうですし、軍から航空写真カメラを依頼されたこともありましたね。そっち系の用途はまったく考慮しないんでしょうか。
タク
Lunarってただのフェイクだったのかも。本命はまるで別のところにあったり。
やまchan
ハッセルが中判以外で出すべき機種は、日本のメーカー製の35mmフルサイズミラーレス機以外はありえないでしょうね。
フジのTX使った時のようなインパクトがないと、見向きもされないでしょうし。
レンズマン
Eマウントが盛り上がって良いけど、SONYのサイトからレンズロードマップが消えてるのはなぜ?知ってる人いますか?
稔田
ページは生きてるけど、情報が古くなったのでリンクを切ったのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
動画屋
H5Dを5000ドルで販売した方がユーザーにも喜ばれるし利益にも繋がると思うのですが…
中判CCDのコストも以前と比べて随分下がっているでしょうから不可能ではないはずですし