・(SR4) Some more NEX-7n info. In Stock in May?
- NEX-7Nに関する更なる情報を入手した。まだこのスペックに100%の確証はないが、私は実際のスペックにとても近いスペックだと考えている。以下は新型機(NEX-7N)のスペック。
- ダイナミックレンジが1/2段改善された新型の2400万画素APS-Cセンサー
- 380万ドットEVF
- タッチスクリーン
- コントラストと位相差のハイブリッドAF
- 再検討されたトライナビデザイン
- 大幅に改善された色を選択可能なフォーカスピーキング
- Wi-Fiを内蔵しているが、GPSは非搭載
- 現行のNEX-7と同じサイズと形状だが小さなデザインの変更がある
発表は近日中(4月初めの可能性が高い)で、5月に店頭に並ぶ。
NEX-7NのスペックはこれまでSony Alpha Rumorsで流れていた噂からほとんど変わっていないようですが、380万ドットEVFの噂が、以前のSR3からSR4になって少し信憑性を増したようですね。
センサーも画素数こそ同じ24MPですが、ダイナミックレンジが改善された新型に換装されるようなので、画質がどこまで改善されるのか興味深いところです。あと、Wi-Fi内蔵・GPS非搭載は新しい情報ですね。
眠たい蝙蝠
手振れ補正は無理なのでしょうかね。
フルサイズよりも簡単だと思うのですが・・
ミラーレス移行中
タッチパネルは地味ですけど嬉しいですね。ただ、全般的にNEX-7mark1.5ぐらいの感は否めませんが・・・・
そにお
EVFはどれだけ進化するのか楽しみだけど、EVF以外はNEX-6と大差ない気も?
7Nが出れば6の値も下がるだろうから、7Nの状況次第で、値段の下がった6も視野に入れようかな。
burns
2400万画素と高画素だからローパスレスだと嬉しいなぁ。
HHP8
発売日からNEX-7を使用して一年あまり、手に馴染んだところです。NEX-7でいちばん気に入ったのがトライナビダイヤルで、体が覚えると実にスピーディに扱えます。これが踏襲されるのは嬉しいですね。
仕事上世界中歩くのでWiFiは嬉しいです。GPSの搭載があれば撮影場所の記録が自動化されるので買い替えの決断をするところですが、残念ですね。
それと設定か所が非常に多いのに、今回もプリセット無しですか。あのカメラを持って撮影旅行すれば一番欲しい機能ですが、ソニーの人はなぜ気づかないのでしょう?
ファインダーの改善も嬉しいですが、現行7は目の位置を正確に合わせないと周囲が流れて見えます。この辺りも改善して欲しいですね。画面端のマゼンダ被りも気になりまずが、これらを見極めて買うかどうか考えましょう。
KG3
トライナビダイヤルのグニャグニャしたUIは嫌いです。フィールドで、優しくなんて操作できないです。カチッ、カチッと操作できるUIにして欲しいです。
カメラは机上で操作するものではないので、フィールドテストをしっかりやって、それを製品にフィードバックして欲しいものです。
4マウ
タッチスクリーンという事で購入決定です。
おそらく自分撮り液晶はつかないんでしょうが、つけてもらえると便利ですね。」
cx
HHP8さんに同意で、トライナビダイヤルは継続の上でもっと洗練発展させて欲しい。最低でもモードと設定のプリセットと、1/3ステップのISO設定は欲しい
。
さくらファンタ
ハイブリッドAF、全画素超解像ズームが搭載された7の時点で購入する気満々ですが、20MPに落として高感度耐性改善、GPS搭載、ボディ内手振れ補正搭載、3軸チルト液晶搭載が本当の望みです。
あとRAW+JPEG撮影時にピクチャーエフェクト等を適用可能にしていただけると嬉しいなあ。欲張りすぎですかね…
rikken
これが売り出し12万円でNEX9が下手すりゃ
40万円、なんか納得いかないなあ。
yiu
ピーキングの色が選択可能とのことだけど、現行の3種類以上になるのかなぁ。自分としてはキレというか不感部分を減らしてほしいです。あと、ローパスレスしてくれないと、XE-1にピーキングが載ったら、間違いなくfujiに移ってしまいそう。
サカナ
Wi-Fiとタッチスクリーン搭載は大歓迎です。
あとは暗所での画質がNEX-5からNEX-5N並の進化を遂げているのか注目ですね。
よりオールラウンドで使える24MPか、はたまた現状維持か。
三戻
トライダイアルはボタンと
ダイアルのセットで構築して欲しいな。
レンズも増えそうだし、買ってしまうと
α77の出番減りそうだなぁ・・・
iew
ここでなによりも重要になってくるのが、24MPしっかり解像する高性能ズームレンズの登場ですね。
μ43の12-35mmF2.8を引き離す性能で値段も控えめなら、NEXを選ばない理由がなくなります。
逆に、小型化にこだわって微妙な性能になったり、
「SONYさんアンタどうかしてるぜ」と思わせるような高額設定だと・・・NEXを選択する気が消え失せるかも。。
RAVEN
>これが売り出し12万円でNEX9が下手すりゃ
40万円、なんか納得いかないなあ。
この噂でNEX9を待たずにNEX7Nを買う人が増えれば、
ソニーの作戦勝ちでしょうね。
メーカーにとって「買い控え」は困りますから。
ソニーにとって最も良いのは、NEX7Nを買った人にNEX9も買ってもらうことでしょう?
どちらが出ても買えない私は対象外ですけど。
PPG
この新ピーキングと380万EVFで、ピーキングだけで拡大なしで開放まで正確にマニュアルフォーカス可能になったりしたら最高ですね。
前から思っているんですが、複雑な構図の場合OVFでポイントを選んでAFするよりピーキングでMFのほうが早く直感的ですし、EVFとピーキングが今後進化すればもうAFがなくても全然いい気がしています。あくまで自分の場合ですが。
NEX9も思い切ってAFなしで安く出したらいいんじゃないかと。実はそんなにウルトラニッチでもないと思うんですが。ライカユーザーはサブまたはメインとして買うでしょうし、誇大妄想的な4000ドルのNEX9よりよっぽど売れると思いますが。
それに今あえてフラッグシップとしてMF機を出せば、ソニーもガジェットメーカー呼ばわりさせることも無くなって、CNとは一線を画したライカクラスの真のカメラメーカーとして認知されるでしょうし、一石二鳥ですよ、ソニーさん(笑)。
m
うーん、、、NEX-7の完成度が高すぎたのか?
7Nからは開発チームの意気込みが感じられませんな
おかげで当面は無印7で我慢できそうです
Alex
ピーキングアルゴリズムが改良されるなら、Aマウント機にもフィードバックがあるかもですね。それが楽しみです。
Totuka
NEX-6に抜かれていた部分を揃えて順当な進化をさせただけですね。
当然7初登場時のような感動はありませんが肝心なのは写りですからね。
正式な発表が待ち遠しいです。
Deckham
センサーが飛躍的な変更がなさそうなのが残念です。
ダイナミックレンジ1/2段が、使っていてわかる
レベルなのかどうか。。。高感度性能の方が注目な
んですけどね。せめて、5Nレベルで。
AFは期待できそう。今でも遅いとは感じてないん
ですが、更に改善となると望遠ズームも買いかな?
ピーキングの色はどうでもいいですが精度向上なら
コシナの単焦点も買いたいッスね。
その他、タッチパネルやトライナビの見直しは期待
ですね。いっそのこと3軸チルトも付いてほしい。
タッチパネルってことは、タッチフォーカスもつく
んでしょうかね?
でもEVF見直しなら、これは無いかな?
結構、期待できそうです。
ただ、ボディの話ばっかりでズームの話が無いのが
少々気がかかりではあります。
本当に間に合うんだろうか…
ろい
iewさん:
> μ43の12-35mmF2.8を引き離す性能で値段も控えめなら、NEXを選ばない理由がなくなります。
それはその通りですが、センサーサイズがAPS-Cと4/3で違っているわけで、物理法則を捻じ曲げるのは無理でしょう。逆にできるようなら大発明ですね。
> 逆に、小型化にこだわって微妙な性能になったり、
「値段も控えめ」なら当然性能の一部は犠牲になるでしょう。
そもそもセンサーサイズよりボケおよび高感度耐性で約1段違うわけですから「16-47mm/F4」で同程度の性能・価格なら可能でしょう。
> 「SONYさんアンタどうかしてるぜ」と思わせるような高額設定だと・・・
「16-47mm/F2.8」でパナの様に解放から画面全域できちっと解像するようなレンズを出したら、SchneiderやZeissのシネレンズのような価格になってしまうでしょうね。
そもそもそれができるなら、CNが「24-70mm/F2.8」を解放から使えるレベルなのに実売\75,000という価格でライカ版を出してくるでしょうね。
てる
微妙な進化ですが徐々に穴を埋めて7を成長させているスタンスは好きです。
ファインダーの大きさもサイズアップしてくれたらありがたいんですが…7N楽しみです。
葦永
着実な進化で好感もてますね。しかし、NEX-6やNEX-7は、ボディ内手ぶれ補正を入れるだけで売り上げが伸びると思うのですが、なぜしないのでしょうか。技術的に難しいのでしょうかね。
KOH
GPS非搭載か...残念だな~
電池問題なんででしょうけど、使う人は予備持てば良いレベルなんですけどね~
NEX-9にはつくのかな。だったら考えちゃうな...
ごん
>これが売り出し12万円でNEX9が下手すりゃ
40万円、なんか納得いかないなあ。
どの分野でも、フラッグシップというのはそう言う物だと思います。
ナンバーワンを求めようとすると価格も跳ね上がる。
我々貧乏人は、ナンバーツーやナンバースリーで満足しておくのが吉です。
epli
もしボディー内に手ブレ補正機能があれば、Aマウント機売っぱらってNEXに一本化出来ていいのにな
to
RX1のようにコントロールホイールの周りにボタンを増設して、さらにUIを改善してほしいです。
キットレンズが何になるのかも気になりますね。
タク
RF広角が使えるのなら良いのですが・・・
XXX
それで高性能標準ズームは?単焦点レンズで始めたフジXだって1年以内に明るめのズームレンズを用意しているのに、NEXは3年経っても出さないってどういうことですか。
iew
ろいさん:
>それはその通りですが、センサーサイズがAPS-Cと4/3で違っているわけで、
>物理法則を捻じ曲げるのは無理でしょう。逆にできるようなら大発明ですね。
自分は「12-35mmF2.8と同じサイズで」とは言っておらず、
逆に小型化にこだわらぬようにという希望まで追記しております。
あなたの主張する物理法則とやらが何を指すのか見当もつきませんが、
まさかAPS-C以上のフォーマットに12-35mmF2.8より解像するレンズは存在しえないと?
>「値段も控えめ」なら当然性能の一部は犠牲になるでしょう。
>そもそもセンサーサイズよりボケおよび高感度耐性で約1段違うわけですから
>「16-47mm/F4」で同程度の性能・価格なら可能でしょう。
>「16-47mm/F2.8」でパナの様に解放から画面全域できちっと解像するようなレンズを出したら、
>SchneiderやZeissのシネレンズのような価格になってしまうでしょうね。
もしそうならシグマ、タムロンのF2.8ズームの価格は大赤字になりますね?
それに12-35mmF2.8は多くの作例で、開放は甘めの解像になっており、
「解放から画面全域できちっと解像するようなレンズ」とは認識しておりません。
実際にμ43ユーザー及び海外レビューサイトの評価で
期待したほどの性能ではない、とのコメントが散見されました。
レンズが弱点と言われるNEXでいくら本体に高画素センサーを積んでみても、
解像するレンズが存在しなければ、それは無用の長物です。
SONYがμ43をライバル視するなら画質で明確な差を誇示せねばならず、
12-35mmF2.8を超える解像力は最低ラインだと思っています。
フジのキットズームくらいの物でお茶を濁されたら失望しますよ。
予告されている高性能ズームが納得できる性能で、
可能な限りリーズナブルであることはNEXがシェアを伸ばす戦略上、最重要課題です。
もし性能が悪くて高い方がお好みと言うなら仕方ありませんが。。
ろい
iewさん:
> 自分は「12-35mmF2.8と同じサイズで」とは言っておらず、
失礼しました。
> まさかAPS-C以上のフォーマットに12-35mmF2.8より解像するレンズは存在しえないと?
そんなことは一言も書いていませんね。
> レンズが弱点と言われるNEXでいくら本体に高画素センサーを積んでみても、
> 解像するレンズが存在しなければ、それは無用の長物です。
それは同感です。
センサー X 画像エンジン X レンズ の積で写真の品質が得られると思っており、どれかひとつでも0点ならだめでしょう。
そういう意味で、NEXはレンズが弱点であり、μ4/3はセンサーが昨年まで弱点であったし、ライカ版は価格が弱点であったと思います。
μ4/3は、SONY製センサーを採用することでセンサーサイズなりの性能が出せるようになりました。サイズによる性能差は未だにありますが。
> SONYがμ43をライバル視するなら画質で明確な差を誇示せねばならず、
そのとおりですがレンズラインナップの問題で、センサーサイズを生かした写真が出てこなかったのは残念です。
> 12-35mmF2.8を超える解像力は最低ラインだと思っています。
> フジのキットズームくらいの物でお茶を濁されたら失望しますよ。
> 予告されている高性能ズームが納得できる性能で、
> 可能な限りリーズナブルであることはNEXがシェアを伸ばす戦略上、最重要課題です。
その通り、同感です。
但し、ユーザの考える「可能な限りリーズナブル」とSONYの考える「可能な限りリーズナブル」にずれが無いことを願うばかりです。
> もし性能が悪くて高い方がお好みと言うなら仕方ありませんが。。
そんなことを望む消費者ないるなら顔を見てみたいです。稀に高いほうがよいと盲目的に信じるブランド信者はいるようですが。
zony
この7nを含め、最近のNEXシリーズは全く非の打ち所のないカメラで、持っていて大きな不満の無いカメラに仕上がっていると思うのですが、μフォーサアーズのカメラも併せて持っている者としてボディ内手振れ補正は欲しい機能ではあります。仕事にもよりますが、使い分けることでそう高いレンズでなければ仕事が成り立たないわけでも無いと思います。いいレンズがあればこしたことはありませんが、何にそんなにこだわってミラーレスにプロ仕様を求めるのかわかりません。このサイトを見ていたら今後それなりにラインナップも充実しつつあるNEXシリーズはμフォーサーズよりも今後も成り行きに期待できるマウントであることは確かだと思うんです。(フルサイズへの発展を含めて。)μフォーサーズは現状でも完璧なシステムですが、今後無理してAPS-Cに発展させることすらやらないでしょう。あくまでコンパクトカメラ発展型として。今後スマートフォンに追いやられて終わりを迎えるマウントにならないで欲しいと願うユーザーの一人です。
リボシド
zony さん
一般的にはちょっと無理をしたくらいでは、APSCフォーマットで作られたシステムを135フォーマットには出来ませんよ。
もちろん、レンズ全て開発しなおして、名前だけ「NEX新シリーズ」と言い張る事は出来るでしょうけれど、、。その場合は既存ユーザーは完全に置いてけぼりです(レンズを間にかませてイメージサークルを広げること位ならできそうだけど、どう考えても、像、緩みますよね。)。
m43にはそんな方向には進んで欲しくないものです(もともと、デジカメには43サイズが一番バランスが良い、という思想で作られたシステムだから、そんな事はしないでしょうけど。)。
ちなみに、m43ユーザーの一人として言わしてもらえれば、m43はちっとも完璧なシステムではありません。
e-5のような安心できる防塵防滴ボディがない、
まともな望遠がない、
松クラス相当のズームがない、
nexと比べてevfが弱い、
現状で圧倒的といえるのは、価格と画質のバランス位でしょう。
こんなところで進化を止められては困ってしまいます。笑
Alex
Eマウントで「センサーサイズを活かした写真が出てこなかった」とは初耳です。
レンズラインアップは今後の課題だとおもいますが。優れたレンズはちゃんとありますよ。
はっちまる
あまり話題に出ないSEL1018なんかは、あの性能あの軽さでコストパフォーマンス最高のズームレンズだと思うんです。
それでも結局、多くの人がミラーレスに求めるのって「サブ機としての」コストパフォーマンスなんですよね。特にNEX持ちにはそういう方多いと感じます。SEL1018ほど逆光に強い広角はレフ機のレンズでもそうそうないのに、値段が高い高いと言われてます。
仮にソニーが12-35mmF2.8ほどの写りのレンズを同価格で出したとしても、「ソニーの価格設定は高い!」と文句が出そうです。。企業にとっちゃシェアが取れても儲かれなきゃ意味ないのにね。。
それはさておき、わたしはSEL1018を最大限生かせる7nの登場を今か今かと心待ちにしております。皆さんと同じで追加して欲しい機能もありますが、7の大きさは何とか維持して欲しいですね。
レンズマン
画素数が無駄に多い気がします。APS-Cなんだから15MP以上あっても実用上あまり意味がないし、高感度や処理速度、発熱、バッテリーを犠牲にする価値はないと思うんですが…。現状でいちばんバランスが良いのは6ですかね。手振れ補正内蔵なら当面新機種は要らないくらいの完成度なんですが、Aマウントとの関係上、技術的に可能でもやらないでしょうね。
rikken
10-18いいですよ。α99+24-70のサブに5N+10-18を使っていますが、d800+24-70とV1+10パンケーキの知り合いが「NEXはサブシステムとして優秀だ」と言ってました。
その知り合いとは、d800+14-24とα99+70-400という別方向で競ってますが、7N+10-18という組み合わせは「広角機動隊」として紫陽花シーズン以降に対14-24の新兵器として活躍しそうです。