・Canon - EOS-b 18.0-Megapixel DSLR Camera with EF-S 18-55mm Zoom Lens
(※元記事は現在削除されています)
- 1800万画素CMOS APS-Cセンサー、DIGIC5
- キットレンズはEF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
- 3インチカラーTFT液晶タッチスクリーンモニタ、104万ドット
- 動画サーボAF付きのHD動画、モノラルマイク、編集機能の付いたビデオスナップショット
- 連写は4コマ/秒
- ISO100-12800(拡張で25600)
- AFは9点、中央はF2.8デュアルクロス
- フォーカスエリアを拡大したハイブリッドCMOS AF II
- 視野率95%、倍率0.87倍の光学ファインダー
- シャッタースピードは30-1/4000秒
- シーンモード、アドバンストクリエイティブフィルター
- 顔認識
- バッテリーはLP-E12
- 幅4.6インチ(11.7センチ)、高さ3.6インチ(9.1センチ)、奥行き2.7インチ(6.9センチ)、重さ13.1オンス(371グラム)
- 販売価格は799.99ドル(EF-S18-55mmとのレンズキット)
製品の名称はEOS-bとなっていますが、これが正式名称なのでしょうか。大きさや重さのスペックが事実だとすると、新型機はKiss X6i(133.1 x 99.8 x 78.8mm、520グラム)よりも大幅に小型軽量化されることになりそうですね。ただ、ファインダーや連写のスペックは、以前の噂よりも控え目なものとなっているようです。
さとしくん
モノラルマイクが残念すぎる。
jiiya
すごい!
小さい、軽い!!
キヤノン見直しました。
FreeWings
これは、随分小ぶりな一眼レフですね。
奥行き(厚み)を除けば、ミラーレスも駆逐されてしまいそうな感じです。実機が楽しみですね。
可児
スペックを見るに、これがそのままなら
やはりKiss X50の後継機という存在でしょうね。
X50はKiss一桁機より更にエントリー向けに
踏み込んだポジションで、ネオ一眼などの
コンデジ層取り込みが目的でしたから。
小型化タッチパネルという選択から見るに
ミラーレスとは違うアプローチでコンデジ層を
取り込むということでしょう。
やはり以前噂にあったKiss X60のようです
ひで
kissの廉価版なのでしょうか?
もぐたん
小ぶりでいい感じです。
デザインを早く見たいな~
単にKissを小さくしたようなのなら、ガッカリですが。
to
K-01と比べるとファインダーを内蔵したぶん高さも奥行きも順当にサイズアップしていて、
「超小型」というインパクトはあまり…。
レフやミラーレスといった方式にこだわらない入門層はどちらを選ぶんでしょうか。
NAO310
かなり魅力的なカメラが登場しそうですね
でも、ファインダー性能がKiss並なのは残念です
従来のマウントのままでKissに比べて奥行きをこんなに狭く出来るものなの??
ヘリコイド
要するに、普及機ですね。
>視野率95%、倍率0.87倍の光学ファインダー
他は我慢できても、これはつらいところ。液晶で確認して撮れってことですね。
KIM
なるほど、これが本当なら、少なくとも重量はオリンパスE-400/E-410の375g(電池抜き)を下回ってきたことになりますね。
さて、実際のモノはどうなるでしょうか…。
ゆーと
オリのE-620が、130mm × 94 mm × 60 mm ですから、
APS-Cのデジタル一眼レフカメラとしては凄く小型軽量に仕上がってますね(タッチパネル操作主体な気がしますが・・)
霞太郎
高さ以外はほとんどG5と同等以下ですね。こんなに小さくできるものなのでしょうか。はやくデザインがみたいですね。
PON吉
奥行きはグリップとペンタ部の深さを無くせば簡単に稼げますね。
電池もMと一緒。
左側のボタンは廃止でタッチパネル操作でしょうか。
レンズも合わせて、たぶん小型化でしょうけど写りは?
デザインもMに近づける感じでしょうか。
多少真新しい印象は持つけど、魅力は薄いかな。
uwasazuki
奥行きは庇を削ったくらいじゃないの?
割合的に縦長な感じだな
なんだなんだ
スペックは妥当なところだと思います。おそらく、かなりの投資をしていそうです。それを$800ということで、第二・第三の展開が楽しみです。
日本市場でも、EOS Mの立ち位置が微妙になるかも。
kirara
OM-D E-M5と比べると、幅はEOS-bのほうが小さく、高さはほぼ同じ、奥行きはOM-Dのほうが約3cm小さいという結果です。結構小型化したという感じはありますが、同社製品のEOS Kiss X50をひとまわり小さくしたと言ったほうが、いいかもしれません。EOS Kiss X50もAPS-Cですから、EOS-bはEOS Kiss X50の進化系ですね。ただし写りがすごくよければ、全く別次元のプレミアム小型一眼と言われる可能性も,,,
moku
スペック自体は平凡、初期のキスデジ程度のサイズですね
EOS-Mのバッテリーを使ってるから、ひょっとしたらグリップ削ってくるかも
午後茶
んー、スペック的には魅力がないですね
あとはデザインで差別化かな
武
GH2より小型なのか
たろ
kakaku.comによると、
Nikon D3200:125x96x76.5 mm、455 g
Olympus PL-5:110.5x63.7x38.2 mm、279 g
ですから、いままで一眼レフで最小だったD3200より一回り小さく、m4/3よりはまだ大きいくらいですね。
うーん、レンズの大きさも考えると、エポックメイキングというほどの小ささではないと思いますが、軽いのはいいですね。軽い一眼レフを求めている人にはいいカメラではないでしょうか。
これはX50の後継機の位置づけでしょうから、X50相当がこのスペックなら、次世代のkissはスペックアップしてくれそうですね。
最近のキヤノンはセンサーやメカ機能に進化がなく、着実にカメラ自体の機能をアップさせているニコンに水をあけられていますので、そろそろブレイクスルーが欲しいところです。
hi-low
仕様からは、EOS-Mをレフレックス機にした感じですね。
バッテリーパックだけでなく、撮像センサーと背面液晶パネルも共通でしょう。
sg
えーと・・・
「で?」っていう感想ですね。
KissでもなくMでもなくコレにする、という意義が希薄なような・・・
まあキヤノンらしいと言えばらしいですが。
kazu
内蔵フラッシュが無いと嬉しいな、使わないし、デザインもすっきりしてKISSのイメージをかなり変えられると思います。どんな外観なのか楽しみですね。
kik
あとはデザインがまともかどうか。
>toさん
K-01持ってる。
K-01は質量約560g (専用電池、SDカード付)。
実装でX6i より15g程しか軽くないので、
見た目より重く感じるのが敬遠されるか。
そもそもMと比較すべきミラーレス機なので
とんでもなく重くて大きなモデルですからねぇ。
とおりすがりさん。
フルサイズ、ミラーレスでここまで小さく軽いのが出るひを待ち望んでます(笑)。
名称はなんかの雑誌の予想で、EOS MEとかあったような気がするんですが
EOS Bなんですか???
キャノンさんは今回もセンサー性能で勝負というよりはカメラ全体での機能改善という
方向っぽくみえますね。
123
371グラム! とは驚きの軽さですね。
小さすぎて操作性とグリップをどう処理してくるのか心配ではありますが。キットの18-55mmでさえ大きく見えてしまうかもw
HD
キヤノン自身による
Mは要らない子、的な扱いがどうにも不憫すぎる…
さんだる
サイトをチェックしていたら、色は「Black」と書かれていましたが、カラバリはないのかな?
女子カメラ層をずいぶん意識しているようなんで、ひょっとしてペンタのK-r路線かなと思ってましたが。。。
ぽぽぽぽーん
順当なところですね。
「Kissではない」というのは、Kissとは別機種というよりDSLR廉価機種から「Kiss」というペットネームが外れるという意味でしょう。
EOS MがX6iのコンポーネンツで組まれてましたから単純に同じ手法でEOS b(?)とEOS M後継機が開発されていて、EOS M後継機のペットネームが「
Kiss」という妥当な展開ではないでしょうか。
今週中に発表なので発表されてから善し悪しを考えれば良いかな?
ケレラ
超小型というほど小型ではないのかも。。。
ある程度小型化というのは望むべきものだとしても
小型が過ぎて手に余るというのも考え物なだけに、
その辺の良い塩梅の一眼レフ機が出てくる事に期待したいね☆
ただ小型だからスペックも平凡だとミラーレスに駆逐されてるでしょうし、
もっとスペックの向上、ボディーの質感アップも試みてほしい。
Nun
軽い!これはペンタックスから乗り換えるかもしれません。
一眼レフを使ってる理由はOVFだけなので、細かい機能とかどうでもいいです。
女子カメラとかコンデジ層とかじゃなくて、僕みたいなすでにレフ層もあるんじゃないですかね。
しかしこういうことはペンタックスにやってもらいたかったな…。
yasu
14日にもコメントしたのですが、EOS - M のAF を速く出来ない為、位相差AF を使いたいが為の一眼レフ機と言う気がします。
nan
ミラーレス並みに手頃なレンズが増えれば乗り換え考えちゃうかも
ずん
動画でサーボAFってのが気になりますね。
小型廉価機ではファインダーの質はある程度以上には出来ませんし
αの様にライブビューでの実用性を確保してしまう方向に進化するなら
それはこのクラスの一眼レフにとって一つの良い生き残り方だと思いますし、
嫌でも今後はエントリークラスの主役に育てなければならないMの技術開発や人柱を
未だ大きなシェアを持つkissの顧客に手伝ってもらえると考えれば
キヤノンにとっても利は大きそうですよね。
連写が噂よりずっと遅かったのが個人的には非常に残念、
このサイズで噂通り6枚ならこのファインダーでも私には魅力的だったんですが。
d2
ミラーレスと比較されている人が居ますが、それだけインパクトのある大きさですね。ファインダー、位相差AFの利点を考えると、イベント用に使えるか興味があります。
「小型軽量」と言えばペンタックスですが、SRによる大きさ、重量の限界がありますから、もうエントリー一眼レフで勝負するのは難しいと思いますし、レンズとか小型な分、性能も平凡ですので、別の訴求点を見つけて欲しい所です。
LIB
以前に雑誌のインタビューでキヤノンのお偉いさんが答えていた機種ですね。
新機種の開発は結構時間が必要なんですね。
ASAKAZE
今どき秒4コマでは残念すぎます。デジタルはフィルムのように36コマしか撮れないという制限がないのだから、チャンスをものにする連写力が絶対必要です。これはビギナーやプロ関係なく時代における「当たり前」な仕様です。動画が撮れるからには連写力もあって当然です。SONYを見習って欲しい。
pewowo
横幅117mmというのは頑張りましたね。APSーCサイズの一眼レフでも、ここまで出来るわけですね。
奥行きが従来の機種よりも10mmほど小さいのは、ペンタ部の出っ張りを削っているのでしょう。高さも同じくらい減らしていますから、あるいはEOSーMと同じように内蔵ストロボを廃してしまっているのかもしれません。
最近は高感度性能もよくなってきているし、もうストロボばしばし光らせなくたっていいでしょ、小型化もできるし、といったスタンスでしょうかね。
cx
このファインダーのスペックだと、ペンタミラーなんでしょう。とすると一眼レフだけどペンタプリズムがなく高速連写もなく、小型軽量といってもミラーレスよりはだいぶ分厚く、重い。センサーは4年前のものと同スペックで、キットレンズも従来のもの。一眼レフの新シリーズということで一眼レフであることのこだわりを持ったものを期待してだだけに、この情報は残念です。
ガルカのぽこ
αと似たようなペリクルミラー+EVFで来たら面白いでしょうが、
スペックからいって、ペンタダハミラーっぽいですね…。
んr
オリンパスが4/3で失敗しμ4/3でなんとか存続してるって前例があるのに、その逆をわざわざ進むのか??
針の穴のような光学ファインダーなんてあるだけ無駄。こんなのにリソース使うよりMのラインに注力すべき。
TTT
bはbabyのbかな?
Hochi
今時のミラーレスと差別化できるとしたら、ファインダーとレスポンスだろうが、その差を求める人はコンデジからのステップアップ組よりは、従来の一眼レフの性能を維持しつつミラーレスではない形の小型軽量を求める人だろうな。そういう人がこのスペックで満足するのか?
###名前を入力してください###
この手のはレンズ込みでの重さ、大きさてま語るのが正解だと思う。このカメラに見合うレンズが有るのだろうか?
とは言え、キャノンユーザーが、散歩に持ち歩くには、妥協の範囲なのかな?実物に期待。
Q
何かガクッ。。。と来ました。
これ、一体何の為に??
こんな事なら、EOS Mのファーム改善でもやって
不評な部分を改善してくれる方が
ユーザーには嬉しい気がします。
でもこれで迷わずG15に・・・(^^)
(・(ェ)・)
どうやら普通にEF-SマウントのKiss X50後継のようですね。
しかし100にしてもbにしてもインパクトに欠けるネーミングですね(笑)
サイズ比較してみました。(数値はメーカーサイトから)
幅 ×高さ×奥行 、重量(バッテリー等込み)
X6i 133.1×99.8×78.8mm、520(575)g
X50 129.9×99.7×77.9mm、450(495)g
b? 117 ×91 ×69 mm、371(?)g ←
M 108.6×66.5×32.3mm、262(298)g
(参考)
銀塩Kiss7
130 ×90 ×64 mm、365(?)g
カメラサイズ比較(Rebel T3=X50とEOS M)
http://camerasize.com/compare/#98,351
『超』小型かどうかはさておき、寸法は35mm銀塩Kiss並み、幅はそれ以上の小型になりますね。重量については、ボディ内手ぶれ補正が無いアドバンテージを差し引いたとしても、クイックリターンミラー搭載の一眼レフ機としては『超』軽量だと思います。これでX6i同等のOVF搭載は中々凄いです。奥行き方向は背面液晶・フラッシュ内蔵でこれ以上の短縮は難しいでしょうね。
αロメオ
恐らくキヤノンはMの売れ行きとユーザーの声を受けてやはり一眼レフに注力することにしたんでしょうね。
各メーカー、得意分野を極めれば良いと思います。
clou
光学ファインダーで位相差AFを活かし、ジックリピント合わせはライブビューでする。
これは現時点では最も合理的な方法で、それで小型化を突き詰めるのは、コンデジユーザーにレンズ交換の楽しみを教えるステップアップ機としていいんじゃないですか。
正式発表が楽しみだし、他社も続いてほしいな。
元a55ユーザー
キヤノンもこのクラスやミラーレスは欧米人には小さ過ぎてウケが悪いは承知でしょうから、スペック見ただけでは分からない、サイズ以外のスペシャルがあると思いたい。
A900
EOS-bのbはbeamのbで、センサーが発光して撮った写真をそのままレンズを通して投影出来る!くらいのインパクトが欲しいですね。スペックが本当ならX50とMの間のカテゴリー的な機種になりそうですね(そのままMを置き換えるのかな?)。ただこれがダブルレンズキット2〜3万円で出てくれば大きくゲームを変える事になるかもしれませんが。
OX
最初は噂より随分と地味になったなと思いましたが
サイズ見てびっくりしました
かなり小さそうですね
*istD持ち
ガラスプリズムで2ダイヤルのPENTAX *istDより幅が12mm狭くて3.5mm低くて、厚さは逆に9mm厚いサイズですね。
ガラスプリズム1ダイヤルの*istDsと較べると幅が8mm、高さが1.5mm、小さいだけですね。厚さはまだ3mm厚いし。
軽さはすごいけど、数値上のサイズはあまりインパクトが無いですね。
特に厚さ。E410や*istDみたいにグリップが薄いと見た目の印象が小さいんですけどね。
ボディはグリップの反対側はマウントが端まであるのでしょうか?
小さ過ぎて持ちにくいくらいかもしれませんが、一眼レフ同士で比較すると少しでも小さくて軽いのは特に女性には売りになるのかもしれませんね。
あとは40mm以外に小さいレンズを出すかどうかでしょうか?
ナナシ
小さく軽いが結構厚い・・・ま、しょうが無いよね(´・ω・)
対ミラーレスて代物には成り得ないが、パナの『m4/3をハイエンドにも!』と言う意気込みを潰すには十分な存在なのやも。
ただ、EOS M系も残すんだとすると本格的にKISSの存在理由が無くなるよな・・・ソウイウ時代なんですかね。
numan0403
PENTAX K-xのサイズが
122.5mm(幅)×91.5mm(高)×67.5mm(厚)
ですが横幅以外変わり映えしないですね。
重さについてはかなり軽量されてますが
バッテリーを小型に(グリップ省略)
してたりすんじゃないかなぁ。
あとはデザインですかね。。
icon
フリーアングルモニターやフルHD動画は省略ですかね。
Canon史上最大の宣伝費を投じていて
発売から約半年たってもほぼ毎日のようにTVCMを見るEOS Mと
Canon最大の稼ぎ頭であるEOS Kissのシェアを
このEOS-bが奪っても構わないという判断で出してくるのでしょうから
それだけ利益率が見込め、低コストで作れる製品ということでしょうか。
望遠レンズを付けてしまうとボディが小さくてもあまり意味がないので
ダブルズームキットは用意しない可能性もありますね。
なんにしてもこの商品の売れ行きは今後の一眼レフの行く末を占う意味でも要注目ですね。
AJ
Kiss Digital Nとそんなに大きさが変わらないようなのですが(126.5x94.2x64 mm)。
そう思うと特段ブレークスルーな機種ではない気がしてきました。
AE1
>EOS-bのbはbeamのbで、センサーが発光して撮った写真をそのままレンズを通して投影出来る!くらいのインパクトが欲しいですね。
EOS-babyの略でkiss(輸出名rebel)の子分かもよ。小ささを売りにするのは事実だし。キヤノン版のKー01でしょう。
どっほー
キヤノンまだまだ、光学ファインダー機を売りたくて、
一番の欠点である大きさ重さを潰した商品を用意したように思います。
スペック、機能、先進性は別の機種で示すのでしょう。
m2c
大きさは、ほぼペンタックスk-xぐらいでしょうか?
(幅はEOS-bのほうが5mmほど少ないですね)
「超小型」とありますが、ペンタ使いとしてはいまさら感があります。
とはいってもホールドしやすさはまったく問題ないですね。(k-xでも問題ないですし)
それよりも、めちゃ軽い!!
k-xも相当軽く感じたんですが、それでも500g超えていたんですよね。
EOS-bの371gって、どんな世界だ!!?ww
somo
小さくするのも技術革新が必要です。
フォーサーズのE-410より小型軽量に出来たということは、画期的ですね。
これで、300mmF4がより小型軽量でリニューアルされたら、最軽量超望遠システムが出来そうだ。
とても楽しみですね。
numan0403
NEX-5Rが電池、メディア込みで約276gですからねぇ。
しかもあの位になるとレンズの重さも感覚的にかなり効いてくるので、軽いズームレンズがないとますます差が開いてしまいます。
小鳥のお尻でご飯3杯
この軽さは非常に魅力的に感じる層は必ずいると思います。
キャノンはこれでミラーレスからフルサイズまで完全にカバーしたので「さぁどうぞ皆さんのお好きなものを選んでください」って感じですね。
pafpaf
EOS-MのOVF版を期待していたので、EFマウント及び奥行き69mmにガッカリ感が・・。
キットレンズが15mmもしくは22mmの単焦点パンケーキならばまだしも18-55mmズームでは全長が長過ぎて結局超コンパクトにはならないですねぇ。
さらに、EFマウントのパンケーキは40mmのみですから換算64mmの中途半端画角だしorz。
超小型を謳うならボディだけでは足りないので上記パンケーキレンズも同時発売して欲しいですね。
テコ
名前は「EOS-b」なんでしょうかね?
EOSの後の「 - 」は、EOS-1など、特別な意味があったんですよね?
ナノ
ミラーレスが普及してきた今日ですが
カメラ女子でもファミリー層でもキヤノンの一眼レフを買う人は買う!
しかもかなりの人の数が。です。
なのでその中でできる限り小型化というのは良い選択だと思いますよ。
子供の成長を中心に外でも中でも使えて、あとは料理と小物撮り。
安くて小さい40mm F2.8 STMがあれば十分じゃないですか?
個人的にはそれでも大きいのでミラーレスにいっちゃいますけどね。
立体3辺のうち2辺厚みのある程度ならカバンにもすんなり入りますが、
3辺とも厚みがあると、箱型のカバンになり正直ダサいというか、他の荷物との兼ね合いも悪く、持ち運びも不便です。
デジカメインフォ読者一号
プラスチック感ありありのボディかな。
軽量化重視だから、超望遠レンズなんかつけた日にはマウント部分が脱落しそう。
フルサイズミラーレス待望
完全カバーというにはミラーレスの種類が足りないですが
個人的に思うのは、ファインダーの形式がなんであれ
味を語るくらいにこだわるのであれば
それなりに高価になったり大きく重くなるのは当然ですし、
いいかげんでいいならどんな形式であれそれなりに
小型軽量安価にできますが味を語るレベルには達せず、
小さく軽く味を語れるものなんて要求をすれば、ふつうは
どこかに無理をしたしわ寄せがきたり、べらぼうに高価に
なるだろうということは、この手の話をするうえで
つねに念頭に置いておいたほうがいいってことですかね
un
ミラーレスの性能が良くなったとはいえ、動きもの撮影にはやはり向きません。
そういう意味で、頑なにOVFへこだわりを持つCanonの姿勢は良いですね。
そして、望遠レンズの軽量化にも熱心ですし、ただ高画素だとかカタログスペックにこだわらず、「カメラとしての全体のシステム」としてこういう姿勢は続けてほしい。
フイルム時代と比べるとアホみたいに重くてでかい一眼はもうたくさんですから・・・
長谷坊主
グリップを削った形状なら大歓迎です。
ただ感覚を変えたくないのでフルサイズ版も作って欲しいです。昔のkissみたいに視野率90%とかでもいいのですが・・・
あと画素数も1280万画素でいい気がします。
ノイズ耐性さえあれば、画素数は上位機でというスタンスでも良い気がするのですが・・・。
sirocco
軽い!ですね。やればできるじゃないか、CANON。おそらく実物はスペック以上に小さく見えるのだろうと思います。
センサークリーニングは省かれてるかもですが、フラッシュは内蔵なんですね。
KO
Nikon COOLPIX A
Canon EOS-b
ほんと面白いですね、この2社は。
jon
ボディー重さはフィルム機のkissとかわりませんね。よく頑張った。しかしコンデジからレンズ交換式にアップグレードする方々はEOS-Mとこれのどちらを買えばいいのかなあ?結局は販売店員のセールストークで決まっちゃう? 一般のユーザーはファインダーの有無はあまり関係ないように思えるので。
135
キヤノンとしても一眼レフ一本で行くのかミラーレスも進めるのか、今の時点でも判断しかねている印象。スペック的にX50の後継機だから価格的にEOS Mとの競合はそれ程しないかもしれないけど、EOS Mのインパクトが薄れるのも事実だろう。どうせならスペックを削らず小型軽量化をとことん追求したモデルを見たかったな。
moumou
予想よりも小さくてびっくりしましたがプレミアム感は無いですね。
操作系はEOS-Mに近そうですし重量から考えるとファインダーもペンタミラー、見え味はあまり期待できないかも。
小型レンズがそれなりに揃えばそこそこ数は出るでしょうが他社ミラーレスに比べて特に優れてる部分がほとんど無いかも。
これって国内市場よりアジア圏向けのモデルでしょうか?
なんだかまたこけそうな予感が…
KNG
大きさはそれ程インパクトのあるものではないですが、EOS M+マウントアダプターの重量と同等なこの軽さは素晴らしいです。
唯一バッテリーがMと同じであることが不満ですが、液晶を消せる分Mよりは長持ちと言えるか?
スペック的には大体Kiss X5と同じなので、X50というよりはX5を置き換える機種なのかもしれませんね。
テリー爺
もしかしたらですが
このEOS-bが371gですね
OM-D EM-5が373gですから
EOS-bの開発目標重量はここから算定されたのでしょうか
デザインがどうなるのかも興味あります
いずれにしても
発表がとても楽しみですね
PPG
英語圏だとプランaのEOS M が失敗してるのでプランbとかからかわれそうな命名ですが、内容は合理的でいいんじゃないでしょうか。特に目を引くのは電池抜きとは思いますが、やはり重さですね。このファインダーをどう評価するかで、単なるK-01的なものかどうかという評価の分かれ目になるんでしょう。
割りと普通な消費者
このボディに見合った小さいレンズを出してこれたら、素晴らしくキャッチーなシリーズに成長できるかも。
このサイズ・重さを望む人は極力軽くしたいのでしょうから、1本で事足りる標準域をカバーしたなるべく高倍率ズームか、APS-Cなので35mm程度の高画質の明るい単焦点レンズあたりから。
まぁ、ベテラン狙いなら多少高価でも後者、若年層の一眼への取り込みなら前者でしょうか。
それが出ないなら、どういう戦略か疑問。
進化低迷のkissシリーズ、不完全なEOS-Mに勝算無き新ラインでは、消費者には選択肢が増えたというよりも、どれもなぁ…という印象では?
さて、というわけで私はレンズがどう追随するかですね。
※でも、正直、レンズなら100-400、14-24、TS-Sの45、90、ボディなら70D、7Dmark2の方がありがたい…
ナノNO2
あっあとセンサークリーニングはつけてくださいね!必ず。
せっかくCANON安価~高品位レンズまで使えるんですから。
ryu
EOS-bということはEOS-aがあるということじゃないの?
爺メン75
この小型デジタル一眼レフの投入で。
ユーザーがミラーレスを希望なのか、小型一眼レフを希望なのか現時点での答えが出ますね。
バンバン
これが結局Mのファインダー付き
上級機種なのでは?と思うのですが。
そしてこれが売れれば、この機種の
性能を次期Mに搭載するような
気がするんですけど…。
もちろんMは、ファインダーなしで。
これが正解な気がします(笑)
from nagano
日本では普通にkiss7だったりしませんか?
新しい小さな標準ズームレンズの情報が
早く知りたいですね。
ABC
そのうち充電500回の使い捨てEOSも作るのでは?
匿名
仕様はBEST BUYのサイトにしかないようだけど、この仕様で確定なのでしょうかね。かなりフライング気味に出ていると思うので、本当の仕様は違うって事はないんでしょうかね。
60もち
APS-Cの一眼レフがこれほど小型で軽量にできるとは思いませんでした。
驚きです。
マウントはEF-MではなくてEF-Sにしたのは
大きさよりも使い勝手を優先したからですかね?
あとはデザインがどうなるか楽しみですね。
広くカメラマニアに受けるように高級機と同じような外見にするか、
あえてかわいい感じのカラーバリエーションの多い女性に受けるデザインにするのか。
販売したら店頭で触ってみたいですね。
が~たん
大きさと言うものはカメラの場合
小さければ良いと言うワケでななく
やはり注目すべきところは重量ですね
とにかく実際に握ってみないと
何とも言えませんね (^ ^)
hyperjuin
コレを機会にDSLRもどきのミラーレスが市場から駆逐されることを願う。ミラーレスにはミラーレスの新しいデザインがあるのだから。
ポンジュース
>爺メン75さん
>この小型デジタル一眼レフの投入で
>ユーザーがミラーレスを希望なのか、小型一眼レフを希
>望なのか現時点での答えが出ますね。
まさにその反応がどうなるのか興味深いです。
ポンジュース
私は小さくても適度な重さがあるのが好きです。
小さいのに持ちやすくて、軽いけど質感があって、しっとりと手に馴染むのがいいです。
理想論だけ言いました。失礼しました…
M
KissX4の外装を小さくして、
パーツを最新版に換えると、
これが出来るのでしょうね。
0.87倍 95% ということであれば。
普段カバンに入れて持つには楽だね。
梅ロン
シャッター音がうるさければ
自分はスルーする
オリE-620も同じ理由でスルーしました
...祈る気持ちです
ポンジュース
>梅ロンさん
>シャッター音がうるさければ
>自分はスルーする
同意!
その点、6Dはすばらしいですね。
私は、小さいのに持ちやすくて、軽いけど質感があって、しっとりと手に馴染み、静かで上品なシャッター音のカメラがいいです。
d2
センサー他、新技術、新機能というのはホイホイ出来るものでもないので(基盤の小型化も技術ですが)、そこから出た商品企画かもしれないですね。
一眼の形をしている以上、小さくてもかさばりますし、長時間撮ってると重さが疲労に繋がるので、軽量なのは重要と思います。バランスが悪くなると困りますが。
エルマスキー
ユーザーの多くは光学ファインダーははずせないと思っているというキャノンの判断だと思います。望遠のボケ味も広角の迫力も外の光の影響のないファインダーを除くことで実感できると思います。ミラーレスは僕は買わない。キャノンはえらい!
shun
かつてのFTbよろしくですかね笑
にゃんこ
APSサイズなんだ・・・
この大きさで、一寸ぐらい高価でも、35ミリサイズを実現したら、今後の勢力地図を塗り替えられるのに・・・
イヤイヤ期
新しい技術でなくてもいいです。
中途半端なスペックならいらないですね。
多少古い技術を使っていても、納得できる欲しいと思えるスペック、デザインでないとお金出す意味がないと思います。
そういう意味でキヤノンには頑張ってほしいんだけどな~
無理か。。そういうのキヤノンには。
moku
10年かけて肥大化したKissを元のコンセプトに戻したってことでしょうね
メディアやバッテリー初め各要素技術の向上からすると「この程度なの?」って感じですが
1500ドルくらいの"高品位コンパクト"ってのを期待してたんですが
DE51V
ビー?ベイビー?ベータ?フラット?
どういう意味を持たせてるんでしょうね?
messie
>梅ロンさん
>シャッター音がうるさければ
>自分はスルーする
>ポンジュースさん
同感。
私も6D並のシャッター音なら、このスペックでも
十分魅力的に感じます。
子供の発表会等で、隣でビデオ撮影している他の方に
気兼ねなくシャッターが切れるし、運動会でもコンデジや
ミラーレスよりAFが粘る!
おまけにいざとなれば、動画もok。
(キャノン民生ムービー同様AVCHDも選択出来ると良いなぁ)
常時携帯用パンケーキレンズセットも良いけれど、
高倍率10倍STMズームとステレオマイク同梱キットとか
出してくれたら嬉しいですね。
とらじゃ猫
この軽さで EF-Sレンズ
まあ たしかに Mでも軽いとはいえないんでしょうけれども
持った感じどうなんでしょうね・・・ファインダーがついての持ちやすさがあれば・・・EマウントはVG専門にして・・NEXから7Dのサブにしてもいいけど・・・
早く発表してほしいですね・・
そうそう、問題がフォーカルプレーンのシャッター音というか幕の音・・・・ミラーレスで静かになるとおもってたのを交わされたので・・・どうなるんだろう・・・
ろい
正直、EF-Mマウントで作ってほしかった。
EF-Mマウントのレンズってどのぐらい本気でラインナップをそろえる気があるのだろうか。そこが知りたい
あき
うーん。センサーはまたも使い回しなんでしょうか。
ただ小さいというだけでは訴求力が無いのでは?
何か革新的な技術が盛り込まれていると良いのに...
自分はフルサイズ用のレンズしか無いのバランス悪くなりそう。
和ちゃん
CAPA5月号予告に「ニコンの次は、"当然キャノン?" ま~だまだ続くよ♪ 春の新型一眼カメラ」とあるのは、この機種のこと? 7D2を先にしてホチィ
ヘリコイド
これは女子カメラじゃなくて、高齢者カメラですね。女子はそこまで非力じゃないですし、カラバリもないようですね。