・Tamron AF 10-24mm F/3.5-4.5 SP Di II LD Aspherical IF - Review / Test Report
- 鏡筒の造りは他のタムロンのレンズと同程度だ。鏡筒はプラスチック製で十分しっかりとしているが、絶賛するほどではない。フォーカスリングとズームリングは、どちらもスムーズに回転する。ズーミングで鏡筒は若干伸びるが、ガタつきは見られない。前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用に問題はない。
- AFは古典的なDCモーターで作動音は目立つ。AF速度は問題なく超広角レンズとしては十分な速さだが、実写ではAF精度は不足していた。
- 歪曲はワイド端で2%のタル型で、ライバルと比べると目立たない。しかし、残念なことにこのレンズは、広角端以外でも、歪曲は広角端に比べて若干改善するだけだ(14mmで1.9%のタル型、18mmと24mmで1.6%のタル型)。
- 周辺光量落ちは10mm開放では1EVを超える値(1.30EV)で、絞っても1/2EVを余裕で超える値(F5.6で0.89EV、F8で0.75EV)だ。しかし、広角端以外のズーム域では、周辺光量落ちはよく補正されている。
- 解像力は10mmでは中央部は開放から既にとても良好(very good)で、絞ると素晴らしい値(excellent)になる。周辺部は中央には大きく遅れを取っており、開放ではまずまず(fair)だが、絞るととても良好な値(very good)まで改善する。四隅は期待はずれで開放とF5.6では非常に甘く、F8とF11まで絞って良い(good)のレベルになる。
- 14mmと18mmでも似たような状況だが、中央の解像力が落ち、(14mm F8時を除いて)絞っても素晴らしい値(excellent)にならない。14mmでは四隅は絞ってもまずまず(fair)の解像力にしかならない。
- 24mmでは他のズーム域よりも良好で、(開放から)中央は素晴らしい値(excellent)、周辺部はとても良い値(very good)だ。隅は絞れば良好な値(good)になる。
- 倍率色収差は10mm開放では3ピクセルに近い非常に大きな値だが、絞れば色収差は改善する(F8で1.86ピクセル)。より望遠側では色収差は良く補正されているが、14mmでは絞ると色収差は再び増す。
- このレンズは性能面ではあまり関心しない。ズーム全域で歪曲が目立ち、ワイド側では色収差と周辺光量落ちもかなり大きい。解像力は周辺部はOKだが、隅は少なくとも開放付近では期待はずれだ。しかし、周辺部は水準に達しており、多くのケースでは十分かもしれない。このクラスではかなり低価格であることを考慮すれば、それでもなおタムロンは魅力的かもしれない。このレンズは値段相応だ。
光学性能は5点満点中1.5点~2点のやや厳しい評価となっています。解像力は特に隅が低めですが、F8まで絞ればそこそこの値になるようです。とは言え、10mmスタートで24mmまでのズーム域なので、トキナーの12-24mmやシグマの10-20mmよりも使い勝手はよさそうですね。
デジタル小僧
あー、私の実際使ってみての印象とほぼ同じ感じですね。全然ダメというほどじゃないんだけど、なんかぱっとしない、というか。だったら純正12-24mm(ペンタックスです)買っとけよって突っ込まれそうですが、つい安さにつられて・・・。タムロンを売却して純正買うか、と考えたりもしたけれど、使用頻度を考えると躊躇していたり。でも10mmの画角は楽しいんだよなあ。結構寄れるし。うるさいことを言わなければ楽しいレンズかと思います。でも画質を考えると、高くても各メーカーの純正買っといた方がいいよ、とも言えるかな。
Deckham
値段なり・・・と思いましたが、タムロンにしては、ちょと高いかな
リコー信者
ちょっと前からのユーザーです。このレポートに限らず、以前からのネットでのその不評ぶりには閉口します(^_^)。しかしながら、安価だし、この画角はとっても素晴らしい。魚眼では得られない迫力です。特に、接近戦(笑)、狭い道などで建物全体をとらえるようなケースでは重宝します。まあ、自分はレタッチ三昧でいじくり回しますから、それほど画質は気にしていないので、こんな脳天気な事を言うのかも知れません。
クロウサギ
このレンズをペンタマウントで使ってます。
トキナー12-24をEFマウントで使っているので、ペンタ純正だとほぼ同じレンズだし、どうせなら違うレンズをと思って選びました。
(タムロンさんのキャンペーンで貰ったものですが)
10ミリ域だと、画面隅が流れる感じがしますね。
12ミリくらいにしていたほうがまとまったんでしょうが、それでも10ミリスタートにしたことで写るものもあるという考えかもしれませんね。
貰ったものだから誉めるということではありませんが、価格からすると十分なレンズだと思います。
tatsu
Aマウント A77、A100で使用しています。
画質のクオリティーは値段と比較して充分すぎる出来ではないかと思います。
ハワイで使用していますが、海、山のワイド感が伝わってきます。
愛用レンズの一つです。
難点は他のタムロン製のレンズ同様 望遠一杯に回すとフォーカスが定まらない現象が起こります。
n-aoki
全てにおいてごもっとも、なまっとうな内容ですね。
先代に当たる11-18mmがD5100ではAFが使えないので買いましたが、ズームレンジの割に安いというだけが売りで、久々に新品で買って失敗したなぁと思わされたレンズです。
杜の都のカメラ好き
掲載されている評価を見ると「見るも無残」という感じですが、昨年7月に購入して以来、このレンズに不満を感じたことは一度もありません。
10ミリの超広角は私に写真の新分野を教えてくれましたし、とかく評判の悪い24ミリ域もソニーのスマートテレコンの2倍で中望遠としても常用しています。
「どんな写真撮ってるの?」と言われそうですが、6月のイタリア旅行の際は、バリオゾナー16~80ミリとどちらを携行しようか散々迷って、この10~24ミリにしましたが、このレンズを持って行って良かったと思ってます。
ちなみに、このレンズで撮ったヴェネチアの写真をA3にして写真クラブの作品展に出展しましたが、出来映えには満足しています。