・(SR3) Rumors about a triple A-mount lens update.
- Dyxumフォーラムのメンバーが次のように述べている。
「2、3週間ほど前のソニーのイベントに参加した。そこでソニーの営業に、ソニー70-200Gの噂について尋ねたところ、彼は新製品は刷新されたツァイス135mmとツァイス85mmと共にに登場すると述べた。これらのレンズには、SSMと防塵防滴のシーリングが採用されている」
70-200mmGの今年中のリニューアルの計画は裏付けが取れている(恐らくα77後継機と共に今年の夏に登場する)が、ツァイス135mmとツァイス85mmについてはまだ確証が無い。
70-200mmG以外は裏付けが取れていない噂ですが、事実だとすると、今年はT*50mm F1.4ZAや70-400mm F4.5-5.6Gに続いて、Aマウント用の高性能レンズが次々に登場することになりそうですね。
ドナドナ計画中
現行モデル、性能十分だとおもうのですが ...
Deckham
き、きたぁー!!
つ、ついに、来ちゃった。
時期によっては、動いちゃうなぁ。。。
Aマウントと心中するのか。
大丈夫なのかTLM。
うぉ~。こりゃ悩ましい。
でも、現行の写りを継承できればの話ですがね。
55使い
嬉しいニュースです。
その調子でマクロや広角単焦点もお願いします。
いやほんと。50mm F2.8とか切望。
nu
SSMと防塵防滴のシーリングの採用で、光学性能は変わらないのでしょう。
1月にT*85mm F1.4ZA買ってしまったので、悩むこともありませんが。
とおりすがり
ジーとうるさい85ZAがSSM化されると嬉しいっすね。
まぁ持っていませんがw
あとは、MFの時のフィーリングも24ZA並に良くなることを期待。
ラウル
NEX9が噂通りA、Eのハイブリッドだとすると、このクラスのレンズのSSM化は必須ということですかね。ん~ゾナーは欲しくなっちゃいますね。
え~マウント
リニューアルもいいですけど、もうちょっとラインナップの充実という方向も頑張って欲しいですね。
例えば28-70Gを、70-300Gみたいな暗くても比較的手頃な値段の高性能レンズとして再登板させるとか。100/2.8ソフトを出すとか。ソニスト価格10万円位の高性能なレンズをもっと増やして欲しいです。
そりゃAFツァイスがソニーαの売りなのは判りますけどね。
雪の街
なぜこの二つをリユーアルする必要があるのでしょう?
静止画だけの撮影がほとんどなのでなら音は気にしたことはありません。
相変わらず動画しか見ていないSONYの姿勢が見えます。
他に用意するレンズが見えていないのが残念です。
ニコンへのマウント代えを考えなきゃいけないとは・・・
SONYに惹かれる理由はゼロでしたが、ミノルタレンズとツアイスに惹かれてSONYを使っていたので。
99
まだツァイス単焦点には手を出せていなかったのでリニューアルは大歓迎
登場時期がソニーレンズの中では一番古いぐらいですし、順当でしょうね
光学系は何も手を加えずAFとシーリングまわりのみの改修になるはずかと
これで安めの中古が出回るようなら嬉しいなw
ナノ
TLMに合わせるためなのか
ハイブリッドNEXに合わせるためなのか
ビデオ用に静音化を図るためなのか
いずれにしても発売時とは
C-MOS移行、高感度、高画素とセンサーが変わってますからね。
α-とんちゃん
α77後継機と同時に出すなら、16-80mm ZA のSSM仕様だと思うんだが。
ぎん
この話が本当なら、新しくなるものと思って今もミノルタの85mmF1.4大事に使っている俺らにとって最高のニュースだな
これで50mmに85mmに135mmか
大盤振る舞いで買って買って買いまくるしかないな、明日がどうなろうとも、いやいや、明日の事も家庭の事も考えちゃういけねえな
おいおい、ところで35mmF1.4新しくしないのかい?35mm買うの何年待てばいいんですかい、お願いしますぜ!
なんたって、天下のSONYですからね。
レンズで攻めて攻めて攻めくってくだせえ!
HHP8
ボディ内モーター駆動方式からSSMにするのは歓迎ですが、ジージーうるさくてスローなレンズ内モーターSAMも何とかして欲しいです。
KonaCoast
現行のP85/1.4とS135/1.8は、AF駆動が古いボディモーター方式でしたよネ?
両方のレンズ共、巨大な前玉や超重量級のレンズ構成になっているから、SSM(超音波方式)だと素早いAF駆動が出来ない…って聞いた事がありますが、その点がクリアーになったんでしょうかネェ?
これら「特上ライン」のレンズリニューアルも大事ですが、24-105/4とか「並みライン」の標準ズームなんかも是非欲しいですネ。
EVFが嫌で、α900を使い続けていますが、24-70ZAとかは日常使いには重すぎて、お気軽撮影行ではミノルタの24-105を持ち出してしまいます。
musk
この辺のレンズは、マニュアル撮りがメインなので、手持ちのレンズを、今どうこうすると言うほどではありませんが、SSM化と防塵防滴化は、大変良いことです。
ところで、24-70mmF2.8ZA、既にSSM化されていますが、こちらもAF応答性と精度、併せて、画質も改善をお願いしたいところです。
minoltafan
高い方のレンズはツアィスでなくては、売れないんでしょうか。マウントを継承した心意気で「ロッコール」なんてレンズを出してくれないかなあ。
naga
上記のようなレンズが主力の一翼となる場合
フルサイズNEXはレンズを含め小型化には期待できそうもないですが
NEX+RX?の開発チームが作る
旧ミノルタ系のα99とは別物のα99が世に送り出されそうで楽しみです
まさに新+αマウントのサイバーショット。
トライダイアルナビのような斬新なUIを使い
それでいて防滴となるとワクワクしますね。
こうなればボディ30万でも売れるくらい
妥協のないもの期待したいです。
α好きのひでぃ
最近ソニストのSTFが入荷待ちなのでもしかしてと思ってたのですがそっちですかっ!?
え~マウント
>minoltafanさん
ミノルタからソニーにレンズ関係の資産は移され居ないようなので、ロッコール銘は難しいのでは無いでしょうか?確かボディをソニーに移譲し、レンズはケンコートキナーに移譲したのでは?だからソニーはミノルタ時代のαレンズをサポートする事が出来ないという話を聞いたことがあります。なぜこの様なメンドくさい事になっているのかは知りませんが。
一応コニカミノルタもまだカメラ用レンズの開発能力はあるようですから、コシナの様なMFレンズで良いのでデジタル時代のロッコールレンズと言うのも作って見て欲しいですよね。
NEX-5R/A77ユーザ
SAL135F18Zを使用しています。
SSM化にくわえて、防塵防滴化は非常にそそられます。
SAL135F18Zは、かなり無理をして購入しましたので、
今回の記事は、とても悩ましいです。
また、節約生活かなぁ...
梅郷の男
写真だけ撮っている方でも、SSM化はDMFが使えるという恩恵がありますよね?特に拡大表示やピーキングが使えるSONYならなおさら喜ばしいことだと思いますが・・・。
KITOKU
40mm/f2.8とか、35mm/f2.8 ていう小型単焦点レンズ、もちろんツァイス銘の、があったらいいのに。高級レンズばかりじゃぁ面白くない。
A700/A900ユーザ
> 梅郷の男 さん
気になって現行135ZAで試してみました。ボディはA900とA77Vです。このレンズ、SSMではありませんがピントリングにクラッチが入っていて、どちらのボディでもボディ側の設定次第で快適にDMFできました。85ZAも同様ではないかと...