・PCPop ※元記事の内容が差し替えられています。追記をご確認ください。
- (MX-1の売れ行きについて) 発売から短期間しか経っていないが、販売は好調だ。
- (MX-1ライクなスタイルのリコーGRのようなAPS-Cのプロフェッショナルコンパクトを出す予定は?) APS-Cセンサーのプロフェッショナルコンパクトカメラを計画している。
- (K-01は高すぎた。値落ちしてもそれほど売れなかった) それは逆だ。K-01はよく売れて、供給不足にさえなった。
- (ミラーレスカメラについて?) 市場のニーズに応えるために、パンケーキレンズの研究開発と、Kマウントレンズの最適化を続ける。
- (フルサイズカメラを開発しているのか?) フルサイズ機の研究開発を行なっており、これは他とは異なる特徴的なフルサイズ機になる。
- (645DのシェアへのD800の影響は?) 645Dはとても位置付けが明確なカメラで、プロ向けに設計されている。D800は位置付けが明確ではなく、645Dへのインパクトは大きくはない。
ペンタックスもAPS-Cのハイエンドコンパクトを計画しているということですが、同じ会社の製品であるリコーGRとどのように住み分けるのか興味深いところです。また、フルサイズカメラは他社にはない特徴を持った製品になると述べているので、どのようなカメラになるのかとても楽しみですね。
[追記] 元記事が大幅に変更されており、プロフェッショナルAPS-Cコンパクトや、パンケーキ・Kマウントレンズの開発などに関する記述が削除されているようです。
tomokid
久々のペンタの情報ですが、あえてペンタがハイエンドコンパクト出さなきゃいけないんですかね?GR・ハイエンドコンパクトはリコー、Kマウントはペンタで情報・技術を共有しやっていけばよいのに・・・。新機種の発表も無く色々手出ししてないで、ユーザーが望んでいるものを早く出してください!!(デジ一)。
※それが済んだらハイコンパクト出しても誰も文句言わないですよ。
どんどこ
英語サイトだとハイエンドコンパクトではなく、APS-Cプロ機と訳しているところもあるのでどっちなんでしょうかね。
ネクサス6型
リコーブランドでGRがあるのにペンタブランドで出す必要があるのかな?
墓穴を掘らないといいけど。
GRとはまったく違うコンセプトで出すのであろうか。
何だか顧客が求める方向と違う方向に向かっているような気がする。
管理人
>どんどこさん
当サイトでも本文中では「APS-Cのプロフェッショナルコンパクト」としてますよ。APS-Cプロ機と意味は同じかと思います。元記事では引き合いに出されたGRをプロ機と言っていますが、日本ではハイエンドコンパクトと言うほうが普通なのでタイトルではハイエンドコンパクトとしました。
katana
ズーム機にでもしなければGRと食い合いになりそうですね。
もしズーム機だったらかなり期待してます。
かわうそ
他とは異なるフルサイズ機になる。
この一文がとても気に成ります。
ドラ
>フルサイズ機の研究開発を行なっており、これは他とは異なるフルサイズ機になる。
ハイエンドコンパクトよりもペンタファンならこの部分に目が行ってしまうのでは。「他とは異なるフルサイズ機」楽しみです。K-01スタイルでFF撮像素子、値段が10万以下ならインパクト大かも。
ケレラ
APS-C+高性能単焦点レンズの高品位コンデジの存在価値は十分にあるけど、
その市場自体は既に飽和気味という感じもする。
後出しジャンケンで勝つ勝たない以前に出すのが遅過ぎ。
ただしフルサイズで出すなら認められるだろうね。
APS-Cなら止めておいたほうがいいだろう。
oto
他社にはない特徴を持ったフルサイズはいいが、余分な付加価値は要らないので基本がしっかりしたカメラをお願いしたい。これはソニーにもいえること。
どんどこ
>管理人様
いわゆるコンデジでは無く、コンパクトな一眼レフプロ機なのではないかなと。
DNA
>D800は位置付けが明確ではなく、645Dへのインパクトは大きくはない。
そうかな?645に対してのインパクトは無いかもしれないが(基本ジャンルが違う)と言いつつも「中判並みの解像力と機動力・・」と云う明快な解答が出てるはずですが!
勿論「色の深み」や「解像感」は中盤の方が優れてる事は理解してますが・・
なんかK-01のコメントとか見ても「負け惜しみ感」が強いですね。
基本SPから始まった我が人生
もっと飛躍的な機種と謙虚な姿勢が欲しいナ!
やっぱ、キヤノン ニコンとくれば、老舗らしくペンタックス(リコー)には頑張って貰いたいから。。。
もーち
GRとは焦点距離も変えてくるでしょうし
プロフェッショナルコンパクトって言うくらいだから
ファインダーも付くだろうし競合はしないでしょう
ぺんた
フルサイズ、キヤノンの6Dの値段と大きさで5D3の機能を。
なんだなんだ
さすがにGRともろに被る機種は出さないと思います。K-5のボディ内手振れ補正を組み込んだコンパクトカメラなら、是非とも、欲しいですね。アストロレーサーには対応して欲しいと思います。
フルサイズは、さすがに、新マウントのようですが、デジタル専用のフルサイズ用マウントはどのようものか興味が湧きます。超大口径で、Kマウントレンズは潜り込ませて対応なのかも、
なんだなんだ
さすがにGRともろに被る機種は出さないと思います。K-5のボディ内手振れ補正を組み込んだコンパクトカメラなら、是非とも、欲しいですね。アストロレーサーには対応して欲しいと思います。
フルサイズは、さすがに、新マウントのようですが、デジタル専用のフルサイズ用マウントはどのようものか興味が湧きます。超大口径で、Kマウントレンズは潜り込ませて対応なのかも、
Ell
自社内で競合しちゃアレですよね
若干大柄でもAPS-Cでズームレンズ、EVF搭載とかならGRどころか他者のハイエンド機とも住み分けできて良さそうですけど
m2c
他とは違うフルサイズ機とは、
つまり、単三電池仕様のフルサイズ機であったりして
figaro
APSCのほうはズームでGXのあとを受けるようなものかな。。その場合24(出来れば21)mm始まりであってほしい。
管理人
>どんどこさん
中文から英文への自動翻訳では「MX-1は12MP 1/1.7インチCMOSセンサーで、最近リコーはAPS-Cのコンパクトプロフェッショナルデジタルカメラを発売した。ペンタックスはMX-1ライクなスタイルのカメラを将来発表するのか?」という質問に対して「APS-Cサイズのコンパクトプロフェッショナルカメラが計画されている」と回答していて一眼レフを示唆する記述は見当たらないようですが、原文の中国語には一眼レフを示唆するような記述がありますでしょうか?
mkn
他とは異なるフルサイズ機...
従来のCCDではなく、フィルムを使います!とか...
気になりますね〜
玉川..河童.
このようなカメラなら、全く欲しくないと言うと方いますが、私なら明日発売になったら今日買います。
EVFで数倍ズームのAPS-Cならば、神様のお恵みとしてお受けいたします。このスペックのカメラは、いまのところありません。体の都合で、このようなカメラでないと使えない人間もいます。どうぞ、先に書いたようなカメラを是非作って頂きたいと思います。このカメラの出現を夢にでも見て待ちます。
MMM
ペンタ645Dは RAW14bitデータなので35デジと同じなのでRAWデータとしての耐久性は他の中判バックの16bitデータと比べると弱い。
センサーが大きいとはいえ1.3倍センサーなのでD800と比べるのは微妙ですね。
低感度では勝つけど400以上になったらD800のが勝つし機動力などを考えたらD800でしょ。
ペンタ645Dを使っているプロがいるならば中判というよりボケだけを考えて使っていると推測できる。
もしくば14bitと16bitの差がわからないプロだと思う。
ペンタは当初からプロ向けではなくハイアマチュア向けとコメントして出してる機種だからね。
安くてコストパフォーマンス良いカメラだけどプロは使わない。
hilo
APS-Cコンパクトというのは、GRとは異なるとすると、きっとズームなんでしょうね。どのくらいコンパクトにできるか楽しみです。
フルサイズはなんでしょうね。ミラーレス、ということでしょうか?
通りすがり
K-01のことと645Dのことはお寒いコメントですね。
謙虚な気持ちで認めた上で新しい製品で巻き返してほしいところですが。
KIYO
私はD800Eと645Dを両方持っていますが、、、
誰もあまり言及しない「階調」はやはり645Dの方が上。
同じスタジオでポートレートを撮って比べたりしましたが、
645Dの方が「大人の写り」という感じがします。
D800Eの方は全体に線が細い描写で開放気味にボケを使って立体感を出すという画作りにする必要がありますが、645Dではむしろ絞って階調で立体感を出すという風にします。
まぁ、好き好きだと思います。
一般には大ボケ大好き日本人ですし(笑)
Pop
ボケを考えるならライカ版の方が645よりはるかにボケますよ。レンズの明るさが違うので。
同じF値ならそりゃ中判がボケますけどね。
ポンジュース
>他とは異なる特徴的なフルサイズ機になる。
正統路線としてペンタックスに非常に期待しているのは、超小型のフルサイズ一眼レフです。
6Dも600Dも小型と言っていますが、小さいことを追求したカメラではありませんので、とことん小型のフルサイズ機が欲しいです。
それよりももっともっと特徴的なものとなると…
個人的に欲しいのはウエストレベル撮影のできるスクエアフォーマットのカメラなのですが、これは叶わぬ夢なのかなと…。
Kマウントのままで、ミラーレスカメラを作ろうとすると、無駄になるフランジバックスペースの上面にモニタを持ったウエストレベルタイプのカメラは合理性が出てきます。
ただ、ウエストレベルは、縦位置の撮影のために、センサー部を(RZ67のように)回転できるようにするか、スクエアなイメージセンサにしてしまうかが必要で、どちらもちょっとハードルがありそうです。
スクエアカメラはむしろ、アスペクト比の小さい(正方形から、効率的に縦も横も切り出せる)フォーサーズ陣営に実現して欲しいものです。かわいいボックスタイプのカメラはデザイン次第では大ヒットすると思います(あくまでもデザイン次第)。スクエア画像がベースのカメラというだけでも個性が大きいです。
MFTの場合はフランジバックが小さいので逆にセンサーより後ろのスペースに余裕がでます。そこをバッテリー等のスペースにしてしまえば、かわいいボックス型ができると思います。
papacamera
ペンタックスの迷走ぶりは凄いですね。Qは一向にレンズが増えないし、K-01は...
MX-1が出たと思ったらAPS-Cサイズのコンパクトについてコメントしたり。
無理してフルサイズなんか出そうとせずに、645Dの方に資源を回すか、APS-Cの一眼レフで、Canon 1DXを超えるカメラを作る!とかで良いのでは?
くま
>どんどこさん、管理人さん
中国語の原文では、ここで言うコンパクトはリコーGRと同じ語を使っているので「プロフェッショナルなコンパクトカメラ」と読めます。
ただ、中国語の原文を全文訳すと、「生産ラインを不断に調整しているので、APS-Cプロフェッショナルコンパクトは現在計画中である」とありました。真意がよくわかりませんが、いずれにしても、元々の日本語での発言ニュアンスは「検討中」という程度かもしれません。
ロコール
645Dはプロ機ではないですよね。これはペンタの人も言ってた様な... プロサービスもしてないし(すると、お値段が上乗せになるとか) あとスタジオではPC連結出来ないと使われにくいんじゃないかな?
旅人”
>他とは異なる特徴的な・・・。
さて何でしょうか???
ファインダーや撮像素子が交換できるとか・・・(^^ゞ
管理人
>くまさん
補足していただきありがとうございます。助かります。
Grr
KIYOさん
>誰もあまり言及しない「階調」はやはり645Dの方が上。
一応、645DとD800は同じ14 bitなので実質的な諧調は同じですね。諧調は変わらずともCCDとCMOSの違いが印象の違いを生み出しているのかもしれません。16 bitのPhase One、Hasselblad、Leica S2等と、14 bitの645D、35mm CMOSとでは印象の違いを裏付けられる程の明確な諧調の違いがあると思います。
ロコールさん
>645Dはプロ機ではないですよね。これはペンタの人も言ってた様な...
発売当初は中判にしてはバーゲンプライスだった事もあり、ハイアマも沢山取り込む事を想定してたようですが、思ったよりもアマチュア向けに数が出なかったのでしょうね。フィルム645ユーザーの何割かが35mm(D800に限らず)等に流れたのでしょう。対して業務向けはIR版も投入されて、堅調のように感じます。
ぱんた
いまK-01はかなり安いですよね
オクで2万程度です
*K20DやK-7より安いかも?
安いかつ画質が良いということで
K-5系列を持っていない人にはオススメかと。
新機種が出るならばやはりタッチパネルや
バリアンあたりが欲しいでしょうか。
フルサイズは期待してますよ!
LX-D
MX又はLXの大きさ(厚みも含めて!)でフルサイズデジタル一眼レフ!
機構的な都合もあるのでしょうが、ぼてっとしているのが嫌いです。
フィルムのMXやLXのように、薄いデジタル一眼レフが欲しいです。
ミリンダ
ソニーのαマウント機の動向がはっきりしない現在、フルサイズの手ぶれ補正内蔵の一眼レフボディを出せるのは、ペンタックスのみのようですから、がんばってほしいです。
ペンタックスなら、結構コンパクトなフルサイズボディや、対応レンズを出せると思っています。
645Dの後継機も期待しています。
スナッキー
わざわざMXやフルサイズの話をするのに
現行商材でないK-01の擁護をしてるのは
「実験は成功した」
「そして、本場だ。」
という合図では?
で、販売ペースや問題点が解ればあとは本番。
おそらく、他とは違うフルサイズこそが本番かと。
K-01を使っていると暗箱として
とても素直に動いてくれるイメージなので、
その延長線上にフルのKマウントがあるのでは?と
考えたくなります。
K-01の最大の問題点は商品的プレゼンテーションが
K-30などより低そうに見えるところだろうけど
そこら辺も併せてフルを出してくるのではと思います。
ポン太
他メーカーにはない特徴ってなら、フルサイズミラーレス機で!!
ボディ単体で10万未満であれば、天体撮影とかで需要あるかも知れませんよ?
KIYO
>Grrさん
なるほどその違いはあるのかもしれないですが(カメラ道楽している私はライカM9も持っていますが、同じような違いも感じます)、センサーサイズが一回り違うことも影響しているように思います。
例えばフォーサーズのカメラがどれだけ良くなっても、立体感はより大きなセンサーサイズのカメラにかなわないのと同じように思います。(これもOM-Dなども使っていての感想です)
オーディオの趣味もやっていたのですが、日本人はとかく周波数特性とか歪率とかといった「スペック」で物事を考える傾向にあるのですが、出ている音だけでいくと周波数特性が劣ったものの方が高音が澄んで聞こえる、なんてことはよくある話で、例えばライカM9のセンサーはスペックはとても悪い(以前このサイトで話題になっていましたがhttps://digicame-info.com/2013/03/dxomarkleica-m.html)、出てくる画は決してそんなに悪いとは思えない、、、どころか広角系はフランジバックが短いこと(周辺部の色ずれなど反面の問題もありますが)やレンズのことも相まって、一眼ではかなわない画を出してくれます。
と話が飛んでしまいましたが、スペック的にD800が645Dと肩を並べたといっても、出てくる画の雰囲気は違い、両方持っていてどんな写真を撮ろうかということで明確に使い分けができます。
決してPENTAXを擁護するのではなく、大きなボケを使いたいときは迷わずD800にF1.4クラスのレンズを選びます。少し線の太い、豊かさを感じられる画を作りたいときは、645Dを選んでそこそこ絞って撮っています。
誠
連投すいません…光学&電子ビューファインダーのハイブリッドならいいのに…
fuoriclasse
フルサイズもミラーレスAPS-Cも普通のデザインで、
今までのマウントで普通に出してくれれば、
元々のPENTAXファンが充分喜べる内容と思うのですが、どうでしょうか?
他の方も指摘していますが今回の文章、少し気になる回答ですね。
どう見せたいかを意識しすぎているようです。
なので、新機種発売時の口コミは注意深く見たいと思います。
そしてメーカーには「いいもの持ってるよ、大丈夫だから!」と言ってあげたいです。
禿
可能な限り「小さく」「安い」フルサイズ機で
「動画」「内蔵フラッシュ」「バリアングル」等、全て不要。
ⅡとⅡsのように2種類。 ローパスレスは当然なので、カラー機とモノクロ専用機。
これ位とんがった仕様を希望。
暗箱鏡玉
ペンタックス・リコーさんには、ぜひフルサイズカメラを開発・
発売を期待します。理由は単純です。
Canon・Nikon・PENTAX・SONY(Minolta)
4メーカー揃ってフルサイズ機を競って頂ければ大変面白い。
OLYMPUSさんは、別のところへ行ってしまいましたので
仕方ありませんが、4メーカーでフィルム時代を彷彿とさせて
ください。
PENTAXのフルサイズはSLRでなくても、ミラーレスで
良いですから、C・N・Sを巻き込んで競争を展開できる様な
カメラを期待します。
余談ですが、日本メーカーがDSLRに注力する余り、ミラー
レスを手抜きすると韓国メーカーが足元をすくいに来るかも
知れませんからね。なるべく先送りに願いたいものです。
moeme
ぱんたさん
むしろK-5系を持っている人のサブにおすすめです。
K-5IIsでモアレが出たらK-01に切り替えたり、
電池も同じですし、マクロとかの用途だと使いやすいので
棲み分けしてます。
LX-user
ほかの方も書かれていますがLXの厚みで出してほしいですね。やっぱり小型・軽量がペンタックスの持ち味だったはずですから。(K5はやっぱり厚すぎます)
でも、一番は品質としてLXの品質で出してほしいところです。(いろんなところが出荷後も調整可能になっているとか)
MAX
PENTAXさん、特徴的でなくても大きくてもよいのでさっさとフルサイズを…
と思ってましたが、ニコン買っちゃったので、むしろゆっくりじっくり1〜2年くらいかけて納得の拘りの史上初のフルサイズを作り上げてください。
VIPER-ZERO
APS-Cのハイエンドコンパクトというのは、WGシリーズのAPS-C版だといいんですけどね~
それならGRとかぶらないですよね。
リコーはスタイリッシュカメラ、ペンタックスはフィールドカメラ・・・こういった棲み分けが良いと思うのは私だけではないはずだと思います。
Smart_Photo
「研究開発」というニュアンスが、なんとなく遠い先の話というふうに感じます。ペンタックスのフルサイズの話題はいつも似たりよったりで、聞く側の期待感で何倍も膨らんで大きな話題のようになるけど、いつまでたっても現実に近づいている気がしません。
Yuchan
ペンタのフルサイズ機楽しみですがなかなか発表とはならないですね。個人的な希望としてはコンタックスAriaのような小型なやつが欲しいんですけど。
「他とは異なる特徴的」というのはキヤノン、ニコン、ソニーからは後発になるので他社のマネはしないといった程度に受け止めていますが、写真文化をわかってるペンタですしフルサイズである以上、そこは風景写真家などのプロ使用も耐えうるカメラになると期待してます。
ペンタはペンタで独自路線でいいと思います。無理にキヤノン、ニコン、ソニーと競う必要はないと思ってます。宣伝、広告もあまりやってないので無理に3社と競って埋没してしまうのも危険だし。
645DとD800はその性格やコンセプト、機能、画質や絵作りがかなり違うのでユーザー層もあまりかぶってないと思うのでお互いを比較するのもあまり意味が無いように思います。D800は動画も撮れますし、645DはCMOSではなくCCDだし。
ハイアマ向けと発表された645Dも、小林幹幸さん、岡嶋和幸さん、小林義明さん、吉村和敏さん、丹地敏明さん、辰野清さんなど多くのプロも愛用されていますし、
https://www.facebook.com/pentax.jp/app_486505251400446
そろそろ645Dの後継機の話も出てこないですかね~。イメージセンサーの入手がカギでしょうか。
tora
>MMM様
すいません、RAWデータの耐久性とはどういうことでしょうか?
初めて聞くタームだったもので、是非、教えて頂きたいのですが・・・
N.S
相変わらずリークの仕方が上手くないなぁという印象ですね。うまく情報操作しないと、ユーザーがどんどん他社フルにいってしまう正念場だと思うんですけどね(実際にここのコメント欄でもちらほら)。もしくはリークしようがないぐらい特殊なカメラということなのか、はたまた何も決まっていないのか…。
パルテノン
かつて世界初、量産初を立て続けに出して
一眼レフを35ミリカメラの主流に押し上げたペンタックスですから
そのDNAが生きているなら、また期待したいところ。
Q、K、645と3種のマウント運営は大変だろうが、
他にない魅力を打ち出して、再び輝いて欲しいね。
Ben
マネージャーの片意地張った発言はヘキヘキします。
GRが発表されてホッとしたところ、この発言!まだリコーと
ペンタの合併効果が上がっていない現状に危機感を感じます。
フルサイズは期待しますが、ここ一年レンズの発売はOEMだけ、
ペンタファンとしてはイライラが募ります。
今年1年が勝負でしょう、新レンズの発売お願いします。
penta7
皆さんのご意見もなるほど、ですが、私は・・・
・あまり小型でなくてもよい。むしろしっかりホールドして撮影が楽しめるサイズでお願いしたいです。5Ⅱsにバッテリーグリップを付けたら驚くほどホールドが安定して撮影が更に楽しいです。
・それほど安価でなくてもよい。他社と同じ価格で、他社にはない高感度性能や耐久性、画質などなど、所有して使用して、誇れるモデルでもあってほしい。
などといろいろ書いても、もうすっかり完成しているのでしょうけれど。発表が本当に楽しみです。
ニャンちゅう
ボディ内手ぶれ補正のライカ判でCCDで16bitRAW出力対応。なんてね。
インパクト
ボディの小型化は自体は賛成なのですが、あくまでも
ズームレンズの小型化とセットかな〜
それでなければ、余り意味ないかな!
他社のミラーレス見てるといつも思います!
せっかくボディが小型化されてるのに、レンズが
ドーンと出てて!お手軽さが売りちゃうんかい!!みたいな!
koala
フルサイズですか。お待ちしておりました。
特別なことは必要ないので、
・K5のようなサイズ感の小型軽量さ
・K5のような防塵防滴
・上記の条件を満たした上で、フリーアングル液晶
(olyができるのに、できないはずはないですよね?)
・広角から望遠まで、とりあえず揃えることが出来る
レンズ群を同時発売
さえかなえばすぐにでも購入します。
(というか、ずっと待ってるんです)
k2dmd
未だフィルムユーザー。自家焼き。
ライカMモノクロームの画を見てようやくデジでもいいかなと思えた。
pentaxにもそれくらいの質の画を吐き出す「偏った」カメラを作ってほしい。
中判デジはレンタルするモノという認識ですし常に手元における質の高いモノは
やはりpentaxに期待したい。
ヒオウギ
皆さんおっしゃっているように、不安をあおる回答ですね。
ペンタックスブランドのハイエンドコンデジは、不要なのではないですかね。
GRの方は大成功になりそうだというのに…。
危惧するのは、リコー・ペンタックスが合併したというのに、
当初言っていた、レンズ交換式=ペンタ、コンパクト=リコーへの棲み分けが全くできていないこと。
思った以上に社内の合意が形成できないのだろう?と勘ぐりますね。
ここまで合併効果が現れないと(公式アナウンスでは効果ありとされていますが、内容を見る限り、実質的・技術なものではないと感じます。Qが売れたというのも、コマーシャルを展開できたことを除いてリコーと関係ないでしょ。)、リコーもいずれペンタを転売、ペンタもそれを恐れてなかなか技術協力しない、コンパクトを手放さないのかな…なんて。
肝心のフルサイズは、いっこうに進展しないし。
↑まあ、これはしょうがないとしても、ほとんどレンズを更新できていない昨今、身の丈にあった戦略を望みます。
でもここまで機種統合が進まないと…本当に心配です。
正直なところ、明るい話題は3段目のKマウント維持、パンケーキレンズ開発、位かな(笑)。
slow
645Dの話しは本気で言ってるとすれば、相当ズレた感覚ですからそんな経営方針で大丈夫なのか心配になります。
とりあえずまとものティザー撮影くらい出来るようにならないと仕事で使うのはツライなぁ。
みみ
K-01のボディにフルサイズセンサー積んで格安で売ってくっださい。
BRZ乗り
ライカ版も期待してますが、それよりも早く645Dの後継機をお願いします。
645Dは645N2のようなペンタが謳う真の「フィールドカメラ」ではないですよ。
動作のモッサリ感にいつも憂鬱になります。
最近は作品撮影でもD800Eを持ち出す機会が増えてる。
645D2では中判初の視野率100%(これサプライズ)、ハンドリングの良いD4や1DX或いはLeica-S同等への形状変更(バケペンの様な形)での小型化、単三駆動、強固な防塵防滴、センサ-はCCDのまま高感度特性の改良、16bitRAW、動画不要で希望。
これくらいのカメラをペンタのフラッグシップとして出せば、カメラ史に残るインパクトで市場の動向も変わりますよ。
これからのペンタに期待してますぞ!
slow
ティザーの必要性云々は「プロ向けに設計されている。」って話に対してですよ。あくまでも商業写真やってるプロの話なので、単なる作家さんとかアマなら要らない人には要らないでしょうね。
それにしても645Dのティザーソフト何て存在しました?
REMOTE Assistant4は、去年出るって言ったまま放ったらかしだし。PK_Tetherは論外だし。
そういうサポート面も含めて「プロ向けに設計されている。」って話が疑問なんですよね。
slow
いま電話で聞いたらティザーソフトは「PENTAX IMAGE Transmitter」って名前で発売が開始されてるらしいですね。
D800とどちらが転送う速いか、とりあえず買って試してみようかな。
ポロ&ダハ
私の場合、645Dを使う機会が多く、D800Eは試しに使った程度ですが、KIYOさんと同じような印象を受けました。
フルフレームCCDとCMOSではリニアリティーが違いますから、同じ14bitでも差が出ることは理解できます。
また16bitと14bitの差に関してですが、センサー自体16bitのリニアリティーがあるかは疑問です。
センサーのリニアリティーが問題になるのは天体写真で、リニアリティーが悪いと星の等級が正確に判断できなくなるので、重要なポイントです。
ボケに関しても、D800EでF1.4のレンズをF2に絞った画像より、645DでF2.8のレンズを開放で撮影した画像の方が立体感が出るように感じます。
結局、レンズの設計に余裕があると言うことなんでしょうけど、PENTAXがライカ判サイズのカメラを出すなら、ミラーレスの新マウントにして欲しいですね。
Grr
私の先のコメントはもとより「諧調」の一般的な解釈にのみ言及していて、何某のスコアに準えて特定機種の優劣を語っている訳ではない事をご留意下さい。より大きいセンサーに利があるという点は同意します。
BRZ乗りさん
16bitRAWもそうですが、何より求められるものはセンサーが645フルフレームになる事ではないでしょうかね。
コストとの兼ね合いで難しい面もあるかもしれませんが・・・。
RAVEN
GPS内蔵で、PCソフト経由で赤道儀を制御するオートガイダーとして使える、、、、てのはいかが?
なんだなんだ
RAVENさん
> GPS内蔵で、PCソフト経由で赤道儀を制御するオートガイダーとして使える、、、、てのはいかが?
精密キャリブレーション用のスイングバッグもオプション設定してほしい(w
匿名
いや、PENTAX IMAGE Transmitterで十分でしょ。そもそもスタジオ用途で設計されているわけじゃないんだし。
現実的にはeye-fiか無線LAN SD。俺はアナログでやりたいので、そんなもん使わない。テザリングは見せたくないテストショットも転送されるので、個人的には嫌。
645Dは順調にレンズ出てるし利益出ている事業なので、何の問題もなし。
次期モデルはもう少しハンドリング良くして書き込み速度上げて欲しい。
ドラ
ペンタのFF機はミラーレス?との噂。
http://www.mirrorlessrumors.com/the-impossible-pentax-ff-mirrorless-camera-rumor/
>他とは異なる特徴的なフルサイズ機になる。
噂と辻褄が合いますね
PIYO
PENTAXのフルサイズは思いっきり小型軽量か、思いっきり分厚い645ライクな方向にふった風景撮影用の高機能機かのどちらかのように想像しています。
プロサービスがないことがPENTAXのネックのように言われることもありますが、機材の高信頼化と電子機器の特性、プロ向けの保険の整備、NCのプロサービスの収益化など、様々なことがあるので、現状はさほどインセンティブはないような気がしますね。
それよりも、委託撮影など、プロカメラマンに対する金銭的な囲い込みで、コマーシャル効果を狙っているように感じます。意外とプロのPENTAX党は多いですよ。
風景撮影にはあまり645Dの操作感は悪い印象はありません。所詮その程度のスピード感で撮影が進みますし。まあ、自分にあった機材を選べばいいわけですからね。