・(FT3) More E-P5 and E-PL6 rumor bits...
- もう1人のソースが、次の情報を送ってくれた。
- E-P5にはWi-Fi機能が搭載される。
- E-PL6はE-PL5を超えるプレミアムデザインを採用している。しかし、ボディは変わらない。E-PL6は少し良好な素材が使用され、ボディの所々にごくわずかに着色されている。
最近はNEXやパナソニックのマイクロフォーサーズ機もWi-Fiを搭載するようになってきているので、新型のE-P5にWi-Fiが搭載されても不思議はありませんね。E-PL6は、この噂通りの機種だとすると、E-PL5の外装を少し変更して高級感を増したマイナーチェンジモデルでしょうか。
katana
オリンパスはマイチェン含めモデルチェンジが早過ぎですね。
もうPL-5の価格が急落してますし、価格面でPL-3の悲劇が再来しそうな感じです。
thd
オリンパスのやることはいまいち意図が読めません。
E-P5が噂どおりの物なら、なぜここまで時間がかかっているのか?
EVFもなしでE-PL5より明確に上のランクの製品となるとWifiのようなおまけ機能では説得力が足りません。
どうしても5軸手ぶれ補正搭載というサプライズを期待してしまいます。
mimu
PL5sでしょうか?
歴史は繰り返します。
Jp
E-PLはE-PMともう少し差別化した方がいいのではないかと。E-PL6はボディサイズが若干大きくなってもいいのでワイドでない液晶にして欲しい。ワイド液晶だと4:3で撮影した時の画面が小さすぎる。どうしてもワイド液晶でなければならないというなら、最新スペックの高画素タイプに。
ishikawa_
PL5はよく出来たカメラですから在庫処分で価格が下がるなら買いですね楽しみです
ペコ
>E-PL6は少し良好な素材が使用され、ボディの所々にごくわずかに着色されている。
より高級感をアップでしょう、どうユーザー側が判断するか?
小さいモニター、普通であればすでに買っていましたね!
ポンジュース
>Jpさん
>E-PL6はボディサイズが若干大きくなってもいいのでワイドでない液晶にして欲しい。ワイド液晶だと4:3で撮影した時の画面が小さすぎる。
同じ意見の人が出てきて嬉しいです。
“なんちゃって3型液晶” 反対!!
リボシド
ポンジュースさん
私もカタログを見ていた時はなんちゃって三インチだと思いましたが、実際に使い始めてから思い直しました。
画面がちょっと大きくなったところで劇的に見えやすくなるわけでは無い一方で、左右の余白を持つことで撮影情報が確認しやすくなっています。
PL5世代でインターフェイスが良くなって、拡大して確認するのが苦で無いから許せるのだ、という面もあるのでしょうが。
EVFがない機種では、これも一つの解だと思いますよ。
ゴブリン
> PL6が早すぎる
新型外付けEVFが、PL6とP5にしか対応しないというイヤなサプライズかも。
Ilford FP4
E-PL5持ちだけど お得意の特別色とカスタムグリップなんでしょうかね? それと17mmF1.8か45mmF1.8のレンズセットが出るとか?ひょとして14-42mmのデザイン変えてⅢ型になるとか?
E-PL5からボディが変わらないのなら仕方がないけど、LCDが出っ張っていて十字キーの左が押しにくいのを何とかしてくれ
それと 非MFTレンズ使う時に、手ぶれ補正用の焦点距離変えるのをよく忘れるので非MFTレンズの名称と焦点距離、開放F値くらい登録しておいてリスト選択できるようにして欲しいもんだ。
miti
Jpさん、ポンジュースさん
調達コスト的にワイド画面の液晶のほうが携帯用等で
世間に広く流通して安価ですが、その辺りはどうでしょうね。
個人的にはPC系の画面も4:3のほうが縦が取れて見やすいので
5割り増しくらいなら買うんですがねぇ。
AE1
だったらEPL5プレミアム(呼称はともかく)として発売すれば良い。どうして発売から1年足らずのモデルを旧製品にするのか。
ふろ
実際に使う分にはワイド液晶でもいいですけどねー。
タッチパネルのUIが大抵余白部分に出てきますから、UIの邪魔にならない部分に写真が出るのでちょうどいいです。
個人的にはタッチパネルのUIのレスポンスがもうちょっと早くなれば文句なくなる感じだと思います。
ワイドが嫌いな人は既存の物理ボタンにこだわる人ですよね。
あとWi-Fi搭載はいいですけど、カメラに映してる1枚だけ指定のサイズで転送するようなPENPALのような感じだといいなー、と思います。
まぁ
E-PL5の防水プロテクターPT-EP10の対応機種のところに、「S3Ts」という機種名と「http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/index.html」というリンクが張られています。(まだリンク先は何もありませんが…)
E-PL6でE-PL5と同じ防水プロテクターが使えるとすれば、ボディのサイズやボタン類の配置は基本的に変更がないということだと思います。