・Olympus M.Zuiko Digital ED 75-300mm f/4.8-6.7 II Lens Review
- 重さは430グラムしかなく、このクラスの望遠ズームとしては非常に軽い。鏡筒はしっかりとした品質のプラスチック(マウントは金属)で出来ている。このレンズは、テスト機のG3とのバランスは良好だが、よりコンパクトなマイクロフォーサーズ機との組み合わせでは若干大柄かもしれない。
- AFは明るい場所ではまずまずの速度だが、暗い場所では特に望遠端付近ではピント合わせに苦戦する。フォーカスリングは十分な重さがあり、ピントの微調整はとてもやりやすい。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 解像力は、75mmでは絞り開放から画面全域で際立った値(outstanding)だ。絞ると回折のために、解像力は徐々に低下する。150mmの解像力も75mmに非常に近いが、75mmよりは若干低い値だ。
- 300mmの解像力は、広角側と比べると全体的に低くなる。F6.7では中央は良い値(good)だが、隅はまずまず良い値(fairly good)にしかならない。解像力のピークはF8で、このとき中央はとても良好な値(very good)だが、隅は絞ってもまずまず良い値(fairly good)にしかならない。
- 色収差は75mmと150mmでは非常によく補正されているが、300mmでは隅の色ズレが顕著になる。300mmの色収差のレベルは、特にハイコントラストな被写体が画面の周辺部にある場合は、問題になるかもしれない。
- 周辺光量落ちはおおまかに言って開放でズーム全域で1EVで、75mmではF8、300mmではF11まで絞れば見た目に均一になる。
- 歪曲は0.266%から0.216%の糸巻き型でよく補正されており、ズーム全域で一貫している。歪曲はとても低レベルなので、通常の写真ではあまり目立たないはずだ。歪曲の形は整っているので、後処理での補正は容易。
- このレンズにはZEROコーティングが採用されており、逆光耐性は非常に高く、光源を入れて撮影した場合でもコントラストは良好に保たれている。
- 価格は約450ポンドで、特に旧型と比べるとコストパフォーマンスはまずまず良好だ。
- このレンズは手ブレ補正がなく暗めなので、万人向けではないだろう。しかし、ボディ内補正のオリンパス機のユーザーで明るい場所で大部分の撮影を行うか、さもなければ三脚を使用するなら、このレンズは申し分なく期待に沿うものだ。このレンズはコンパクトで造りがよく、軽量で広角側の性能は素晴らしい。望遠端で精彩を欠くのは少し残念だ。
- 良い点: コンパクトなサイズ、軽量、高速で静かなAF、逆光耐性、75mmから150mmまでの素晴らしい解像力。
- 悪い点: 300mmの解像力が精彩を欠く、300mmの倍率色収差が大きい。
このレンズは旧型と同じ光学系を採用しているはずですが、旧型のレビューと比較すると、解像力は中間域では若干、広角端では大きく改善しているようです。ただし、望遠端は隅が少し低い値になっています。色収差も中間域と広角端では改善しているようですね。
II 型は価格が大幅に引き下げられているだけでなく、新コーティングが採用され逆光に強くなっているので、コストパフォーマンスはかなり高くなっているという印象です。
Deckham
もちょっと頑張れ!
st
>もちょっと頑張れ!
発売後間もなく購入しましたが、レンズが暗いことを除けばZD50-200の代わりが十分務まります。
300mm時のAFにはイライラしますが、価格から考えても納得出来る性能に満足しています。
ねす
月を撮るにはちょうどいいかな
ポロ&ダハ
小さめの撮像素子のメリットって長焦点レンズを使う時なんだから、もっと長焦点で使えるレンズを出さない限りAPS-Cにすら対抗できないでしょう。
マトモな超望遠レンズを作れないんだったら、m4/3ではなく、フォーサーズで出すべきだったんでしょうね。
少なくとも、50-200mm/F2.8-3.5SWDクラスの70-300mm/F4-5.6SWDとか80-400mm/F4-5.6SWDとか100-500mm/F4-6.3SWDを出せば、ライカ判サイズで800mm/F5.6とか1000mm/F8クラスのレンズをリーズナブルな価格で購入したいと願っているユーザーの需要は満たせると思うのですが…
ライカ判サイズ換算で600mmって、まだ足りないですね。
にゃんこ
テレ端を暗くしたのに、テレ端画質が、もう少し「ピリッ」としてれば、少し高くなっても即買いなのに・・・
オリンパスらしく無いナ~
Aron
このレンズはMade in Japanなんですよね。
なので、アノメーカーのOEMかと。
OM1ユーザー
発売後すぐ購入しましたが、テレ端でもかなり良く写ります。
E-M5の5軸手ぶれ補正でも300mm時はSSを1/1000秒以上に上げないと微妙なブレで解像が悪くなります。
私は以前使っていたニコンのAF-S70-300mmVRとテレ端時同等の写りと感じています。ZD70-300mmよりは良く写ると思います。
このレビュー見て今後はISO上げてでもF8で撮ろうと思っています。
にゃんこ
なるほど~ 最初からf8のレンズとして考えれば・・・(笑)
たまちゃん
超望遠でしかもズーム機能のレンズが手に収まる驚きがあります。三脚の助けを必要としない大きさです。
作例は素晴らしい写りです。
辻堂の風
大砲を連ねるおじさんに混じって、このレンズでカワセミを撮ってます。距離が離れるとAFが迷い無限遠にピントが合ったりします。止まりものであれば AF + M 設定で拡大を使えば等倍で見ても許せる
ピントが出せます。天候にもよりますがISO を3200に妥協すれば一応
飛びものも撮れることは撮れる。いろといろ工夫を楽しむレンズのようです。さらにこだわるなら300mmf4でしょうね。