・(FT4) GF6 beats the GX1 in image quality. Has articulated LCD.
- もう1人の信頼できるソースが、GF6に関する更なる情報を送ってくれた。
-
彼はGF6がGX1と同じ16MPセンサーを使用していることを確認したが、GF6は新型のよりパワフルな画像処理エンジンが採用されているため画質はGX1よりも若干良好になる。
-
GF6はNEX-5Rのような可動式液晶モニタが採用されているので、カメラの上方までモニタを開くことができる。このためにGF6はGF5よりも厚くなっている。
-
GF6には、モードダイヤルが搭載されている。
-
GF6には、シャッターボタンの近くにNEX-3Nのようなズームレバーがある。
-
先日、匿名のソースがGXシリーズは廃止にならないと述べていた。私はこの件に関して信頼できるソースと共に情報収集しており、近日中にGXの将来について更に掲載するつもりだ。
GF6が現行型よりも大型化するのは、液晶モニタが可動式になるためのようです。また、GF6にはモードダイヤルが付くということなので、GF5よりもGX1に似たデザインになるかもしれませんね。新しいボディのデザインや大きさに注目したいところです。
けんた
これがGX2でいいじゃないですか
目薬
チルト式来るか!!
センサーとか関係無し!!
本当ならGF6購入決定です!!
自分撮りできるカメラは日本以外のアジア圏では人気ですからね。
村上直樹
今や新製品は、必ずしもカメラとして高機能化されていなくても良いのですかね。
既存の製品に対して、何か新しい機能が付けば買う人がいるだろう、というように思えてしまう。
今後もしばらくは、GF1を使い続けます。
あのにます
RAWで撮る身にとって画像処理エンジンってそこまで重要じゃないし
GX1の後継機種が出れば欲しかったけどセンサーが変わらないなら見送りですね
ポンジュース
もしホットシューを付けてくるとすると「外部ファインダー用コネクタ」も付けるでしょう。
私がデザインする立場だったら、「外部ファインダー用コネクタ」の存在が、小型化の邪魔になると考えます。
オリンパス(PL系、PM系)はこのジレンマの解決策として、モニタを横長にしました(なんちゃって3型モニター)。事実上、モニターの小型化です。
もちろん、最近のPL系、PM系カメラはよく売れているので、私の意見は少数派でしょうが、私はどうしてもこの余計な制約を増やす規格を正当化できません。
ソニーのようにもっと空間を占有しない規格にできないものでしょうか。
小さいカメラと大きなモニタが好きな人間のボヤキでした…。
from nagano
GF1 - GF2 - GF6 > NEX-5R
GX1 - GX? > NEX-6
という仕上がり! に 期待します。
GKZ
チルトは大歓迎ですね!EVFは不要です
しかし、センサー据え置きってことは、在庫処分の
兼ね合いもあるのかも
OM-Dセンサー積んでくれたら最高なんだけど…
TH
OLYMPUSのE-PLやE-PMに比べるとGFは弱かったのかもしれませんね。あるいは最近のレンズ一体型のカメラのセンサー大型化により、GFシリーズをいまいちど軌道修正というか微調整する必要があると判断したのかも。
GF6が魅力的なカメラになるかどうかも気になるけど、そうなると差を付けるためにGXがもっと本格的なカメラになるんじゃないかという期待もしてしまいます。
Mas
可動モニタとモードダイアル…
GF6なだけにNEX6路線??
clou
前の記事で他の方が言われていた、『画質や操作性のよい小型カメラという原点回帰』が、パナの静止画用マイクロフォーサーズ機(特にGFシリーズ)に一番大切だと思うんですが・・・
4/3センサーの小型ズームコンデジでも出す準備なのかな?
clou
一眼レフをやめて小型軽量ミラーレスを常時携帯しようとする時、パナのGFだと手ぶれ補正がボディにないのが残念だし、オリのPMだと背面液晶画面が小さ過ぎて萎える。
マイクロフォーサーズ共存の為に手加減し合ってるとは思わないが、ユーザーが不幸だと思う。
静止画デジカメ用としてもバランスいい規格なんだがな、マイクロフォーサーズ・・・パナにも転けてほしくない。
クルトン
ハイエンドコンパクトの噂もあるようですね。
4/3センサー搭載の小型モデルは、レンズ一体型になったりするのかも。
それはそれで楽しみです。
単焦点レンズ搭載で、24mmモデル、35mmモデル、50mmモデル、85mmモデル、
なんてカタチで複数発売されないかなぁ。