(FT4) New Panasonic GF6 replaces both, the GF5 and GX1? With 16 megapixel GX1 sensor.
- 新しいパナソニックGF6を見たソースのうちの1人によると、このカメラはGX1と同じ16MPセンサーを使用しているということだ。彼はこのカメラはGF5とGX1の両方を置き換えるかもしれないという印象を持っていると話してくれた。これはGF6はサイズが増し、ボディのクオリティが改善され、GF5とGX1の間に位置しているためだ。
- この噂はパナソニックがGXシリーズを劇的に変更するか、さもなければシリーズを廃止するということかもしれない。
パナソニックのGF6がGX1と同じセンサーを採用し、ボディが一回り大きく立派になるという噂が事実だとすると、この機種がGX1の後継機を兼ねる可能性はあるかもしれませんね。もし、GF6とは別にGX1後継機が出るとしたら、EVF搭載のプレミアム機(?)でしょうか。
papacamera
GX1のセンサーで、GF5とGX1の間に位置しているって... それならGX1でいいじゃん。
...大丈夫なんだろうか、パナソニック(汗)
二コペンタ
でしょうね。そうなると思ってましたって感じです(笑)
GXシリーズは残しておいて欲しいもんです。
るるる
確かにG1XとGF6はコンセプトが近いですからね。
うまくデザインをまとめてくれればいいんですが悪い意味でパナソニックのデザインは中途半端なことが多いので。個人的には初代GF1を彷彿とさせるデザインに期待したいですね。
from nagano
そうですね
GXは継続するでしょう。
EVFも手振れ補正も・・・
NEX-7Nはスルーして待ちましょう。
というお告げを聞きました!
パナ
GX1と同じセンサーとはがっかりです。オリンパスとの差が大きすぎます。せめてGH3と同じセンサーの上位機種を追加投入してほしいです。
E-5買ったよ
パナのボディーはなんか中途半端な感じが・・・
今はボディーはオリンパス、レンズはパナで凌いでいます。
daipa
この噂通りだとすると、個人的には一番避けたい結論です。EVFの有るなしに関わらず、GXシリーズの行方が気になります。GX1を大切に使って行こうかと考えてしまいます・・・。
Matchan
動画性能が上がった(60p/外部マイク対応)、ホットシューが復活して外付けEVFに対応した、低感度時の暗部のノイズを抑制する新エンジンが搭載された、といったコストが上がったことによるセンサー部の妥協なのかが気になるところです。
いずれにしても一眼初心者からすれば高い買い物であり、少なくとも3年以上は使うものなのですから中途半端な妥協はやめて欲しいところです。
1
この情報でGX1の値段が上がるかもしれませんねぇ。。。
間もなく発表の最新機種と同じセンサー搭載機が格安底値状態なわけですから。
さておきパナのカメラはどれも持ちやすく
オリのボディも持っていますが持ち出すのはパナ機ばかりです。
新機種の発表、とても楽しみにしております。
メーカーの売りですので仕方ないとも言えますが、
iAボタンの存在感(デザインと光り方)を控えめにしてくれてたら嬉しいなと個人的には思っています。
なんとなく書きます
一般ユーザーは多少の画質の差よりデザイン、質感で結局決めそうなので、
CMOSの価格を抑え、外装にお金をかけるのは賢明な方向ではないかと。
CMOSの研究開発を続けて欲しいので、将来の事を考えても良い決断だと。
そのかわり、GX2は思いっきりマニア向けにして欲しいですね。
当然EレンジファインダータイプのEVF内蔵で。
GKZ
頼むからソニーセンサーでお願いします
OM-Dと同じなら、更なる画質の向上なんだけどなぁ
ポンジュース
そうなると、ホットシューは付けてくるでしょうね。GF5のサイズをベースに、その辺りで少しサイズアップになるということでしょうか。
そうなると、GF5のような”中央が盛上がり”なスタイルは実現が難しく、中央にホットシュー、左肩にストロボが付いて、オーソドックスな右肩だけが下がっているスタイルになるのでしょうか。
そうなると、低くなっている右肩にモードダイヤルが付いているでしょうか。
そうなると…
そうなると…
celica
GF5はコンセプト、デザインは良いのですが、Xレンズ14-42mmでも撮影時には、小さなボディに大きなレンズという印象ですから、望遠ズーム系用にGF1ぐらいに大きくなっておかしくはないと思います。
オリのPENは、EVF内蔵しない新型を出す?ようですし・・・。
Gシリーズのようなエルゴタイプの、なで肩、曲線デザインにも、今となっては、ありきたりで少し飽きてきたことだし・・・。
GXシリーズは、直線デザインのNEX7タイプの、EVF内蔵型に進歩すればよい。
まーつん
パナソニックのレンズは本当に素晴らしいと思います。
素晴らしいレンズを生かしてくれるボディの登場を信じます。
23
GF3、GF5のデザインが無くなるのはちょっと寂しいですが、
しかしこれもGXが趣味性の塊になる布石なら歓迎です。
TH
うーん、GF5は持ってないけどあのボディサイズに20/1.7を付けたら楽しいかもなぁと思ってました。大きくなるのか、残念。あとGX1後継機がどうなるかも心配です。こちらは逆に大きくなっても構わないので良いカメラにしてほしいなぁ。
一眼レフスタイルの動画特化なGH、箱型でEVF内臓のスチル特化機GX、GHの小型簡易版のG、とことん割り切って小型にしたGF。こんな感じがいいな。
clou
問題、というかパナの弱点、はほとんどの単焦点レンズで手ぶれ補正が効かないということ。
SZ
ただでさえパナソニックのM4/3は手ブレ補正がボディになくISOを上げざるをえない場面が多いのに、いまや旧型の自社センサーを使うというのは解せない。ソニーのセンサーを使わないなら、新型の自社センサーになるのでは?そうでないと高感度で大きなハンデとなるだろう。
一二三
なにはともあれ、ラインナップの再編は絶対命題ですし、これから一年ぐらいかけてやってくのでしょうからここは生温かく見守るとして・・・センサーはダメでしょorz
GX1使って、OM-D移った時、その明らかな画質の違いを体験してるので、廉価モデルだとしてもこの判断はダメダメだと思いますね。
mum
GH1〜GF1〜GX1と使って来て、このたびGH3も購入しました。
確かに数値的にはセンサー性能は向上したかもしれませんが、個人的にはパナセンサー機の画の方が断然好みなので、パナには自社センサーで頑張って欲しいです。
実はAマウント機も使用していて、これはこれで気に入っているのでセンサーの素性と言うより画像エンジンとの相性とか、チューニングの問題もしれませんが...
SolidBalloon
GX1の位置にGF6後継機が来て、より上位機のGX2があとあと出るのではなかろうか
Cacao86
GFはコンセプトが明快で良いカメラだと思っていたので、ちょっと残念ですね。ライトユーザーが多くて交換レンズを買う人が少なかったのかな。MFTセンサー積んだ固定レンズ+手ブレ補正のコンパクト機として生まれ変わるのかも(^-^) つまり、大きなLXですね。…欲しいかもw
あ
単焦点レンズにも手振れ補正あったらいいと思いますが、実際に困る事はないですね。14, 14-42 pz で取り比べても、14 の方がブレません。
かんな
GF6がGX1と同じセンサーだなんて、それは無いでしょう。
しかもサイズアップしちゃたら、かなり売れないカメラになりそうです。
ぼくのキーボー
静音シャッターとか
電子シャッターとか
搭載してね
グリップもラバーとかやめて
できたら取り外し可能で
ホットシュー搭載はもう当然
言うまでもない
naga
モデルナンバーが7から6になったということは
別途上位の7が早々に出るのかもしれませんね。
ケットシー
デザインが変わって、大きくなるなら今のうちにGF5買っておこうかな。ボディは底値になってるし。もう、こういうミラーレスは造られないかもしれませんね。
案山子
APS-Cミラーレスのセットズーム画質の苦闘ぶり(周辺部の収差)を見るにつけ、本当にM4/3はカジュアル機として良くバランスが取れていると感心します。その中でとくにGF3~GF5とXレンズのコンセプトはピカイチでした。この"小型"という資産にもし逆行する新GFだとするとホントにもったいないです。
clou
小型・薄型の単焦点レンズも手ぶれ補正で使いたいというのは少数派なんでしょうね。パナボディはズームレンズで使い、単焦点レンズで手ぶれ補正効かせたかったらオリボディを使う、というのもマイクロフォーサーズ全体としてはいい使い分けなのかも・・・
K.M.
残念です。
GF3+20mmはほんとうに使いやすく、20mmを妻から返してもらえません。
替わりにE-PM1を中古で手に入れ、EVFと14mmやオールドレンズでボディ内手ぶれ補正の恩恵を享受していますが、使い勝手はGFの方が上と感じています。
噂通りなら、GF5の併売&将来のスタイル復活を期待したいです。
ストロボ要らないのでEVF用にホットシューが欲しいとはおもいますが、
利用層を考えると無理でしょうね。
現在私がGH1&G2、妻がGF1&GF3を使っていて、GH3の購入を検討中ですが、入りやすくて上もある、という今の4ラインはバランスがいいと思うのですけど、商売上は難しいのですかね。
マチズモ
パナソニックはユーザーの声を聞きすぎて、シリーズにブレが出たと思います。
GF1をもう一度という声でGXを出したがうまくいかず、GHは小さいという声でGH3を出すと大きいと言われる。
画質や操作性のよい小型カメラという原点回帰をして、
ユーザーの声が入らないモデルの登場がファンの心をつかむでしょう。
また、センスの無い外観はパナソニックの個性です。
ならば、愚直さを全面に出して飾りっ毛の無いものが合っていると思います。
今でもG1を使うと良いなと思います。
ポンジュース
パナ機に共通するカチッ、カチッと目立つシャッター音を改善して欲しいです。
ノコ
GF5とGX1の間って、、GF1?
ポンジュース
GF5のデザイン、コンセプトはとても好きです。作られた方々に敬意を表したいです。
一方で、GF5のデザインはあくまでも日本人の好みなのではと想像します。海外のサイトではGF3とGF5はほとんど興味を持たれていない印象を受けてきました。
パナは当然ながら世界全体の市場を考えて次の手を考えたと思います。
43rumorによるとGF6は可動液晶で、モードダイヤルもあるそうです。何となく海外でも受けるデザインになりそうな気がします。