・(SR2) New TS Zeiss lenses for A-mount? New Mirror lenses too?
- 新規のソースが次の情報を送ってくれた。これらの情報が正しいかどうかはまだ分からない。
- 現在、ソニーはフルサイズのAマウント用のツァイスのティルト・シフトレンズが実現可能かどうか調査をしている。このレンズはAFレンズになるかもしれない。
- 2本のAPS-C用の望遠ミラーレンズも検討されている。350mm F5.6 AF SAMと500mm F8 AF SAMだ。
- 私が聞いたところでは400mm F2.8は登場しない。しかし、400mm F4は企画されている。
裏付けが取れていない噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうが良さそうですが、最近ソニーは、プロやハイアマ向けの高性能レンズの開発に注力しているようなので、ティルトシフトレンズ(アオリレンズ)を計画している可能性もあるかもしれませんね。
あと、ミラーレンズは以前に500mm F8(ミノルタのMFレンズでは250mm F5.6も)がありましたが、新設計の光学系で復活するとしたら楽しみですね。
Lokon
焦点距離は、いくらになるのだろう
24mmならしっかり歪曲補正をしてほしいし、35mmなら大歓迎です。
きらら
フルサイズのAマウント用のツァイスのティルト・シフトレンズ、しかもAFレンズになるかもしれない。凄いじゃない!!買うよ!!万々歳だよ!!!本当にそうであれば、諦めず、ミノルタからソニーへ、ここまでついて来る甲斐があるんだなと。頑張れよ、ソニー!
きらら
連投すみませんが、是非とも24mm以下お願いします!
αxi
Aマウント用のAPS-C専用望遠レンズを出すという事は、SLTはやめてもAマウントのAPS-C機はやめないという事ですかね?
てっきり、Aマウントはフルサイズ専用マウントに回帰して、SLT自体も継続だと思っていましたが、またよくわからなくなりました。
αロメオ
やはりAマウントレンズを充実させていくことがユーザーの安心感にも繋がると思います。
あとはEマウントの安価な単焦点と60〜70マクロを是非!
が~たん
何だかSONYは やる気が出てきましたね~
あると便利ですよね~ あおり撮影にハマったら
癖になって後が大変になりそうですが (^-^)
今年の後半は面白くなりそうですね
500mm F8 ・・・・軽そうですね
レンズコストも抑えられて安いのかしら?
350mm F5.6・・・面白そうだな~
いいな~ SONY
そに
ひさびさにワクワクするニュース
どれかは本当に出て欲しいなぁ
mackie
ティルト・シフトレンズは、ニコンPC-E24mmはD800でアオリができない問題がでてることを考えますとあまり力入れてないんでしょうか?またキャノンTS-Eは人気あるですけど、TS-Eでもマニュアルフォーカスなので、ソニーがオートフォーカスのティルト・シフトレンズを作れば、物撮用に便利だし効率アップしますから、プロに売れる可能性は十分あると思います。
但し既にサムヤンの24mmF3.5TSレンズキャノン用が安価で発売されてますし、ソニー用も出るようです。キャノンも45mm,90mmの今年リニューアルされる計画があるようですから、これから開発を検討しているようでは、かなり対応が遅い感じがします。。
http://cheesycam.com/samyang-24mm-f3-5-tilt-shift-lens-for-canon-nikon-sony/
http://www.bhphotovideo.com/c/product/926417-REG/samyang_syts24_c_24mm_f3_5_tilt_shift.html
https://digicame-info.com/2012/03/d800pc-e-24mm-f35d.html
章郎
イメージサークルの広い24mmでシフトするとレンズの中心が画像の中心からずれるので倍率色収差など補正しにくいし、普通に撮ってPCで補正するのとどっちが良いか。カメラに入っている水準器のデータを記録すればPCで自動補正できるのでは。画素が大きくなってきた現在一般使用なら広角は高解像のレンズで良いのでは、絞ればピントは合うし。85~90mmのレンズならスイングやチルトは接写時にはほしい機能だが。オートフォーカスになってもきちんと使うには三脚が必要だし、露出はカメラ任せにできないし。ピントを合わせたい2点をタッチすると自動でアオル機能でもできればすごいが。
Y
ツァイスでシフト・ティルトレンズでAFって、お幾らになるんでしょうかね?この手のレンズが必要な人は既に持っていて、ニコン・キャノンを使ってるわけですけど、仮に50万円ほどになったとして、ソニーに乗り換えるプロがどれだけいるんでしょうか?
PC-E24ミリを使ってますけど、シフト・アオリレンズで動きモノを撮るって前提がほとんど無いと思いますし、LVで拡大してピント合わせする方が仕事が早いのでAF化する意味を感じないです。むしろ、ピントリングの感触とか鏡筒の作りにお金を掛けて欲しいと願う方が多いのではないでしょうか。
個人的にはツァイスの名前より、サムヤンの安さの方が魅力的です。サムヤンがシフト・アオリの45ミリや20ミリを8万円ほどで出してくれば買います。が、ソニーがバカ高いレンズを出してもスルーします。
yuunosuke
Aマウント独特のレンズのひとつであった
AF REFLEX 500/8が
SAM付きで復活が検討されてるなら楽しみですね。
最短撮影距離が4mと長いのが少しでも短縮して欲しいのと
時代に合わない甘めの描写を改め解像感が上がれば
買い揃えてもいいかな?
Ilford FP4
いくらくらいになるんでしょうか?
20万円オーバーは確実としてシュナイダーのシフトレンスのお値段並でかつAF可とすると 40~60万円になるんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529507.html
最近のAマウントは利益率の高い高価なレンズばかり投入が多いですね。
naga
なんというか
SONYはαレンズの自社開発生産を諦め
社外に委託すること道を模索している気がします。
SamyangのチルトレンズをSONY名義で出すんじゃないでしょうか。
チラチラ出てくる新レンズの噂にしても
本来α99と同時期に発売されるべき予定だったレンズもありますし
50ZAすら遅延ですから、状況は絶望的なのかも。
社内リソースはRXとEで手一杯でしょう。
ももちまん
>>mackieさん
引用で申し訳ないのですがD800でPC-E24mmは使用できるとリンク先の書き込みにありますね。
---以下引用---
morimori (2012年3月12日 02:21)
私はPC-E24mmを所有し、先日新宿のSCでテスト撮影をしましたが、シフトもティルトも使用可能です。実写しました。
このソース自体が間違っています。
さらに、D800のカタログで図書館を撮影した写真家は、あの写真はPC-E24mmで撮影をしたと、写真家のHPで記載しています。
確かに、シフトのロックノブが、ペンタプリズムのひさし部分と干渉しそうですが、ギリギリで使えます。
私のは、大きなノブに改造していますが、それでも使えました。
元Gユーザー
ツァイスでTSでAF付きって凄いですね
マウント問わず過去にツァイスのTSってありましたっけ?
銘はディスタゴンかテッサーでしょうか?
ミラーレンズ復活も面白いですね
抜けのないラインナップより、これしかないとか、いつかは欲しいというレンズを持つのが、大分引き離された三番手メーカーとしては大事だと思います
アポクロマートベースで60mm〜75mmあたりのSTFとか、100mmあたりのマクロプラナー(コシナツァイスでは存在してますが)とか、135NEXが出るなら16mmホロゴンに24mmビオゴンとか
シグマなどサードパーティのクオリティが純正に劣らないものになってきているので、純正で全部揃う必要は必ずしもないし、純正で揃わなきゃダメって人は既にCNを持っていて移行する気も大きくないんじゃないかと思います
ロコール
何ミリか分からないですけどAでシフトレンズ需要あるのかな? 必要な人はシュナイダーを使ってそうな...
L1
500mmF8、350mmF5.6は超・朗報です
APS-C換算で750mm、525mm
公園のカワセミ撮影スポットに持って行くにも
大砲レンズと大型三脚はクルマでないと無理で、
断念していました
α77と小型軽量のミラーレンズ、24MP・秒12コマで撮影
してみたいものです
ASAKAZE
口径が大きいAマウントならシフトレンズはたやすく開発できるでしょうが、問題は不安定なボディ事情ですね。これぞというボディも無いし、モデルチェンジも時期が早すぎたり、遅すぎたり、、、。いろいろ心配が重なります。
ばば
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
かつてのミノルタレンズ群をみてみると、本当に豊富なラインナップに驚かされます
(無論、全てがディスコンされずにラインナップされていたわけではありませんが)
特に単焦点の充実ぶりには、嫉妬しますね
私は、現在販売されいる「はじめてレンズ」群がどれもAPS-C前提ばかりなのであまり良い印象をもっていませんが、
今後出ると噂のある6.7本の新レンズ達が35mm画角をカバーする単焦点達であるなら、
昔のような豊富なラインナップを期待したいです
個人的な希望を言えば、
24-85 F4
35mm F2
50mm F1.8
辺りを設計見直し込みで復活させて欲しいですね
眠たい蝙蝠
ミラーレンズは嬉しい話ですが
何故にAPS-Cなんでしょう?
透過型でAPS-Cのαは
出てこないなんていっていたのに
APS-C専用レンズってことは
すくなくともAPS-Cのαの予定があるのですよね。
ってことはミラーレス確定?
α野郎
500mmF8は欲しいですね。生産止まってから、中古でもほとんど見なくなっちゃって途方にくれてたとこなので。
α野郎
500mmF8は欲しいですね。生産止まってから、中古でもほとんど見なくなっちゃって途方にくれてたとこなので。
pax
個人的には500mmF8Refと400mmF4が楽しみです。
そりゃ500mmF4は、見合った価値のあるボディが
普及してない状況では思うように売れないでしょ…。
一時はミラーレンズのエンジニアがパナに
引き抜かれただの、ミラーを作る職人が引退だのと
言ってた割にはパナからAFミラーレンズは出ず、
一体どうなってんだと思ってました。
いっそのことSSMにするとか無理ですかね???
機構的に入る余地がないかもしれませんが、
ミラーの後ろってスペースありますよね。
400mmF4.5は、ミノルタの銘玉ヨンヨンゴ(400mm
F4.5G)とほぼ同じ大きさを最新の硝材と工学設計、
鏡胴の素材で実現!って感じで来てほしいなぁ。
価格も70-200当たりと同じくらいで収めてほしい。
A700/A900ユーザ
pax さん。
> そりゃ500mmF4は、見合った価値のあるボディが普及してない状況では思うように売れないでしょ…。
同感です。
500mm/F8(Ref)は、私にとっての(超)望遠レンズ入口でした。あれが無くなってしまったのは、残念です。荷物を減らしたい時、そして揺れる船上からの手持ち撮影など、今でも活用しています。
> 400mmF4.5は、ミノルタの銘玉ヨンヨンゴ(400mmF4.5G)とほぼ同じ大きさを最新の硝材と工学設計、鏡胴の素材で実現!って感じで来てほしいなぁ。
こちらも同感です。(AF400/4.5G、こちらも持っていて、活用しています。) F4.0ということと、SONY銘ということで、高価になりすぎなければ、そして大きく重くなりすぎなければ、良いですね。一緒に、×1.4テレコンもリニューアルしてくれると、なお良いかもしれません。