・Nikon 18-35mm f/3.5-4.5G ED AF-S Nikkor
- 解像力は、特にDX機(D7000)で使用した場合は並外れてシャープで、周辺部にも全く問題はない。DX機では、どの焦点距離でも(回折の影響がでるF16までは)絞り値にかかわらず隅々まで極めてシャープだ。唯一の例外は35mmで、F11まで絞ると隅がごくわずかに甘くなる。F16以上に絞ると画面全域で甘くなる。
- FX機(D800E)では隅が若干ソフトで、特に開放では甘い。絞ると隅の甘さは若干改善されるが、どのような条件でも隅々まで非常にシャープにはならない。ベストの結果は開放から1段絞ったところで得られる。F16では回折の影響が見られ、目一杯絞るとかなり甘くなる。
- 色収差はとても低いレベルに維持されており素晴らしい。数字ではいくらか色収差が残っているが、サンプルでは色収差は目立たない。
- 周辺光量落ちはDX機では問題ないが、FX機では18mm開放では顕著で1EV落ちる。18mmでは絞り値にかかわらずいくらか周辺光量落ちは残るが、その他の焦点距離ではF5.6以上に絞ると解消する。
- 歪曲は18mmではDXで+0.75%、FXで+1.1%で、他のニコンの広角ズームほど良く補正されていない。望遠側にズームするにしたがって歪曲は減少するが、残念ながら35mmでもいくらかタル型の歪曲がある(DXで+0.2%、FXで+0.4%)。
- AFはほとんど無音で、非常に速い。フォーカスリングを回すことで、いつでもマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカシングで前玉は回転しない。
- 鏡筒はプラスチック製のため非常に軽い(385g)。ズームリングの回転角は90度で、軽いので2本の指で回すことができる。ズームの自重落下は見られない。フォーカスリングの回転角はおおまかに言って100度で、最短と、無限遠をわずかに過ぎたところで回転が重くなる(ソフトストップ)。
- 旧型の18-35mm f/3.5-4.5Dと比べると、旧型はDXでしかテストしたことがないが、DXでも新型がずっとシャープで、周辺光量落ちと色収差も良好で、旧型を楽々と打ち負かしている。
- 16-35mm f/4Gと比べると、FXでは16-35mmがかなりシャープで、DXでは同等だ。
- 14-24mm f/2.8G と比べると、14-24mmは全てのカテゴリで2000ドルの価格を正当化して余りあるほどだ。
- このレンズはテストでしっかりとした性能を示しており、間違いなく旧型からの価値のあるアップグレードだ。競合するのはニコンの16-35mm f/4Gで、このレンズはF値一定で、広角側が広く、価格もそれほど高くない。
18-35mm f/3.5-4.5Gは、同じニコンの14-24mm f/2.8Gのようなズバ抜けた性能ではありませんが、ズーム全域で安定した性能で、コストパフォーマンスはなかなか良さそうです。このレンズは16-35mm f/4G よりも大幅に小型軽量なので、フルサイズ機で手軽に撮影したいユーザーには、こちらの方がより魅力的なレンズかもしれませんね。
D600x
ふ~ん・・・
3月にD600と旧型18-35中古を買ったばかりなのだが
なんだなんだ
今更、言っても詮無きことですが、VR非搭載がくれぐれも残念です。搭載すると、16-35と価格差が開かないということなのでしょうが、このレンズに限っては、軽さは性能で押し切って欲しかった。それだけの価値はあると思います。
ヤマ
D800だとやはり子供なんか撮るときはVRついてないとキツイ状況が多いです。
なので16-35mm f/4Gを買うつもりです。
VRの有無
レンズの構成が14-24に近いので、それなりの性能が出るのでしょうか
>ヤマさん
手振れ以上に被写体振れがあるので、子供の撮影にVRはほぼ関係ないかと(望遠は除く)
子供をしっかり撮るなら、最低でも1/125~1/250は必要なわけですから、一段早く切れる14-24やスピードライトを買う方がD800を使いこなせるかと思いますよ
ととべい
Tokinaの17-35をちょっと使いましたが、広角端の隅が絞ってもだめで、これにしました。
解放でも許容範囲、f8まで絞れは万全です。私は広角ズームにはVRは不要と考えますし、それより、こんな小さく軽いレンズでよく周辺画質を確保できるもんだなあ、と思います。最近はレンズの設計法も進歩したんですね。
なんだなんだ
実売価格が近い、CX用の広角ズームには、しっかり、VRが組み込まれているのですが…。もっとも、CXはフォーマットサイズが小さい分、手振れの影響を受けやすいからなのかもしれません。
もっとも、経験的に言えば、手振れ補正アリの暗いレンズでむやみに頑張るよりも、手振れ補正ナシの明るいレンズを余分に持って行って付け替える方が打率が良いことが多いので…、このレンズについては、軽さは性能(荷物としての…)と割り切って、28mm F1.8も持っていくのもアリなのかもしれません。16-35mmと比べて、100gと少しの差で済んで、取り回し的には、こっちの方が、はるかに楽でしょうから。
123
雑誌での旧型・他社も含めた比較テストではフレアーの点で圧倒的にこの新型が優れているという結果がでてましたね。
自分ならDXボディに付けて美味しいとこどりの標準ズームとして使いますね。
しら
両方持っていますが16-35と比べて下克上とまではいきませんが、18-35も十分にシャープで気持ちよく扱える画質です。
広角でもVRが付いていると手持ちで対応できる範囲が広がって便利なので、付かなかったのは残念ですが、このレンズにVRが付くと16-35は売れなくなるでしょうね。
ヤマ
>VRの有無さん
子供撮影に被写体ブレは常につきまとう問題ですよね。
あまり細かい撮影状況の説明をしてないのであれですが、色々な状況下にて24-70と24-120VRの30mm付近を使い比べてもやはりVRの効果は日々感じてます。
私はD800などの高画素機では1/125前後ぐらいでもVRの恩恵は大きいと感じてますよ。
スピードライトは使えるシーンではもちろん使用してますが使えないシーンもありますし、一段明るくして被写界深度を変えたくない場合もあったりするもので。
VRの有無
>ヤマさん
言葉足らずで申し訳ありません
ワタシも子供を撮影しますし、いろいろな状況下においてVRの価値は承知しています
ヤマさんの文脈から、広角域で子供撮影をする場合、VRの有無は関係ないのでは?という意味です
16-35で1/125~1/250にできる状況ならば、画質を優先してVRを切る方が妥当と考えるからです
使っていて18-35の方が上のような気がしますし(自分のはハズレかもしれません)、16-35は三脚を使わず、VRでSSを低速に抑えれるからこそ価値があるレンズのような気がします
14-24と迷って16-35を買いましたが、14-24でも良かったかなと思っています
24-70と24-120は前者しか持っていませんが、両者はVR以上に描写の差があるのではと思います
ゆー
手振れ補正についてですが。
わずかでも軽くて小さいレンズ、数万円の価格差であっても安価なレンズへの要求は無視できるものではありません。
もちろん全部載せが実現できればよいに越したことはありませんが、現実の問題として無理でしょう。手振れ補正が必要不可欠であれば16-35を選択し、ここに手振れ補正と開放F値固定の対価を支払う、それよりも安価であること小型軽量の条件を満たしたい人は18-35を買う、でいいんじゃないでしょうか。
この数万円の差、この大きさの差は小さくありません。
完全無欠でないながら、価格対性能の水準のレンズがあることを喜ばしく感じます。
同一メーカー、同一焦点距離のレンズで弟分と位置づけられたものが優秀である例や、開発時期が直近の安価なレンズが高価なものより優れている例はこれまでにもありましたし。
clou
ニコンのワイドズームレンズ三種は棲み分けがはっきりしていてよい。
いざ選ぶときには、14-24は別格としても、16-35の手ぶれ補正と18-35の小型軽量を自分の撮影スタイルにあわせて充分吟味する楽しみ(苦しみ)も味わえる・・・
ワイド単焦点にも、24mmや35mmで大口径高額レンズだけでなく、小口径軽量レンズもAF-S Gナノクリで早く揃えてもらいたい。