・A New Large Sensor PowerShot Coming [CR1]
- 大型センサーを搭載した新しく見直されたPowerShotが登場すると聞いている。このカメラはG2Xではなく、PowerShot S110 を大きくしたようなデザインになるだろう。
このカメラには、大口径の低倍率ズームが採用され、DIGIC6と18MPのAPS-Cセンサーが採用される。OVFやEVFは搭載されず、価格はG1Xよりも安価になるだろう。発表は夏遅くに通常のPowerShotラインのアップデートと共に行われると聞いている。
最近、各社からAPS-Cセンサーのハイエンドコンパクトが登場しているので、キヤノンがAPS-Cのコンパクトの投入を考えていてもおかしくはなさそうです。
ただ、この噂では、キヤノンのコンパクトは大口径ズームを採用しているということなので、単焦点レンズを採用するX100SやCOOLPIX A、GRなどとは異なる路線のハイエンドコンパクトになるかもしれませんね。
KonaCoast
かれこれ45年程にもなるキヤノンファンです。
大型センサー搭載のコンパクト機には賛成だけど、レンズは可変連続ズームより
ステップ焦点を載せて欲しいナァ。
24・35・50・100・135とかだと嬉しい限り。。。
単焦点機は、既にGRD3とX100で間に合ってるが、コンバージョンレンズの取り外しが面倒だから、連続ズームより「レンズ交換フィーリング」が味わえるステップ焦点レンズが載れば、ちょっと他機と違った味付けで良いと思う。
でもまぁ、あまりレンズが大きくなるのは嫌だけど。。。
hilo
換算24-70 2.8通し...まではいかなくとも大口径を名乗るなら2.8-4くらいはほしいですね。スペック的には待ち望んでいるコンパクトになりそうですが、キャノンさんはコントラストAFが他社に比べだいぶ遅い気がするので、その点だけが心配です。
大センサー採用のズームコンパクトもっと出てほしいです。
loveEOS
よれない&暗いレンズにあきらめたG1X。
今度は期待しています!!!
mtnm
焦点距離は24-50mmぐらいあれば、スナップに使い勝手がよさそう。F値はF2.8-4.0が現実的?でもズームレンズだと、ボディサイズが大きくなる問題をクリアできるのでしょうか。
norinagao2000
>DIGIC6と18MPのAPS-Cセンサー
これは楽しみですね。
daipa
デジタル一眼、ミラーレス、ハイエンドコンパクトのいずれも、最近(数年)のキヤノンの動向は、他社よりも1歩どころか2歩も3歩も遅く感じるのは私だけでしょうか??
個人的にですが、最近のキヤノンの製品に全々魅力を感じなくなっているので、大変寂しい状況です。
猫
大口径のズームだと沈胴式にしたとしてもポケットに入るようなコンパクトさは期待出来ないのではないでしょうか?
となると、ボディがコンパクトなEOS M用にパワーズームレンズを作ったものでよい気がするのですが・・・
isaho
やった。
これとRX1で大幅に荷物が少なくなるな。
年寄りには一眼は重くてねえ。
Deckham
やはり他メーカでは、フルサイズのコンパクト化は困難か。
みなさんAPS-Cに走りますな。
フルサイズの汎用化から低価格化を目指してほしいユーザの
思いと、あまり無理しないメーカの都合。
Nagisa
ケータイと同じ道を歩むのですね。
既にガラパゴス化した感が満載のミラーレス&コンデジ。
ケータイト同じように、大きなグループ(ケータイの場合、スマホ。)に収束するのか、それとも、出ては消え、消えては復活のガラパゴス進化を繰り返すのか?
一切興味はないですが。
ガラパゴス化したケータイを発売していた家電メーカーのようにならないことを祈ります。
jun
一眼でCanonを使っているので
サブにG1Xの購入を検討したのですが
店頭で触ってみたらAFの遅さが気になり見送りました。
この機種のAFが速ければ絶対買うのでAF速度を頑張って欲しい。
ちぬ
S110みたいな見た目って...
COOLPIX AがGRに持っていかれたのは
見た目に反してズームじゃなかったからだと思ってるのかな
EVF内蔵、20cm程度には寄れるマクロ、
EOS Mより数倍速いAFなんかがないと
G1XとRX100みたく、ソニーの新型に完敗しそう
n.n
jpeg撮って出しでデジタル補正を加え、レンズはようやく28-50mmといったところじゃないでしょうか。
APS-Cを載せたコンパクトカメラが次のトレンドになることは予想がつきます。
当初はハイエンドに属するものとなるでしょうから、外装、レンズともに妥協は難しく、価格なりの画質優先となり、ズーム倍率は低くなるでしょう。
いつの日かコモディティ化が進めば、外装、レンズ共に樹脂が使われ、24-120mmなんていうものも出てくるでしょう。
その後は、そう、レンズ付きデジタル使い捨てカメラ・・・それに相当するものは何でしょう。
フィルム回帰?
hisashi
30年くらい前のコンパクトカメラ
キャノネットとかヤシカエレクト35とかのようなカメラはどうでしょう
もう少し最近だと初代ヘキサーとか
超高性能でなくいても良いかな
24-50相当とかのスナップやサブ用?
ミトコンドリア
モッサリAFだけは勘弁してください。
と切に願ってます。
カフカ
APS-Cで明るいズームレンズをのせて小型軽量で発売されたら楽しそうですねー
今は大きいセンサーを積んだコンパクト全盛期なのですかね
その熊、凶暴につき
ズームレンズの採用ってのは、差別化として良いと思います。
なんか、90年代終わりの高級コンパクト百花繚乱時代を思い起こさせますね。
各社が競いあって良いものができてくれば良いのですが、
ユーザー数は限られますし、パイの奪い合い(で淘汰される)になるんでしょうね。
スペック至上主義になるか、価格競争になるか。
どの道、シリーズ化して残っていけるのは、ごく一部の機種だけだと思います。
各カメラメーカーも、不採算事業を続けられるほどには、
アベノミクス効果は続かないでしょうし。
HM
せめてファイダーぐらいつけて欲しいなー。EOS-Mnoの次期カメラにはつくのだろうか?
GKZ
Kiss開発チームに配慮した、中途半端な出来になりそう
技術力はあるのに、Mみたいに意図的に性能を落とすのは勘弁して…
M
EOS M に大口径F2.8レンズを固定したもの?
AFが速くなっているのなら、Mの後継機も速くなる?
ロコール
ズームだとエントリー層にも受け入れられそうですね。
60Dもち
さすがキヤノンはユーザーのニーズを良く調査できてる感じですね~
ズームレンズじゃないと一般ユーザーは手出さないですよね。
噂が本当であれば小型化がどこまで出来るか楽しみです。
しかも値段がG1X並みというは安いと思います、本当に実現できるのでしょうか?。
ただ、このクラスだと一番重要なのは「どこまでスタイリッシュにできるか」
だと思うのでそこも注目ですね。
EOS Mとの差別化も課題になりそうな気がします。
assy
物理的な制約でAPS-Cでズームは大きくなるのはしょうがないでしょうね
レンズ一体式=コンパクトカメラと言う呼び名はどうかと思います。
私の感覚ではRX100がそう呼べる最大サイズです。
PON
へたな個性や機能は特にいらないけど、G1Xで言われていた弱点を徹底的にやっつけて出してくれたら良い商品になりそう。
頑張って開発して頂戴。
匿名
28-50mmか、35-70mmでF3.5ぐらいあればすごく欲しい。
変な色気を出さず、写真を撮る道具に徹するのがキャノンのカメラだと思う。
ねこ
おぉ、ついにキャノンも!
しかもAPS-Cズーム一番乗りか、楽しみですね。
でもここは無理してでも、EVFはのせといた方が良いと思うぞ。
パナがカテゴリーが違うとはいえ、LF1を出すんだから。
ここでやっておけば永く愛される機体になるんじゃないかな・・・。
PTC
このスペックでG1Xより安いって難しくない?APSCセンサー+大口径低倍率ズームなのにG1XではなくS110に近いデザインというのは何故だろう。EOS Mのレンズ固定式というイメージなのか。いずれにせよこの噂が実現したらKiss X7に続き、EOS Mの立場がますます薄くなるような気が…
RGVΓ
このクラスの高級コンデジとしてパナLF-1の仕様に大いに期待したのですが、残念ながらミラーレスm43やミラーレスAPS-Cに力を入れているメーカーからは同サイズのセンサー付き高級コンデジはミラーレスに遠慮して輩出しない傾向にあるようです(SONYのRX10も出ないとの意見があります)。CANONがそれを出せるのは現時点ではまだEOS-Mに本腰を入れていない証拠かもしれませんね。個人的には別ラインの製品ではなくG1Xの欠点を克服したG2Xを出して欲しいです(APS-C高級コンデジにGシリーズとSシリーズの両方は不要です)。具体的にはファインダーのEVF化・マクロ近接撮影可能・白トビの改善などです。Gシリーズは元々EOS一眼のデザイン・操作方法を踏襲した物ですので小型化を追及する必要はないので小型化による制約が少ないと思います(Sシリーズだとポケットに入る大きさが前提になるので制約が大きいでしょう)。いずれにしてもG1XにもG15にもOVFを付けてくれているCANONがファインダーの無い高級コンデジを出すことは無いと信じています(もし、本当に出したらガッカリです)。
doublewings
またまた後出しじゃんけんをするのなら、せめて他社に負けないようなものを出して欲しい。まず、高速なAF。次に、ファインダーを内蔵するか外付けできるようにして、忙しい旅行中もシャッターチャンスを逃さなくて済むようにして欲しい。
4423
キヤノンも撮像素子大型化の流れに乗ってしまうんですね。
数値的な寸法はもちろん、レンズバリア式の沈胴レンズで凹凸のない「真の」ポケットサイズ・・・その枠内の中で最高の画質を求める、というニッチはもう存在しないのでしょうか。
SシリーズはS90より代を重ね、とても使い勝手の良い万能選手だったのですが、S110でその系譜が途切れてしまうのであれば残念です。
(再考を求めたいくらい)
fuoriclasse
意外です。
一眼レフ、kiss
ミラーレス、EOS-Mと来たら
コンデジは外して来ると思いました。(SONYのα、NEX、RXがそう)
とは言ってもCANONの売りはEFレンズだけでなく
画像処理エンジン、カラーマネージメントでもありましたね。
下手にキットレンズで済ますくらいなら
こちらの方がいい気がします。
マイクロフォーサーズよりセンサーサイズは大きいわけですし、
APS-Cの中ではコンパクトにできますし。
唯一CANONは他社並みに安価なAPS-Cで換算50mmの単焦点レンズがなく
出来れば手ぶれ補正込みで埋めて欲しいのですが、
コンデジ、EOS-M、KISSどれかに対応するもので出してほしいです。
せっかく綺麗なボケ味が楽しめるのですから。
室内外、子供撮りには最高ですよね!
なんだなんだ
> PowerShot S110 を大きくしたようなデザインになるだろう。
って、S110の大きさが、98.8×59.0×26.9mm もあるのですが … 。
EOS Mのボディが、約108.6(幅)×66.5(高さ)×32.3(奥行)㎜、ということで、せいぜい、EOS Mより一回り小さいか、ストロボ内蔵にはなるでしょうから、下手をすれば、EOS Mよりも(レンズ付きの奥行き以外は)大きくなって、G1Xの高さを縮めた(だからS110似)程度になるのではないでしょうか。
欧米市場に向けた製品と考えれば、それもアリだと思います。
EOS Mとの棲み分けは、トータルな荷物量と撮影できる範囲のトレードオフになるのだと思います。マウントアダプタはともかくとして、本体のほかにキットレンズ二本とストロボと例の大きめの充電器と、本体とUSBケーブルだけ、の比較になるのだと思います。
が~たん
APS-Cのズームコンデジ・・・・
(^◇^;) あと2~3年はかかると思ったら
もう目の前まで進化の足音が聞こえるのですね
こりゃ後半戦はデジイチ以上に
コンデジの方が熱いバトルになりそうですね
稔田
時期的にEOS M後継とモロ被りになると思うんですが・・・。
S110を大きくしたようなデザインでAPS-Cって点でも被ってるし、そこまで被せて何を狙うのでしょうかね?ユーザーに審判を下せってことですか?
hui
今回もRAWのDPPとの連携を売り文句に含めるなら、
本体側にピクスタ等の各種連携しうるパラメータを装備して欲しい。
わん曲電子補正は画が眠くなるので不要です。
キヤノンノ
ホットシューはつけてね
つけないと怒るからね
外付けOVF派
60Dもち
こんなレンズが乗るんですかね~・・・?
結構でかいかも?笑
「エンジニアの嗜み」さんのところから抜粋です。
Canon 18-45mm F3.5-5.6 ノンレフ用レンズの特許
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-02-20
RGVΓ
現行機種のG1XがAPS-Cに迫る1.5型センサー搭載(ほぼAPS-Cサイズと言ってよいのかな)なのでCANONは従来からAPS-C高級ズームコンデジを輩出しているのですが、やはり おもしろいのは平気でミラーレスAPS-C機のEOS-Mと被せる形で更に新型(S110スタイル)も出してくるところですね。まるで社内コンペをワザとさせているようにも見えて とても興味深いですね。しかも その社内コンペ品を統制無しに市場にそのまま出してくるところが更におもしろいと思います。個人的にはCANONのそういうところが大好きです。後だしジャンケンと言われながらも様々な商品を市場で販売実験するようなところも逆にCANONが商売上手な所以だとおもうのですが(SONYやNIKONではありえないことだと思います)。
トリプルZ
AFのスピードアップって意見があるけど、まさかこういうコンセプトのカメラで動きもの取ろうってんですかね~?
RX1にしろX100にしろ、そんな人いませんよ。
基本、こういうサブ的なカメラはスナップ・風景ですから、今のAFスピードでも何ら問題はありません。
αxi
1.5インチセンサーのG1Xがあの大きさですから、常識的に考えてAPS-Cの大口径ズームが画質、サイズの両面でバランスをとれるわけがないです。
ミラーレスに本腰を入れたくないあまり、迷走しているように思えます、、、
hachimasony
海外レビューではGRとAの性能は一長一短で互角のライバル
といったところのようですし
キヤノンも参戦することでこのジャンルの性能競争も活気付くことでしょう
1インチや1/1.6型の存在意義が問われることになりそうですね
スナッキー
>>60Dもちさんの記載してるレンズが
18-45、フル換算28-68位でちょうど来そうですね〜
大口径ってのが引っかかるとこですが
F値は2.8通しとかは無いでしょうね。
意図的なリークで有るなら、GR買うのちょっと待ってね〜
って言うサインかもしれませんねw
4423
>AFのスピードアップって意見があるけど、まさかこういうコンセプトのカメラで動きもの取ろうってんですかね~?
AF速度と言っても、別にC-AFの性能を求めている訳ではありません。
合焦が早くリズム良く撮影できるというのは、スナップシューターにとっても重要です。
(GRが被写界深度が浅くなってもフルプレススナップを残しているのはそのため)
たとえ静物相手でもじっくり構えて撮れない事も多く、サブ的だから等とは別の文脈で考える必要があります。
ppg
最近のキヤノンは枯れた(というか単に旧式の)技術の組み合わせ商品が多いような気がしていますが、これがそうでないといいですね。本体はともかく、レンズにはなにか新機軸が欲しいところです。
通りすがり
>>トリプルZさん
AFスピードは速ければ速いほど良いですし、
それだけ製品を選んでくれるユーザーの数も増えますよ。
何も「今のままで十分」としておく必要は無いのでは?
clou
テレ側も明るい「大口径の低倍率ズーム」はレンズ固定型で大型センサーの高画質コンデジのこれからのトレンドで、さすがキヤノン。
単焦点レンズは、実用的には、ミラーレス機が数多くある今、やっぱりそれら(レンズ交換型コンデジ)で使いたい。
G1 Xの反省(大き過ぎ、ズーム倍率のためにテレ側を暗くしすぎ、マクロ弱過ぎ)をふまえた機種の出現に期待。
$p$g
大型センサが重宝される風潮だと、センサ自製メーカーには有利になるのかな。
bebe
欲しいです。
G1Xを何度も検討しましたがどうしてもデザインが受け入れられませんでした。
良いカメラだとは思うのですが、、、
S110の様なデザインならば受け入れられないということはないので欲しいです。
キャノンはいつも痒いところに手が届くカメラが多くて好きなのですが唯一の不満がデザインです。
このカメラが持つ喜びのあるカメラだといいなと思います。
Yuchan
ライバルのニコンがやったからこっちもという感じなのでしょうか。
それともコンデジのセンサー大型化はスマホ等との差別化もあってこれからの時流ですかね。
イメージセンサーの製造コストも年々下がってるかもしれないし。
ニコンよりキヤノンのほうが色が見た目に近く素直な発色だと感じていますが、デザインと価格次第ではリコーGRと迷いそうです。ニコンCOOLPIX Aのほうはデザイン的に保守的でちょっとジジくさいと感じるので。
キヤノンのAPS-Cは他社より少し小さめのようなので、小型軽量化へはちょっとでも有利な方向に働くのかな?
ヘリコイド
EOS Mの販売実績により、ある程度は顧客の好みが見えてきたと思います。今回、キヤノンは胸を張って、「低倍率」ズームを搭載してほしい。これがヒットしたら、望遠専用の兄弟機を出すという手もアリだと思います。
zikuuo
キヤノンのSシリーズ並みのサイズで、より高画質なズームは需要があると思いますが、さすがにAPS-Cセンサーを載せればレンズサイズはコンパクトとはいかないような・・・
でも、GRがAPS-Cになってもサイズ肥大化をしなかったのは驚きだったので、レンズ一体型ならではの革新的な発想があるのかも知れませんね。
NEXの16-50mmがAPS-Cではコンパクトなズームレンズの代表格ですが、F3.5-5.6でデジタル補正大前提のレンズです。
その対局にあるようなFUJIの18-55mmはF2.8-4の大口径・高画質であるが相当大きめサイズ。
売り上手なキヤノンであればF値は2.8を死守するように思うが、18-35mmくらいの低倍率で、開放は甘く絞って使うこと前提のカタログスペック重視レンズになりそう。
yoshi
去年の8月に挙がっていたPowershot Proの復活ですかね。
どこまで小さくしてくるか期待してます。
<2004年発売 Powershot Pro1>
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/pro1/
なんだなんだ
COOLPIX AとかGRが完全なニッチ狙いだったのに対して、やっぱり、メインストリーム狙いで来たかという感じですね。
画質からすれば、確かにAPS-Cくらいは持ってこなければ、電話のカメラとの間で圧倒的な差は付かないと思うので、正解には正解だと思います。
ただ、AとかGRはニッチ狙いゆえの甘えが許されたのに対して、メインストリームの評価はいかにも厳しそうです。
先に書き込みしたように、USB給電は当たり前で、撮ったデータをいかにうまく電話やクラウドのストレージに載せられるか、など、コンパニオンデバイスとしての対応能力をシビアに問われると思います。
yhila
センサーの大型化はありがたいが、S110よりどのくらい大きいかで、欲しさの度合いが急カーブで変化しそう。
個人的にはGPSは付けてほしい。
仕事で記録の写真を撮るとき、すごく重宝するので。
ぶらりん
G1XとEOS Mの仕切り直しをそれぞれにやるだけでもいいと思ってるんだが。
それらが(どちらかは知らないが)、こういうモデルになる、という解答でもいいんだけど、まさか要仕切りなおしモデルがまたひとつ増えるだけにはならんだろうな^^;