・Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 STM IS - Review / Test Report
- サイズは、面白いことに旧型よりも若干大きくなっている。これは、現在の全てをダウンサイジングするトレンドを考えると驚きだ。
- 正直言って、これまでのキヤノンの標準ズームのキットレンズはかなり安っぽかった。新型はがっしりした造りではないものの、これまでよりもいくらか良くなっている。鏡筒はオールプラスチック製だが、繰り出してもそれほどガタつきはない。
- 新型は、フォーカシングで前玉が回転しなくなっている。その他の改善点は、きちんとしたフォーカスリングが設けられたことだ。ズームリーングやフォーカスリングは使っていて心踊ることはないが、新型では実にまともなものになっている。
- 新しいSTM(ステッピングモーター)によるAFは、非常に速く、テストした個体は精度も良好だった。
- 歪曲は18mmでは3.2%のとても強いタル型だが、このタイプのレンズとしては極めて普通のことだ。24mmでは歪曲は0.8%で顕著に改善し、35mmと55mmでは、ほとんど無視して良い値になる。
- 周辺光量落ちは広角端の開放では1.8EVとかなり大きく、容易に目に付く。F5.6まで絞ると改善する(0.75EV)が、F8まで絞らないと解消しない。広角端以外の焦点域では周辺光量落ちは改善するが、それでもなお、24mmと35mmの開放では1EV前後の周辺光量落ちがある。
- 解像力チャートを、多くの読者はたぶん信じらない思いで眺めるだろうが、これは本当のことだ。解像力の測定結果は、ズーム全域でどの絞り値でも素晴らしいものだ。像面の湾曲が若干あるが、それほど大きなものではない。センタリングのクオリティ(偏芯)は極めてしっかりとしていた。
- 色収差はズームの両端では1ピクセル前後(中間域ではいくらか少なくなる)で、とても良く補正されている。しかし、18mmでは隅の一番端の部分では2.5-3ピクセルを記録しており、補正をするのが望ましい。
- このレンズは極めてシャープなレンズで開放でもコントラストの低下は非常に少ない。しかし、欠点もあり、若干の像面の湾曲のために平面的な被写体を開放で撮ると、四隅がわずかに甘くなる。色収差は概ね少ないが、18mmの四隅では目に付く。歪曲と周辺光量落ちも18mmの弱点だ。鏡筒の機械的なクオリティも改善されており、前玉が非回転になったこととフォーカスリングは称賛したい。価格は旧型よりも若干高くなっているが、とは言うものの、それでも性能からするとバーゲン価格だ。
光学性能の評価は5点満点中3.5点~4点で、廉価なキットレンズとしてはとても良い評価になっています。解像力は、ズーム全域で絞り開放から中央はexcellent(素晴らしい値)、隅はexcellent に近いvery good(とても良い値)で、廉価なズームでここまで安定して高解像力のレンズも珍しいですね。
AFや鏡筒のクオリティも向上しているようなので、新型は旧型よりもずっと魅力的なレンズになっているという印象です。
norinagao2000
いったいなにがおきたんでしょう?すごいですね。。。この手のズームはいままで興味がなかったけど、なんとなくうさぎの皮をかむった虎みたいでほしいかも?!
RGVΓ
フォーカシング時に前玉が回転しないのはPLフィルターを使う時に便利ですね。このレンズは、EOSKISS X7との組み合わせで軽量でステッピングモーターなのでAFも早くてとても良いのですが、惜しいのはプラスチックマウントを使用していることのみです。マウントが金属なのでその分 重くなってダメだという人は誰もいないと思うのですが(たぶんコストダウン目的なのでしょうが)。最近はFUJIにしてもCANONにしてもキットレンズにまともなレンズを付けてくれるのは良い傾向ですね(FUJIのはキットレンズにはもったいない程の高性能らしいですが)。
1
これは意外な、そして嬉しい誤算ですね。動画撮影のニーズ増に伴いキヤノンはライブビュー時の合焦速度、静粛性らの向上を急いだわけですが、廉価なレンズの場合、てっきり画質は二の次にするもんだと思っていましたから。
けん
今までUSMが付いてなかった(付けてくれなかった?)レンズに
STMが付いてフルタイムマニュアルまで出来るようになって
少しの値段UPで収まるのは嬉しいですね。
ぺったんこ
EOS-M付属のズームも結構画質頑張ってる印象でしたし
最近のキヤノンの新レンズはいいですね
ドラ
旧キットレンズも十分良い出来でしたが
この新レンズは更にもう一段良くなった
ようですね。掲載されているサンプル12枚
全部を等倍でチェックしましたが素晴らしい。
Raw撮りしたものをACRの旧バージョンで書出し
されているようですが仮に最新のACR7.4でマスクを
使いシャープネスを掛けて弄れば更に滑らかでシャープ
さが際立つはずです。
このレンズ+Kiss7で約600gですよね。こうなると
対ミラーレスの脅威にもなりそう。画質に関しても
ローパスレス機もまっ青、半年後か来年の今頃には
コスパも頭一つ抜き出てるかも。
きくらげ
EF-Sにこれだけ力を入れてくるということに今後のキャノンの製品戦略が見えてくる気がしますね。
少なくともAPS-Cはミラーレス機に置き換えということは当面なさそうです
ぽぽぽぽーん
以前のキットレンズも値段の割には良い描画性能でしたよ。今回は造りも改善されて描写の問題点はデジタルレンズオプティマイザーで補正できる範囲に落とし込んでるのが凄いですね。
わだ
X7を買おうと考えていて、キットレンズ付きかボディのみ+EF-S17-55mm/F2.8 IS USMにするか迷っていました。
これならキットレンズ付きで良さそうですね。
ボディのみと比較しても、たった+7,000円ですし。
はなちゃん
次は55-250のSTM化リニューアルですかね。
X7のダブルレンズキットが旧型・新型の組み合わせでは不釣合いですよ。
なんだなんだ
キヤノンさん
18-200のSTM化リニューアルも忘れないであげてください。ついでに18-300とか15-300も出してくれればもっと嬉しいのですが…。
とはいえ、他のスレにあった
papacameraさん
> このテのレンズをきっちり出すのがNikonの良心。このテのレンズを出さないのが、Canon流...笑
だからなぁ。
ぽぽぽぽーん
>なんだなんださん
18-200はデジタルレンズオプティマイザーの対応データがリリース済みなのでSTM化は後回しだと思います。
55-250はデジタルレンズオプティマイザー対応データが出ていませんからSTM化リニューアルはありそうです。
マイクロUSM搭載レンズは本家USM程ではないですが高速で静かなので急いでSTMにはしないと思います。またSTMになるときに光学系も必ず変更しているので次々にという話ではないのでしょう。
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
ご教示ありがとうございます。
18-200のSTM化は後回しの可能性が高いのですか。残念です。動画用に18-135を買うというのは抵抗があるので…。ニコン(ワン)やパナソニックなども動画向けに高倍率ズームを強化しているところなので、ちょっと期待していたのですが。
> マイクロUSM搭載レンズは本家USM程ではないですが高速で静かなので急いでSTMにはしないと思います。
18-200は無印だと思います(EF-Sの無印はマイクロUSMなのですか?)。もっとも、静止画で使う限りにおいて、特に遅いとかうるさいということはないと思います(少なくとも手持ちのものは)。
DNA
いろいろと意見があるようですが、フォーカスリングと静音のSTMだけでも「買い」ですね。
この手のレンズは、写りだけならニコンも結構前から頑張ってますが、創りと鏡筒のガタは頂けなかった。
こーゆーのが出てきてニコンも黙ってないでしょうから、良い刺激になることを祈ってます。
早く中古でキットレンズの下取りで出てこないかな?
X5につけてみたいレンズです。。。
ぽぽぽぽーん
>なんだなんださん
18-200がマイクロUSMだとは言ってないです。
モーター変更だけのSTMレンズ化は行われてないので、光学系変更(改良)と併せて実施されるのでしょう。
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> 18-200がマイクロUSMだとは言ってないです。
一般論ということで理解しました。ご指摘ありがとうございます。
> モーター変更だけのSTMレンズ化は行われてないので、光学系変更(改良)と併せて実施されるのでしょう。
その間は他社製品に親しみつつ、気長に待つことにします (^_^;)。
coreE
キットレンズ、特にほとんどのユーザーが初めて手にするであろう18-55㎜こそ各社手を抜かず、しっかり作りこんで欲しいレンズだと思ってましたが、これまでのキャノンを考えると意外なほど良いレンズとして出て来そうで、興味あります。
ずん
EF-SだけでなくEFでもこういうお手頃お気軽高品質ズームを
出していただけないものですかねぇ…。
EFのズームが殆どLって状況はそろそろ何とかして欲しいですよ。
ガルカのポコ
X7を店頭で触ってみたら、このレンズの方が気になりました。
STMはとてもいいです。USMじゃなくてもいいと思いました。
少し前に出た18-135STMも使い勝手がよいですね。
ISAGOH
このレンズ地味にフードが花形なんですよね。おかげで見栄を張りたい人(私とか)も普通に使える。よく「分かってます」ね。