- 同レベルのエントリーレベルのカメラと比べると、X7は実に小さく、大まかに言ってパナソニックG5などと同程度だ。サイズが小さいにもかかわらず、ボタンのレイアウトはとても良好で、扱いにくさは感じない。グリップは厚みがあり、片手の撮影でも安心感がある。ボタンの大部分は親指で操作することができ、キヤノンの一眼レフを使ったことがあれば、すぐに慣れるだろう。
- 画質はディテールが豊富で、色再現も鮮やかだが過度に鮮やかすぎることはなく素晴らしい。
- オートホワイトバランスは、大部分の環境で良好だが、人工光下では若干暖色になる傾向がある。露出はまずまずだが、ハイコントラストな場面ではアンダーになる傾向がある。
- AFはOVF使用時は素晴らしく、被写体に素早く容易に合焦するが、ライブビュー時はハイブリッドAFの搭載にもかかわらず格段に遅くなり、ほぼ瞬時にピントが合うE-PL5やG5のようなカメラには敵わない。
- 液晶モニタは、視野角はまずまずだ。明るい太陽光下では若干ギラツキと反射が気になるが、大部分の状況では使い勝手は良好だ。タッチスクリーンの反応は抜群に良い。
- 解像力テストは我々の基準であるシグマ50mm F1.4で行い、最高画質のJPEGでISO100で24(2400本)前後まで解像した。
- DxOアナライザーによる測定では、JPEGのノイズ(S/N比)は、Kiss X6i やG5と同程度で、D3200よりは若干良い。α58との比較では、ISO400以上ではX7が若干劣っている。
- RAWのノイズ(S/N)は、X7は全ての感度でα58よりも強く、ISO400以上ではG5とD3200よりも強い。ISO100を除くとKiss X6iよりはS/N比で劣っている。このことは、X7がX6iを除くライバルよりもRAWではよりクリーンな画質であることを示している。
- JPEGのダイナミックレンジは、どの感度でもG5を上回っている。ISO100-800ではα58とD3200よりも弱いが、それ以上の感度では同等だ。Kiss X6i とは非常によく似た結果だ。
- RAWのダイナミックレンジは、X7は全ての感度でG5をしのいでいる。Kiss X6i とはISO100では同程度だが、ISO400-1600、ISO6400-12800ではX7が優っている。α58との比較では低感度ではX7が弱いが、ISO800、1600、12800ではX7が優っている。D3200との比較では、D3200がISO800とISO6400以外の全ての感度でX7を上回っている。
- X7は非常に小さな一眼レフスタイルのボディで、画質は素晴らしい。、これは離れ業だ。しかし、問題はボディが小さくても、レンズを付けると全体のシステムがそれほど小さくならないことだ。システムとしてはマイクロフォーサーズに大きさ・重さの点で及ばないが、既にキヤノンを使っている人が、追加する小型カメラを探しているなら、X7はよいサブカメラになるかもしれない。
X7はボディが大幅に小型化されたにもかかわらず、ホールディングや操作性は損なわれていないようで、EOSの上位モデルを使っているユーザーには、使い勝手のよいサブカメラになりそうです。
DxOアナライザーによる測定では、ノイズもダイナミックレンジもX6i とよく似た値なので、X7のセンサーは、像面位相差AF(ハイブリッドAF)が強化された以外は、あまり大きな変化はないようですが、techradarの計測では(特にRAWでは)ノイズもダイナミックレンジもとても良好な結果が出ているようです。
1
「一眼レフ”スタイル”のボディ」とありますが、
kiss Xシリーズは一眼レフそのものなんですけどね・・・。
大きさに関して、pana G5と比較して同等ということは、
若干肥大化したG6では逆転してしまうくらいの関係になるのかもしれないですね。
ダハとは言え本物ミラー搭載機がミラーレス機より小さいというのは
良いセールスポイントになるのかもしれません。
しかしこのクラスのターゲットであるエントリー層の人には
性能が上がってきたEVFと倍率0.87倍になってしまうOVFでは
前者を積極的に選ぶ人も多いかも。
大きく見えるし、情報も再生もフィルター効果もリアルタイムで見えるし。
そもそも見えりゃ一緒じゃんというレベルのユーザー層なような気もします。
ちょっと話しが逸れますが、G6の国内発表、遅れているのが気になります。
むむむ
安易にセンサーを変更せず、熟成させる方向で行っているキヤノンには好感が持てます。X7は、位相差センサーがX6i(60D)と同じだったらよかったのに。
普段はソニーを使っていて、オリンパスも持っていますが、マイクロフォーサーズのライブビューが速いのはレンズの繰り出し量が小さくて軽いことが効いてます。クルマよりもバイクのほうがダッシュが効くイメージでしょうか。望遠を使うと速さは感じないので、使うレンズ次第という面はあります。
しかし、それにしてもX7はコンパクトにまとめてきましたね。心が動きます。
梅ちゃん
近所のキタムラへRICOHのGRのカタログがないか見に行ったついでに展示してあったEOS Kiss7を触ってきました。(お目当てのGRのカタログは5部だけ入ってきて既にはけたとかで入手出来ず+_+;)
X7iはX6iと同じ筐体で、バリアングル液晶モデルですが、X7は全体に小型化されていて、バッテリーにメモリーカードを入れても400gそこそこと、X7iの580gとコンデジ1個ぐらい重さが違いますね。
ファインダーでの撮影では9点全点クロスセンサーのAF測距点があのCMのチビッ子天才サッカー選手(笑)を捕らえるのも嘘では無いでしょう。シャッター音はスカスカスカスカスカといった感じで静粛性は向上してるようですが、フィーリング的にはちょっとな~って感じです。(撮影に関しては全然問題ないですが)
背面液晶画面は固定式で、同じニコンの入門機D3200と同じ大きさだと思いますが、こちらは104万ドットと精細で観やすいですね。
LVで話題のハイブリッドAFは試せなかったのですが、キットレンズのEF-S18-55mmSTMが従来のキットの標準ズームの更新版らしく、EOS-Mからリリースされ始めたSTM搭載のレンズということで、動画撮影時にもスムーズで静かなAFが得られるようですね。
元々キヤノンには特に関心は無かったのですが、フルサイズで6Dというコンパクトなモデルをリリースしてきたのには驚きましたし、今度は入門機のAPS-C機でもコンパクトさを売りに出来るモデルをリリースしてきたことで、日本よりはDSLRの需要が多い海外向けにミラーレスに対抗するモデルとしてX7をリリースしてきたあたり、キヤノンの売り方は流石だな~と少し感心しました。ニコンの入門機が皆24MPと画素数を上げてしまったのに対し、自社製CMOSで18MPに据え置いているのもミラーショックやシャッターブレの影響を軽減できる点有利だと思います。
お安くなったらキヤノンのデジ一として1台買ってみようかしらん^o^/。
duk
ef 40mm f2.8 stmのパンケーキみたいなサイズで、
他の画角も出して欲しいなぁ。
sugatyo
店頭デモ機を始めてみた。
思わず「こんな小さいの!パワーショットみたい」大声だった
様で周囲の店員に笑われた。コレはとてもいい事だと思う。
d
現在の各社のミラーレス機はホールディングが悪い。小さくすることだけ考えてて握りやすさを軽視している。だからX7のようにしっかりとしたグリップのある超コンパクト一眼は意外に需要があるかもしれない。
RGVΓ
店頭で実機を触った方はお分かりだと思いますが、X7は中身の入っていないモックじゃないかと思う程の軽さです。なので軽いのはすばらしいのですが強度が少しだけ心配になりますがCANONなので、あの軽さでも強度設計も十分為されていると思います。あと、OVFを覗いた時にAPS-C機にありがちな像が小さく見えるというのが全くなくて覗き窓全体に像が見えるほどの素晴らしいOVFです(APS-Cなので測距点のAFカバー率が相対的に大きいのも当然GOODです)。キットレンズに妥協がないことは別記事で掲載の通りです。デザイン/操作感は使い勝手も含めて正真正銘の一眼レフなので、所謂女子カメラとは全く異なりますがファミリー層向けとマニア向けサブカメラには打ってつけです。あと、動画はキットレンズのAFはSTMで早いですがパワーズーム(電動ズーム)ではありませんので、動画が好きな方に向いているかと問われると?です。
なまら
最近になってEOS7Dのユーザーになったものですから、キヤノンの動静に対し関心があります。
X7に対しては、その方向性がはっきりしているな、という印象を持ちました。プロではまず出番はないでしょうが、デジイチ入門者に対しては、かなり魅力的なモデルに仕上がっているかと思います。基本的なスペックはちゃんと抑えていることにも好感が持てました。
かなりカメラにこなれた方では、スペック的に物足りなく思われるかもしれませんが、使ってみても損はない。そんなふうに思います。このカメラ、かなり売れるんじゃないでしょうかね。
loveEOS
X7iとの違いでX7のハイブリッドCMOS AF IIに注目しています。
超ワイドエリアをカバーするそうですが動画撮影で重宝しそうですね。
そこらへんのレビューがでてきたらLumix G6かX7で決めようと思っています。
それにしても、明るい単焦点のSTMレンズが欲しいな……。
qwe
店頭で見て、持ってみて、あまり小さいとは思いませんでした。普段キヤノン機には縁がなく詳しくないので、X7を見たとき、「これは従来のKissのマイチェン版か。噂のすごく小さいのはどれだ?」と探してしまいました。ペンタックスのK-xやK-rを使っていたので、これらと似たようなものだと感じました。こちらは単3電池×4でも動作して手ぶれ補正も内臓してこの大きさなのでたいしたものです(少々重いけど)。
PSY
店頭で少しだけ触ってみましたけど、確かに小さいですね。
ただグリップまで小さくしすぎて窮屈でした。
もう少し深いグリップでも良かったような。
あとこれは僕がいつも思う事ですが、
ボディがいくら小さくなってもレンズ交換式である以上
そんなにコンパクトにならないって事ですね。
マイクロフォーサーズにしてもQにしても。
to
さすがにボディに奥行きはありますが、軽さにはびっくりしました。
ボディに見合う小型軽量のレンズラインナップを揃える気があるのかが気になります。
x7
これは入門者より、むしろ以前からの一眼レフユーザーに人気が出るのではないでしょうか
以前からのユーザーであれば手に持った瞬間、軽さと小ささに感動しますが、
初めて一眼レフに触れるユーザーは基準はコンデジですので、やはり大きいカメラと感じるでしょうし、初めてのユーザーは機能を絞ったカメラと聞いて避け、万能機のX7iやX6iを選ぶような気がします
ジェセラ
このコンパクトさである程度しっかりしたホールド感。
それでいて映りを犠牲にしている訳でもない。
軽いレンズしか装着しないのならばネックストラップも外して軽快なものにするのもいい。
今日はEF40mmF2.8STMを付けてお散歩に出かけようかなぁ
そんな使い方を考えるだけでワクワクしますね。
oto
この小さいボディは魅力ですね。店頭で見て触ると衝動買いしそうになるし、一眼レフでのお散歩カメラとしては最適では。これは売れるでしょうね。
clou
「ニコンの入門機が皆24MPと画素数を上げてしまったのに対し、自社製CMOSで18MPに据え置いている」
と書いてる方がいたが、そもそもニコン採用のAPS-CセンサーとキヤノンのAPS-Cセンサーではニコン採用のAPS-Cセンサーの方が大きいことを念頭に置く必要がある。
キヤノンのAPS-Cセンサーのほうが小さいから画質が悪いと言いたいのではないのは理解していただきたいが、キヤノンのAPS-Cセンサーはニコン等の採用しているAPS-Cセンサーと同じ画素数にすると画素ピッチがより狭くなってしまうのは確かなのだ。
clou
ベテラン(ロートル)ユーザーの私としては、この小型・軽量ボディにふさわしい小型単焦点ワイドレンズがあれば良いと思う。
EF20mm F2.8がAEで使えるので、ニコンD3200+20mm F2.8DでMFでしか使えないよりは圧倒的にマシだが・・・
長谷坊主
買ってしまいました。
全体的な使いやすさはメイン機の5D3に到底かないませんが、小ささと軽さは抜群で尚且つ画質は予想外に良いです。評価にシステム的に小さくないとありますが当たり前です。コンセプト的にどう考えてもサブ機的な扱いでLレンズ等と着けるために開発したとは思えません。が一眼レフをこんなにストレスなく持ち歩いたのは初めてで快適でした。
この調子でフルサイズ版も是非作って欲しいところです。
ととべい
Canonはずっとこの18Mセンサーで、外見を変えてきているけど、中身も新しくして欲しいな。x7はチビで可愛いですが。
梅ちゃん
先に書いたコメントで「9点全点クロスセンサー」と書きましたが、X7iはそうですがX7は中央1点のみクロスセンサーのようですので訂正しておきます*_*;。
>clouさんへ
キヤノンのAPS-Cが通常のAPS-Cより小さいのは承知していますよ(35mm換算する時はニコン等は焦点距離を1.5倍ですがキヤノンは1.6倍ですから)
ただ24-18=6と6MPも差がありますから、画素ピッチに余裕があるのはどちらかは明白だと思いますけどね+_+;。(同じ画素数にするとっていう仮定の話は実物が無いんですから無意味ですし)
Papa
このGW期間中に2名の知人が買いました。
このカメラ大ヒットするのではないでしょうか。
パンケーキでEF20mm F2.8あたりを出して欲しいですね..。
clou
>梅ちゃんさんへ
「キヤノンのAPS-Cが通常のAPS-Cより小さいのは承知していますよ(35mm換算する時はニコン等は焦点距離を1.5倍ですがキヤノンは1.6倍ですから)」
とは失礼しました。
なにか意図があってぼやかしていると誤解した私の不徳のいたすところ、お許しください。
zony
発売前日夕方に、たまたま家電量販店でメーカーの人が棚に展示用を並べているところで、さわらせてもらいました。小さいのに指にぴったりフィットしてかなり安定感があり、フィルム時代に一番最初のEOSを握って、なっ何だこのフィット感は、と驚いたことを思い出しました。さすがはCanonです。
clou
このキヤノンX7はお子さんが入園・入学したファミリーにはピッタリの一眼レフ(ファミリーのオールマイティな使い方では、まだまだ、一眼レフのほうがミラーレスより上)で、この分野でのキヤノンのトップは揺るぎそうもないですね、さすがです。
勢いに乗って、ベテラン用の小型単焦点ISレンズも充実させてくれるとうれしい・・・
連投失礼。
4423
このX7を見る限りでは「ミラーレス陣営よ、これがキヤノンだ!」と言わんばかりのかっこよさがありますが、実際にはEOS Mも出しているんですよね・・・
X7は小さく素晴らしいですが、いやむしろそれだけに本来の意味でG5等に競合すべきEOS M上級機展開の足枷にならないか心配です。
Wez
X7に必要なのはやっぱり小型レンズですよねぇ。18-55mmのキットレンズさえ大きく見えてしまうくらいですから。パナやNEXのようなコンパクトズームレンズの開発は必須でしょうな。。
S
1さん
> 「一眼レフ”スタイル”のボディ」とありますが、
> kiss Xシリーズは一眼レフそのものなんですけどね・・・。
日本語だと文脈を補う読みをしてしまいますが、「一眼レフスタイル」=「一眼レフである」の意味なので大丈夫です。
手が小さいので大きいカメラはホールドが安定せず、また重いカメラをもって歩くのがしんどいので、より小さい機種が出たことはうれしいですね。
ミラーレスタイプやコンパクトは性に合わないので、エントリー機種でばかり買い替えていました。
よこ
このカメラを実際に触ってみて驚いたのは、そのホールディング性の良さでした。
さすが、グリップ、電子ダイアル、レリーズボタンのデザインにこだわるキヤノンです。
惜しむべくは、マイクがモノラルで有る事。ここは、ステレオにこだわって欲しかった。
AFセンサの中央1点のみクロスは、コスト、X7iとの差別化を鑑みると納得はできます。
次のkissは、X7iに及ばなかった部分+新機能がてんこ盛りになったX7サイズのX8i?(X7iサイズは今回で廃版)に期待です。
kenken
7Dの重さに閉口しOM-Dがメイン機になって半年。ピント合わせはEVFよりOVFがやっぱりいいと思っている矢先の登場は嬉しくなりました。X7のボディーの重さは◎、スペックはこれで必要にして十分です。ただ、レンズはmicro4/3並みとはいかないまでも、もう少し小さくならなかったのかなあ?パナやNEXのようなレンズ、一眼では無理なのでしょうか?海外旅行は当面OM-Dになりそう。
Canon7、EOS7、7Dと愛用してきましたが、X7も買わなくてはいけないような名前で出てきたのでさあどうしよう!
(途中SR7、X700、α7000等に浮気しましたが7好きには変わりありません!)Kissのロゴ消せれば即買いに走るところなのに・・・・せっかくの小型ボディーなのにKissという名が妙に安っぽくしてしまっていると思いませんかキャノンさん。
fuoriclasse
帰省中、地元のキタカメさんで触らせていただきました。
ファインダー、イイ!グリップ、イイ!
大きさ…小さい!重さ…軽い!
EOS-Mでは本気出さなかったけど、
X7では本気出してる!って感じです。
やっぱりCANONはミラーレスではなく一眼レフですね。
そしてEFレンズが最も活きるのは
ミラーレスの形で「やや大きく」ではなく
キチンと握れる一眼レフの形で「限りなく小さく」
なのでしょう。
これに35mm F2付けて早く散歩したい。
M
X7の残念な点
①内蔵ストロボに ワイヤレスマスター機能がない
②通常撮影モードのミラーショックが大きい(静音モードで小さくなるがタイムラグが多い)
T.Ikaorih
実際に触ってみて、こんなに小さいの!と驚きました。
これに慣れちゃったら他の一眼レフを持てないかも。
誰かに相談されたらこれしか推さないと思います。
ボクなんかに言われなくてもこれは売れますね。笑
須賀里透
横から失礼しますが、Sさん
> 「一眼レフスタイル」=「一眼レフである」の意味なので大丈夫です。
さすがにその解釈はムリがありと思いますが。
原文で「一眼レフスタイル」にあたる言葉が出てくるのは次の1カ所だけです。
Unlike the Canon EOS M, it has the same traditional DSLR stylings, but the majority of the interior electronics have been downsized.
「EOS Mとは違い、このX7は伝統的な一眼レフスタイルをしているが、その中身は…」という意味で、
つまり、「(一眼レフではない)EOS Mとは違い、(一眼レフである)このX7は(従って当然)伝統的な一眼レフスタイルをしている」ということで、ここで言っていることは間違ってはいません。
とは言っても、この「一眼レフスタイル」を「一眼レフそのもの」と読み替える必要はないですし、stylingをそのように解釈するのは適切ではないと思います。
numan0403
コンパクトにしつつグリップしやすく努力してるとはいえ、爪が立ちやすく、その部分の感触が悪いのは女性には特にマイナスなような気がします。包み込むように持つとそれも解消されますがそうすると違和感ありますし。。もう少し掘りこめなかったのかな。。
むしろ軽さのほうがインパクトありますね。ファインダーについては入門機のそれ以上でも以下でもないですね。