パナソニックLUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 OIS は旅行用に最適なレンズ

Photo Reviewに、パナソニックの新型高倍率ズーム「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 OIS」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix G Vario 14-140mm f/3.5-5.6 ASPH/ POWER O.I.S. Lens (H-FS14140E-K)

  • フォーカシングはインナーフォーカスで前玉は回転しない。絞り羽根は7枚で円形に近い絞りを採用している。フォーカスリングはプラスチック製で、止まることなくいくらでも回転する。GF6ではAF後のマニュアルフォーカス(フルタイムマニュアルフォーカス)はできなかった。
  • ズームリングはスムーズに回転し、広角端から望遠端まではの回転角は約1/4回転(90度)だ。
  • 新型は旧型よりも顕著に軽くなっているので、テストに使用したGF6によくマッチする。
  • ディテールは許容範囲で、色再現は自然だ。解像力は期待したほどではないが、面白いことに周辺部の甘さは旧型よりも改善している。解像力が最も高いのは35mmでF4.5からF7.1に絞ったときで、望遠側になると解像力は徐々に低下し、100mmでは顕著に解像力が低下する。F11に絞ると回折の影響で解像力は急激に低下する。
  • 倍率色収差は「無視して良い値」と「低い値」の間の範囲で、広角側のほうが望遠側よりも目立つ。
  • 歪曲は広角端でわずかなタル型が見られるのみで、概ね小さい。
  • 周辺光量落ちも気にならないが、自動補正なしでは広角端で周辺光量落ちが目に付くかもしれない。
  • 逆光耐性は概ね良好でフレアは比較的少ない。ゴーストは広角側でレンズを太陽に向けると容易に現れる。しかし、フードは非常に効果的で、コントラストや彩度の低下を抑えてくれる。また、望遠側のゴーストも避けることができる。
  • ボケは広角側では大きなボケを得るのは難しいが、望遠側では二線ボケの傾向の無い魅力的なボケが得られる。
  • 大部分の状況をカバーするオールインワンのレンズを求めている全ての人に適したレンズだ。軽量(おおまかに言って旧型よりも200グラム軽い)なので、旅行用レンズによい選択で、その上、改善された手ブレ補正によって、暗い場所でも高確率でシャープな写真が撮れる。性能の面では、画質にうるさい本格的な写真家よりもスナップシューターに適している。このレンズは、静かで汎用性に富むレンズを求めている全ての人によい選択肢だ。

 

総合評価は8.5点で旧型と同点ですが、画質の評価は8.5点から8.3点に低下しており、一方で使い勝手の評価は8.5点から8.8点に向上しています。

画質の評価は若干下がっていますが、旧型と比べてレンズが明るくなった上で大幅に小型・軽量化されているので、便利ズームとしての魅力はかなりアップしているという印象です。