・Metabones Speed Booster for Micro Four Thirds -- First Look and GH3 images
- 私はマイクロフォーサーズ用のSpeed Booster のライカRマウントバージョンのテストをGH3で行なっており、以下はいくつかの初期の所見だ。
- m4/3マウント版のSpeed Booster はEマウントバージョンとは大きく異なっており、光学系は新しくなっている。しかし、スペックは同様で、レンズのイメージサークルを0.71倍に圧縮している。
- Eマウント版と異なるのは、フルサイズ用のレンズに加えてAPS-C用のレンズも使用できることだが、とは言え、ライカRのレンズは全てフルサイズ用だ。ライカR版はもちろん電子接点なしのパッシブマウントだ。
- Speed Boosterは、画面中央の解像力は増すが、四隅はそうではない。ライカの28mm F2.8によるテストでは、中央は私の目にはびっくりするほどシャープで、開放でもF5.6に絞ったように見える。これは、ライカレンズによるところも大きいが、そのうちいくらかはSpeed Boosterのおかげだ。しかしながら、周辺部はかなり甘く、F5.6まで絞っても大きくは改善しない。無限遠の風景撮影では、画面全域で許容範囲の解像力を得るためにF8まで絞ったほうがいい。
m4/3用のSpeed Boosterは、中央は抜群にシャープですが周辺部が甘くなるということで、周辺部が若干甘くなると言われているEマウント用Speed Boosterと比べてどの程度の画質なのか気になるところです。
このm4/3用のSpeed Booster は、完全マニュアル操作のRマウント用ですが、Eマウント用のように電子制御やAFに対応したバージョンも出して欲しいところですね。
ナノ
APS-Cとフルサイズを持つのが費用的に大変なので、
APS-Cとマイクロフォーサーズでアダプターを使って画角の違いを楽しんでいます。
このスピードブースターのメリットと言ったら、
オリンパスのボディを使っボディ内手ぶれ補正を使える事でしょうかね。
費用的にはAPS-C機が最も普及していて、
値段が安いのでね。
匿名
動画撮影用途向けの仕様ですね
牛飼い少年
ナノさんのコメで、ふと思ったのですが
この場合オリ機での手振れ補正の焦点距離設定は、どっちの値を入力すればいいんでしょうかね。
まあ買う予定は無いんですが。。。
dai
牛飼い少年さん
入力するのは実焦点距離なので、50mmのレンズなら、0.7掛けの、35mmを入力すれば良いですね。
牛飼い少年
daiさん
なるほどです。ありがとうございます。
ぺいくん
国内販売きましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130521_600162.html