・Sony Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM Review
- 重さは518グラムで、金属製の鏡筒は非常に頑丈だ。鏡筒の造りは素晴らしいが、価格を考えるとこれは予想されたことだ。防塵防滴なのでα99やα77との組み合わせにうってつけだ。
- フォーカスリングはとても幅が広く、最短と無限遠で止まるので、無限遠にピントを合わせやすい。フィルター枠は回転しない。
- AFは速く静かで、α99との組み合わせではおよそ0.2秒で被写体にロックする。AFは明るい場所でも暗い場所でもあまり迷うことはなく、ほとんどのケースで正確だった。AFは静かなので、動画撮影に理想的だ。
- 色収差はテストでは全く目立たなかった。
- 周辺光量落ちは開放では四隅にいくらか見られるが、実写では目立たない。
- 絞りは9枚羽根の円形絞りで、ボケは我々の見解ではとても魅力的だ。しかしボケの評価は主観的なものなので、サンプルで確認して欲しい。
- 解像力は中央はF2からF16までは高いが、F1.4では若干甘く、F22では回折の影響が見られる。周辺部はF2.8-F16でシャープな結果が得られるが、中央ほどシャープではない(テスト機はα99)。
- このレンズは広い範囲の絞り値で非常に素晴らしい結果が得られる。開放でさえ良好な性能で、中央も隅もいずれも良好だ。AFは速く、MFは直感的に操作することができる。鏡筒の造りは際立っており、このレンズはα99のパーフェクトなパートナーだ。唯一、価格が涙が出るほど高いので、我々はこのレンズを最高の評価にしなかったが、もし、あなたがこのレンズを購入する余裕があるなら、他に何も買いたいとは思わないだろう。
価格の高さで少し減点されたようですが、光学性能や鏡筒の造りは申し分ない高い評価となっています。サンプルでは、大口径レンズらしく、開放付近は少しソフトな感じですが、絞ると切れ味鋭くなるという印象です。ボケ味もかなりよさそうですね。
fdsa
αユーザーの特権と言えるレンズに感じる。
α99で50α77で75とポトレにはいい距離。
45
α単焦点のCZレンズもD24,P50,S85,S135と揃って来ましたね。
35/1.4はGレンズがあるのでD35は出ないかな?
D15~18、MP50,MP100あたりなんかが歓迎されるかもしれません
JS
限られた作例を見た限りでは、もう完璧としか言いようが無いです
非ガウスタイプで85mmプラナーを超えるという目標を
掲げていただけに、開発者の苦心の様子が伺えます
9
いつかは手に入れたいですねぇ……来年の新フルサイズ買ったら考えようかな
しかし、これぐらいで涙が出るなら、ライカのレンズだと血涙じゃ済まないんじゃ
レンジャー
早く使ってみたいなあ
kou
値段が高く性能がよいのはカールツァイスのレンズだからと思えば所有感もあり納得は行くでしょう。77にあえば購入したいと思っていますがSTF曲線が下がったと思ったら外周部で上がっているのでどのように写りに影響するのでしょうか?
ぬらりひょん
標準レンズとしてかなり上質なボケ味ですね。ぶっちゃけ解像度に関しては今時のデジタル用レンズはズームだろうが単焦点だろうが絞ればみんなしっかり像を結ぶので、私が単焦点を見るとき、個人的にはボケの質にしか興味が湧きません。このレンズはかなり上等なほうだと思います。
こういうプロ仕様の標準レンズをラインナップしているソニーとキヤノンがうらやましい。
ニコンもはやくフラグシップ的な50mmを!
joyboy
性能が良いのは当たり前として、α99との組み合わせはデザインがミスマッチで格好悪いと感じました。。
通りすがり
値段大きさからヤシコンツアイス50/1.2を期待しましたが、
まったく期待外れ。シグマ50/1.4にも負けるのでは?
sonikon
大変魅力的なレンズですが、いかんせん価格が高すぎます。確かにそれに見合ったレンズなのでしょうが、元来50mmレンズは高い性能にかかわらず「安価である」ことが魅力の一つだったのですが、、、。
あらん
あんだけ高いんですから高性能じゃなきゃ困ります。50mmは写真の基本ですが、そのために10万以上出せるかというと…欲しい気持ちはもちろんありますが、シグマに走りそう
バパ
「よ~し私はα7Dにこのレンズを合わせちゃうぞ~」なんて人が出てもいいですね。
「いやいやα100でしょ。」「α900こそ!」
なんて意見も聞いてみたいです。
私はフルサイズNEXとのあわせを希望します。
αロメオ
αZEISSは本当にボケが美しいですね。
開放でも好ましい解像感です。
といっても50mm。
もう少し安価になっていってくれることを望みます。
Sちょー
防滴防塵のPlanar50mm、本来ならα99と同時発売してキットにしてしまうべきだったと思います。発売まであと1ヵ月。楽しみです。
yiu
アポズミクロン-M 50/2.0がいつまで経っても手に入らない状況だし、こちらもなかなか良さげですね。値段もリーズナブルだし。
良吉
>非ガウスタイプ
前群固定の後群フローティングになっているキャノンの50/1.0もガウスから発展したテレセントリック系に近いと説明されていますね。
ソニーツアイスも後群がメインレンズで前群はノーパワーのようですから物体側テレセントリック系なのでしょうか。
チャンスがあれば設計者に、なぜフローティング構成を採用したか聞いてみたいところです。
ポロ&ダハ
これだったら、SIGMAに対抗して、28-50mm/F1.8を作った方が良かったんじゃないかな。
>良吉 さん
テレセントリック系に関していえば、物体側ではなく、像面側ではないでしょうか。
http://www.lensya.co.jp/lensdata/itiran/toubai1.html
両テレセンの場合、被写体(物体)側の角度もほぼ平行になるわけですから、もし物体側テレセントリック系だったら、撮影する物体より大きい直径のレンズが必要になっちゃいますよね。
いずれにしても、像面側テレセントリックを目指すなら、バックフォーカス÷F値+イメージサークルは必要ですから、EFマウントもαマウントもテレセントリック性は期待できないと思います。
HHP8
> フォーカスリングはとても幅が広く、最短と無限遠で止まる・・・
距離目盛がなくて寂しい昨今ですが、目盛付のフォーカスリングだけでもソニーAマウントの価値を感じる昨今です。
MMM
中央は凄く良さそうなんですが、ポートレートを撮ろうと思った
時の目が来るあたりの解像度がかなり?な印象なんですが。
F2やF2.8のサンプルが少ないですが実際使う絞りで日の丸構図は
ありえないのでポートレートのサンプルが早く見てみたいですね。
ちょっとこのサンプルだとそんなに絶賛できないんですが。
茶葉
確かにこのサンプルではMMMさんの言うように絶賛できるほどではないですね。期待し過ぎですかね。。。
αxi
期待しすぎなのかもしれないけど、16万円するレンズにしては平凡な写りですね。本家ツァイスの55㎜F1.4の描写性能が卓越していた分、それ並を期待するとガッカリします。
ツァイスブランドに魅力を感じなければシグマの方がコスパ良さそうです。
寛
ボケ味含めて、万能に使えそうな美しい描写をするレンズですね。
開放での描写では、135mmゾナー程キレはしないようですが、ボケ味とグラデーションが素晴らしいので、開放でもガンガン使っていけるレンズに仕上がっていそうですね。
発売日が楽しみです。
良吉
>もし物体側テレセントリック系だったら
「物体側テレセントリックに近い」でしたね。ご指摘、感謝。
RGVΓ
レンズタイプがガウス及び変形ガウスではなく、完全に非ガウスのようですがプラナー銘で非ガウスタイプのレンズは過去に有ったのでしょうか?。一部の方はガウスタイプのことをプラナータイプと呼ぶ方もいらっしゃるようなので これからは少しややこしくなりますね。尚、私はガウスタイプレンズを実用化した日本のレンズメーカーに敬意を払う意味でプラナータイプとは呼ぶことはありません (Y/Cプラナー85mmF1.4のユーザーです)。
ハバハバ
ボケ味の良いレンズを使えることが、αマウントを使う一番の理由です。
SIGMA50㎜のボケ味が素晴らしかっただけに、50mmZAにはかなり期待していたのですが。。。
RGVΓ
SONYのレンズ設計者の方がボケならGレンズ50ミリF1.4の方が良いと言ってますね。このレンズはツァイスらしくコントラスト重視とのことです。開放より少し絞った方が良いそうです。ボケは日本のレンズに限るということみたいですね(ボケに対する評価がガラパゴス的なのが少し気になりますが)。あと、ブラナーの語源のプレーンを意識して画像平滑性(隅までキッチリ解像すること)を意識して設計したそうです。