・Sigma 18-35mm f/1.8 DC HSM "A" (Tested)
- このレンズは、開放のF1.8でさえ驚くほどシャープなレンズで、これは大口径レンズではあまり見られないことだ。18mm 開放では周辺部の甘さはごくわずかで、中央と中間部分は実にシャープだ。F2.8では画面全体がきわめてシャープになり、F16に至るまで回折の影響は非常に小さい。開放から周辺部の甘さが見られないという点において、シグマはこの焦点距離の大口径単焦点レンズにさえ優っている。
- 望遠端の35mmでも、解像力の変化はどの絞り値でも非常に少なく、F16でさえ回折の影響は目立たない。全体として、このレンズの解像力は驚き以外の何者でもない。
- 色収差は極めてよく補正されている。予想通り、広角端では色収差はより目立つが、望遠側にズームすると顕著に改善する。
- 周辺光量落ちはF4より絞りを開くといくらか認められるが、それほど大きなものではなく、どの焦点距離でも一貫して1/2EV~2/3EVだ。F4以上に絞れば、周辺光量落ちはほとんど目立たなくなる。
- 歪曲は完璧ではないが、色収差や周辺光量落ちと同じように素晴らしくよく補正されている。24mmより広角側では若干のタル型の歪曲があるが、通常ズームレンズに予想するよりも小さい値だ。18mmでは歪曲は隅で0.5%で、平均ではわずか0.3%しかない。望遠側では平均では若干のタル型だが、隅の部分では糸巻き型が大きくなる(0.5%未満)。
- AFはHSMモーターの採用で非常に速く、迷わない。作動音はほとんどしない。
- 鏡筒はとてもしっかりとした感触で、クオリティは素晴らしい。ズームリングもフォーカスリングもとてもスムーズに回転する。ズームリングの回転角は45度で極めて小さいが、使いにくいとは感じない。フォーカスリングの回転角は120度で、最短と無限遠で止まらないが重くなる(ソフトストップ)。
- シグマ18-35mm F1.8 はどの絞り値でも開放でさえも衝撃的なほどシャープなレンズだ。像面も素晴らしく平坦で、色収差や歪曲、周辺光量落ちもよく補正されており、APS-Cユーザーのアップグレード用として何の問題もない。その上、このレンズの造りは素晴らしいクオリティだ。価格も非常に安く、このレンズは間違いなくシグマのトップセラーになるだろう。
これまでにない大口径のズームですが、解像力はズーム全域で開放から非常に高く、とても優秀なレンズのようです。色収差や歪曲もよく補正されており、また大口径ズームにもかかわらず周辺光量落ちもそれほど大きくないのは素晴らしいですね。
価格は113400円(キヤノン用)で、最安値では8万円前後からのスタートになりそうなので、尖ったスペックを考えるとリーズナブルと言ってよさそうです。
ASAKAZE
なんだか褒め過ぎで夢のようなレンズですが、個体差が心配です。
シグマは種類多く一見カタログは賑やかですが、実際満足できるものはホンの一握りなのが現状です。今後中古でも高値がつくようないいレンズが増えることを願っています。
kahuka
ニコン用がでたらD7100買って一緒に使いたいかも
値段も予想よりずっとお安くていい感じだし
ppp
ペンタ用もでる!!
流石シグマさんやで
つぎは
35-100mm F1.8 DC HSM
楽しみにしてる
COLE
回折って波長と画素ピッチとF値だけで決まるもので、レンズが優秀ならば目立たない、というものではないと理解しているのですが。
目立たないとすれば、画素数が少ないカメラでテストしたとか、収差が大きくて、絞ることによる回折の影響より収差の減少が大きいとかですが、このレンズで後者はないでしょうし。
えぐ長介
5D3ユーザーですが、これは衝撃。APS-Cセンサーの機種がまた欲しくなりました
なま
シグマさん、がんばってるな
こう言うレンズが増えるとSD15からSDmerrillにステップアップが出来ます。
ドナドナ計画中
NEX 用に買ってしまいそう ... でも Sony 用はいつになることやら。
ぷん
>COLEさま
理想的なレンズは存在しませんし、
絞りの形状も効いてきますね。
他にもノウハウはあるかもしれません。
DaB
SD1Merrillが欲しくなってしまう
jiiya
ペンタックス用が出る!
もうそれだけでシグマ様の信者になりそうです!!
あとはなるべくお早く・・・
COLE
ぷんさま
絞りの形状も効きますね。
ただ、これまでの経験では、開放からシャープなレンズほど、他にボケる要因がないという意味で、回折の影響が分かりやすかったので、このレビューは意外でした。
パナです
すごいスペックと性能ですね。ズームレンズ新時代でしょうか。これが全体の底上げにつながるとよいのですが。少なくとも高級ズームレンズのスペックは引き上げられていくのではないでしょうか。マイクロフォーサーズなら小型化も期待できそうです。
めきゃ
>ASAKAZEさん
シグマは2012年より「4600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」での出荷前の全数検査」を実施しているようですし、現在はそこまで個体差の心配をする必要は無いかもしれませんね。
何はともあれ、このレンズは楽しみです!
レンジャー
35-70mm F1.8作ってほしい!!
とりニン
うーむ、8万円とは安い
APS-Cのカメラを持っている人で、単焦点レンズを買う人が減ってしまうかも
カメ吉
明るくてしかもズームで8万でそこまで本当に良いなら、これはもう革新的と言わざるを得ないですけど。もし本当なら今後のレンズ作りへの影響大かな。
ぱんた
価格comあたりの実売なら8万台でしょうかね。
というかいつのまにペンタも出す事になっていたんだ(嬉)
DA★16-50を買うくらいならこっちの方が良いですね。
続報に期待します。
grsa
これとツアイスレンズとどれ位の画質の差なのだろうか?
カリカリなツアイスレンズと解像度勝負できるなら
興味があります。
123
なんか凄いですね。
これ定番品として売れまくるんじゃないですかね。
もちろん欲しいです。
愛媛みかん
SD1Merrill用のAPO50-150mmF2.8EX DC OS HSMのような高性能レンズの登場は嬉しいですね。
18-35mmF1.8DC HSMの発売は興味深いです。
衝撃的な高性能レンズの可能性・・・・・・・。
バンバン
F1.8ズームって凄いなあ。
結構衝撃的。
ただ、なんでこの時代に、
APS-C用なんだろう。
フルサイズ用なら焦点距離
スライドしても絶対買うのになあ。
手持ちのEOS-M専用になるって考えると
手が出せないなー。
回る人
開放からキレキレなんてレンズは面白味が全くないな
RGVΓ
シグマレンズの弱点は逆光時のレンズコーティングの力量不足だと言われています。CZのT*コーティングは昔ペンタックスとの業務提携時の賜物との噂もあります。シグマは苦手なコーティング技術だけは他社の技術を取り入れることも検討してはどうかと思います。
FEL MEAL
このレンズはシグマのアートラインシリーズとなっているようですね。
<めきゃさん>の仰るように、フォビオンMTFで全品検査ですから
はずれは殆ど無いかと....
5D3とK-30のユーザ
■ いいぞ、シグマ
・135判フルサイズの5D3用には35mm
・APS-CのK-30には当18-35mm
ズームレンズでありながら、世界初のF1.8。これで、APS-CでもF2.8並みのボケが得られそうだし。
純正から比べればリーズナブルです。が、私にとっては、まだまだ高嶺の花。
でも、「欲しいのは”今でしょ”」ナンだよな~!
KDX&7D
うわー、予想以上に早く登場しましたね。
APS-C機でのスナップ用に、やっと24mm F1.4L2 を買ったばかりなのに。。。
そしてこの安さ!
もし、友人から並単レンズ購入の相談を受けたら、迷わずこの18-35mmを推してしまいそうです(^^)。
るるる
勘違いしてる人が多いですがシグマのレンズ製造能力は世界的にもずば抜けていますよ。このレンズその焦点域を見れば目指した性能がよくわかります。
ある意味で価格破壊と言っていいかもしれません。
ととべい
最近はNikonもCanonもAPS-C用のプレミアムレンズは全く出していませんね、もうAPS-Cにはリソースを注入しない方針でしょうか?
Sigmaがこのレンズであたりを取れば、2大巨頭も何とかせざるを得なくなるかな?
たのしみです。
HAT
純正もサードもレンズが出ないPENTAXユーザーにとっては、
Sigmaに足向けて眠れません・・・
ヒトヒト
こんなに高い評価!しかも皆さん言われるように思いのほか安めに設定してきましたね~
私はsonyユーザーですがAマウントようはもちろんですがドナドナ計画中さんみたいにNEX+マウントアダプターはやってみたい!
NEX-7を売りに出そうとしましたが、このレンズが出るまで待つとしようかな??
シグマさんありがと~~
冴羽獠
来年出ると噂されているEOS 7D mk-IIと一緒に買いたいレンズになりそうです。
loveEOS
発売当初は12万円〜程度かと思いきや8万円スタート!!
手振れ補正がないからパス、なんて思っていたけど俄然欲しくなってきました!
50mm、35mmあたりの開放の単焦点との絵の出方が早くみたい〜!
T.K
2倍に満たない倍率だからある意味当然かと。
ボディ内手ぶれ補正と組み合わせたいですね。
zikuuo
APS-C用に素晴らしいレンズが出て嬉しいかぎり!
メタボーンのスピードブースター然り、大きく重いフルサイズがどんどん不要になってきてますね。
ペンタ用が出るならK-30あたりのボディとセットで買っても12万くらい?いいね!
ちろすけ
Eマウント専用版を期待しています
E-PM2
m4/3用に、12-25/1.4 なんて作ってもらえないでしょうか…さすがに無理か。
moumou
解像感の良さや諸収差を抑えられてるのは大歓迎ですがボケ味はどうなんでしょうね。
APS-Cで室内ポートレートに丁度良い焦点距離をカバーしてるのでボケ味は気になります。
(解像感の高いレンズはボケが硬い感じのものが多いので少し心配では有ります)
単焦点3~4本分をカバーするズームなので12万程度を予想してましたが8万台なら手が出易いです。
(風景、スナップ用途ならボケ味の優先順位も下がりますし持ってて損は無いかも)
作例が揃うのが楽しみです。
(24MP、ローパスレス機やSD1での実写評価でないとこのレンズの本当の性能は分からないかも)
s
>>moumouさん
http://www.lenstip.com/2048-news-Sigma_A_18-35_mm_f_1.8_DC_HSM_-_sample_images.html
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sigma-18-35mm-f1-8-dc-hsm-preview-samples
FA推奨
今までに無いスペックで先進性はあるでしょうが、大きさ重さがどうなんでしょうか。
また、回る人さんもおっしゃるように、開放からカリカリの描写は好みが別れそうですね。
私も味気ないのは今ひとつ、だと思っていますので。
テレ側の陣笠の歪曲なども含めて、実写画像を見てみたいと思っています。
ぽぽぽぽーん
スナップショットズームとしては素晴らしいですね。
でも開放でも後ボケがざわつくのは解像重視のレンズならではで、ならばF2通しでもう少し小さくもう少しだけ安い方が嬉しかったかも。それでもF1.8にしちゃうところが国産メーカーですね。
moumou
sさん、作例のアドレスありがとうございます。
どれもかっちり写ってて風景やスナップ用途にはバッチリですがやっぱりポートレート用には少し硬い描写ですね。
ボケの特徴が分かり易い作例は少なかったですがやや2線ボケの傾向が感じられました。
やっぱり解像度重視の味付けなのでボケ味は少し残念なようです。
開放での解像感は劣りますが古い20、24、28mm F1.8トリオの方がポートレートには向いてる感じです。
RAWからの現像やソフト系のフィルターを使った時に柔らかさが出せるなら表現の守備範囲は広がるので実際にとことん使ってみる価値は有りそうです。
K200D
素晴らしいレンズがでますね。MTF全数検査とのことですので個体差も少ないのでしょう。よくこの値段で出してくれたものです。某ブランドだと30万円超の値段をつけてきたことでしょう。
構成を見るとガラスがぎっしりと整然と配置している様子が、いかにも素性の良さを物語っている感じです。程よい大きさもapsサイズであればこそ実現できたもので、このようなレンズがあればapsセンサに意味がありますね。もし、このレンズをフルサイズ対応で作ると、レンズだけでも長さ20cm重さ2kg程になってしまい、普通に持ち歩く範囲を超えてしまうことでしょう。
f1.8の明るさがあれば、高感度に弱いsd1でも室内の撮影に使えそうです。私はペンタックスユーザーですが、dpのキャッシュバックのあるうちにsd1も欲しいな、と物欲を誘われます。
こういった超高性能のレンズをFoveonセンサのイメージサークルに合わせた大きさで充実させていくことが、シグマのカメラのシェアを上げるための戦略として、あるいはブランドのイメージを高める方法として最善だと思います。定着させて欲しいところです。
シグマは生産ラインを国内に保っています。途上国の工場に生産移管するための、良品の歩留まり確保するための設計が必要でない分、性能本位の光学設計ができ、それが究極の性能として製品に立ち現れるのでしょう。
PON吉
実売8万円なんだぁ。価格が予想以上に安い所が一番凄い。
non
なんかSigmaのHPでこんなの出ていますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=541
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=544
2013年6月28日(金)発売予定で体感イベント開催してくれるそうです。
引っ越す前なら横浜にいたので駆けつけたのに・・・
初値8万円前後なら安いですね、最安値で10万超えかと思っていました。
先日24-70f.28を購入してしまったので資金がありませんが、必ず購入する予定です。
自分はNikonなので早く発売日決まってくれないかなぁ・・・
FA推奨さん
スペックはこちらで。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/specifications.html
最大径 × 全長 φ78mm × 121.0mm
重さ 810g
non
連投申し訳ありません。
どなたか知見がある方教えてください。
>ズームレンズでありながら、世界初のF1.8。これで、APS-CでもF2.8並みのボケが得られそうだし。
いつもフルサイズとAPS-Cでボケの差が取りざたされますが、ボケって許容錯乱円によって決まるのではないのでしょうか?
つまりD800(FF36MP:画素ピッチ4.88μm)とD7000(APS-C16MP画素ピッチ4.79μm)ではボケ量はほぼ同じと思っています。
間違っていますか?
ととべい
>nonさん
ボケは焦点距離とF値で決まります。最小錯乱円が問題になるのは、被写界深度です。
ふ
nonさん。
同じレンズで被写体までの距離を同じにしてうつせば、ボケの量はAPS-Cでも35mmでも同じです。ただし、もちろん、APS-Cの方が写る範囲が狭いです。
被写体までの距離を同じにして、同じ範囲をうつすにはAPS-Cはより短い焦点距離のレンズを使うことになります。ボケ量は、f値、ピント面までの距離、焦点距離できまりますので、f値とピント面までの距離が同じであれば、焦点距離が短いレンズを使うことになるAPS-Cの方がボケ量が少なくなります。
ナノ
何でしょう。この衝撃は。
高性能コンデジに明るいズームが付いた!と言う触れ込みを
交換レンズで実現したと言いますか。
この手の広角~標準レンズは、
画角が合うから選び、暗くてもしっかり絞って使うケース、
もしくはフルサイズ超広角レンズをAPS-Cで中央を。と言ったケースしか考えられませんでした。
しかしこのレンズは違いますね。
風景、お散歩スナップ、店舗で料理、旅館の内装、子供の寝顔。
旅に連れて行きたいレンズです。
2013年で最も衝撃受けるレンズになるかも知れません。
TQ
フォーサーズのZUIKO DIGITAL 14-35mm F2.0と比べてみたいですね。
ととべい
>nonさん
もう一つ、画素ピッチが影響するのは小絞りボケです。ピッチが小さくなればらるほど小さなf値(明るい)で小絞りボケが出てきます。
non
> ととべいさん
> ボケは焦点距離とF値で決まります。
> ふ さん
> 焦点距離が短いレンズを使うことになるAPS-Cの方がボケ量が少なくなります。
なるほど、言われてみれば確かに焦点距離が違いますね。
で、少し考えてみたのですが・・・
D800のDXクロップモードとD7000の撮影ではボケは同じということになりますか?
または素子はフルなのでD800がボケが大きいということになりますか?
スレとは違う話題となり申しわけありません。
よろしくお願いいたします。
K200D
うろ覚えですが、ぼけの量は焦点距離に比例しf値に反比例するのではなかったかと。フルサイズ対比で焦点距離が2/3倍とするとf値も2/3倍にすると同じぼけ量になったような気がします。
因みに許容錯乱円を考慮するのは被写界深度です。被写界深度自体は、被写体までの距離が同じ場合に、焦点距離の自乗に反比例します。
ぼけの量と被写界深度を設定できる範囲が広いという意味でも、このレンズは使いやすいレンズですね。ぼけは解像度が高いと硬いとかいうのは俗説です。収差の本当に少ないレンズは解像度が高く、ぼけも綺麗です。
ぼけの美しさを褒められたzeissが、ぼけなど考えていない、収差の少ないレンズを設計しただけだ、と答えたという話はよく知られているように思います。
K200D
補足です。同じコストで、解像度重視の設計をするとボケがよくないということはあり得ます。価格が重要な要素であるコンシューマ市場用では十分にあり得ることです。
RGVΓ
ボケ(英語でもBOKEHだそうです)については6月号のアサヒカメラに詳細が記述されていますが残存収差と関連があるそうです。国産レンズは従来からボケを重視してきたがCZを始めとする西洋のレンズはコントラスト重視とのことです。和のワビサビ→ボケ、西洋の油絵→コントラスト の対比が興味深いです。私の持っているY/Cツァイスもボケはさほど綺麗ではありません。残存収差=必ずしも悪ではないことを教えられました。
とりニン
nonさん
D800のDXクロップモードとD7000の撮影では、
同じレンズを使えばボケも画角も同じです。
厳密にはD800のDXクロップモードにあたる範囲とD7000のセンサーの大きさは差があると思いますので、わずかな差はでます。
あっき
純正レンズがいかにぼったくりかよく分りますね。
本体安くしてインクで設ける商法とまったく一緒じゃないですか。
それにしても、夢のようなレンズを出してくれましたね。
APS-Cというところが残念と言えば残念ですが、フルサイズ用ならこれの3倍以上の価格が付くでしょうから・・・。
フルサイズ使いですが、APS-Cに戻ってもいいかなと思わせる画期的なレンズです。
ナノ
>>あっきさん
>>純正レンズがいかにぼったくりかよく分りますね。
私はこのレンズを非常に楽しみにしていますが、これには同意しかねます。
純正以外の組み合わせでEFレンズをNEXに、
αレンズをPENに時折使用することがありますが
各社純正レンズを他社ボディに使用しても
発色にズレがなく気に入っています。
シグマのレンズを使用したときに感じるのは、寒色寄りということです。
それを目立たないように彩度を落としている→いわゆる「あっさり」という表現につながるのではないかと思います。
(ホワイトバランスで暖かみを足して彩度を上げても解決しません)
私はニコンの画像処理エンジンの色相ズレが苦手な人なので、
偏った意見かと思いますが。
純正レンズは画像処理エンジンに対して
素直な発色を得られるために必要で、
非常に高価であることと、それをぼったくりと呼ぶのは
別なのかなと思う訳です。
non
> K200Dさん
> とりニンさん
ありがとうございます。
被写界深度ですが、浅いということはボケ量が大きいということですよね
同じ画素ピッチのセンサで被写体までの距離と焦点距離、f値を合わせれば同じボケ量になるってことですね
この場合得られる画角が変わるというわけですね
画素ピッチが同じなのでサイズが大きいセンサで撮影した画像をトリミングすれば同じ画像が得られるわけですね
やっと納得出来ました
ありがとうございました
本題からずれてしまい申し訳ありませんでした
ppp
これで
20F1.8
24F1.8
28F1.8
のリニューアルがなくなる?
次はボケが使える
28-85mm F1.8 DC OS HSM
かな??
単135F1.8出るみたいだけど
1.5倍機につけるとちょっと長いんだよね。
他社が16-35 F1.8とか28-85mm F1.8とか 35-100 F1.8とか出したら面白くなりそう
s
>>K200Dさん
それで合っています。
が、もっと単純に考えることも可能です。
つまり、ボケ量=有効口径となります。
大雑把に言えば、"前玉が大きいほどボケる"、ということです。
絞りとは、有効口径を狭めていることと変わりません。
http://pintograss.web.fc2.com/pintogurasu_8-2_2.html
実際の使用では、「この焦点距離でこの距離だから…こんくらいの絞りか」と使うことになるとは思いますが。
ちなみに、このレンズのボケは私としては残念に感じます。
シグマの標準ズームなら、17-70mm/F2.8-4.0 が好きですね。
アミーゴ
30mm F1.4 DC HSMが売れなくなってしまうかも知れません。
APS-Cユーザーにはズームを、フルサイズユーザーには単焦点をという棲み分けが明瞭になったような気がします。
妥協の無いレンズが徐々に増えて素晴らしい事です。
ぽぽぽぽーん
サンプルを見る限りは開放F1.8時のボケかたは汚いです・・・
遠景なら開放で撮っても問題ない(シャープ)というのがこのズームのすごいところでしょう。
このズームをもって広角単焦点や30mmF1.4が売れなくなるということはないです。もちろんシグマの広角単焦点や30mmF1.4のボケ味がこのズームより劣るならあり得るでしょうが、僕はそうは感じません。
ボケの量とボケ具合(ボケ味)というのは全く別です。暗くても(ボケ量が少なめでも)ボケ味が良いのでポートレートの定番となるレンズは沢山あります。
スナップショットレンズだと、個人的には開放で繊細で、少し絞るとキレが出てきて、ちゃんと絞るとカリっとする特性のレンズが撮っていて楽しいです。
Q
カメラ、レンズを専門でやってるメーカーさんなんで、
これ位のモノを出しても不思議じゃないでしょ。
シャープでカリッとしたシグマの描写は好みなんで、
シッカリシグマレンズ使ってます。(使い応えがあります)
やっぱりそこそこの値段で良い物を!だと思います。
開放からカリカリなのは好みが分かれるかと思いますが、
一般的には開放f値を謳っているなら、その開放f値で納得行く描写を!
だと思いますが、それが嫌なら使い方次第でなんとでもなるでしょうし。
しかし、一つ残念なのはDCレンズと言う事。。。
35mm換算で28-50のDGが出れば欲しいな~と思う所。
ぬふう
なかなかですね。
絞ることが普通の広角寄りではF1.8なんて絞り開放、あまり出番ありません。寄っても半端にパースペクティブが付いてしまうので、その場合は魚眼や超広角で寄って強烈な歪みを付けたほうが、むしろ「作品」として使いやすい絵を得られます。このF1.8通しの本番はむしろ35mm以遠でしょう。中望遠寄りの次弾をすでに開発していると思います。それこそが本命でしょうね。
30-50mmF1.8や35-60mmF1.8を待ってますよ!
この焦点距離なら二線ボケ傾向だろうがボケ量の大きさそのものでカバーできるでしょう。17-50mmF2.8OSの50mm端がまさにそれで、ボケ量で二線ボケを消してます。
ぽぽぽぽーん
ボケ量で二線ボケは消せません。そんなに甘い物ではないです。サンプル画像で確認下さい。
http://www.lenstip.com/2048-news-Sigma_A_18-35_mm_f_1.8_DC_HSM_-_sample_images.html
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sigma-18-35mm-f1-8-dc-hsm-preview-samples
ぬふう
>ぼぼぼぼーんさん
私はまだ存在しない中望遠F1.8通しの話をしてるんですが。
それに50~70mmのボケ量って、18~35mm辺りと比べたら、半端ない大きさですよね。撮影倍率が大きくなるぶん、なお一層計算上よりボケ量の差が出ます。
70-200mmのテレ端で近くのものを写せば、F11~16に絞っても背景がほとんど色の塊になっちゃうじゃありませんか。
5D3とK-30のユーザ
私は、このレンズが出たおかげでPENTAX社から135判(フルサイズ)機を見送り、K-30を使い倒すことを誓います。
だって、PENTAX社から135判(フルサイズ)機が出てもお高いだろうし、Canon機で既に持っているので、住み分けたい。
で、もしかしたら夢の135判(フルサイズ)機用18-70/1.4とかが出たりして。でも、重くって、眼が飛び出るくらいお高いのかな。
しかし、シグマ社の本気度がヒシヒシと伝わってくる。価格サイトでは、8万(実売)が出てますね。
ついでに「USB DOCK」買っておこうかな。
しら
これは是非試したいレンズです。
α野郎
ポートレートでAPS-C機にて、35mmF1.8と50mmF1.4をとっかえひっかえしたり、ボディ二台持ちしたりしているので、ボケ味抜群の35-60mmF1.8なんてのが出たら、即座に買ってしまいそうです(笑)。
1キロ超えたらちょっと辛いですが・・・。
moeme
レンズ単体だと重いけど、
手持ちのペンタックスDA15 DA40XS DA70 DFA100との組み合わせならカバン内の総重量は減りそうだな。