シグマ18-35mm F1.8 DC HSMは絞り開放から衝撃的なほどシャープなレンズ

SLRGearに、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM のレビューが掲載されています。

Sigma 18-35mm f/1.8 DC HSM "A" (Tested)

  • このレンズは、開放のF1.8でさえ驚くほどシャープなレンズで、これは大口径レンズではあまり見られないことだ。18mm 開放では周辺部の甘さはごくわずかで、中央と中間部分は実にシャープだ。F2.8では画面全体がきわめてシャープになり、F16に至るまで回折の影響は非常に小さい。開放から周辺部の甘さが見られないという点において、シグマはこの焦点距離の大口径単焦点レンズにさえ優っている。
  • 望遠端の35mmでも、解像力の変化はどの絞り値でも非常に少なく、F16でさえ回折の影響は目立たない。全体として、このレンズの解像力は驚き以外の何者でもない。
  • 色収差は極めてよく補正されている。予想通り、広角端では色収差はより目立つが、望遠側にズームすると顕著に改善する。
  • 周辺光量落ちはF4より絞りを開くといくらか認められるが、それほど大きなものではなく、どの焦点距離でも一貫して1/2EV~2/3EVだ。F4以上に絞れば、周辺光量落ちはほとんど目立たなくなる。
  • 歪曲は完璧ではないが、色収差や周辺光量落ちと同じように素晴らしくよく補正されている。24mmより広角側では若干のタル型の歪曲があるが、通常ズームレンズに予想するよりも小さい値だ。18mmでは歪曲は隅で0.5%で、平均ではわずか0.3%しかない。望遠側では平均では若干のタル型だが、隅の部分では糸巻き型が大きくなる(0.5%未満)。
  • AFはHSMモーターの採用で非常に速く、迷わない。作動音はほとんどしない。
  • 鏡筒はとてもしっかりとした感触で、クオリティは素晴らしい。ズームリングもフォーカスリングもとてもスムーズに回転する。ズームリングの回転角は45度で極めて小さいが、使いにくいとは感じない。フォーカスリングの回転角は120度で、最短と無限遠で止まらないが重くなる(ソフトストップ)。
  • シグマ18-35mm F1.8 はどの絞り値でも開放でさえも衝撃的なほどシャープなレンズだ。像面も素晴らしく平坦で、色収差や歪曲、周辺光量落ちもよく補正されており、APS-Cユーザーのアップグレード用として何の問題もない。その上、このレンズの造りは素晴らしいクオリティだ。価格も非常に安く、このレンズは間違いなくシグマのトップセラーになるだろう。

 

これまでにない大口径のズームですが、解像力はズーム全域で開放から非常に高く、とても優秀なレンズのようです。色収差や歪曲もよく補正されており、また大口径ズームにもかかわらず周辺光量落ちもそれほど大きくないのは素晴らしいですね。

価格は113400円(キヤノン用)で、最安値では8万円前後からのスタートになりそうなので、尖ったスペックを考えるとリーズナブルと言ってよさそうです。