・Leica announces X Vario zoom compact with APS-C sensor (dpreview)
- ライカは世界初のレンズ固定式ズームレンズとAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトカメラX Vario を正式に発表した。このカメラに採用されているVario Elmar 18-46mm F3.5-6.4 ASPH は、換算28-70mmで、16.1MP CMOSセンサーの手前に取り付けられている。
- 撮影は3インチ92万ドット液晶モニタか、M Type240やX2に使われているものと同じオプションの外付けEVFで行う。ライカのカメラに期待する通り、シャッター速度、絞り、露出補正の全ての伝統的なダイヤルによる操作系を備え、非常に高価な2250ポンドのプライスタグも一緒に付いている。
ティーザー広告やリーク画像で話題になっていたライカのX Vario が正式発表されました。スペックは海外で最初に流れた噂通りで、APS-Cセンサー+少し暗めの標準ズームという組み合わせになっています。日本国内での価格はまだ発表されていませんが、イギリスでは2250ポンドなので単純に為替換算すると30万円台前半でかなり高価ですね。
やまchan
まるで、初期のNEXのようですね。
デジタル小僧
この訳文を読む限りですが、「ライカのカメラに期待する通り」という表現は、操作系のことのみならず「非常に高価な2250ポンドのプライスタグも一緒に付いている」との一文にもかかってるんでしょうね。要は皮肉ってるというか。
しかし、APS-Cセンサーのコンパクトカメラは日本だと単焦点モデルのみですよね確か? ズーム付きをなぜ出さないのかなあと思ってましたがこのライカのカメラみたいに暗いレンズになっちゃうから自重しているのでしょうか? リコーGXRのAPS-Cセンサーのズームレンズユニットは結構大きくなっちゃってますしね。あちらを立てればこちらが立たず、か。 明るいズームレンズと大きめセンサーの組み合わせは1インチセンサーあたりが限界なのでしょうか?
FreeWings
マップカメラで20日発売の予約開始になっていました。
¥324,000(税込)!
さて、マーケットやユーザーはこのカメラをどう評価するのでしょうね。
Pii
レンズが出っぱりすぎ
デジタル小僧
連投すみません。フジXマウント用の18-55mmを忘れてました。あれはF2.8-4ですが巨大ではないですし。やっぱりこのカメラのテレ端F6.4は暗いですよね。フジはさらに小さいボディを出す予定もあるみたいだし。うーん、このライカのカメラ、値段抜きにしても微妙な感じですね。
kahuka
ライカというネームバリュー以外の魅力がわからない…
吐き出す絵が独特なんだろうけど、この値段じゃフジのX-E1とレンズ何本か買ったほうが楽しそう
ヘリコイド
ブランドを隠して一般人に見せたら、いくらに値踏みしますかね?
colt
恥ずかしながらライカを使ったことないのですが、ライカのデジカメを購入する層は、やはり銀塩時代の威光を求めているのでしょうかね。
知らない故の不躾で申し訳ないのですが、客観的にどう考えても価格に印籠代を盛り過ぎているように思えてなりません...。
BB2
やはりこのスペックですか・・・
X1、2ならまだ納得出来る金額ですが、これは一体誰が買うのだろうと思ってしまいますね。。
河内越南雄
これって、いかにもお金持ち向け高級コンパクトって感じですね。
お金持ちは、細かい値段とか気にしないんです。
あと、望遠側の絞り値の多少の暗さなんか、気にしません。
お金持ちにとって大事なのは、本物っぽさ、です。
たぶん、中東や中国の超お金持ちがいっぱい買って、飾っておくのでしょう。
そんな気がします。
Matchan
正直なところ、これを買う人がいるのでしょうかね?と思ってしまいます。レンズは暗いし出っ張りが大きい、しかも価格が高い。それならNEXやXシリーズを買った方がお得であるし、レンズ交換という拡張性がある。固定式大型センサーカメラは、やはり単焦点に限る、なのでしょうね。
もりとら
これなら、フジのXE-1+18-55mm/f2.8-4の方がいいんじゃないかなって思ってしまうのは、抑えがたい感想だと思います。価格がせめてX2並みなら、という思いもありますが、それでも銀塩ライカの流れで単焦点に意義を見いだす日本のユーザーには、あまり魅力的には思えないのでは。
ただ逆説的ですが、あまり安くしてX2以下にしても、本末転倒な気もします。経営陣にとっても難しいところだと思いますが、ここは難しい舵取りと思います。
ジョン
APSで小型ならGRかニコンA、X100シリーズ。
ズームで出っ張ってもいいなら、それこそミラーレス群がありますからねえ。
123
よほどの描写性能でないと、富裕層のにわかを狙った小銭稼ぎとして批判されそう
棚に飾るにも不恰好だしなぁ……
TT
今の段階では良いんでしょうけれど、10年経った時にどう見られるのでしょうか。
ついさっきまで半世紀前に作られたLeitz Wetzlarの顕微鏡を分解清掃していた
のですが、合理的な設計が隅々まで徹底されており、半世紀経っても全く風化
していません。それは、単にモノとしての出来もさることながら、非常に優れた
システムにも現れています。
顕微鏡とカメラで単純な比較はできませんが、長く愛される精密機器づくりを
取り戻して欲しいですね。
ばるなっく_くりえくり
銀塩時代のミニルクスズームと同じようなレンズのスペックですね。
当時も、あまり触手は動かなかったけど、レンズが少し暗めで、若干魅力に欠けるような気がします。
梅ちゃん
コンデジではOEM(LX7)提供しているパナソニックが製造に噛んでいたとしても、日本でそのままでは売れないと分かってるから自社では決して出さないでしょうね、販売価格の設定も難しいし*_*;。
しかし、ISO感度が3200ぐらい常用でないと室内撮りは大変ですね、手振れ補正は付いているのでしょうか?
morimori
河内越南雄さん
〉中東や中国の超お金持ちがいっぱい買って、飾っておくのでしょう。
中東や中国の超お金持ちに人気があるのは、NikonD4やCanon1Dxなどの、デカイ一眼レフです。周囲の人が見て、高そうで目立たなくては意味がありません。
ぱっと見、コンパクトカメラにしか見えないカメラは、いくらLeicaの名があっても、売れないでしょうね。
やっぱり、Leicaブランドが通用するのは、アメリカと日本ですよ。
KJ
仮に日本メーカーの上級機をネジ一本から純国産で作り上げたらどのくらいの値段になるんでしょうね。 ライカの場合はさらに生産数も違うでしょうから、それなりに理由のある価格ではあるのでしょう。
まあ絵の風合が違うとかレンズの味がとか、はたまた味見もせずに選ぶ人は迷わず選ぶのでしょうが、個人的にはやはり 「ライカのズーム」 がどう評価されるのかという点は興味がありますね。
chiropon
魅力に乏しく、ライカらしくない製品ですね。ズームのF値が暗すぎます。
kajimo
国内の高級コンパクトやらミラーレスが既に豊富にある状態でこのスペックを見ると確かに私も購入の第一位候補とは言えないですね。どうしても、さっと構えて撮って仕舞う携行性とかを考えるのでLeica X Varioにはまだ惹かれないです。
ただし撮影スタイルは十人十色ですしどんな写真を求めるかにもよる気がします。
明るいF値の綺麗なボケを活かしたポートレートでしょうか。色味や絞り込まずとも周辺まで優秀なレンズ描写の一枚でしょうか。いずれにしても価格を気にした時点で私にはライカは身の丈にあってないですね。
おとりがすり
APSーCミラーレスへの伏線になるのだろうと思ってましたが、
期待とは裏腹に路線変更のきっかけになってしまいそうな雰囲気が…
出るとしても結構な時間がかかりそうですね…ぬぅぅ
名無しさん
価格に関してはハッセルブラッドのミラーレス、Lunarは18~55ミリ標準ズームレンズ付きで6,995ドルです。
ちなみにベースはNEX7ですが、さて、Leica X Varioとどっちが売れるんでしょうか。
hiro
正直日本のライカユーザーの多く=写真が好きな人には余りアピールしそうにないですね。
高ければ何でも良いという中国人の金持ちご用達でしょうね。
只、カタログ写真は、何か良い雰囲気ですね・・・。
ライカのミラーレス、ずっと待っていたんですけど、結局ダメでした。
それにしても、国内価格の高いこと・・・。
hiro
因みに、フィルム時代のコンタックスTvsのレンズは、28-56mmf3.5-6.5と、まあ、コレに近いスペックですね・・・。Tvsの方が断然コンパクトですけど。
ぱんた
質感が良いのでしょうけど
ライカのカメラは値段設定がおかしいです(笑)
X-Pro1やRX1の方がよっぽど頭の良い買い物という気がしますが・・・
Tim
ライカを見ていると、ツァイスはうまくやったよなと思います。
すこし前まではパナソニックの安い家庭用ビデオカメラまでライカレンズだったりしたのですが、ライセンス料が高過ぎて解除されてしまったんですかね?
村夫子
期待して待っていたのに・・・。
でもレビューを見てから考えます。
持ちにくそうな上にレンズが暗すぎます。
LC1も未だ健在ですから。
From Nagano
小型カメラ用では初のズームレンズですので、気になりますね。
これから出るM用のズームレンズに期待が昂まりますね。
おりおり
これって、常に持ち歩いて撮影するカメラではなく、家のケースに飾っておいてパーティーのみ出動するカメラですね。3ヶ月ぐらいモニターさせてもらいたいブランドです。それでハマればライカ預金を始めてしまうかも…。
baku
基本的に一番買ってくれる中国相手の商品でしょうね。
とにかく名前さえあれば、高い金を払ってくれる中国向けの製品でしょうね。
ライカ始めコンタックスなどのフィルムカメラも中国のバイヤーが日本に来て買い占めていますからね・・・
まぁ買えない私が何を言っても、負け惜しみにしかなりませんが(笑)
ジョナサン
凄いデザインですね。特にレンズは驚きの存在感です。
どこに需要があるのでしょうかね…
お金持ちが嫁さんや子供に買い与えるのかなぁ…
貧乏人には想像できない世界で必要なのでしょう。
qwe
時間が大切なお金持ちには、X-E1などよりはいいかもしれないですね。レンズ何買おうとか、あれこれいらないことに頭を悩ます必要がないですから。でもまあもともとそういうことに関心がない人が買う商品でしょう。それとも、スペックには現れない、値段なりの画質のよさがあるとか?
clou
同等性能で価格3倍だったライカのコンデジ使っているのが身近にいるが、確かに所有する喜びはありそうだしデザインがいいから飽きないようで、これも買う気満々。
どうせならレンズ交換型がいいと、私は、思うんだが・・・
ゆー
ライカはMとSシリーズ以外は本気度が低いというか、元ユーザーとして敢えて言わせてもらうなら程度が高くない。
しかし、MにしてもSにしてもボディー、レンズともに高価すぎて、たとえメリットがあっても仕事用として買える人は極々限られ、Sに至ってはニコンがFXサイズでD800系を出すに至り魅力が半減以下の状態になっているのではないでしょうか。
中東と中国の一握りの金持ちがブランド名で買う、というご指摘はまさにその通りでしょうね。持っているだけで金持ちとわかるアイコンとして。
ボディーはライカ、レンズはツァイスと言われていて、事実その通りなんですが、この機種に関してはボディー(デジタル的性能含む)にも期待できない時代なんだなあ、と思わざるを得ません。
サルガド先生は買うかなあ? ある程度小さくて、ほこりまみれの環境でもズームならレンズ交換不要ですよと勧めても、買わないだろうなあ。まあデジタルそのものが嫌いみたいだけど。
ヤスコー
期待してはいましたがこれではちょっと魅力少ないな~
が~たん
なるほどね~ この程度の明るさでも
ここまで大きくなってしまうのですね・・・・
これならレンズ交換式のミラーレスと変わらない
日本メーカーの会議では没でしょうね やはり・・・
日本人ほど世界ではコンパクトに拘らないと聞きました
ライカファンには世界初の良いニュースですね
日本の感覚だと
やはりコンパクトカメラは
「ポケットにすっぽり」だと思うので
日本メーカーの後出しジャンケン
世界最小最軽量を目指してもらいたいですね
Mas
コンパクト…か?
一眼ライクなレンズ一体型をネオ一眼と言うならば、これはネオレンジファインダーもしくはネオミラーレスって感じですね。。
ターゲット層は「コストパフォーマンスにこだわらない&写真にマニアックではない富裕層」ってところでしょうか?
日本人がターゲットではないのは分かります。
ぽぽぽぽーん
ヴィトンのバックが値段分優れているかどうかとか、高級料理店の食材原価が幾らかというのと同じで、僕を含めた貧乏人が「値段」にばかり噛みついてみても買う人は何の躊躇もなく買っちゃうでしょうから、こういう盛り上がりは貧乏人の妬み嫉みっぽくて格好悪いですね。
Samsungあたりのカメラが必要充分な性能を持っていても、割高な国産を買ってしまう僕としては、まるで自分のことを揶揄されてるようでどうにもです。
suke
みなさん価格をだいぶ気にされている様ですが、、、
自営の立場からいえばこういう場所を撮らない高価格な機械は
経費で落とせるし、
ちょっと遊んで飽きたら転売も可能なので
節税にはとっても便利なもの物ですよ。
そういう需要もあると云う事です。
みんな会社なんか辞めちゃおう!
リムドーラ
ライカのプライスタグについては
パナのLX5にライカの名前をつけて倍の価格で売るような
悪い前科があるので取り分けその値段の意味に噛みつかれるのも仕方ないんじゃないかなー
純然たる機械スペックっていう指標のあるアイテムのブランド価値ってバッグや食材とはまた捉えられ方が違うと思うんだけど
とはいえされどライカ。
そんな細かい事を覆す製品をいくつも出して来たこともまた確か
実製品を触った時のフィーリングにはちょっと期待してる
なんだなんだ
ぼぽぽぽーんさん
ブランド価値についてはおっしゃる通り。でも、これって、kissがニコンの同格モデルより5000円近く高いのと同じだと思います。
> Samsungあたりの
って、売っていないものは買いようがない(笑)。
そもそも、サムスンのカメラは安くもないですよ。キヤノニコの安モデルより割高に感じます。
安さなら、中華だと思います。
杵屋陣八
日本人はライカ好きですから、日本人がいっぱい買うんじゃないですか。
browsemen
例えばズミルックス50mmf1.4は、歪曲平均0.01%、最大減光f1.4で約25%・f2で約9%、解像度も開放から隅まで高いです。ライカのレンズは価格は高すぎですが、画質は高そうなので、このカメラのレンズはF値は暗いですが画質は高いのかもしれません。
たらこ
オフィシャルでは後ろ側の操作系や本体仕上げでMのサブだよという扱いですが、
そーじゃなくてMマウントを期待してただけに残念です。
暗箱鏡玉
このカメラは撮影の為のカメラではなくて、何でしょうね?
(買えない人のひがみでしょうか?)
たぶんライカの奢りでしょう。
匿名
どこの国の人でも買いたい人は買うでしょう。
ドイツ人を馬鹿にしたらいけないよ。海外旅行で一番お金を使うのはドイツ人なんだから(2011年度)。
ドイツではないが知り合いのカメラオタクオーストリア人(別に金持ちでもなんでもない)はライカのデジタル数台買っています。「ゲルマンの義務」なんだとか。もちろん機材マニアで変わった人だけどね。こっちがその収集癖に呆れて「それパナソニックなら何分の一でしょう?」とか言っても無視していました。
type-x
ブランドだけでどれだけカメラが売れるか、という
実験機?
ブランドイメージを下げるので、セカンドブランドを別に作ったほうがいいのではライカ?
chiropon
ライカファンですが、RX1、RX100ユーザーでもあります。
今回のライカの発表を見るといかにソニーのRX1やRX100が
優れているかがよく分かります。コストパフォーマンスも
優秀。ライカはやはりM(Type240)の後継機に期待します。
サガリス
なんだか国産車とドイツ車について語っているサイトのようで、価格がスペックに見合うかということをキヤノンやニコンなどと比較してもはじまらないモデルなのではないでしょうか。
レンズはスペック上のF値が小さければいいとか、レンズのサイズは小さければいいとか、そういった皆さんの期待に反するモデルが出てきたのが事実でしょうから、それが何なのであるのかを確認しないと、数値でわかっていることだけで脳みそのスタンダードと比較してもあまり意味はないと思いますし、格好良くもありません。
コンパクトだけど暗いトリエルマーが解放から(焦点距離可変式としては)よい写りをしていることを考えれば、このレンズも解放から使えるものと想像します。操作系も全体のデザインもMに近いですので、Mを使っている人にとってはそれだけでも魅力的なのではないでしょうか。Mを使う人は、もっともっとボディにお金をかけて所有したわけで、決して安くはないですが手を出されるのだと思います。
スペック競争だけでしか選べなかったこのクラス(価格は別にして)のカメラに、別の視点で見ることができるモデルが出てきたことは大きな流れの変化だと思います。これだけ負の書き込みを集めるということは、それだけ関心度が高いとも言えます。私は使ってみたいと思いました。
リボシド
ぽぽぽぽーん さん
>Samsungあたりのカメラが必要充分な性能を持っていても、
サンプルを見る限り、それはいつか未来に売り出される可能性のある機種であって、現在のサムソン製品の事ではないと思われます。塗り絵っぽくて僕は全然ダメ。なんか階調が滑らかじゃなくて色数が少ない印象を受けます。
サムソン自体のブランドイメージが良い国ではかろうじて名前で売れるんでしょうけど、性能的な意味でのコストパフォーマンスはこのライカ製品と同じ位(高くて使えない)な気がします。
通りすがり1号
Xにズームという発想が安易すぎる。
X1が発表された時はあんなに賞賛されたのに、
今回はなぜ叩かれてるのか?
ライカはその理由をよく考えたほうがいいよ。
マーケティングリサーチの失敗だね。
なんだなんだ
リボシドさん
> 塗り絵っぽくて僕は全然ダメ。
その割に、NX4桁でもNEX3とかよりU.S.での値付けが強気だったりするんですよね…。
> このライカ製品と同じ位(高くて使えない)な気がします。
いくらなんでも、その言い方では、このライカ製品が気の毒すぎると思います。少なくとも、このライカ製品は、それだけの価値があると主張している価格だと思いますが、Samsungのレンズ交換式カメラは、これだけの値段でないと(コスト的に見て)売れないと主張している価格だと思います。
プリンスキー
これなら中古でM8買う。
リボシド
なんだなんだ さん
> いくらなんでも、その言い方では、このライカ製品が気の毒すぎると思います。
言葉足らずですみません。値段と性能のバランスが合っていないと言いたかったのですが、、。
確かに、僕みたいに安さこそ正義を地で行っている人間でも、ライカのカメラというと、ちょっと気持ちが浮つく気がします(もちろん、数値データに現れにくい、インターフェイスだとか、トルク感とかそういったところも手を抜いていないし)。
そういう数値では測れない面も含めるとライカのカメラは決して高いわけじゃない、と考える事も出来ますよね。失礼しました。
ゆー
金額の件、先にも書きましたが、吐き出す絵にどの程度の違いがあるか別にしても、お高いですねとやはり感じます。
率直に言えば相当なブランド料が確実に上乗せされてるいると思わざる得ない、と。
同(類似)スペックの日本製と同じ値段で生産できたとしても、価格競争に巻き込まれればライカのブランド価値が下落するからできない。ここら辺りが、高級機から普及機まで生産している国産ブランドとの違いなんでしょうね。
ライカだから高いではなく、高いからライカという価値感がないとはいえない現状ですし。
なぜスペックと金額の不釣り合いが話題になるかと言えば、じらしにじらしたティーザー広告の反動もあると思います。
ごちゃぽん
高い高いという声が多いようですが、単焦点のX2より高価で、Mより安い。 ライカとしてはこんなものでは?
それよりも、シャッターダイヤルと絞りダイヤルが上にあり使いやすそうだし、レンズに距離目盛もあって、マニュアルフォーカスで便利だと思います。
大きさも、ライカと言う値打を感じさせるには、これぐらいの大きさがあった方が、所有感もあるし、良い線狙っているような気がします。
ライカ贔屓みたいな書き方になってしまったかもしれないけれど、高くても買う人は買うんじゃないですか?
なんだなんださん
リボシドさん
> 言葉足らずですみません。
こちらこそ、言葉が足りなかったら申しわけありません。
> 値段と性能のバランスが合っていないと言いたかったのですが、、。
それはそうなのですが、ライカの方は安くする必要がないからあの値段なのに対して、(少なくともミラーレスカメラについて言えば)サムスンは安くできないからあの値段ということで、内実はかなり違うように見えるということでした。
> そういう数値では測れない面も含めるとライカのカメラは決して高いわけじゃない、と考える事も出来ますよね。
そういうことも含めて、他を以って代えがたいと認める人がそれなりにいるからあの値段でやっていけるのだと思います。
サムスンが出たついでで言えば、ソニーのカメラ事業は、昔から、どこか、ライカと張り合おうとしている部分があるように感じます。その昔のあれとかRX1とか。元々の企業DNAに組み込まれている世界の一流品コンプレックス(もっと言えばトラウマ)が、実在のライバルがとりあえず存在するカメラ事業で一気に花開いちゃったというか…。
で、(カメラ事業に限って言えば)ソニーがライカに張り合おうとするのと同じレベルでソニーと張り合おうとしているのがサムソン、と見えてしまいます (^_^;)。
さがら
東京に出たついでに、ショップに寄って実物を触って来ました。
まだ売り物ではないそうなのでコレと、実際に買ったときのカメラのフィーリングが同じかは別にして、現状でズームのトルク、AF/MFの切り替えや絞り優先/SS優先の切り替え方法・操作感など、使い勝手良くできているなと思いました。
撮影後に写真を確認したり、EVFを付けている時の背面液晶との表示切り替えは、多少タイムラグを感じましたが、そんなに急いで撮影を行うという目的て使うカメラでは無いということなのでしょう。
このカメラは車で言えばセカンドカーの立場に当たるのかもしれませんね。
ライカ直営店で34万円でしたが、結構売れても不思議ではない気がしました。自分は買おうと思います。
chiropon
どう贔屓目に見てもレンズが暗すぎますね。せめて広角側で
F2.8、望遠側でF4でしょう。とうぜんボケ味も変わりますので暗くてもよい、ということは言えないでしょう。このレンズスペックなら80年代のズームがついたコンパクトカメラを思い出します。この暗さなら手振れ防止や高感度特性に優れるとか、補完するものが必要だと思います。やはり。
chiropon
コニカ冒険王を思い出しました。
あたた
・レンズが暗い。暗いけど解放から使える良いレンズという論調もあるが、日本メーカーのハイエンドコンデジやマイクロフォーサーズ辺りはレンズ解放から余裕で使えます。ライカだけが解放から使えるという訳ではない。
・機能面で言うと、レンズ暗いくせに手振れ補正もない。このスペックだと日中の屋外か窓際以外は手持ち低感度撮影はブレる可能性が。。。コンデジのいい所は、常に持ち歩いて気軽に取れる点なので、三脚も持って行けば良いというのはナンセンス。
AFはどんな感じなんだろう・・・他の単焦点xシリーズを見る限りは期待できそうにないが。
・レンズが出っ張っていてコンパクトさに欠ける。沈銅するコンデジは「板」、レンズが出っ張ったままのコンデジは「塊」でかばん何かに入れた時の収まりが大分違う。このカメラは、他社ミラーレスをレンズはずして収納した状態よりはるかに嵩張るはず。首から常にぶら下げて見せびらかす分には良いのですが・・・急に雨降ったらどうする?
・価格が高い。高い安いは人それぞれなものの、他社コンデジとカタログスペックのみで公平に比べた場合、相場より大分高い。
僕はこれ買うんだったら、RX1とRX100とGRを買うか、SIGMA DP三兄弟買うかの方が幸せだな。
リコペン好き
暗いし広角が28mmですか。
室内で使いにくいでしょうね。
GXR+A16の方が軽いし、より広角・望遠だし、望遠側明るいし…
まろ
結局はMのユーザーさんがどう見るのかではないでしょうか。Mのユーザーざんにしてみれば、レンズ交換が必要ならMがあるし、明るいレンズが必要ならMレンズを持っていますし、単焦点でいいならMがあるわけで、Mより軽くてコンパクトでズームがあってAFであり、ストロボまで搭載している。Mとレンズ数本を持っているのであれば、俄然魅力的にうつるはずです。Mを普段使いしていれば、ソニーやフジの各モデルに必要性を感じないでしょうが、x varioはちょうど良い存在だと思います。
M9もち
ライカはちょっと暗めのレンズがけっこういい模写をするので
暗い暗いいってるのは、ライカを知らない人の発言。
デザインもX2のようなトップ部分に変な出っ張りがなくて好感がもてる。
値段は正直このカメラにしては、ちょっと高く思えるが、
ライカはそんなものだろう。
自分はレンジファインダー以外のものに魅力を感じないので
今回のは買わないが、小金持の方にはライカを存続させるために
一肌脱いでもらって、ちゃんと定価でお買い上げ願いたいと思う。
さがら
正直なところ、サイトにもカタログにもカメラの機能の中で触れられていない部分があるのは、ライカという会社の写真を撮る人へのスタンスというか心持ちを感じました。すなわち、
写真は撮る時に手ブレしていようがいまいが構わない
カメラの歴史が長い国は、ユーザーに寛大です。
手ブレ補正は付いているけどぶっちゃけあなたの好きなように撮りなさいって、細かいことは気にしないドイツの国民性なのですかね。
買ってからのサプライズだったのかもしれません。
240もち
ヨドバシに作例が掲載されました。
イメージしていた通りの雰囲気。
もちろんヨドバシもライカはライカらしく作例をつくるとわかっていても、
やっぱり独特の雰囲気。
予約したくなってきた。
須賀里透
このスペックのカメラをこの値段で出せるのはライカだけでしょうね。
Mシステムのサブに買うという人だけでなく
ライカには憧れてるけどMシステムには手が届かないという人たちにも売れるでしょう。
同じ程度のスペック、性能だったら高い方を選ぶという人たちも、たぶん人種・国籍を問わず確実に存在しますし。
まあ要するに、フィルム時代から(ごく一部の例外を除いて)決して安かろう悪かろう製品は出さずに地道に築きあげてきた、ライカ・ブランドの勝利ということですね。
どっかの時点でライカは気づいたんじゃないですか
安くしたって売れるわけじゃない、高くたって売れる、いや高い方が売れるんじゃないか、と。
それがブランド力ということですけど。
余談ですが
M9もち さん
> 暗い暗いいってるのは、ライカを知らない人の発言。
ライカを知ってようと知っていまいと
このズームの望遠端、46ミリのF6.4が暗いというのは否定しようのない客観的事実です。
写りがどうのこうのを問題にしているわけじゃないですよ。
ぽぽぽぽーん
過去も現在もライカが「安い」時代なんて存在していないのに、発売されるたびに「高いから買わない」という意見が出るのが不思議だなと感じています。急に値上げした話ではないので、今も昔もそれだけ資金余裕のある人が買うカメラです。
ライカで?な写真を大量生産する人もいればライカならではのトーンを引き出せる人もいますし、同じ事はニッコールでもツァイスでもキヤノンレンズでもシグマでも同じことです。もちろんカタログスペックとプライスタグで写真を撮るなら最重要問題なのは理解できます。
言葉じゃなくて撮れた写真でライカに対抗する方が健全だし(僕を含めたお財布事情として)現実的だろうと思います。
FreeWings
フォトヨドバシの実写レビューを見て、まさにX2のズーム版であることが良く分かりました。
自分はX2とX-E1を持っているのですが、日独の絵作り(jpeg)の違いは、なかなか面白いなと思っています。
X2を手放してこれを手にしたいとは思いませんが、「気になる存在」ではありますね。X-E1との作風の違いも見てみたいです。
値段を見てしまうとそちらに気が行ってしまいますが、「レンズが暗い」という欠点を補って余りある、絶妙のデザインとバランス・絵作りが備わっているのだと思います。
でも、確かに、値段で縮みあがってしまいますが(笑)
迷い人
フジX-pro1を持ってます。M9-Pももってます。
フジはよく写るので、満足しています。 できあがりもM9-Pのものとわからない時もあります。(昼間の写真ですが)ライカX-バリオですが、便利だろうなとおもいます。レンズでは、28,35,50,75(70だが)4本分がAPS-Cのセンサーでとれるならいいと思いますが....。 フジとの写真比較がまだ、ネット上に出てませんね。 ご存じの方おしえてください。 明日、梅田で、X-バリオ見てこようと思います。