・Ricoh GR Lens review: High imaging performance at a more accessible price
リコーGR | COOLPIX A | |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 21 | 22 |
解像力 | 13P-Mpix | 13P-Mpix |
透過 | - | - |
歪曲 | 0.3% | 0.3% |
周辺光量落ち | -0.8EV | -1.7EV |
色収差 | 11μm | 9μm |
- GRレンズのスコアは21で、歪曲や周辺光量落ちも少なく、全体的に素晴らしい性能だ。解像力の13P-Mpixも上限が16P-Mpix(※DxOの解像力の上限はセンサーの画素数になります)であることを考えれば高い値だ。色収差は単焦点レンズに予想していたよりも若干高い値だが、それでもまずまずよく補正されている。光学性能には、取り立てて言うほどの欠点はなく、とても良いレンズだ。
- GRのレンズとCOOLPIX A のレンズのスコアはとてもいい勝負で、どちらも解像力は隅々まで一貫しているが、周辺光量落ちで差が付いている。
- レンズとセンサーを含めた画質面ではGRとCOOLPIX A は同等だが、GRが200ドルほど安価なことを考慮すると、コストパフォーマンスの観点からGRに1票入れたい。
レンズの総合スコアは若干COOLPIX A が上回っていますが、全体としてはGRとCOOLPIX A はほぼ同レベルという結論になっています。以前に行われたセンサーテストのスコアも同じような点数だったので、この2機種はベンチマークのスコア上では本当にいい勝負ですね。
eio
DxOMarkのレンズスコアは絞り開放での解像力を評価しないんですかね?
その部分でこの2機種のレンズには、それなりの差があるように思うのですが。
パンフォーカス
Aを所有していて弟がGRを買い数日交換してもらいました。
センサーとレンズ、どちらも僅差でAの方が上なのですね。
個人的には操作性、機能性、拡張性と小型化と開放での四隅の解像度ではGRの方がよく、中心解像度、絞った時の解像度、高感度、がAが上だと感じました。
画質に関しては開放での四隅以外はAに部があると思うのとGRは色味が独特でやはり画像処理はニコン、キャノンには及ばないと感じました。
個人的な意見ですが写真をパッと見て四隅の流れを気にして見る人はほとんどいないと思うのと開放で撮る時は四隅がびしっと写る必要が無い場合が多いので開放の四隅で画質を論議するのは実用とかけ離れているように感じます。
またAはデフォルトではシャープネスが低くGRの方がシャープネスが強いと感じます。
なので画質はやはりAが若干優位かと感じました。
ただそれ以外はGRの方が良いと感じました。
まず素晴らしい操作性でほとんど右手で操作出来るとか、レスポンスが良いとか、優秀なワイコンがあるとか、薄いので胸ポケットにも入るしギリギリズボンのポケットにも入るとか、クロップ出来るとか、
この中で1番羨ましいのが優秀なワイコンです。
Nikonにも是非出してほしい。
個人的な意見としてはこの二つのカメラは意外と競合しないという印象でした。
GRはスナップ、Aは一眼のサブ
各社狙い通りのカメラになってるんだなと思いました。
ジョナサン
四隅の解像感、流れ耐性はどちらのほうが優秀なんでしょうね。
全体の歪みや周辺減光は修正出来ますが、流れはどうしようもないので。
これは数値化されてないようなので作例を見て判断するしか無いですね。
(これが最初っから一番の方法なんですが。)
個人的にはこの焦点距離だとパンフォーカスでとることが多くなると思いますし、四隅までカチっとしているのは写真の完成度、パッと見の印象に非常に大きく影響するように感じています。
余裕を持った構図で撮影し後からトリム、というのは良くやりますがあまり好きではない、そういう人はとても多いと思います。
寛
DxO Markは、レンズの格絞りにおける解像度も細かく計測していますので、気になる人はちゃんとアクセスして確認しましょう。
結論から言いますと、中央部は大した差はありません。
四隅の箇所は、開放ではGRの方が僅差で上ではありますが、あまり差はありません。
絞れば同じ様なものですね。
pxf-30isf(blq86t-ii)
ん~~そうですか。
AかGRかで迷っているのですがGRに傾きそうです。
レンズ性能や画の処理の仕方はニコンに軍配が上がっていたのですが実際触ってみてAF性能や操作性ではGRでした。
Aはニコン初モデルで色々な部分で荒削りな気がしました。
それとブランド力が・・・
やっぱGRですか?
m4/3に28/2.5を付けて満足していたのですがAPS-Cの28mmに興味深々です・・・(*^_^*)
papacamera
急に出て来た(感のある)COOLPIX Aですが、レンズ性能でもGRに肉薄するとは驚きです。ニコン、自力ありますね。この勢いで35mmも出したりしないだろうか。
GRはレスポンスが悪いので、操作性の良さがスポイルされているのが残念です。GR IIに期待してます。
ももんが
海外では後発ながらGRの方が2万円弱も安いのですね。Nikonのブランド力が大きいか?国内では似たような値段なので迷う処ですが・・・
megane
どうしてCOOLPIX A はレンズ構成図が公開されないのでしょう?
browsemen
チャートなど、撮影テストを複数拝見した限りでは、隅の解像度はGRは開放から良く、一段絞るとさらに少し良くなります。COOLPIX Aの隅は開放では悪く、F5.6まで絞るとかなり向上し、F8でGRの開放の解像度に近くなります。隅の解像度はGRの圧勝ではないかと思います。
中央の解像度はGRは開放から良く、COOLPIX Aは開放からとても良いので、中央の解像度はCOOLPIX Aの勝ちではないかと思います。