- (フォーサーズのレンズの将来について) フォーサーズのレンズは大事な資産なので、それをより活かしていけるシステムの構築を検討している。具体的には言えないが、ユーザーが資産を活かせるように次のモデルを考えている。
- (マイクロフォーサーズレンズの将来について) 長い焦点距離のレンズに課題があるのは分かっており、それを現在一生懸命作っているところだ。
- (ソニーとの提携について) 現在は医療が中心になっているが、デバイスの供給は受けている。デバイスの開発では協力しているが、メインは医療機器だ。
- (無線コントロールのリモートフラッシュについて) 将来的にはトライしていきたいが、現時点では具体的な計画はない。検討はしている。
- (次のOM-Dについて) 当然次のモデルを検討しているが、現時点では具体的なことは言えない。PENとOM-Dの両方が発展していくようにプラニングしている。
m4/3に高性能な望遠レンズを求める声はかなり多いようなので、オリンパスの「長い焦点距離のレンズを一生懸命作っている」というコメントはユーザーに歓迎されそうですね。パナソニックも150mm F2.8の開発発表をしているので、今後は望遠・超望遠レンズも充実していきそうです。
あと、フォーサーズのレンズ資産を活かせるようなモデルとは、ひょっとすると噂のハイブリッド機(?)でしょうか。オリンパスは以前からこの表現を多用していますが、実際にどのようなカメラが登場するのか興味深いところですね。
あああ
既に300mmを筆頭にパナは200,175,150,140と揃えてるので、MFTとしてもまあまあのラインナップだと思いますが、明るさが足りない?
その熊、凶暴につき
望遠レンズも待望してますが、
その前に、ハイグレード標準ズームレンズをお願いします
(って、これも「出る出る」と言われ続けてますよね)。
個人的には、4/3のレンズは(高品質でも)興味がないので、
4/3レンズに「遠慮」する事なく、m4/3レンズの充実を
図ってもらいたいと思います。
手稲
パナは開発中に電動ズーム式テレコンをいつから発売するんでしょうね。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-06-25
テレが300mm(35mm換算600mm)までというのを物足りなく思っている人もいるでしょうから。
KenKen
>その熊、凶暴につき さん
オリンパスのm4/3は4/3に遠慮しているのではなく、パナに遠慮というか、パナとなるべく被らない様にしているように見えますよ。
先日行ったPENコレでも望遠レンズの開発を進めているみたいな話をチラッと聞きましたが、果報は寝て待てって感じですかね。
ついでに標準レンズの事も訊いておけばよかったかw
celica
>パナは200,175,150,140と揃えてるので >あああ さん
いずれも、ズームですね。
単焦点の明るいコンパクトな望遠レンズもほしいですね。
望遠入門用の明るさを抑えた、リーズナブルな軽量、単焦点もいいですね。
対象を絞り込み浮き上がらせる、望遠の世界も写真の魅力、醍醐味のひとつだと思います。
いずれにしても、μ4/3 は望遠系に適したフォーマットなので、旅行やフィルドワークなどには、本領発揮するのではないでしょうか。
願わくば、オリンパス、パナのボディーに関係なく手振れ補正が有効なレンズ(または、ボディー)を供給して欲しいものです!
うっかり8
取り回しのしやすい300mm F:4.0 、400mm F4.0を希望。
ただ、望遠域ではm4/3でもあまり小型化できないような予感が...。
ととべい
>その熊、凶暴につき さん
同感です。標準ズームのいいやつを出してください。
12-60f2.8-4のMFT版が欲しいです。
lulu
パナは12-35 35-100があって、次が150f2.8。もろ35mm換算で328。理解しやすいのですが、せっかくの違うセンサーサイズ。とらわれずに画質と人間工学的観点(持ち運びの問題)から作って欲しいです。標準ズームの焼き直しか、40-135F2.8なんかいいですね。650gくらいで、10万台ならポチリます。
take5
早く4/3の50-200をMFTで出して欲しい!これはもう悲願ですよ。
梅ちゃん
しごく全うなコメントで、可も無く不可も無くってところでしょうか。所謂F2.8通しの大三元ズームは12-35と35-100の2本がパナから出ているので敢えてオリから出す必要はまだ無いでしょう。
それより75mmより長い望遠でF2.8通しのレンズを作って欲しいですね。
あと標準ズーム域でどうしてもリニューアルが必要ならF4通しの小三元ズームを出せればパナとは被らないので良いかと。焦点域も14-42mmから12-60mmぐらいで出せれば次期E-M5の後継機のキットレンズにも出来そうですし。
koala
手持ち機材を整理統合中の私としては、
ハイブリット機にも期待はしていますが。
(資産があるので)
m4/3で竹クラスの12-60と50-200が出たら、
一眼の資産はすべて処分して、EVFには目をつむり
乗り換えをします。
ぴっぐ
>koalaさん
ほんとそれが理想ですよね。
ただ噂されてる標準ズームは12-40/2.8なので、望遠の方は40-200/2.8とかになれば嬉しいな~
ヒロ
本当に4/3のレンズを活用する方向に行くのなら、m4/3は画質がまぁまぁでいいから、スペックの高いままコンパクトなレンズが欲しい。
それなら4/3レンズとも共存できますし。
あたた
フォーサーズレンズと比べてしまうと、現状では小型である事以外は他社比あんまり抜きん出て無いなぁ。
フォーサーズの竹の14-54や12-60だと、広角から望遠まで安定した高画質が1本で何とかなりそうだけど、マイクロの明るくて良いレンズは望遠が35mmまでしかなく微妙に望遠側レンズも持っていきたくなる。
望遠側のフォーサーズ50-200も何気にこの1本の為だけにフォーサーズ買う気になる魅力的なレンズ。
何というか、フォーサーズの時はシチュエーションによっては「代わりの効かないレンズ」があったのだけれども、マイクロはトータルサイズ以外は他社のほうが優れてる様な気が…。
全然尖ってないただの3-4番手メーカーになってしまったようで。。。残念だ。
本郷の暇人
マイクロフォーサーズ、フォーサーズともに、換算1000mm程度までのズームは必要でしょうね。残るは円形魚眼ぐらいか。
単焦点という意見もありますが、望遠レンズの用途を考えればズームじゃないと買おうという気が起きません。広角レンズや標準レンズと違って、少しぐらい動いても絵が変化しませんから。
RAVEN
m43専用だとすると、NEX兼用にはならないのかな?
それとも、、、、、
OM1ユーザー
トキナーの80-400mm位の大きさで100-400mmズームレンズとかいいですね。
それと1.4倍・2倍のテレコンは是非出して欲しいです。
koala
>ぴっぐ様
12-40なんですね。ありがとうございます。
おっしゃるとおりのレンズが2.8通しで出れば乗り換えをします。
>あたた様
>この1本の為だけにフォーサーズ買う気になる魅力的なレンズ。
そうなんですよね。私にとっては竹+マクロがそれでした。そのためだけに購入をしたんですよね。
このままなら次期メイン機は、発色が好みのPENTAXにマウントチェンジをしようと真剣に考えています。
シーカーサー
シグマの50-500mm程度の購入し易い価格帯で、300mmF4
程度の重さで出して欲しいですね。
300mmF4ベースの300-600mm,F4-F8とか、撮像素子の
高感度性能も上がっている状況なので300-900mm,F4-F12
なんてのもありじゃないでしょうか。
あとソニーのミラーレンズ500mmF8をm4/3に対応させるとか。
に
最近、ニコンの300mmF4を買ってE-M5で使ったりしています。
E-5に300mmF2.8は非常によいのですが、その他もろもろを持って歩こうとすると荷物が軽く10kgオーバーですからね。
なのでAFで使える300mmF4って、やっぱりあると嬉しいです。また、光学1.4倍テレコンも有れば420mmF5.6としても使えるわけで、これは助かります。
400mmF4って書かれてる方がいらっしゃいますが、マイクロで使うにはやっぱり大きそうですね。それに見合ったボディなら良いのですが。
420ファン
マイクロで大口径と一定程度以上の望遠とかって、相当ニッチなニーズ以外ホントにあるんでしょうか・・・?
フォーサーズ自体そもそも深度の深いフォーマット、
ボケが欲しいなら選択肢は他に(フルサイズなど)たくさんありますよね。
マイクロはコンパクトなのが最大無比のアドバンテージでしょう。
感度もISO1600とかまで実用になるなら、
マイクロはむしろ小口径で出来るだけコンパクトな方が良いです。
標準の14~42も沈筒なんてせず、
全長40ミリのまま電源ONで即撮影できるように改良して欲しいです。
あとは内臓EFVですね。
プリズムも無いのに出っ張ってるのより、
NEX-7の方がよほどスマートです。
マイクロフォーサーズは最大限コンパクトで、
どこまで高性能に出来るか、が勝負だと思います。
いくらマイクロでも600ミリとか1000ミリ相当とかになれば、
結構な大きさになるはず。
それにマッチするような大柄なボディ・・・
なんて、本末転倒ナンセンスと思います。
素直にペンタックスK-5とかニコンD7100をおすすめします。
オリンパスならではのモノ、他に無いから作る・・・
の米谷スピリットを忘れないで欲しいですね。
通りすがりネコ
皆さん至極全うなご意見ごもっともとも思います。
しかしながら。
他社やこれまでの一眼レフと同じ焦点距離や大砲レンズラインアップの置き換えを出したところで、4/3と同じ失敗を繰り返すだけ。
カメラに疎いユーザー層が多いですから彼ら彼女らが「ハっ」とするようであり、また適度なコンパクトさ・取り回しの良さを生かしたm4/3ならではのレンズ群で、ぜひとも成功して欲しいなと思う次第です。
まずメーカーが儲かってなんぼ、その原資でその次あたりにSHGクラスが出てくるのが自然な姿ではないでしょうか。
匿名
5月20日の記事に
「ソニーの400mm F4 はオリンパスとの共同開発?」
とあるので、400mm、F4ってのはありそうですね。
でも高そうだな。
ろい
(ノーマル)4/3のお勧め三点セットと呼ばれていた、
・12- 60mm F2.8-4.0
・50-200mm F2.8-3.5
・ 50mm F2.0 マクロ
をμ4/3で展開してほしいですね。ただし、パナユーザの渡しとしては、手振れ補正を入れ込んでほしいですが…。オリンパスとしては、(ノーマル)4/3レンズを生かすために、画角・明るさが同じものは出せないという事情があるのでしょうから、パナが出してくれてもかまわないのですが。
12-35mm,35-100mmと来たので、次は望遠レンズを期待したいところです。50-200mm/F2.8-3.5を現在の技術で作るとどこまで小さく作れるのか、軽く作れるのかチャレンジしてほしいです。100-300mm/F2.8でもいいですけど…(笑
オリンパスは、200mm/F2.8とか300mm/F4単焦点なんかを出すというのもありかと。
電動ズーム式テレコンは、特許出願からもうすぐ3年。今出てきたら興味津々。μ4/3陣営がんばれ!
匿名
ここの方々は各社の各種カメラを使い分けてらっしゃろうでしょうが、大多数のユーザーは一台のボディでレンズを変えて写真を撮りたいんです。それならフルサイズとかコンデジとか出来ないんですよ。
それにオリもパナもAPSの代替を狙ってるだろうから、APSで出来る同等以上のことが出来ないと魅力ないから来てくれない。
ぼけの話がありますがAPSはマイクロフォーサーズほど明るいレンズがないし。