・(SR5) New RX100 MKII has HotShoe, Wifi, swifel screen.
- 近日中に発表されるRX100 MKII にはホットシューとWi-Fi、チルト液晶モニタが採用される。センサーに関する情報はまだ無いが、現行の1インチ20MPセンサーと同じか、少し改善されたものが使用されるかもしれないと推測している。ここに貼ってある画像はフェイクのCGだが、ホットシューをどのように配置することができるのかを示している。
RX100 MKII はホットシューが装備されるということなので、RX100より少し上のクラスのモデルになるのかもしれませんね。チルト液晶モニタの採用で、ボディも少し大きくなるのでしょうか。後は、センサーやレンズのスペックが気になるところです。
元記事の画像はフェイク(CG)ですが、ホットシューが自然に配置されていて、なかなかよくできていますね。
j
外付けで大型フラッシュをつけるのなら
一眼レフでよいのでは??
RX100は小さいことが特長なのに、
ごてごて装備して、コンセプトがずれたと思います
αロメオ
ここまでやるならAPS-CのRX10のような。
Yahna
小さくて写りがいいのがコンセプトのはず。
それだけは裏切らないでほしい。
私は、広角を望んでいたが物理的に無理なので
せめて1:1マクロがきれいにとれるカメラになってくれたら
サブカメラとして買います!
梅ちゃん
α99やRX1で採用されたマルチアクセサリーシュー用のEVFも発売されていますから、これをRXシリーズでは共通して使える仕様にしようって事でしょうね。
おまけとして通常コンデジのHX50Vにも付くようになりましたが、今後出てくるプレミアム・ハイエンド・コンデジにはこのマルチアクセサリーシューが付くということになるのでしょうね。
使わない場合はシューキャップをすれば天面はフラットになるのでMk2であろうがRX200であろうが今より大きくはなるでしょうけどギリギリコンパクトというコンセプトは保たれるのではないでしょうか。
かなりの人が「胸ポケットに入るかどうか」とか書かれてますが、コンデジを埃が入りやすいポケットにそのまま入れるのはレンズの伸縮時に埃を取り込みやすいですから、専用ポーチにいれた上でバッグに入れるなり、ズボンからカラビナで下げたりと使うのが良いのではないかと。(そんなポケットの埃なんて知らん!)という方には何を言っても無駄ですが*_*;。
柄無しさん
RX1のEVFを使いたいので嬉しいです!
かゆいトコまで手が届きそうでいいですね
αxi
jさん
ソニーのマルチインターフェイスシューは電子接点を内包しているので、EVFの装着も可能です。マイクロ4/3機のようにEVF用のポートを設ける必要もないので高さも取りません。
EVF内蔵を望む声が多かったが、内蔵すれば肥大化は避けられない。しかも、EVF内蔵と小型化を無理に両立すれば、NEX-7やNEX-6のように見にくいファインダーになってしまう。
小型化のコンセプトを維持したまま、EVFを望む声に応えた結果でしょう。
その熊、凶暴につき
原文にはホットシューと書かれていますが、おそらく、
RX1やHX50Vと同様、マルチインターフェースシューでしょうね。
そうなるとRX1の外付けEVFも使えます。
それはそれで便利、非常にありがたいんですが、
できれば、リモコンかケーブルレリーズに対応して欲しいんですよね。
噂には出てませんが、GPSとかも付いていると嬉しいなぁ。
堕天使
風対策の為に外付けマイクがつくと有りがたいな
HM
このサイトでの5月6日付けの、「RX200は、改善された28-140mm F1.4-2.2のレンズ(現行機は29-105mm F1.8-4.9)と、ポップアップフラッシュのようなユニークな内蔵ポップアップビューファインダーを搭載している。」という噂はやはりガセネタでしょうかね?明るいテレ端のレンズとEVFがあればいいのですがー
hilo
レリーズに関してはwifiでスマホを使って、みたいな感じで実現するかもしれませんね。
流石にセンサー据え置きは無いと思うんですがね...
to
機能性や拡張性を順当にアップデートした、マイナーチェンジ機といったところでしょうか。
フルモデルチェンジは2年周期ぐらいがユーザーにもメーカーにも優しいと思います。
Enu
これで像面位相差AFがつき高感度もある程度強くなれば、最強のコンデジかも。あ、持ちやすくなるグリップもね。
搭載する機構・機能や持ちやすさを考えれば、多少の大型化は許容するのもありかと。
123
そもそもRX100自体がそれほど薄くもなかったし多少の容量大はそれほど問題じゃないなぁ
それより動作がキビキビになってて欲しい、画質据え置きでもいいので
messie
やはり、evfは内蔵しないんですか。
ファインダーは必須だと思うのですが、小型化優先であれば
仕方がないですね。
ならばミラーレスのように、割安に外付けEVF同梱キットも
用意していただきたです。
で、HMさんもおっしゃっていた明るいレンズはどうなってしまった
のでしょうか?
がせなら残念ですが、せめてフィルター枠だけは追加して
いただきたいものです。
リモコンは、HX50Vとおなじwifiか
有線方式だと思いますが、さてお値段は?
suga
HMさん
そのRX200の記事はガセネタですよ。ソース元では、当該記事の翌日くらいに訂正記事が出てました。
ぐら
EVFは外付けでいいかと。
重くなる+大きくなるからオプション扱いにしてほしいなと。
EVF着ける位ならレンズの性能をちょっぴり上げて欲しいですね。
ワイ端をF1.6位にするかテレ側の距離を120mm相当にするとか。
WIFI+UHS-I対応+バリアングルつけてサイズ変わらないのが一番嬉しいですけど(^^
タコ~ル
これまでEVF付きのカメラを何台か買って、私自身はよほど暗くて手ぶれが怖いとき以外はまず使わないということが分かったので、EVFがつくことによって高くなるのは避けて欲しいです。ただし外付けのアクセサリーが後から付けられるのは安心感につながりますね。
koji
レンズは逆行にめっぽう弱いので何とかしてほしいですね。
とむっちん
チルト液晶は確かに便利ですが、RX100の良さのひとつはコンパクトさだと思いますし、個人的にRXシリーズはデザインを優先して、液晶は非可動を貫いてほしい気がします(いずれ出るであろうRX10含む)。チルトが必要な場合、他のコンパクトかNEXをお使いください…というような頑なさがあっても良いと言いますか…(笑
サイズを維持できるのならが前提ですが(多少はOK)、ホットシューとWi-Fiは歓迎です!現状、デジカメで撮っても、結局SNSへはiPhoneの写真を使うことの方が多いため、Wi-Fi搭載はありがたいです(^^)
RAVEN
EVFの外付けは、ある意味現実的な選択でしょう。
携帯電話世代はファインダーが必要ない人が多いだろうし、
老眼世代にライブビューポジションはきつい。
両方の需要を満たすには、他機種と互換性のある外付けEVFを共用できるのが一番でしょう。
内蔵しないことによって本体の価格も下げられるし、EVFが必要な人はより良いEVFが発売されたらバージョンアップできる。
将来発売されるEVFが、以前のカメラに広く互換性があるといいですね。
コンパクトさを優先すれば内蔵ですけどね
papacamera
ソニーの(外付け)EVFなら性能は間違いないし、現行機の性能から考えると、最高のコンデジになりそうな予感ですね。
焦点距離が24mm相当始まりだったら是非欲しい。