・レンズ交換式プレミアムカメラ 「FUJIFILM X-M1」
- 富士フイルムは、レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-M1」を平成25年7月27日より順次発売。
- 独自開発のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS」センサー(1630万画素、ローパスフィルターレス)を搭載。
- さまざまな撮影モードを素早く設定できる「モードダイヤル」を搭載。「アドバンストSRオート」では、シーンに合わせた最適な撮影条件をカメラが自動で設定。
- 快適な操作性を追及し、操作ボタンやダイヤルをカメラの背面右側に集約。親指1本で絞り・シャッタースピード・露出補正などを調節でき、片手で直感的に素早く操作することができる。
- 高精細92万ドット液晶モニター、Wi-Fi通信、内蔵フラッシュなど多彩な機能を搭載しながら、約330g(*3)と小型・軽量化を実現。液晶モニターは角度を上下に調節できるチルト式を採用。
- コンパクトボディのX-M1に合わせて開発した、標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS」を同梱したレンズキットを用意。
- 「フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS」は、3枚の非球面レンズと1枚のEDレンズを含む10群12枚のオールガラス製レンズ。7枚円形絞り羽根を採用し、1/3ステップ(全17段)での細かな露出コントロールも可能。
海外の噂通り、本日、富士フイルムのX-M1が正式発表されました。スペックも噂通りで、液晶モニタは92万ドットになったのは歓迎されそうです。X-M1はプレミアムカメラという位置付けなので、噂が流れていた廉価モデルはこのカメラとは別に登場するのかもしれませんね。
clou
これの単焦点ワイドレンズ(標準・マクロ・長焦点)に手ぶれ補正が付けばお薦め機種となるのだが・・・
Mk6
一眼レフとの比較でパンケーキレンズ装着するのはズルい。
1650の重量は1855の2/3だけど外形寸法は少ししか違わないんだな。ワイド液晶の採用で高画素化(既に一世代前のだけど)されたのは丸、オプションでEVF付けられないのは残念。エプソンの新型EVFがかなり良さそうなのに。
パンケーキフェチ
これは買い、だと思ったけどX-E1使ってる身としてはフィルムシミュレーションの数が減ってるのが引っ掛かるかな
欲を言えばグリップ無くして背面レイアウトをスッキリさせると高級感が出せたと思う
とはいえ広角〜標準域だけの使い方ならEVFも必須じゃないから、小さく軽くよく写るは正義。値段が落ち着いたら買い替えそう
フィリップモリス
とても良さそうなんですが、色々とプラスチックになってるんですね。
強度は普段使いに問題無いだろうとして、質感がどんなかなぁ?
実機見られた方、是非ご印象教えて下さい。
一二三
やはり、外付けEVFはなしかorz
でも、ピーキングがついたのは素敵!
と言うか、X-E1にピーキングがつくとの事で、そちらの方が気になってたりしますね。
しかし、EVF付けれればM1で決まりだったのだが。
とむっちん
ウワサどおり、カラバリできたのはイイんじゃないでしょうか(^^) ようやくフジのデジイチデビューの可能性も?(笑) あとは、プラボディによるこれまで以上のプラスチッキー感、EVF非対応、X-Trans CMOS IIではないことなど、幾つか気になる点が自分の中でクリアできれば、でしょうか(^_^; できれば、パンケーキのキットがあれば嬉しかったんですけどね…(笑) 操作性も気になりますし、早く触れてみたいですね。
okym
プラスチックなのは廉価ズームだけなのでは?
バリオホロゴン
ブラウンのボディに既存のブラックのレンズは
デザイン的に合わなそうだけど、どんな感じになるかな
ぱんた
よさ気だと思ったのですが他の方が言われているように
フィルムシミュレーションが減りましたね。
ソニーのように画像モードがたくさんあるわけではありませんから
こんなところで差別化するのはやめてほしいですね。
X-E1より液晶が良いのも何だかなぁ。。。
X-E1にX-M1の液晶が付けば一番魅力的なモデルなのですが^^;
PPG
仕様表見たらフォーカスピーキングついてますね。液晶もチルトなど改善されてますしXE1から買い替えようかな、小さくなるのもうれしいし。実物を早く見たいところ。
パンケーキキットがないからズームは転売かなw。あと茶色もけっこうエレガントですね、かわいい女子に持ってほしい。
PPG
連投すいません。
いいなあと思ったらPRO Neg.Hi、PRO Neg.Stdとか普通に使うやつが削除なんですね。これは一気に買いたくなくなったかも。でもちょっとわけわからんなあ。
vis
パンケーキ買おうと思っていたけど
4.5万はなぁ・・・。
レンズキットでの差額価格は1.5万なのに
いくら販売戦略っていっても酷すぎない?
ユッケ
フィルムシュミレーションを減らしてアドバンストフィルターを追加したみたいですが
この辺は後に出る予定(という噂)の廉価版に合わせエントリー層を見据えた結果なのでしょうか。
個人的にはちょっと残念。
hui
背面液晶の解像度が他社並みで安心しました。
もう1つの不安要素は、ライブビューの露出シミュレーションの有無です。
Yuchan
注目していましたが、やはりボディが小型になった分キットレンズのXC16-50mmF3.5-5.6 OISが大きく見えますね。沈胴式ズームだったらよかったのですがバランス的にどうでしょう。長いレンズを使うときはハンドグリップが必須かな。
私的には使いやすそうなハンドグリップが用意されたのはグッドでしたが、外付けEVFがなかったのは少々がっかりでした。外付けEVFがあれば光軸上にファインダーが来るのに残念です。ファインダーが欲しい人はX-E1へということかな。
稼動液晶も用意されたのですが、他社のような自分撮りができないのも少々残念でした。
像面位相差AFも無いようなので、像面位相差AFが付いたX-E1後継機待ちかな。
フィリップモリス
okymさん
なんだかボディもプラスチックらしいです。トップカバーも前面も。
間違いだったら嬉しいんですけど。
茶坊主
最初はどうかと思ったのですが、カタログを見ると
何か結構良いんじゃないかと思えて来ました。
実際に持った感じ次第ですね。割と高めの値段なので
プラで安っぽい感じにならなければ良いんですが。
通りすがり
>>フィリップモリスさん
その通りで、ボディは基本的にプラスチックです。
造りできっちり差別化していますね。
フルサイズミラーレス待望
NEXと沈胴しないタイプの標準ズームの組み合わせが
茶筒レンズとか筒に板とか言われていたわけですが、
キャノンにしろ富士にしろ、
広く売るために本体の小型化を進め、おなじようなスペックの
レンズを作れば必然的にNEXが通った道をなぞることに
なるんだなと改めて思いました
十津川
X-M1いじってきました。
キットズームもボディもプラスチック丸出しな質感でした。
でもボディは軽くて小さかったです。
キットズームは軽いけど、デカいです。
RG
個人的にこのクラスにはファインダーが欲しいのでX-E2待ちです。ただ、小型軽量化の方向性は大歓迎ですね。
X-E2でも、中身はアップグレードしつつ小型軽量化を望みます。
通りすがり
小型軽量化の方向性はM系列ということでしょう。
XFの巨大レンズとのマッチングを考える限り、Pro1やE1はそのラインのサイズをほぼ堅持して頂きたいです。
try
外付けEVFは無いのね。
完全に乗り換え考えてたのに
これじゃあパスだね。
chiropon
ファインダー派ですが、このカメラの実機を触ってきて考えが変わりました。これだけ小型でスマートだと実にいい感じです。ファインダーは外付けのクラシックなものを買って我慢することにしようかと。何よりもリコーGXRの後釜としてライカMマウントアダプターを付けてズマロンで遊びます。