・Four new NEX cameras to come? NEX-7/NEX-5 successor, low entry NEX and NEX-FF
- ソニーNEX分野の噂の最新情報だ。これから2-3ヶ月の内に3機種(※4機種の間違い?)の新型NEXが登場するかもしれない。
- 最新の24MPセンサーを採用したNEX-7後継機
- NEX-5後継機
- 新しい種類のローエンドエントリーNEX(新リーズの最初のカメラ)
- フォトカメラのフルサイズNEX
- 最大の疑問はフルサイズNEXで、ソニーが最終的なカメラを発表するのか、さもなければ新しいシステムロードマップを発表するだけなのかはまだ分からない。
この噂通りだとすると、ソニーは今年の後半は新型NEXで大攻勢をかけることになるかもしれませんね。今年登場する新型機はNEX-7後継機のみという噂もありましたが、どちらが正しいのか気になるところです。
また、フルサイズNEXに関しては、まだかなり情報が錯綜しているようで、来年に発売という情報もあるので、噂されている近日中の発表は開発発表なのかもしれませんね。
hilo
このNEXがオリンパスとの協業で作られたものならかなり期待してしまいますが、まだ早すぎるでしょうか。しかしNEX5Rに関してはあまり更新する機能がなさそうなのでひょっとしたら...オリンパスのあのAFの速さには未だに憧れますね。
rikken
1インチセンサーのNEX1がいいな。
50 1.8が中望遠、55-210が止まってる鳥撮り
に使えるし、そのぐらい気を効かせて欲しい。
jiiya
新しいフルフレーム機がビデオカメラのVGシリーズではなく、スチルメインのフォトカメラという情報はうれしい。
何でもかんでも機能山盛りにして、お高くなるのは勘弁してもらいたいが、ソニーさんだけに実験機みたいな代物を投入してくるんだろうな。
・従来のEマウントレンズは自動的にクロップ
・1/8000秒シャッター、8コマ毎秒で24コマ連写
・常用ISO12800、拡張102400
これだけ押さえてくれれば、ほかは現状の機能で十分。
まあ、グローバルシャッターは搭載してほしいけどね。
daipa
結局、従来のロードマップとどのように変わったのかを知りたいですね。
特に、Eマウントのレンズの方向性が見えないと、なかなか踏ん切りがきかないので・・・。
KARSH
それだけ急いで出すのって、サムスンより早く出したいってだけならヤだなぁ...
完成度高めて出して欲しいです。
なる
ローエンドエントリーNEXというのは3の下のシリーズになるのかな?
mackie
ローエンド機のNEX5,3は毎年発売、中級機のNEX7,6は毎年交互に発売、上級機のフルサイズNEXは?ですけど3年程度で発売ですかね。
まあ、こんなサイクルになるのでしょうか?
発売の時期は、やはり新入学シーズンの8~9月でしょうね。日本では3~4月ですけど、世界では・・・
ということは、この時期に、一挙に発表するっていうのは、あり得る感じしますね。といっても1機種ずつ数週間ずらして発表でしょう。でないとインパクトなくなりますからね。
でもフルサイズNEXは、価格帯が違いますから、一緒に発表してほしいですね。
最後でいいですから、、、
匿名
7の後継機って7を購入した人がわざわざ買い換えるほどの進化はあるのですかね
RS
像面位相差センサーを使わず背面液晶はタッチパネル非搭載の46万画素、アンチダストすら省略したNEX-3Nの更に下のモデルなんてありえるかなぁ?3Nは春に出たばかりだからこれに置き換わるとも思えないけど…
ナノ
あーもうすっかりAマウントミラーレスに気を取られて
来年に意識が向いてました。
ソニーもリーク情報をうまくコントロールして、
年内に何が出て、来年はこれが出る予定なんだと
わかるよにして欲しいですね。
(目安になるロードマップがないわけですから
余計にね。)
ikuyoriH
やっぱNEXはサイクルが早すぎなんでは?
NEX6検討してたけど
ニューモデルの噂が出るんなら
他をあたろうって思ってくる・・・
ろい
rikkenさん:
> 1インチセンサーのNEX1がいいな。
うひゃ~。同じNEXシリーズに、35mm/APS-C/1型とそろえると…。それならいっそのこと
NEX9:Eマウント(35mm)
NEX7:Eマウント(APS-C)
NEX6:Eマウント(APS-C)
NEX5:Eマウント(APS-C)
NEX3:μ4/3マウント(4/3型)
NEX1:Nikon1マウント(1型)
にしてしまっては如何でしょう。SONYさんはレンズで儲ける気がないようなので、他社マウントを採用してもいいでしょう。
センサーも4/3型、1型共に製造しているし。
梅ちゃん
なんかコンデジ並みのリリースサイクルになってるようでつい最近買った人なんか「???」でしょうね*_*;。
結構皆さんNEXにボディ内手振れ補正搭載を期待してるようですが、一番最初のSRではAマウントのフルサイズ機に最初に5軸手ぶれ補正機構が搭載されるような書き方だったので、元々ボディ内手振れ補正のAマウントαの次のモデル(FF、APS-C)に順次搭載される感じだけど、NEXについてはどうなんでしょ。
確かにE-P5クラスのモデルにも搭載してきたとはいえあくまで4/3サイズのセンサーであって、まだミラーレス用薄型ボディAPS-Cサイズセンサー用がどうかはわからないわけで。
Aマウントでも面積4倍のFFセンサー用に開発されたとあっただけで、まあAPS-C用についてはFF機より小さいわけだからすぐに流用は可能でしょうけど、これが薄型ボディ用となるとハードルが高まると思うから今の時点で余り期待し過ぎない方がいいのかと+_+;。
とはいえパナソニックのコンパクトタイプのGXシリーズの最新モデルらしいGX7にはオリのボディ内手振れ補正が載るような事も書かれているので、オリとしては手持ちの使えるカードはどんどん使って行こうってことでDSLRタイプのFF用、APS-C用、ミラーレスのFF用、APS-C用と4バリエーションも手振れ補正機構を開発・製造できるようになっているのかですね。SSWFとセットでユニットとして納入されるはずですからNEXにも搭載となったらオリンパスの工場はフル生産ですね^o^/。
96neko
ろいさま
面白いお考えですね。
ソニーもMフォーサーズに参加して、
専用アダプターと、
4/3クロップモードを付ければよいのかもしれませんね。
本郷の暇人
NEXに限らずソニーの問題はレンズ開発速度が非常に遅い、あるいは止まっているということです。ソニーのマーケティングの基本は「初心者はボディの機能にしか関心がない」ということでしょうか。まさかソニー自身がレンズの重要性を理解していないとは思えません。
ボディとレンズでは開発者に求められる知識と経験が異なるのは当然ですが、レンズを軽視した開発を続ける限り、自分撮りやWiFiに関心があるいわゆるコンデジからのステップアップ層を取り込めても、ハイアマはレンズ遊びの母艦としての大きめセンサのミラーレスとしか捉えません。フルサイズ化の声が多く寄せられていると思いますが、逆に考えればレンズに期待する人が少ないからでしょう。