・Sigma 24-70 f/2 OS HSM Coming? [CR1]
- シグマがフルサイズカメラ用の24-70mm F2 OS を開発しているという話を聞いた。シグマはAPS-C用の18-35mm F1.8 DC HSMと張り合うF2.8よりも明るいフルサイズ用ズームレンズの選択肢を作りたいと思っていると聞いている。
このレンズの価格がどのくらいになるのかについては情報が無かったが、キヤノンEF24-70mm F2.8L II よりも確実に安価になるだろう。このレンズはフォトキナ2014年で登場するレンズかもしれないと聞いている。
信憑性の高い情報ではないようなので現時点では参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、18-35mm F1.8 DC HSMを実際に製品化したシグマのことなので、あり得ないとも言い切れないような気がします。
ただ、フルサイズ用の24-70mm F2で手ブレ補正が付いているとなると、かなり巨大なレンズになってしまいそうで、実用性はどうでしょうかね? 価格は、もしカメラメーカー製なら大口径超望遠レンズと同じような価格になりそうですが、本当にEF24-70mm F2.8L II よりも安価にできるのならすごいことですね。
LGA
タムロンのVC付き24-70も結構大きいですが、これがF2となるとかなり巨大になる気がします。
高価、でかい、重いとならなければいいのですが。
サカナ
これが安価で単焦点並の描写だったら重さが2kgでも担ぎますよ(笑
いやぁ、他所なら流石にないだろうという噂でもシグマならって思えてしまうところが凄いです。
本当に発売されたらスピードブースターと兼用で試してみたいですね。
章郎
24mm~50mmF2か35mm~70mmF2位が大きさ的に限界では?
あまり巨大では使う人が限られそう。でも今のシグマは乗ってるから実用的な大きさで作るかも知れませんね。開放から素晴らしければ夜景の手持ち用に欲しいですね。
林檎狂
重量がどのくらいになるか気になりますね。
あまり重いと使えないです。
匿名
28-70でいいと思います。
各社24-70がいまひとつパッとしないのは広角を24mm域までのばしている無理が生じている気がします。
とにかく楽しみですね。
匿名
28-70でいいと思います。
各社24-70がいまひとつパッとしないのは広角を24mm域までのばしている無理が生じている気がします。
とにかく楽しみですね。
おそら Ⅱ
18-35mm F1.8 DC HSMを無理して買いましたが、素晴らしいですね。私的には神レンズです。 ただ、大きくて重いですけどね。 24-70mm F2 も画質には期待大です。
bnr32
凄く気になります。
昔は、1VHSに28-105とストロボでイベント(モーターショウ)とか行ってたから、6Dとセットなら軽くなるかな?
ガワネイティブ
昔懐かし 35-70mm の2倍ズームでもいいかも
固定F値大口径といえばコレでしょ(笑)
cenova
こんな無理矢理なズームなんかより、
純正より安くて純正並みに高画質な単焦点を揃えて欲しい。
35mm F1.4のシリーズで現行の20・24・28mmのリニューアルをお願いします!
404z
もしそんな明るいズームレンズが本当に出るのなら 手振れ補正が無くても興味がありますが 各リングの回転方向が希望と逆なら 明らかに買えないですね。
ツァイスのように各マウント毎に回転方向を変えてくれたならどんなに良いかと思うんですが。
KDX&7D
いやはや、CR1と言えどシグマならやってくれそうな気がします(笑)。
純正が狙わないゾーンにズバッと投げ込んできますから、つい期待しちゃいます。
しかし…このスペックでは1kgオーバー必至ですね^^;
シグマさん、どうせならフル版14-24mm F2 OS HSMとかも作っちゃってください(笑)!
TH
2倍ズームでなら現実味がありますね。F2通し標準ズーム、今のシグマならやりそう。期待してしまいます。
nanamu
重さが1.8kgぐらいまでだったら欲しいなぁ。
少々高くなってもいいからマウントごとにズームリングの回転方向はそろえて欲しいなぁ。できれば、ピントリングの回転角も180°くらいにしてくれれば薄い被写界深度でもMFしやすいからうれしいけど、そこまで期待するのは無理かな
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
この情報は充分にあり得る話だと思います。
以前から、シグマはタムロンに対抗して24-70の手ぶれ補正付
を出してくるだろうと予想してきました。
でも、さすがにF2通しは難しいかな。
でも、シグマならやってくるかもしれない。
というか、やらなければ純正が手ぶれ補正を付けてきたら
同じF値では価格以外優位に立てないかもしれません。
なので飛びぬけたことをするのではないかと期待しています。
K
28-70 が理想です。
それ以下の広角域はシグマがこの先に出すであろう広角単焦点に任せます。
もし、「簡易」ではない信頼できる防塵防滴仕様で出るなら、大きく重いレンズになっても今所有している純正24-70 は確実に手放します。
NikoNiko
まさかフルサイズSDX用?
Nikon、Canonのカメラにフォビオンを移植?
なんていうカスタマイズを改造費30万円以下も望んでいます。
rikken
1.8kgはないにせよ、70-200、DT50-150と同じ筐体かもしれませんね。70-200と外見上見分けが付かない標準ズーム!
ひそかに期待してます。
pon吉
どうでしょうね、APS-Cは専用でこだわりレンズが少ないので魅力あったけど、フルサイズはズーム、単とも強豪揃い。…いづれにしても画質勝負にはなるでしょう。楽しみです。
あじあじん
f2にかなりの期待です。然し何故に24-70mmなのか右倣え的もしくは画一的で良く解りません。大きく重くなるのであれば望遠側は是非とも125mm位まで伸ばして欲しい。勿論OS防塵防滴無沈胴であれば更に期待が高まります。個人的にはこの様なレンズを長く待ち望んでいます。静止画はもちろんのこと、動画にも画角面でメリットがありそうだと考えているからです。
んr
そんな非実用的なレンズ要りません!
24-70をリニューアルしてOSをつけるか、28-85/2.8を出してほしいです。
RGVΓ
純正レンズと差別化するならキャノンのL24―105F4ISをF2.8版で出してくれると嬉しいですね。これ1本で殆どの写真をまかなえますので最強レンズになります。但しフレア対策のレンズコーティングだけは進化して欲しいですね。
愛媛みかん
今のシグマなら可能でしょう・・・・・。
重量・価格の水準を、実用域までどう追求・達成させるかで、
レンズ評価が確定しそうです。
また、「歴史的レンズの誕生」 となるのでしょうか?
シグマ 凄い!
が~たん
(´・ω・`) アリでしょ?
単純に入光量2倍 重量も2倍 値段も2倍
そんな流れになると思いますが
もともと一眼レフを持ち出す時点で
機動性より写りを優先しているワケですから
F2.8とF2では 様々な場面で違ってきますからね
持ち運びを気にするのなら
初めからミラーレスでも良いのですし・・・
これが純正レンズだと笑ってしまう値段でしょうが
純正ニッパチと同等または安値で
2倍の明るさを手に入れられるのならば
勝負レンズとして人気が出るかも知れませんね
これにシグマからフルサイズボディが登場したら
目が離せなくなりますよ はぃ
あらん
たぶんガセネタだろうとは思いつつ、一抹の期待と不安がww
前玉径105mmとかになりそうですが…(ーー;)
にゃむ
最近のシグマはピンが来たところの切れ味勝負って印象ですけど
デジタルではこれも解の一つだと思います
矢切の渡し
技術的にも欲しい度も注目度もかなり高いけど、重量が1.4~2kg程度になりそうな予感がします。
一方、画質という面では28-105mmF2.8の評判がさほどではなかったし、28-80mmF2.8も曲玉という評価もあったので、大口径ズームの焦点距離が24-70mmに落ち着くのは案外いい線突いてるのかもしれないですね。
ui
シグマやタムロンのレンズ価格を見ていると
純正の価格はいったい何なんだろうと思うことがしばしば。
今はまだ純正を選ぶ風潮が残っていますが、性能面で格段の差がない以上
いずれは純正を選ぶ人が激減するだろうと予想します。
ぎゃーとる
個人的にはデカくても重くても良いので、妥協のない性能と堅牢性を兼ね備えたレンズを期待します。
明るいフルサイズのズームレンズが実現すれば素晴らしい。
papacamera
同じF2なら、「70-200mm F2」の方がインパクトがあるなあ。使えるし。
やはり標準レンズは機動性が最重要。
slow
F2なら割りきって手ぶれ補正は不要かと。
NikoNiko
ui さん
>シグマやタムロンのレンズ価格を見ていると
>純正の価格はいったい何なんだろうと思うことがしばしば。
こちらもシグマやタムロンも使いました。
残念なことに今は一本も有りません。
ホコリ侵入で、やはり純正になりました。
埃対策のシール改善や極寒使用はどうなんでしょうね。
(そのへん、今は純正と同じなら失礼します)
ikuyoriH
>同じF2なら、「70-200mm F2」の方がインパクトがあるなあ。canon・nikonからでてる
200F2.0 見たいにでかくなり
重さも2.5Kg以上
話半分の値段でも30万オーバー
サードパティレンズじゃ~キビシいんでは?
面白いですけどね。
dad
売り文句や、無理なスペックに拘ったものを無理して出すよりも、24-70で純正とガチ勝負してもらいたいかな。
シグマの24-70が純正と互角以上の性能であれば、24-70F2にも期待できるけど、実際はそうじゃない。
バンバン
(」°ロ°)」おおおお!
面白い!欲しい!
問題は重さとAFの速さ
なんですよねえ。
今後はフルサイズの
ラインナップに期待!
アム君
ジグマのガラスがみっみり詰まってそうなのが好きです。
他のかたもコメントしてますが、重くても購入する方はたくさんいると思う。ぶっとくても良いと思います。けど長さは短くまとめて欲しい。サンニッパを押し潰した様な
四隅は少々甘くても可。
全ては価格次第です。
masa
18-35 F1.8 は2倍以下の倍率だし
APSC専用で、コンパクト化高画質化しやすい。
それに比べフルサイズで24-70 F2 は
2.5倍以上もあるし
フルサイズを端までしっかり解像させると考えると
口径も重さも半端じゃなくなるのは明らか
さすがに無理でしょ
ただ最近のシグマは
実現してしまいそうで怖い。
18-35 F1.8 の噂を聞いた時も
絶対にガセネタだと思ってたし
全然話は違うけど
70-150mmF2 とか1.2キロ位で作ってくれないかなぁ
これなら即買い。
jiiya
Kマウント用が出たら即買い。
その前にKマウントのFFボディが出ないとあかんか?
たのんまっせ、リコーさん。
ぱんた
手振れ付きですとレンズ枚数が増えそうですし
より重くなりそうな予感ですね。
非球面やFLDをふんだんに使って何とかするのかもですが
仮にOS付かなくてもヤバそう(笑)
シグマはartシリーズなどチャレンジをしてて好感が持てます。
ヤマ
これはニコンの24-70を手放すようなことになるかもしれない。
値段、重さ、手振れ、性能、大きさ…このバランスが純正と比べてどうなるか楽しみが増えました!
単焦点もリニューアル待ってます!
お幸
最近のシグマならありそうですね。
非球面レンズを上手く使って、軽めに仕上げてくれると予想しています。
年輪ボケが出そうですが、楽しみです。
ただ、欲を言えば28-85/2か、それが無理なら43-86/2がいいな〜。
masu
このスペックでCanonの24-70/f2.8より安いのは無理だと思います。
出来ても、24-50手ぶれ補正なしで、Canonと同等だと思います。
てる
1.8通しでしかも開放から使えてしまうズームや
開放からキレキレシャープな35mm1.4、シグマの
中で何かブレイクスルーがあったのかもしれませんね。
ゆー
開放F2がぜひとも必要な人には(不確定情報としても)朗報でしょうけれど、タムロンのF2.8を使用している身としてはこれ以上の質量・体積増は勘弁してもらいたいですね。
たしかにショッキングな開放値ですが、口径比だけ考えてもタムロンより小型化されることは物理的にあり得ない。
そもそも広角域でF2を期待するより、標準〜準中望遠域で威力を発揮する開放値ですよね。それだったら広角ズームと自分好みの単焦点を持ち出すほうが身軽です。
何らかの技術革新でタムロンと同じくらいの質量・体積増であれば大歓迎ですが。
mify
f2通しの標準ズームなら非常に役に立つでしょうが、歪曲や解像度が気になります。1段絞らないと使いものにならない、なんてレンズなら使い道は少ないでしょう。
元Gユーザー
今月のびっくりどっきりメカはこれですか
最近のシグマのチャレンジ精神には素直に感動します
APS-C専用で1835f1.8だったことを考えるとにわかには信じ難いですが
最近のシグマの解放からカリカリな性能を考えると楽しみですね(135サイズのSDへの期待という点でも)
重量は順当にいったら2倍前後と考えたら1.5kgオーバーですが、1.2kg台まで頑張ってくれたとしても重いですね…
F2あるので手ブレ補正は付かない気がします
楽しみ
中判のズームは1500g越えだし、
70-200/2.8も1500gくらいでしょ?
これくらいなら普通に使えると思いますよ。
本当に出すつもりならば、
シグマのチャレンジ精神を賞賛します。