・New Tilt-Shifts in 2014, Other EF Lenses in 2013 [CR2]
- TS-E45mm とTS-E90mm の後継機が2014年に登場すると聞いている。これらのレンズは2013年に発表されるかもしれないが、間違いなく年末までには発売されないだろう。
- 少なくとも更に2本のEFレンズが2013年に発表され、今年中に限られた量が出荷されるはずだ。今のところ、どのレンズが登場するのかは分からない。私は少なくとも1本の単焦点と1本のズームを予想している。
TS-Eレンズの残りのレンズのリニューアルは、かなり前から噂されているので、そろそろかもしれませんね。今年中に発表で来年発売という話が事実だとすると、7D Mark II と同じようなタイムスケジュールなのでしょうか。
あと、今年中に登場するTS-Eとは別の2本のEFレンズが何なのか気になるところです。噂では14-24mm F2.8L、35mm F1.4L後継機、100-400mm後継機、800mm F5.6L後継機などのレンズの登場が示唆されていますが、どうなることでしょうか。
Rocky-Lee
> TS-Eとは別の2本のEFレンズ、、、
って言うのは、
長い事我々の希望的観測の域を出ないでいる「1系高画素機」にかぶさせてくるような気がする。
だとすると、
特許の取れてるEF14-24かEF35F1.4Lの新型どちらかだと、、、いいなぁ~!!
んr
14-24を待っていますので是非とも!
mackie
16-50F4L/ISか16-40F4L/ISだと嬉しいですね。ニコンの小三元広角ズームにはVRがついてますので、キャノンも対抗してくると思います。14-24F2.8Lと両方出してほしいですね。
hui
45と90の新型シフトレンズには期待しています。
電子制御出来るMFが可能であればサプライズです。
他の二本のレンズはリニューアルが続く非Lの50、85あたりでしょうか?
くぅさん
100ー400は諦めたほうがよいのでしょうか?
Naze
EF50mmF1.4USMの新型はどうなったのでしょうか?
今年こそ出ると思っているのに。
稔田
私が聞いた限りでは
EF-S 広角IS付きズーム
標準STMズーム
100-400 II 辺りがテストされてるとかどうとか・・・
どれが出るかは全く知りません。
ボディと違ってレンズは全然読めないし。
###名前を入力してください###
フルサイズ用は高価格のLレンズばっかりのラインナップ。
すこし開放値、暗くても良いから手ごろな値段のレンズも出して欲しいと思うのは僕だけでしょうか?
ろい
フルサイズ本体を買った時点で、大きく重く高いレンズを買ってくれる良いお客さん認定されているんだね。
かといって、APS-C用のレンズがそろっているかというとそっちも微妙。多少暗くても小さく軽く安いレンズもそろえてくださいね。
なんだなんだ
稔田さん
> EF-S 広角IS付きズーム
EF-Mで広角ズームを出したばかりなのに罪なことを(笑)。
> 標準STMズーム
これはフルサイズですか?そういうことならフルサイズ動画のサーボAFを見据えて出す?!
個人的には50mmとか85mmの新型をIS付きで出して欲しいのですが…。あと50-60mmマクロのIS化とか。
桜花
確かにフルサイズ=Lレンズというのは、
私のようなステップアップユーザーには
フルサイズ移行の大きな障壁です。
写真レンズを安く買おうという考えが、
そもそも間違っているのかもしれませんが。
少なくとも自分はレンズ価格が障壁で6Dを
見送ったので、そういう層にも考えを向けないと
今後のキヤノンフルサイズ移行は難しくなりそうです。
キヤノンのステップアップフルサイズユーザーは
みんなキヤノン機に安いサードパーティーレンズ
付けてるなんて、酷いことになったりするかも?
bulbul
100-400mmの新型出たら即買う。
もう何年待ってるやら。
7D2の発売前に出して欲しいっす。
ぽぽぽぽーん
7D2用のキットレンズがEF-S15-85でないならば、1本はEF16ー50/F4L ISあたりでしょうか。
EF-S 広角IS付きズームは同EF-Mズームが出た時点で出来上がっていたと思われますが、X7/X7iの売れ行きに70Dの売れ行きを加味したて生産するSTMレンズになりそうですね。
望遠系は年内はないと思うので、単焦点ならEF35F1.4Lかな・・・
でもEF50/F1.4(1.8?) ISとかだと、ジーコ置きかえ単焦点ISラインナップが完成して綺麗ですが。
けいたろう
何の確証もない話ですが。キャノンのセンサー検査などに使われるレンズが50/1.4でなくなったとの話を聞いたことがありますので
その新型が出る可能性も捨てきれません。
現実問題として、設計年数が古すぎて、もはや参考値としてはイマイチになりつつありますし、個人的にはその辺のリニューアルを望みます。
基準レンズがアレなせいで、センサー性能がイマイチふるわないなんて事態だけは勘弁してください・・・。
あすね
今のTS-E 45mm、90mmも画質良いですが、やっぱり新型を待ち望んでました。
50mm⒈4もだいぶ古いので、新型が出して欲しいですね…。
もし、14-24mmとTS-E が発表されたら全て欲しくなっちゃうのかなぁ~( ;´Д`)
ポン吉太郎
100-400はいくつかテストをしてるって噂もありましたよね。
設計がかなり古いのとニコンが80-400をリニューアルした事を考えると出てきてもおかしくないと思います。
というか願いたい。
まぁお金がないのですぐには買えませんけどね (~_~;)
なんだなんだ
> ジーコ置きかえ単焦点ISラインナップが完成して綺麗ですが。
50mmマクロも思い出してあげてください
ほむほむ
LではないEF24-85mm F3.5-4.5 IS STM、EF50mm F1.4 ISとかお願いします。フィルム時代からの古レンズの置き換えを進めてほしいですね。
EFレンズで5万円程度の軽く安い標準ズーム、必要だと思います。今は10万円の標準Lズームしかないなんて…(笑)
clou
フルサイズ用レンズについては、85mm F1.8・100mm F2・135mm F2LのIS化はまだだろうか?
ニコンD600に対するキヤノン6Dの優位性(単焦点レンズでも手ぶれ補正)の確立のためにも、最優先課題では?
んr
フルサイズの敷居が高いのはメーカーの戦略でもあるので廉価EFレンズの拡充や、L仕様のEFSレンズの登場に期待しても無駄だと思います。
ある意味フルサイズは最後の砦なのですから、憧れであり続けてもらいながら、買える層には高価な機材を売って儲けるつもりでしょう。
6Dが出たことから長期的には緩やかに敷居を下げてくるでしょうが、今のキヤノンに積極的にフルサイズの敷居を下げなければならない理由は皆無ですから。
T.K
商売上の戦略もごもっともでしょうし、フルサイズ用の安価レンズは光学的にも(それなりの写りを期待するなら)無理があると思います。
私は50mm1.4と85mm1.8をIS付きでリニューアルして欲しいです。
けんすけ
フルサイズ対応の広角16-40ぐらいをカバーする
出来ればF2.8-4のズームが欲しいです。
人物も景色も撮ります。非Lで(^^;
STM標準ズームもフルサイズ対応が(^^;
24-75mm F3.5-4.5ぐらいで、IS付の非L
軽くてベーシックなモデルも欲しい。
単焦点なら、次は50mmのF1.4を。
ぽぽぽぽーん
>50mmマクロも思い出してあげてください
そういえばEF-S60/F2.8マクロがEF60/F2.8 ISマクロになるという噂もありましたね・・・
EF50コンパクトマクロは描写が安定していて物撮り仕事必須レンズなので、大きく描写が変わるようなリニューアルは難しい(あまり望まれていない)のかも知れません。
あ
憧れしかなければフルサイズに移行しない方が幸せですよ
フルサイズは光学系がシビアなのでレンズが高くなるのは必然的ですし、わざわざ写りを犠牲にしてまで価格を下げる必要はないですょう
その意味ではLレンズに注力するキヤノンの方針は賛成
なんだなんだ
> ぽぽぽぽーんさん
そういうことだとMFでしょうから、ジーコでも没問題なのですね…。EF-S60mmのIS化だけでもして欲しいのですが。
よこ
非Lの小型、軽量、廉価なEFズームの拡充に期待しています。
フルサイズはLレンズであるべきという姿勢は、6d他今後フルサイズ機の裾野を広げていく上で、阻害要因にしかならないと思います。
割りと普通な消費者
以前に7D2と同時に100-400の情報が紹介されてましたし、14-24は高画素フルサイズと近いタイミングなんだろうな〜
となると今回のこの情報や最近の7D2の情報と合致するのは100-400なのかな〜
個人的には100-400も非常にひかれるけど、14-24を先行させて欲しいな〜
消費税アップの前後は、価格.comとにらめっこしてる僕らにはデカイな。レンズはボディに比べ値崩れがゆっくりしてるし。。
とりあえず、貯金を続けるしかないな…
ぼくと
14-24mmがニコン並みに良い描写になるかどうか・・・
これまでのキヤノンの超広角Lレンズレベルだったら、トキナーのAT-X16-28に比べて高いだけでメリットがなくなってしまう
それなら同じ値段(になるでしょう)でニコンの14-24mm F2.8G EDを買ってマウントアダプター介して使ったほうがいい・・・
ぽぽぽぽーん
>EF-S60mmのIS化だけでもして欲しいのですが。
確か以前のCanonRumorsでの記事では、EF-S60がフルサイズ対応のEFになるような話でした。
これは6D(のような機種)が出た後の話だと感じていたので、年内は無理でも来年中には期待したいです。
マクロレンズは、物撮りの人は接写はしませんし全体にピンが来るよう絞って使うので、ネイチャーマクロ用途とは要求が別になります。
新規製品や部品撮影時にそれまでの製品写真(否広告用イメージ写真)とトーンが変わられても困るので、性能が上がるにしても下手なリニューアルはして欲しくないレンズは存在しますねw
EF50コンパクトマクロは継続で、ネイチャーや一般用途でEF60マクロハイブリッドISが追加されるとユーザーとしては使い分けが出来ていいのですが、先にEF-M60マクロ追加でしょうかね・・・
ぴっころ
200F2.8のIS付を出して欲しい。
IS付単焦点だと100マクロの次がニーニーか300ミリって厳しいです。大きさ重さそのほかちょうど良いのが200F2.8。望遠単焦点こそIS必要です。超望遠は三脚必須ですから不要ですし、明るい中望遠は撮影努力でなんとかなりますが。
70-200IS持ってますが、単焦点で臨みたい場合もあるんですよ。。。
なんだなんだ
> ぽぽぽぽーんさん
確かに、ネーチャー系マクロとブツ撮りマクロに分けた方がわかりやすくなりそうですね。ISはネーチャー系の要求でしょうから。
でも、EF-Mでマクロを出すなら、ティルト液晶搭載のMが欲しいような…。フルサイズも、6Dはティルト、5Dはバリアン、と割り振るといいのではないでしょうか。
標準(単焦点)・広角(ズーム・単焦点)は、あっさり、EF-Mに全面移管かと思ったら、EF-Sでも広角ズームが出るというし、EF-SとEF-Mでどういう切り分けをするのでしょうね。
でも、EF-Mでマクロも出すということは、割と本気で、オリンパスやパナソニックに引導を渡す気でいる?
ぽぽぽぽーん
>でも、EF-Mでマクロも出す
いや、EF-S60マクロのリニューアルよりはEF-M60マクロISの登場の方が先だろうというだけで、出るかどうかは別の話ですw
EF-Mレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、スナップ用単焦点、マクロレンズ、の5本で一揃いに思います。
高倍率ズームは結局レンズが大きくなるし、レンズを交換する楽しみを提供する(レンズを売って儲ける)姿勢からは外れるので、純正では出さないか後回しにされると予想しています。
となると、残るは望遠ズームとマクロかなと思っています。
EF-Mのような規格はどのタイミングで主流になるのか読めないので、あまり早い時期に高級レンズを出しても時期が来たときには陳腐化している可能性も高く、現時点ではC/Pの良い基本ラインナップを出しておいて貰えれば良いように思います。
キヤノンはX7を思いのほか当ててしまった(目論見通り?)ので、EF-Sレンズ撤退(レンズのEFへのウエイトシフト)は先送りになりそうですが、EFレンズと絡んだEF-Sレンズの再編・整理はありそうです。
EF-M並価格&性能のEF-S広角ズームが発売されれば、EF-S広角単焦点要望の声の大半は納まるでしょうし。
momo
ついについについに来ますか100-400のリニューアル!!
実は7Dのリニューアルより、こちらの方が切望しています。8月末とかなら最高ですね^^
14-24も興味あります。フルサイズなら今使っている16-35でOKなのですが、APS-Cだと広角側が弱くて・・
いずれにしよ楽しみですね〜
なんだなんだ
> ぽぽぽぽーんさん
広角、標準、望遠、マクロ、については、EF-M/EF-Sで、ほぼ同じ仕様のものを用意して、特徴を出すのは、スナップ用単焦点レンズ(EF-M)、高倍率ズーム(EF-S)、というのは、確かに、合理的だと思います。
> 高倍率ズームは結局レンズが大きくなるし、レンズを交換する楽しみを提供する(レンズを売って儲ける)姿勢からは外れるので、純正では出さないか後回しにされると予想しています。
二台持ちが苦にならない大きさ・軽さになれば、静止画の高倍率ズームは、確かに、無意味と言えば無意味ですね。
残る動画用に、ニコワンのようにパワーズームが欲しいところですが、キヤノンの場合、少なくとも相対的には、コンパクトが好調なので、その辺はコンパクトをどうぞかもしれません。
センサーサイズが大きい以上、レンズの慣性も大きくなるので、仮に電子五軸補正を入れてもコンパクトには勝てないような気がします。
ぽぽぽぽーん
>高倍率ズーム(EF-S)
これも今後はどうなんでしょう・・・
EF-S18-200はSTMリニューアルされない気がしています。
理由は、高倍率ズームで鏡胴がニョキニョキ伸びるタイプは、鏡胴破損対策で軽い伸びガタが生じる設計になっています。伸びきったときにレンズ先端を触ると軽いガタがあるのが分かります。
これって、静止画なら困りませんが、動画だとパン時に揺れますよね・・・
動画だとニョキニョキ状態で振り回すことも多くなるでしょうから見た目にも不安です。
動画用の高倍率ズームであればEF-S18-135STMで足りるので、純正高倍率ズームはこれで打ち止めかなと感じています。
EF-M用の望遠ズームも55-250ではなく55-200くらいで、コンパクトで伸長を抑えた動画を考慮した物になるかもですね。
なんだなんだ
> これって、静止画なら困りませんが、動画だとパン時に揺れますよね・・・
確かに…。ニコワンの動画用10倍ズームは、ズーミングで全長が変わらないのですが、CXだからこそできるのでしょうね。
> 動画用の高倍率ズームであればEF-S18-135STMで足りるので、純正高倍率ズームはこれで打ち止めかなと感じています。
言われてみればそうかもしれないと思います。
適切な例かどうかはわかりませんが、ペンタックスには、18-135、18-270、と望遠側が倍違うレンズがあるのですが、18-135の方が使い道はむしろ広いようです。18-270は太くて重いうえにちょっと被写体のコントラストが弱いと中央一点でしかフォーカスできないので、山などで強引に撮影しようとすると困ります(笑)。
> EF-M用の望遠ズームも55-250ではなく55-200くらいで、コンパクトで伸長を抑えた動画を考慮した物になるかもですね。
EF-Sもリニューアルで合わせたりして…。と言って、EF-Sの18-55はダイナミックIS非対応なので、キットの望遠レンズもEF-Sは静止画指向かも知れませんね。
愛媛みかん
キヤノンの良さはTS-Eレンズ群から各種スピードライトとそのアクセサリー類の充実でしょう。
現有のシステムの他社への更新が困難?なため、
キヤノン一筋(笑)、高画素機の登場を待ち続けている今日この頃です。
ブツ撮りの話がでていますが、この世界は多種多様でしょう。
かってキヤノンは8mm・16mmフイルムの専用複写装置まで、市販していました。
TS-Eレンズ充実のニュスは有り難いですね!