・A New Flash by Years End? [CR2]
- 430EX II の後継機だろうか? 今年中に新しいフラッシュが発表されるかもしれないと聞いているが、既存のフラッシュの後継機なのか、新しくラインナップに追加されるのかは言及されていない。キヤノンのフラッシュのラインナップには、より安価なRT対応のスピードライトが必要だ。
- EOS M にも90EXより上位の新型フラッシュが登場するとも聞いている。私はバウンス機能が必要だと思う。なぜ、キヤノンが上方にチルトできないフラッシュをまだ造っているのか分からない。
キヤノンのスピードライトの中では430EX II だけが少し古くなっているので、新しいフラッシュが430EX II 後継機の可能性は高そうですね。
あと、90EX は内蔵フラッシュをそのまま外付けにしたような性能なので、確かにEOS M 用に軽量コンパクトでもう少し高性能なフラッシュがあるといいかもしれませんね。
Rocky-Lee
600EX-RTを3台使ってるけど、事足りるのでいまだに従来のST-E2で多灯してる。
でも430EX II 後継機がRT(電波化)してくれるのなら、
迷わずST-E3-RTを追加で購入します。
それくらい魅力的なラインナップになると思う。期待^^
404z
600EX-RT 2台とST-E3-RT 1台で電波制御のみで使ってます。
5D3で電波制御によるレリーズが ある3つの条件をそろえることで たまに液晶画面ごと止まってしまうバグを 前のファームで確認し キヤノンに報告しましたが 最新の1.2.1でちゃんと修正されていました。
非常に条件が厳しく 自分以外にバグを発見した人はいなかったようでファームの修正リストにすら載っていませんが・・。
これからまた買い足すなら電波対応でもう少し安いものにするか考えますね。
ST-E3-RTは光学通信ができないのがどうかと思いましたが チャージが速く、連写に付いてくる600EX-RTとセットで使うなら チャージが遅く連写出来ない光学通信システムは捨てて正解なのかもと思っています。
それとST-E3-RTは単三エネループが使えるのも助かります。
池田シン
実はストロボも新しいの欲しかったんだ・・ ああ、思い出してしまった。
を
600EX-RTで多灯環境にしています。屋外のような環境光が明るい場所や、カメラから見て物陰になる場所でも反応してくれるのが本当に便利です(自分の場合はTTLは使わずマニュアル発光ですが手元で強さ変えられるのも便利)。
さらにRTストロボを追加したいのですが光量は控えめでも良いのでもう少し軽いのが欲しいなと思ってました。430後継、ぜひRT(電波式)でお願いしたいです。
余談ですがST-E3-RTが単3なのは地味に便利ですよね。縦グリ、ストロボすべて単3で揃えられて良いです。
EOS M向けにはST-E3-RTの単4版とクリップオンストロボの単4×4本バージョンとか単4の縦グリとかあってもいいのかもしれないですね。
mtt
90EXと270EX IIの間にさらにもう1ライン入れるのでしょうか。
270EX IIをさらに小さくした感じならEOS 5D系で付けっぱなしするのにも良いですね。
下位に上方バウンス対応モデルが追加されるのであれば270 EX IIの後継機はあの大きさで横振りにも対応して欲しいです。
あとはEOS M用にSONYのHVL-F20Sみたいにボディ側から給電ができて、上方バウンス可能なモデルがあったら嬉しいのですが。
senson.
90EXが上方バウンズできないのは、kissなどの廉価機内臓ストロボより高性能になっては不味いという思惑か、それともただ単に部品数をケチったのか。
小光量のストロボにバウンズは意味が無いということならそれは思い込みで、小光量でもちゃんとバウンズできるシーンはあります。
高感度に強くなってきたので小型で高機能のストロボのラインナップが望まれます。
OX
ニコンのSBR200ポジションのストロボが追加されたら嬉ですね
1256
小光量でもボディに付けなくても良いのでEOS全てにワイヤレスで使えると便利かも...