ソニーDSC-RX100M2は素晴らしい高感度性能で画質はRX100から大きく改善している

ePHOTOzineに、ソニーCyber-shot DSC-RX100M2のレビューが掲載されています。

Sony Cyber-shot DSC-RX100 II Review

  • RX100M2のボディはアルミニウムで、造りは極めて良好だ。フロントグリップは無く、リアグリップはホールディングの手助けにはなるが、カメラの落下を避けるために同梱のリストストラップを使うことを勧める。
  • モニタにチルト機能が追加されたが、わずか2.4mmしか厚くなっていない。モニタは野外でもよく見える。M2にはマルチインターフェースやWi-Fiが追加されているが、ボケットに入るサイズが維持されている。
  • メニューシステムはNEXよりもαに似ており、我々の意見としては良いものだと思う。メニューは明快に配置され、設定項目に素早くアクセスするこができる。
  • バッテリーライフはCIPA規格で350枚だが、Wi-Fi使用時は顕著にバッテリーを消費するようだ。
  • 連写は仕様では10コマ/秒だが、JPEG Fineのテストでは7コマ/秒で、スローダウンするまでに12枚撮影することができた。またRAWでは、5コマ/秒でスローダウンするまでに5枚撮影することができた。
  • 屋外の撮影では(特にDROを有効にした場合は)ダイナミックレンジは良好で、色再現、露出、ディテールはいずれもとても良好だった。ポートレートでは、ディテールと肌のトーンが素晴らしく、赤目の発生も少ない。
  • レンズはディテールが豊富で、周辺部でさえ良好だ。色収差もよく補正されており、ほとんど目に付かない。JPEGでは歪曲はとても小さく、周辺光量落ちの兆候は見られなかった。
  • ノイズはISO80-800では少ない。ISO1600では若干ノイズが現れ、ディテールも少し失われる。ISO3200では少しノイズが増え、ISO6400ではディテールが大きく失われるが、まだ実用的で見栄えのする結果だ。ISO12800では色が薄くなり、更にディテールが失われるが、Web用ならまだ実用になるかもしれない。ISO25600ではノイズは良く抑えられており、RX100よりもずっと良好だ。
  • オートホワイトバランスは白熱灯下では若干暖色で良好な結果だ。白熱灯のプリセットではもう少しニュートラルになる。蛍光灯でも良好だが若干傾く。いくつかの蛍光灯用のプリセットを使えば、より良い結果を得られる。
  • 価格はRX100の発売時よりも100ポンド高く、高性能コンパクトの中では顕著に高価だ。しかし、Wi-Fiやフラッシュ、ホットシュー、チルト液晶が採用されているので、100ポンドの価格は汎用性を考えれば、正当化されるように思われる。
  • RX100M2のISO6400に至るまでの高感度性能は素晴らしく、画質は良好だったRX100から顕著に改善されている。マルチフレームノイズリダクションの性能は旧型よりもずっと良くなっている。
  • 良い点: 素晴らしい画質、ポケットに入るコンパクトさ、大型裏面照射センサー、2軸の水準器、ホットシュー(アクセサリーポート)、チルト液晶モニタ、素晴らしいノイズ性能、Wi-Fi接続。
  • 悪い点: 価格が高い、望遠端のF値がF4.9、フロントグリップが無い、ボタンが小さい。

 

RX100M2の画質は、ePHOTOzineでは非常に高い評価となっています。低感度の画質についてはネット上では賛否両論あるようですが、感度別のサンプルを見る限りでは高感度性能はかなり向上しているようで、この点に関してはRX100M2にかなりアドバンテージがあるようですね。