ePHOTOzineに、ソニーCyber-shot DSC-RX100M2のレビューが掲載されています。
・Sony Cyber-shot DSC-RX100 II Review
- RX100M2のボディはアルミニウムで、造りは極めて良好だ。フロントグリップは無く、リアグリップはホールディングの手助けにはなるが、カメラの落下を避けるために同梱のリストストラップを使うことを勧める。
- モニタにチルト機能が追加されたが、わずか2.4mmしか厚くなっていない。モニタは野外でもよく見える。M2にはマルチインターフェースやWi-Fiが追加されているが、ボケットに入るサイズが維持されている。
- メニューシステムはNEXよりもαに似ており、我々の意見としては良いものだと思う。メニューは明快に配置され、設定項目に素早くアクセスするこができる。
- バッテリーライフはCIPA規格で350枚だが、Wi-Fi使用時は顕著にバッテリーを消費するようだ。
- 連写は仕様では10コマ/秒だが、JPEG Fineのテストでは7コマ/秒で、スローダウンするまでに12枚撮影することができた。またRAWでは、5コマ/秒でスローダウンするまでに5枚撮影することができた。
- 屋外の撮影では(特にDROを有効にした場合は)ダイナミックレンジは良好で、色再現、露出、ディテールはいずれもとても良好だった。ポートレートでは、ディテールと肌のトーンが素晴らしく、赤目の発生も少ない。
- レンズはディテールが豊富で、周辺部でさえ良好だ。色収差もよく補正されており、ほとんど目に付かない。JPEGでは歪曲はとても小さく、周辺光量落ちの兆候は見られなかった。
- ノイズはISO80-800では少ない。ISO1600では若干ノイズが現れ、ディテールも少し失われる。ISO3200では少しノイズが増え、ISO6400ではディテールが大きく失われるが、まだ実用的で見栄えのする結果だ。ISO12800では色が薄くなり、更にディテールが失われるが、Web用ならまだ実用になるかもしれない。ISO25600ではノイズは良く抑えられており、RX100よりもずっと良好だ。
- オートホワイトバランスは白熱灯下では若干暖色で良好な結果だ。白熱灯のプリセットではもう少しニュートラルになる。蛍光灯でも良好だが若干傾く。いくつかの蛍光灯用のプリセットを使えば、より良い結果を得られる。
- 価格はRX100の発売時よりも100ポンド高く、高性能コンパクトの中では顕著に高価だ。しかし、Wi-Fiやフラッシュ、ホットシュー、チルト液晶が採用されているので、100ポンドの価格は汎用性を考えれば、正当化されるように思われる。
- RX100M2のISO6400に至るまでの高感度性能は素晴らしく、画質は良好だったRX100から顕著に改善されている。マルチフレームノイズリダクションの性能は旧型よりもずっと良くなっている。
- 良い点: 素晴らしい画質、ポケットに入るコンパクトさ、大型裏面照射センサー、2軸の水準器、ホットシュー(アクセサリーポート)、チルト液晶モニタ、素晴らしいノイズ性能、Wi-Fi接続。
- 悪い点: 価格が高い、望遠端のF値がF4.9、フロントグリップが無い、ボタンが小さい。
RX100M2の画質は、ePHOTOzineでは非常に高い評価となっています。低感度の画質についてはネット上では賛否両論あるようですが、感度別のサンプルを見る限りでは高感度性能はかなり向上しているようで、この点に関してはRX100M2にかなりアドバンテージがあるようですね。
冬露草
M2って感度80ありましたっけ?
ykw
あれから更に高感度向上ですか。
RX100は広角端での明るさや近接性能、高感度性能で、更にフラニエックさんのグリップをつけると屋内近接動画撮影で特定方面で定評ありましたが、チルトついたら最強ですね。シューにLEDも付けれるし。
マクロの弱さはよくいわれますが、広角端だけでもあの距離寄れるってのは素晴らしいとおもいます。
ととべい
RX100ユーザーです。写りはそんなに変わらないかと思っていましたが、「大きく改善」なんて書かれると、欲しがり虫がさわぎます・・・・
m
RX100とRX100M2両方持ってます。それほど画質差を感じませんけどね。
たしかに高感度はわずかながら差がでますが、ePHOTOzineのM2の評価が高すぎると思います。
ととべい
>mさん
情報ありがとうございます。
やはり、それほどの差はありませんか。
欲しがり虫が静まりました!
JOK
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-07-12-2
ここでも作例付きで比較してます。
夜景での等倍作例を見るとその差は大きいですね。
RX100ユーザー
RX100は、高感度撮影をすると暗部が黒つぶれしてまうので、上記リンク先のRX100の作例を見て納得しました。
「ああ、RX100ってこうだよな」という感じです。
それからすると、M2は大きく改善されているのがよくわかります。
やはり近々M2を購入しようと思います。
GT
RX100でも室内撮影などで十分な性能なのですが、皆さんそんなに暗い所で撮影するのですかね?
私は日中の撮影が多いので、たとえ1/3段でも低ISOを使用して絞りを開けたいですね。
yuunosuke
あえて悪い点というか、
残念な点を付け加えるなら、
ベース感度&低感度拡張域が1/3段あがってしまった、
明らかに重くなった、
生産が日本製から中国へ移管したのがプレミアムコンパクトとしてはマイナス点ですね。
messie
発売されたカメラやレンズの評価は、うわさ段階の情報に比べて驚くほどコメントが少なくなりますね(笑)
待ちに待っていたRX100M2だったので、価格がこなれてきたら
購入するつもりで現在貯金中です。
もっとも、EVFやフィルター枠やグリップ等オプション品も
合わせて購入したいので少々時間がかかりそうですが…
ちなみに、専用アクセサリー購入者は、レンズ沼の住人同様
割と浮気しませんので、この際オリンパスの様なEVFセットモデルを
設定し、私の背中を押していただけると大変助かるのですが>ソニー殿
GT様
恐らく、日中の絞り開放希望者のためのフィルター枠なのでありましょう。
これまでは、シャッタースピードが遅い上に、NDフィルターすら
装着できませなんだから…
私は、フィルター枠が荷重に耐えられるか解りませんが、
手持ちの可変NDフィルターを装着するつもりです。
EVFは納期1ヶ月待ちと言われてしまい、物欲我慢できずに
本体だけでも先に買ってしまいそうな自分が怖いです。
RX100を既にお持ちで、我慢が出来る皆さんが羨ましい…
Yuop
RX100のレンズは広角端以外の解像度があまり良くないとの評価だったので
その辺りが改善してるか気になります。
numan0403
持ち歩きを主眼においているとすると夜の撮影もそれなりにあると思いますけどね。ただ、個人的には前モデルくらいの対暗所性能があれば十分なような気もします。
逆にあの程度のボケであればムキになって絞り解放にする気にもならない。
ということですがプロダクトとしては順当なバージョンアップだとは思います。
αxi
チルト液晶による厚みの増加には否定的だったけど、実機を触ってみたら大して厚みも増えてないし(厚みが30㎜以上なら大してコンパクトでもない)、むしろティルト液晶による撮影の幅が広がることに魅力を感じた。
正直、裏面照射型CMOSは低感度でノイズが増えるから嫌いですが、買うとしたらRX100mkⅡになるだろうなぁ。
月歌
改善しているのは「全般的な」画質ではなくて、「高感度撮影での」画質ですね。
お手軽高画質、という点からすれば、仮に低感度での画質が少しばかり落ちたとしても、それ以上に暗いところに対応できるのなら、そのほうが良い気がします。
チルト液晶・ホットシュー・Wifi装備も大きな変更点ですし、今から買うなら、こっちかな。価格差分以上の価値はありそう。
でも、RX100を既に持っている身としては、買い換えるまでの魅力は感じないかな。
BIN
RX100M2のISO3200画像を1200万画素にリサイズしD3sの
ISO3200と比較してみたのですが、優劣を感じることがで
きませんでした。
C-AFのシャッター半押しでターゲットが出ずフォーカスが
細かくウニウニ前後するとか、カメラ再生は日付ごとに自動で
整理されない(内部フォルダは日付単位なのに)等々、気に
なる「仕様」もありますが、コンパクトデジタルとしては
究極に近いのでは。
C-AFを撮像面位相差で改善かつ防塵防滴、裏面照射の利点を
生かしてズーム域の拡大なんて「僕の考える最強カメラ」が
出たりしたら、一眼レフは完全にお蔵入りですね。
AO
触ってみたところサイズアップは気になりませんでした。
ただ重量増については、
ポケットに入るカメラとして一定のラインを超えてしまった感がありました。
yuunosuke
あえて悪い点というか、
残念な点を付け加えるなら、
ベース感度&低感度拡張域が1/3段あがってしまった、
明らかに重くなった、
生産が日本製から中国へ移管したのがプレミアムコンパクトとしてはマイナス点ですね。
ドナドナ計画中
ふーん、5.5 万円切ったら考えてみるかな。
RX1 の EVF が使えるのが魅力だけど、装着すると持ち運び感は RX1 と同じレベルになっちゃうね。
匿名
ベース感度のupって実はそんなに問題じゃないよ。
フィルムと違ってベース感度=センサーのコンデンサ容量とアンプの特性を一番美味しく使えるところなんだから、回路の基本特性が変わらなければ集光率があがった分だけベース感度も上昇するってだけの話。
視点を変えれば、初代のISO125の画質をM2はISO180で実現出来るとも言える。
その分、高感度側のギリギリ救える部分も上側にシフトするから、実はベース感度の上昇って良いことあっても悪い事は少なかったりする、、、筈です。定性的には。
それよりも元記事が盛りすぎなのはともかく、M2をポケットサイズって言ってしまう所に外人と日本人のガタイの違いが^^;