・Sony Cyber-shot DSC-RX100 II sensor performance:
|
DSC-RX100M2 | DSC-RX100 |
---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
67 | 66 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.5 | 22.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 12.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 483 | 390 |
- 総合スコア67点は、1インチセンサーとそれよりも小さいセンサーの中ではトップのスコアで、より大きな4/3センサーを入れても4位のスコアだ。
- ソニーは新型センサーだと言っているが、旧型と比較するとスコアは非常に近い。色再現やダイナミックレンジのスコアは変わっていないが、MKIIの裏面照射センサーは、高感度性能は1/3段ほど改善されている。高感度でRX100M2を超えるのは、より大きなAPS-Cセンサーを採用するコンパクトのみだ。
ソニーRX100M2の新型裏面照射型センサーは、高感度が若干改善されているようですが、改善の幅は1/3段分ということなので、それほど大きなものではないようですね。色再現やダイナミックレンジのスコアは、従来の表面照射型センサーとほとんど変わらないようです。
T.K
Compare Camera Sensorsで各データを100とMK2の比較をしてみましたが、ほぼ一緒って感じですね。
むしろ低感度でも表面照射と同等以上の性能が出たことを評価した方がいいかもしれません。
また、この大きなセンサーの性能改善のネタとして裏面照射を持ち出さないと行けなくなったSONYのネタ不足を心配してしまいます。
ととべい
なるほど、意外にかわらないんですね。では、当分RX100を使い続けます。でも、グリップだけは買おうかな・・・・
くまた
お、早いですね。
スコアは、まあ予想通りですよね。
自分は買うつもりですが、まだ色々言われてるんで
落ち着いてからにする予定です。
Roxas
裏面照射による標準感度での画質低下は無いと見て
良いんでしょうか?
コンデジのレンズ+センサー性能のテストをやっている
サイトがあれば良いのですが。
望遠野郎
私はこれらのデータを見てもよく分からないのですが若干高感度が強くなった程度なら後はシューやチルト液晶にEVF、リモコンをつかえるかどうかで判断した方が良さそうですね。
旧100とM2では2万前後の差があるのですが、、OM-Dを使ってる身としてはチルト液晶の便利さはよく知ってるので悩みどころですね・・・。
messie
あまり変わらないと言うことは、悪くないと言うことですよね。
懸念払拭です。
中国産だから、製品の質が安定する時期が購入のタイミングだなぁ
yiu
あらダイナミックレンジがRX100よりも広がっていると思っていましたが、同じでしたか(TOT) 何処かでそう読んだような(・_・?)
チルトがNEXよりも若干堅くて使いにくい以外は概ね良好ですね。
名無し
このセンサーに像面位相差を載せたニコ1が欲しいですね
RXシリーズ好き
うーむ、思ったほど高感度特性が改善してませんね…
osi
裏面照射にして稼げる高感度性能は1/3段まででしたか。
それでも明らかに向上はしているので、1年でこの進化なら十分でしょうね。
to
1/3段の高感度の改善と引き換えに、最低感度がISO125から160へアップしています。
常用感度が1/3段分だけ高感度側へシフトしただけの印象が…。
やはりセンサーサイズが大きくなるほど裏面照射型の恩恵が少なくなるんでしょうか。
あと各地の比較を見るかぎり、M2は初代に比べるとディテールが甘く見えます。
月歌
裏面照射型CMOSの1/1.7インチセンサーを搭載するコンデジが150-200程度のスコアであることを考えれば、センサーサイズ的に今回の483というスコアは、おおよそ納得できる数値だと思いますけれど。
裏面照射型CMOSは、構造上、画素が小さいほど高感度性能の改善が見込まれるので、1インチで2000万画素程度の画素ピッチですと、こんなものなのかもしれませんね。RX100の時に、なぜ裏面COMSでないのか、と訊かれて、画素ピッチが広くて効果が薄いから、とソニーの人も答えてましたっけ。1インチサイズの裏面照射型センサーの量産が可能になったので切り替えた、という感じなのかも。
GKZ
M2が全体的にもやっとした感じを受けるのは
初代がシャープネスを掛けすぎてるからなのだそうで…
裏面照射が売りなので、低感度の比較はこれからですかね
日本製から中国製に変わって、生産コスト半減して
7万円というのはチルトは高くついたのかのかもしれません
初代と併売だけに、RX200が年末に出そうな気もしないでもないような
Kot
グラフ見るとISO6400で2/3EVくらいダイナミックレンジ広がってますねー
梅ちゃん
電池蓋の脆弱感がMK2では改善されていてしっかりした物になっているそうなのでその点でも良いですね。
ただ低感度画質のサンプルがまだ少ないのと価格が高いですから、1インチセンサーコンデジを見購入の方は純正のグリップやNDフィルターなどフィルター用オプションも買えるようになったのでRX100でも良いかもしれません。
GLのり
中国製なんですねorz
日本メーカーとはいえ、製品に「madeinchina」とあるだけで購入意欲がなくなります。
TT
Mk2は中国製になったのですね。
Sonyは交換レンズを製造していた美濃加茂工場を閉鎖して、カメラ製造を
幸田サイトへ集約しているので、ラインに余裕が無いのかもしれませんね。
しかし、どこ製であってもきちんと品質管理をしていれば、差は出ませんよ。
以前、ある中国の光学部品会社からクレームが来たので、原因究明のため、
現地工場の視察に行った事があります。
中国の工員さんは、日本から納入された部品を非常に細かくチェックをしていて、
我々素人では分からないような不良品まで弾いていて、驚いたことがあります。
女の子は「慣れれば誰でもできますよ」って照れながら言っていましたが。
結果としては、日本の某巨大企業が中国に不良品を送りつけていたのでした。
なので、日本製だから良い、というのではなく、品質管理が良いところでは
良い製品が作られる、といった方が正しいかもしれません。
Mk2がどうなるかは分かりませんが、良い製品になることを期待しています。
MKV
センサーだけで高感度性能が2割向上したということなら結構大したことなのかも。これで画素数を抑えたら更にトータルバランスが向上したと思うんだけどな…。M4/3の画素数が1600万画素程度であることを考えると、やはり1インチで2000万画素は多すぎ。
2CF2E
悪化はほぼ無ものの、改善も小さいですね。RX100ユーザーは悔しがらずに現行機種使い続けられそう。今回のセンサは素晴らしいブレイクスルーではあったが、パラダイムシフトまでは起こせなかった、と。現段階ではそんな印象です。
なんだかんだで、皆さんSONYが起こすブレイクスルーやパラダイムシフトを期待してるのでしょうね。SONYならまだまだ行けるハズ。
ぐら
RX200シリーズは軽量なRX200、いろいろな機能盛りだくさんなRX200+なラインナップで出してほしいです。
私的には中国製とかどうでもいいです。
ニコンだって中国製レンズ出してますのでそこまで気にすることですかね?
タコ〜ル
センサーは変えても変えなくても良かったということでしょうか。それともソニーとしては「センサーが高感度に強くなったから価格も高くなるよ」という意思表示なのでしょうか(だとすれば、早くもその目論見は破られてしまったわけですが)。
ちなみに私個人としてはティルト液晶とWi-Fiだけで発売時の現時点で1万円くらいの価値があると思いますので、1万円高いM2が初代の隣で売られていたとして、決して初代の方は選ばないでしょう(デザイン的には初代のほうが好きですが)。
上野パンダ
ダイナミックレンジが同じで高感度に強くなったということはハイライトが飛びやすくなったかなと思ったんですが、低感度isoを制限かけてハイライトは従来通り確保しているということですね。
あ
中国製でもいいものはいいですし中国製品に無縁でいられる日本人は誰もいないでしょ?
中国製品だからダメ、な発送は日本人を甘やかしているだけですね
話が脱線したのでこの程度
鳥
こうしてDxOMarkの数値を見て見ると、imaging-resourceのサンプルが、初代RX100に比べ、妙にぼやけたような画質の悪さになっていたのは、やはりテスト側の問題なのでしょうかねぇ。
imaging-resourceのサンプルでは、低感度のみならずISO-3200のような高感度域ですら、初代RX100のほうがディティールがはっきりしているように見えたので、さすがにこれはピンぼけか?とは思ったのですが。
D
ダイナミックレンジも向上してないんですね。
DXO markは解像度のテストが無いので、さらなるサンプルを見たいところです。
そにあん
RX100使ってて RX100M2にしたけど
数値以上に高感度が良いことが素人でもはっきりわかる
低感度もネットで言われるほど変わらないと思うし
正常進化ですね。
DXOもいいけど まずは自分で見ないと・・・
GKZ
都内のヨドバシ、ビックカメラなどは日本製カメラはMaidinJapanと
ポップを作って、海外からの観光客にアピールしてますよ。
中国人ですら、カメラや化粧品などの日本信仰は高いようです。
M2は中国産で生産コストをかなり抑えて、利益追求モデルかもしれません。
初代と写りが異なるカメラだけに、いい住み分けができるんじゃ
ないでしょうか。
三戻
正直、1/3高感度に強くなるのって凄いことだと思うのですが・・・
表面センサーではあり得ないのでは?
表面では性能維持したまま画素増や高感度耐性増やすのは限界にきている中で
まだ余力のある技術への置き換えは数値以上に評価されるべきだと思います。
キャノンのデュアルピクセル技術も高感度や高画素には足かせになるんじゃ
ないでしょうか?
ぽぽぽぽーん
単純にデジタルエンジンの味付けの違いに思います。
1インチBSI-CMOSの次はフォーサーズBSI-CMOSでしょう。
RX100系列にとって僅かな改善でも、部品供給メーカーとしてのソニーにとって大きなステップに思います。
寛
細かく見ていきますと、
RX100のISO125の時の基本性能=RX100M2のISO160基本性能
が達成出来ていますね。
DxO評価で、高感度性能がこれだけあれば、ポケットに入るコンデジとしては上出来でしょう。
ナホトカ号
高級コンデジカテゴリは地味にメイドインジャパンが多いですね。まあソニーの場合はメイドインジャパンよりもメイドバイソニーのほうが訴求力として強い気がしますが。
ろい
元記事が間違っているのでしょうけど、「より大きな4/3センサーを入れても4位のスコアだ」は間違いで5位ですね。
E-PM2, E-PL5, E-M5, DMC-GH3って、全部ソニーセンサーですけど。E-PL5の測定データが、なかったことにされちゃってる??
まあ、センサーだけ比較しても仕様がないので、画像エンジン、レンズを含めて、最終的に出てくる絵と本体レンズを含めた携帯性で判断します。
旧RX100からMk2へは乗り換えるメリットは少なさそうですね。
個人的には、1型センサなら1000万画素程度に抑えて欲しかった。せいぜい1200画素で十分だと思う。