・(SR5) There will be a new DSLR styled E-mount camera!
- いくつかの信憑性の低い噂のあとで、とても信頼できるソースからのSR5の噂に戻ってきた。そして、既に最初のサプライズがある。
ソニーは新しいNEXカメラコンセプトを進めている。このプロジェクトは「プロジェクトAlpha Fox」と呼ばれている。これはソニーの最初の伝統的な一眼レフデザインのEマウント機になるだろう。パナソニックとオリンパスからも(GやGH、OMDシリーズなどの)いくつかのカメラが登場している。
このカメラは、キヤノンのKissシリーズと競合するエントリーレベルのEマウント機だ。Kissと同価格で性能で打ち負かすのがソニー経営陣の目標だ。機能と発売日は、まだ分からない。この噂は3人の異なったソース(1人は新規で、2人は信頼出来るソース)によって確認されている。
ソニーもEマウント機でパナソニックG/GHやオリンパスOM-Dのような一眼レフスタイルのミラーレスカメラを開発しているのでしょうか。Kissの対抗機なら噂のAマウントミラーレス機でも良いような気もしますが、以前の噂通り、Aマウントはハイエンド機中心のラインナップになるのかもしれませんね。
kyo
管理人さんの言うとおり、Kiss対抗ならAマウントミラーレス機でいい気もしますよね。
Eマウントの一眼レフスタイルは、ハイエンド機ならまだわかるのですが、コストダウンされるであろうエントリー機だと、あまり受けそうもない感じがします。
EVF等も性能高いものは搭載されなさそうに思えますし。
海外だとミラーレス機よりまだ一眼レフ機が受け入れられているという話もあるので、エントリー機の値段で新興国等のニーズに応えるという狙いなのでしょうかね?
Aマウント機でもα55等のように十分小さいサイズに出来ますが、より小型軽量機の方が売れるという判断なのでしょうか?
う~ん?
Alex
Eマウントは小型機専用と思ってましたが、この噂が本当だとミラーレスAマウント機と被りますね。
kiss X7のように一眼レフボディだけど小型なカメラを狙いつつ、AとEの需要を見極めたいというところでしょうか。
RGVΓ
対抗機がG/GH/OM-Dであるならばフランジバックが短いEマウントの方が小型化可能なのでAマウントより有利ですね。更にEVFのスペース的な制約が一眼レフスタイルなら少なくなりますし、望遠レンズも扱い易くなり良いことづくめだと思います。但し、出来ればNEXとは別の呼称にして欲しいです。あと、少し(意地悪な)深読みをするとAマウントAPS-C機の終焉への序曲との見立てもできるのかな。
FS700M
動画はAVCHDなんですよね?
αxi
おそらく、AマウントからEマウントへ主流を移すための伏線でしょうか。レフ型機が出るならば、以前噂されていたE85mmf1.4や、高性能標準ズームともバランスがとれるでしょう。
本来、次世代マウントとして新設計されたEマウントが、Aマウントに遠慮してはいけないんですよ。レフ型機の登場は、Eマウントを本来あるべきシステムにするための第一弾だと思います。
え~マウント
ボディが大きくなる事で、ひょっとしたら手振れ補正が内蔵されるのかもしれませんね。保持しやすく、EVFも自然な位置に付き、ダイヤルやボタンなど操作性も使い勝手の良いカメラになるだろうと思います。このスタイルは特にアダプターを多用している人たちに受けるのではないのでしょうか?独特の客層を掴むカメラとなりそうな気がします。
まあはなからNEXを使う気のない外野がゴチャゴチャと騒ぎ立てるでしょうが、Eマウントユーザーとしては使い勝手の良さを追求したEマウント機と、コンパクトさを追求したEマウント機があるという事は悪い事だとは思いません。一眼レフ型のカメラで、SEL50やSEL24ZA、SEL10-18が使えるのなら大歓迎です。
α55の正統な後継機はいつになったら出るものかと思っていましたが、この一眼レフ型エントリーEマウントと、LAEA-2を組み合わせたカメラがそのポジションに来てくれるのかも知れませんね。
服部
NEXは動画撮影時の熱問題があるから、カメラのサイズを大きくしてそれを回避できるという事のメリットは大きい。
動画時のAF音はAマウントと違って無音だし。
通りすがり
これでソニーはEマウントレンズの大型化をするための建前ができましたね。
コンパクト化と画質は相反しますが、NEXが小型軽量をコンセプトとしている以上、レンズを大きくすることができませんでした。
しかし、これでソニーはレンズを大型化する理由ができたわけです。
そのレンズをNEXにつけるかつけないかはユーザー任せとできますしね。
ななむし
フラッシュとかEVFとかはどこに配置してもいいっちゃいいんですが、光軸上に配置するのも1つの理想の姿だと思うのでそういう意味で一眼レフ的な形っていうのは理にかなってる気がしますね。あと、ソニーが今年頑張ってるのは来年以降他社からいろいろと革新的なセンサーが出ると今のセンサーでの優位が保てない可能性が高くて焦っているように見えますが実際はどうなんでしょうね。
Verdor
α58がα37の後継機的な
微妙スペックだったのは
コレがあったからかもしれませんねぇ。
以降Aマウントでは5がエントリーモデルですよっていう…
Eマウントの一眼レフボディを出すなら、
ぜひ300mm以上のレンズを発表して欲しいです。
カメラ太郎
いいですねー、様々なユーザーにアプローチしようとする姿勢、すごく好感が持てます。どんな未来を見せてくれるのか、期待が膨らみます。
とう
え~マウントさんに同意ですね、NEXユーザーの自分としては歓迎です。
wata51
ボディサイズに余裕ができれば、α77の小型版?として防振も防塵も三軸液晶も載せられそうで魅力的ですが、それこそますますAマウントの立場がわからなくなってしまいますね。ところでDCS-Fシリーズの回転するグリップはよかったなー(横位置限定)。
スナッキー
Aはフルサイズ、EはASPCってこと?
Eマウントのレンズは大きいものが多いし
歓迎されるかもしれませんね。
小暑
こういう噂の時には、ネガティブなコメントになりそうですけど(笑)、単純にコスト削減の話だと思います。
Aマウントでも、α55のような小型化はできるけど、Aとして出すことで手振れ補正だったり、レンズ駆動モーターだったり、Eと比べ余計なコストがかかります。
それに2系統のエントリーモデル、っていうのも広告・営業費考えると無駄ですよね。
一眼と言えど、エントリー機はここまでコスト削減しないとダメな所まで来た、ってことだと思います。
mackie
Aマウントはコニカミノルタの特許のままなのですから、ソニーとしては独自技術のEマウント機やEマウントレンズで勝負したいのかもですね。ライセンス料の支払いという問題もあるし。。
コニカミノルタが、撤退するときに、特許を手放さなかったことが、やはりユーザーにとって、マイナスになっている気がしてなりません。
コニカミノルタは、特許収入とかを優先せずに、ユーザーのことを考えて、完全撤退してほしかったと考えている人も多いのでは?
ソニーは、厳しい環境の中で、Aマウントユーザーのことを考えて、良くやっていると感心します。。
ただ、ソニーがAマウントは撤退するのかもという不安はないというとウソになりますから、安心して購入できるように、ソニーはロードマップを出して、ユーザーを安心させてほしいですね。。
SONY踏ん張れ!
デジカメから機械式パーツを削除していくと単にセンサーの大きさだけの違いでほとんどのパーツを共有出来るからボディーは収まれば何でもいいんだろう。デジカメを作ろうなんてムック本、初回980円なんて時代も遠い将来の話じゃ無いかもね。何か寂しいね。でもレンズはそうはいかない。そこはオリンパスとサードパーティーに頑張ってもらいましょうって見受けられるからカメラ好きから相手にされない。スペックで上回ってもリスペクトに値しないよ。
to
Aマウントのミラーレス機にはエントリークラスが用意されず、
どうしてもということであれば一眼レフスタイルのEマウント機に
Aマウントアダプターを使用することになるのでしょうか。
NEXの名を冠さない初めてのEマウントスチルカメラになるかもしれませんね。
にゃんこ
早速、OM-Dのボディーにマウントとセンサー替えただけのモデルとか・・・(笑)
ケットシー
ソニーからも一眼レフデザインのミラーレスが必ず登場するって思ってました。スクエアデザインではユーザーが限られて行き詰るからです。
Aマウンにその役目があったのですが、これも完全ミラーレス化するとなればもはやEマウントに制限つける必要はありません。幅広いユーザーから支持を得るには必要だと思います。Eマウントの方が高機能化しやすいので動画的にもベストです。レンズ開発にも弾みがつき大口径化を推進できます。「ボディは小さくレンズが大きくアンバランス」から解放されます。
それまでのスクエアデザインはは継続されるので誰も困ることはありません。
ぐら
G6と競合できるレベルのサイズだとうれしいなぁ。
EVFがついていてLVつきで他社m43と同じサイズなのであればそこそこ戦えるのでは?
個人的にはキヤノン・ニコンと真っ向勝負できる機材が出てくるとうれしいですけどね
挑戦者側のサイドのソニーは先端技術を惜しげもなく出してくるので大好きです。
頑張って2強の牙城を崩して貰えますと2強も出し惜しみをする余裕がなくなってくると思うので大いに頑張ってほしいです^^
chocouni
そこの路線はNEX-3、5、7があるじゃん。
なんでわざわざ形を変えてKissを追いかける必要があるのかな~…。
それにsonyのことだから、中級機は絶対に機能制限するはず。
上級機の機能を惜しみなく投入してきたら、認めても良いぞ。
αロメオ
何故エントリーNEXを大きくする必要が(笑)
それこそ一眼レフスタイルが望まれるのはNEXハイエンド機ないしAEハイブリッド機、フルサイズNEXのバリエーションでしょう。
機能美という面でも、わざわざ大きくするのはNEXのコンセプトから外れるのでは?
MAG
まずボディを大きくしておけば
レンズが大きくなっても文句言われないという発想でしょうかね
稔田
スペックで上を行くということなのでAFで飛び道具を用意していると考えて良いのでしょうかね?
オリ/パナ陣営の同系統の機種がKiss陣営(もはやKissブランドだけで陣営と呼べる規模)を脅かすに至っていないことは明白ですから、正面からEマウントで勝負しても他社同様に到底勝ち目はありません。勝ち目と言ってもそれはシェアを上回るなんて夢のような話ではなく、少しでもKiss陣営の客を削り取るというレベルでの話です。
また、αマウントでこのクラスを出さなければ、正直言って2014のαレンズの売り上げアップどころか、αマウントがフォーサーズと同じ位置へ落ちていくストーリーの始まりでしょう。上位機種へ客を呼び込む役割もあるエントリー機種をNEXで分断したら結果は見えてます。
じゃあNEXで上位を用意すれば?・・・と言ってもそれがフルサイズなら、ほぼゼロから再スタートを切らされる訳で、NCの狩場になるのが落ちですね。最近の噂は悪手と思われる部分が多いので、見えてない部分にこそ状況をひっくり返す"何か"が隠れているんでしょうけど、それ故にネタが出れば出るほど不安が増しますな。
サカナ
これってもしかして手振れ補正付きnex??
なんだなんだ
長いズームレンズを、事実上、常時装着するのであれば、サイズについてミラーレスのメリットはないと思います。
Kiss(X7?)を打ち負かすのであれば、並のOVFよりもよく見えるEVFがついて価格はKissの八掛け位でないと、売れないと思います。
それができて初めてミラーレス革命が起こると思います。その勝者がソニーかどうかは別問題ですが。
Perthio
米国の経済誌において今年消えるブランドにオリンパスが選ばれちゃっています。体が大きい人たちにとってミラーレスはどうでもいいようで、canon Mも苦戦中です。また米国では所謂ネオ一眼の需要も旺盛とのことで、主要マーケットをみると日本の需要やマーケッテイングは参考にならんようです。従って、既存のリソースで伝統的なカメラを作るという戦略をとったのかなと想像します。
senson.
ミラーレス機に一眼レフスタイルは無意味な形でしょうか?
あの形、なんのかんので一番使いやすいですが。
持ち運ぶ時に不満を感じるでしょうが、そこに目をつぶれる人にならあっていいんじゃないでしょうか。
しかしこれが、Aマウント機の将来の置換えを謀ってのことならソニーの敗北にしか見えません
湯
同じ一眼スタイルでもGH3とOM-Dだとだいぶ違いますよね。ミノルタの流れだとαシリーズとXシリーズの違いというか。
個人的にはXDみたいなデザインで出てくれるとうれしいのですが、西洋人の手に合わせてかつ望遠も使いやすい形ということで、X-1 motorでお願いします。
RGVΓ
一眼レフスタイルのEマウント機の登場がSONYが開発リソースの主軸をAマウント機からEマウント機に移すターニングポイントなのかもしれませんね(CEOがそれを指示した可能性もあるかも)。更に先のことを考えるとフルサイズNEXからフルサイズEマウント一眼レフスタイル機まで見通せますので将来展望が開けますね。自社開発のEマウントに注力したい気持ちは理解できますが高級機のみで結構ですのでミノルタから引き継いだAマウント機もずっと残していって欲しいです。
ponpoko
ヨーロッパ・アメリカなどの小売りディーラーからのリクエストに答えただけの本体じゃないですか?なのでエントリーのスペックで低価格帯のモデルだと推測します。
国内はRXシリーズの戦略をなぞって付加価値・高価化をすすめると思うのでこうしたエントリーボディ(だとしたら)国内投入は無いと想像します。国内でなく海外でCNと戦うためのラインナップとしては納得できます。
梅ちゃん
つまり2013年中にはNEXのびっくりボディの発表・発売があって、2014年はAマウントのびっくりボディの発売があると。
DSLRライクなNEXはNEX6、7がレンジファインダーっぽかったのと、無理をしてEVFを小型化したために周辺のゆがみが酷い(Aマウント機のEVFと比較するとその酷さが実感できるかと)など逆に欠点みたいになってましたから、サイズに余裕を持ってEVFをしかも光軸上に搭載できるモデルならユーザーには嬉しいと思います。NEX5Nの買い増しにNEX6を考えていたもののEVFの見え方で断念、NEX5Rかな~と思っていましたが(これはこれで買っておいて損はないとは思いますが)、DSLRライクなホールドしやすいEVF内蔵機が出るのであれば購入を待てますね^o^/。
百
これはびっくりです。これは、レポーターの聞き間違いではないかと思います。
エントリークラスでそのようなものを作らないでほしいです。
NEX3クラスのカメラに、外付けのファインダーがつけられるようになり、つけた姿が「一眼レフ」に似ている程度の話しであることを望みます。
三戻
エントリーユーザーはレンズあんまり買わないので
Eマウントに絞るのは理にかなっているように思えますが
ステップアップもEマウントが必要で
Aマウントユーザー増えにくくなりますね。レンズ出にくくなりそう。
speedbooster的なアダプター同梱のセンサーサイズで画角が変わらず、
光学性能追求する人はαフルサイズで使えみたいなレンズ群出てくると
面白いと思いますが・・・
このFoxに関しては、狙いが明らかになるまでは何とも言えませんが
おっさん狙いな外観だけだとがっかりですね。
まあ、既存のエントリーNEXは操作性でおっさん達から敬遠されている
てのは確かだと思われますが、デザイン維持で操作性を改善する選択肢も
あるわけで・・
これがハイブリマウントだったり・・とか
良い意味で狐につままれる事を期待したいです。
ナノ
これ、ハイブリッドと言えるかも知れませんね。
仮にEマウントに手ぶれ補正が入って、
アダプターでAマウントレンズも遜色なく使える。
LA-EA1ではない別のアダプターでなおかつTLMなしで
像面位相差AFが使えれば最高です。
>>CINEALTAさん
MFですと非常に使いにくいのがEマウントレンズです。
ぜひ書き足してもらいたいものです。
どもん
スタイルだけ似せても・・・という気がしますがねぇ。
NEXのイメージ(小型)がせっかく浸透してきているのに、
あえてそれを壊してまでEマウントでやる必要があるのか
正直意味が判りません。
Aマウントは一眼レフに戻すから、というのならまだ話は分かりますが。
ニコンキャノンと本気で戦う気があるなら、
Aマウントは一眼レフ、Eマウントはミラーレスというように
両面から攻めないと無理でしょう。
EVFしか選択肢が無い弱みというのは開発陣だって分かっているはず。
それを覆すだけの情熱がなければ、ニコンキャノンの牙城は崩せませんよ。
ton
また、おかしな事をやり出しましたね。
EVF付きのNEXは、NEX-7型が一番です。
EVFの画像は、現実の光景と、かなり乖離していますので、片方の目で、現実のシーンを確認しながら、EVFでフレーミングする必要があります。
そのために、左目の前方はなるべくふさがないような形になっていることが望ましいのです。
一眼レフ型にすると、左目の視界がつぶれます。
むしろ、Aマウントを、EVFで出だすなら、NEX-7型にしてもらいたいくらいです。
一眼レフの形だけまねしても、売れないでしょう。
hyperjuin
既にFF、Super35、APS-Cと3種のセンサー対応機を登場させたEマウント。この過激な革新と冒険は続けて欲しい。非常識な仮定ですが、X7サイズのFF機を同じ価格帯かその2倍程度内で出したらレンズなど無くても既存レンズのブラックホールとして時代は変えられると思う。理想はSuper35とAPS-Cのクロップ対応ですが。
ige
ユーザーに選択肢を提供するのはいいことだとおもいます。一眼レフスタイルは単なる懐古趣味ではなく、レンズの軸から外れた位置にあるNEXのファインダーは使いにくいという人も多いですね。
あとはNEXとは別シリーズとして出すのかどうかが気になります。
23
Kissと同じ価格帯で勝負ということは
小型軽量や動画機能などで上回るのかな?
新型センサーで動体AFがレフ機以上になっていれば勝機はあるかと
oromoto
このスタイルで中級機を作るなら買う。
ミラーレスになってAマウントもまともに動く事が前提だが、
3軸液晶と中級機らしい操作系、αのグリップ、5軸手振補正
SDダブルスロットで大きさがα65程度のEマウント。
α65以下に小さくしても持ちづらい。
Kiss7とかホールド感が甘く一眼スタイルの意義を感じない。
同時にαマウント用に
LC4(縮小光学系で35mm換算1:1倍)
LC5(拡大光学系で35mm換算1:2倍)
LC6(LC1がミラーレスで高速化されてるなら要らない)
と、タムロンに裏で話を回して準純正のようなAFの効く
マウント変換アダプタ(ニコン、キャノン)をトキナで
出してもらうとマウントで縛られていた人を動かす為の
布石になる。
そこにハッセルのデジタルカメラ、ツアイス純正のレンズ
ズィコーのレンズ、そしてオリンパスのOVF一眼が入れば
ユニバーサルマウントとしての頭角が更に出始め、
余計他マウントの人が無視できないことになる。
こうなるとレンズ商売よりボディ商売を睨んでるように
思えるSONYが俄然有利になる。
流石にAマウントユーザーもAマウントの役目が終わったと
思うのでは?
フィルム時代のレンズがEマウントに変換アダプタを付けて
AマウントのOVF時代の位相差AFと同じように使えるなら
(TLM時代のAF速度まで今は求めない)
そしてこれからもサポートするなら自分は文句ない。
中途半端な入門機でやらない事が大事。
最低限NEX7後継機同等以上の性能で作らなければ
面白みは無くなる。
これでオールドレンズファンを取り込むつもりなら
マウントの外径にリングダイヤル付けるべき。
そうするとオールドレンズと新レンズの絞り調整の操作性を
同じに設定でき、オールドレンズユーザーが新レンズにも
手を出しやすくなるし、
ピント、ズーム、絞り(マウント径マルチダイヤル)で左手に
集約できて右手のホールド感が増す
(右手に2ダイヤルで3ダイヤルの操作系でNEX7同等)
そんなカメラだといいなとEマウントの一眼スタイルの記事
見て思った。
LC7(デジスコやMFレンズ用の簡易AF。建前はロッコール用)
も面白い。
どりゃー
Eマウント機でレンズ光軸上にファインダーを配したモデルを
開発との話なのでしょうか?
あまり意味がないような気がします。
むう
EVFをレンズ光軸の中心におけるのと、EVFの機構の分だけ出っ張らせるということでボディをより小さくできるんですかね。EVFの置き場所はともかくどうせならEVFがチルトすると使い勝手がより上がりそうなもんですが。
NEX&αユーザー
NEXだとマウントアダプター側で透過ミラー有無を選ぶことも可能になるので結構面白いと思うんですけどね。
LA-EA2+SAL1650だと何の冗談かってくらいにレンズが目立ってしまうので、Aマウントレンズ装着するならデジイチタイプのホールド感のよい本体のほうがよさげな感じだと思います。
とはいえ今多くのカメラファンの注目を集めているのはフルサイズNEXでしょうし、APS-CのNEXの本体出すくらいなら「レンズ早くしろよ」の話題にシフトしてしまうのはちょっと切ないですね。
暗箱鏡玉
旧MINOLTA(+Konica)のDNAを受け継いだカメラ・レンズ特にAマウントでは、Canon・Nikon
を凌駕できる製品を生み出すのは難しいのかな?SONYとしてはM+Kの呪縛が無いEマウントで
他メーカーに挑んでいく戦略でしょうか?
Aマウントの特許を買い取ったのではなく、特許料をM+Kに支払う(言わば、借り物の様な)のではなく。
デジタル動画・静止画用カメラレンズにはEマウントが機能性能とコンパクトサイズの兼ね合いで最適。
(野次馬のコメントです。)
A4
私が思うに、従来の一眼レフスタイル(マウントの上にペンタ部があり、グリップが付く)は、完成された使いやすいデザインだと思います。
斬新なデザインが使い勝手が良いとは限りません。
(要は慣れだと言えば元も子もないのですが)
このラインナップの追加には、大いに期待します。
HHP8
Eマウントでこのスタイルはちょっと残念ですね。中国や欧米では、いわゆる一眼レフスタイルが高級カメラと捕えられているようですが、そのような需要はAマウントに任せればよいと思います。
個人的にEマウントにボディ内手ブレ補正など必要な機能を盛り込み、そのための大型化はやむを得えないと考えますが、往年のペンタスタイルをEマウントに持ち込むのはどうかと思います。
Eマウントは一般人向けのレンズ交換可能な小型コンパクトカメラと、短いフランジバックを利用してさまざまなレンズを楽しむマニア向けのやや高級機種の二本建てで、Aマウントとうまく棲み分けをして欲しいと思います。
Yuchan
α55を買い損ねた私としてはα55をEマウントミラーレス化したようなカメラだったらいいな~。もちろんボディ内手振れ補正付きで。出たら購入検討します。やっぱりファインダーは光軸上にあったほうがうれしいです。
Kissを打ち負かすと言っても、同じAPS-Cでトランスルーセントミラーが無ければ画質では同等以上だろうし、内蔵EVFで視野率100%になるから、問題はAFだけではないでしょうかね。像面位相差AFでKissの位相差AFをどこまで越えられるのか、興味があります。
Eマウントで一眼レフライクなカメラを用意するのは順当だと思うし、筐体が大きくなるαマウント機はすべてフルサイズへ向かうと想像してるのでユーザー層もかぶらないと思っています。
ただ、ソニー経営陣が直接的に製品開発や製品ラインナップに口を出してくるわりには、カメラ文化や写真文化をあまり理解していないと思えて気になります。
ソニーがキヤノン、ニコンとガチンコ勝負するのは本気度が見えていいし、今それができるのはソニーだけだと思いますが、一方で、プロやアマチュアの写真家、愛好家の要望と、スペック一辺倒で競い合おうとしてるソニー経営陣とでズレが生じてるとも感じます。
Yuop
批判的な意見が結構多いですね。
Eマウントのいいレンズやズームレンズはやはりそれなりに大きくなりますので
今の小さすぎるボディはバランス悪くて不恰好だと思ってしまいます。
ですのでこれはかなり良いと思うんですけど…。
リー
GALAXY NXの対抗機種なのでは?
ponpokoさんと同意見で、日本向けというよりは海外市場向けの機種になるのではないかと思います。
nanamu
一番重要なのは"基本に忠実"なことです。
基本部分をおろそかにして応用部分ばかり追いかけてても良いものはできないと思うんですけどねぇ。
prf
α55持ってます。Tamron 28-75専用になってますが。
とにかく、安いレンズを手ブレ補正ありで使えるのが有難いです。
はじめてレンズの35,85当たりも素晴らしいです。壊れてもおかしくない使い方してるので、高級レンズはαだと興味ないですが、まぁそのうちあぶく銭で買っちゃうかも。
Eマウントのボディ側手ブレ補正対応機種がでたら買います。
SEL24F18Zの本来の性能発揮できるなら、とりあえずは一眼レフスタイルだって目をつむります。できればNEX-6/7+αくらいに留めてほしいですが。
あのに
私自身はAマウント持ちでありませんが、将来的にSonyとNikonの2マウント体制で行きたいと思っています
SonyがEVFに移行し、NEXを出してからAマウントのカメラを販売するのは、ただ単にAマウントユーザーを掴めるから、位相差AFをTLMで利用できるから、そいうだけな気がします
マウント口径がレフ機に比べて小さい点は明るいレンズをaf化したりする点では不利になると思いますが、そもそもEVFで動体を追う人は少ないかと思いますし、EVFでのMFはとてもしやすいので、TLMを外すのなら大型Eマウント機にマウントアダプターをつけても変わりがないかと…
ですのでミラーレスのAマウント機・レンズを出すのなら、Eマウントの1本体制(ただし従来のミラーレス、レフスタイル、もしくはレフスタイルの代用となる実用的なスタイルの2本体制)でより多くのEマウントレンズを出して欲しいです
レフスタイルの大きさにすれば手ぶれ補正・発熱・機能の面も問題ないでしょうし
逆にミラーなどの可動部・フランジバックが少ない・短い分だけ防水性を高めたり、より大きな基盤を載せたり、バッテリーを大容量化ができるかと
また像面位相差でレンズのデータ化する手間がだいぶ省かれるのではないのでしょうか
私的にはD800、5D3位のEマウントでも賛成です
ぽんきち
ミラーレス機はコンパクトだけが正解ではないからね、
コンパクトにこだわった奴も性能にこだわった奴も
両方ソツなく出してこそユーザーが増えるわけだから。
あのに
度々すみません
oromotoさんの意見素晴らしいと思います
あとそのアダプターに現在では消滅してしまったMF、シネマ用などのプロ用途のマウントのものを自社開発・発売し、絞りのXIFれも追加できるようにすればいいのではないでしょうか
またMFのアダプターはボディーを動画も考えたデジタル機と言う点を考慮し、ボディー側でなくアダプター側というのはどうでしょうかね
けんすけ
新型がEマウント?(^_^;)
α55以降の路線、何が悪いんですかね。
シャッター音と耐久性以外は、よかったと思うんだけど。
ミラーレスで、更なるコストダウン?
デザインとか、写す快感とか、
何か光るものを与えられるなら、ありでしょうか。
個人的には、音も大事。
OLYMPUSペンなんか、割といい音します。
くま
A55後継(持ちやすいサイズ+求めやすい価格+連写などのハイスピード感)を待っており、Aレンズもそれなりにそろえちゃってます。そのため、最近のソニーの噂には、あまり惹かれるものがありません。ハイブリッド機なら別ですが。
NEXが小型でなければならない道理はないので、一眼型のコンセプト自身はあってもいいのかなと思いますが、引き合いに出されているパナのGHやオリOM-Dは、しっかり作り込まれている分、エントリー一眼よりもかなり高価です。値段と性能のバランスをどの辺に置くのか、がよくわかりません。
oto
噂に出てくることがほんとだとしたら、こんなにコロコロと変えられたら、このさきも同じ事の繰り返しだろうから、いくら革新的技術が採用されていようが、ちょっと手が出せないですね。この迷走ぶりがソニーらしいと言えばそれまでだが..........
G3
本格的な(必然的に大きく重たくなる)レンズはAマウントで、ということなら一眼レフスタイルのEマウントカメラが必要だろうか?Aマウントを継続するなら他社の一眼レフに対抗するモデルはAマウントで出せばいい。最近多くの噂が出てくるけどどれも曖昧なものなので、具体的なスペックとか画像とかが欲しいな。若干食傷気味。
鳥
単純にNEX-7などのラインが売れないかと言えばそんな事はないでしょうね。
NEX-7は、2012年のミラーレスの年間売り上げランキングで、11位(シェア3.5%)に食い込み、8万以上のハイエンド機種では最も売り上げで上位を飾った機種です。カメラマニア・一般層ともに、NEX-7のスタイル・デザインについてはおおむね肯定的ですし、ビジネス的に見ても、NEXのハイエンドスタイルを変更する必要はないと思います。
しかし、今までのNEX-7スタイルのラインは堅持したまま、一眼スタイルのラインも増やす、ということであれば話は別です。
というのも、いまだに購買層の一部は「一眼レフの形に高級感を感じる」傾向が根強くあり、一眼レフ形の呪縛から逃れられないのは否定できないからです。それを端的に示しているのが、構造的に一眼型にする必要性の全くないコンデジですら長いことネオ一眼や望遠型コンデジは一眼レフの形状を踏襲してきています。また、ミラーレスの第一号機であるパナのG1も一眼レフスタイルで登場し、パナの上位ミラーレスは未だにこの路線ですし、オリンパスのOM-D E-M5も例外ではありません。
以前はサイバーな形のデジカメが数多く登場しましたが、ここ最近ではそういった冒険的なデザインのデジカメはほとんど見なくなりました。今ではほとんど一眼レフ型に修練してきています。さらに現在、新しい形よりも懐古的なスタイルの方が売り上げが伸びる傾向が強くなっています。これは少子化の影響で、先進国・主購買層の山が高齢側にシフトしてきてることも関係しているかもしれませんね。
ビジネスの勝利の鉄則「すべてのニーズを満たす」からすると、Eマウントでも、一眼レフの形のラインも抑えておくべきなのかもしれません。
moumou
一眼レフスタイルのEマウント機とミラーレス化するAマウント機(一眼レフスタイル)の住み分けをどうするのか?でしょうね。
同じセンサーを使うのなら一眼レフスタイルのEマウント機だけ有ればマウントアダプター経由でAマウントレンズも使える事になるのでAマウントAPS-Cのポジションがあやふやになりますね。
いっそAマウントはフルサイズのみに集約する方が良いのかも。
Eマウントはスピードブースター的なアダプターでAPS-CでありながらAマウントフルサイズ用レンズを機能制約無しに使える可能性も有りますしエントリーから中級まではEマウントメインで、上級はAマウント+Eマウントのフルサイズと明確に差別化する方が分かり易いです。
このまま、A、E両マウントでフルもAPS-Cもボディラインナップを増やし過ぎると自社内で共食い現象が起き易くなるのでは。
今になって思うのはつくづくAマウントで質の良いOVFを無くしたのが残念ですね。
RGVΓ
NEXのスクエアなデサインやCINEALTAグローバルシャッター機F55の姿は十分にウォークマンやデンスケやスカイセンサーをリスペクトしたデザインだと思います。但し、光学機器への思いが如何ほどなのかは私にはわかりません。
リボシド
この板を見る人からすると、「一眼スタイルのラインナップを加えるなら高位機種から」という思いがあるのでしょうか。
omdの廉価版の話のときも否定的な意見が多かったですが、一眼レフ形状をした下位機種への拒否反応というのは個人的には理解できません。手振れ対策や各種作り込みが甘くなる下位機種に、相対的に撮影しやすい形状を採用するというのはそれはそれで大変合理的だと思うのですが。もちろん、高位機種に「も」一眼風のモデルがあってもかまいませんが、、。
ジョブスじゃないんだから、何でもかんでも一極集中が正しいと考えるのは間違ってんじゃないっすかね(普通は一製品や一つのコンセプトに凝り固まると、その陳腐化と共に会社が傾く。ノキアみたいに。)。一極集中を目指しつつ、保険もかけるソニーの戦術は(あえて言えば酷評ながらEOSMを出したキヤノンの戦術も)否定されるほど悪いものとは思えません。
ろい
Eマウントでも、NEXと違うシリーズ名でいわゆる一眼レフスタイルの新シリーズを出すというのはありかも。
オリンパスが、μ4/3でOM-DとPENの2シリーズを出しているように。
そうすれば、NEXは小型軽量、新シリーズは大きく持ちやすいなどというイメージは定着させやすそう。
APS-Cセンサーなのに本体が小さすぎてホールドがしにくいように見えていました。これで、Eマウントレンズも大きく重く明るいものを出しても良くなるのかも。
その場合は、エントリー機だけではなく中級機も出してほしい。
そうじゃないと、Kissは食えないと思う。
ys
ヨーロッパみたいに一眼スタイルじゃなきゃ売れにくい市場もあるわけですし、
ありっちゃありでしょ。
そもそも、レンズを買い足し、高性能機に乗り換えて、をするユーザばかりじゃないですし、選択肢は多いほうがいいじゃないですか。
ちゃんとリソースが回せれば、ですが。
FS700M
大容量バッテリーとスマートフォン機能が
内蔵されるというのは本当でしょうか?
kyo
今回の噂は、"エントリーレベルのEマウント機"なんですよね。
Kissと同価格なら(NEX-5R or 5Rと6の間くらいの値段か)、EVFや背面液晶の性能を高く出来ない可能性もありそうですし、現状より低性能のEVFの一眼レフスタイル機になるなら、わざわざ出す必要ないのでは?と思ってしまいます。
もちろん、価格を抑えながら、6並のEVF等の性能でまとめられるのなら素晴らしいですが。
aketa
カメラに一眼レフスタイルは必要です、NEX6や7では本気でバリバリ撮ろうとしたときに耐えられません。一眼レフのあのカタチはミラーのために有るのではなくカメラとして必要なのです。
そして、ミラーレスになった以上、無用なミラーBoxスペースのあるAマウントは、像面位相差AFの完成が見えて来た現在、Aレンズ資産を活かすため以外には非常に大きなマイナス点なので、Eマウントで正解。Aレンズはアダプタ対応で問題ないと考えます。
匿名
aketaさん
ボディ内手振れ補正のように映像素子を動かして補正する仕組みの場合はセンサーサイズに対してマウント内径に余裕がないと効果的な実装は出来ないのではないでしょうか?
Eマウントはフルサイズセンサーを搭載した場合に内径に利用できる余裕が無いのでフルサイズでボデイ内手振れ補正を実装するならAマウントである必要があるかと思います。
OM-D EM-7
カメラ屋じゃない分、やりたいことをスピーディにやれるのが
ソニーのメリットじゃないですかね
一眼レフを小さくしようにも、ミラーボックスのスペースが
どうしても邪魔で、α55は窮屈な印象がありました
だから欧米人向けに、α57は大型化したと言ってます
かといって、小さい一眼レフに対する需要はあると思います
オリンパスOMーDのヒットは、それを裏付けました
あれはマイクロフォーサーズでないとできないサイズでした
従って、ソニーは小さくてスマートで、かつα55のような
無理矢理っぽさがない一眼レフを提示する必要があります
それが可能なら、確実にヒットします
naga
これでAPS-CのAマウントは終了。
あとはフルサイズにおいて高速AFで
悪天候でスポーツ撮るような用途も切り捨てるか、ですね。
レンズ交換できるRXとしてのαしか生き残らないかな。
αユーザーですがEに乗り換えるかというと微妙。
ただ防滴で3台持ち回せるサイズだったら魅力。
あとは10-18の上位広角ズーム次第かな。
パルテノン
既存Aマウントユーザーを大切にしたいなら、
ニコンキヤノンに対抗とか以前に、一眼レフも残すことでしょう。
EV機に絞って光学ファインダーを切り捨てた時点で、
知人アルファユーザーは大きなショックを受けてたよ。
もういい、と吐き捨てるようにニコンに移行した現実。
これでは既存Aマウントユーザーを大切にしているなんて
とても言えたもんじゃない。
たいやき
どうせ一眼タイプのミラーレスにするなら
普段使いはミラーアップのミラーレス状態で
本気の時は像面位相素子が全面を覆うTLMで凄い追従性になるとか
のギミックが欲しい。(ミラーじゃないか透過液晶(笑))
まぁあとUIはしっかり煮詰めて下さい
アップデートもこまめにやって売りっぱなしはやめてください
って要望しておきます。
りんりん
難しいことを考えなくても、単純に欧米市場では一眼スタイルのほうが売りやすいってことでしょう。
日本市場は今のスタイルで売ればいいので、国内のユーザーがこいつにブーブー言っても馬の耳に念仏のような気がします。
市場規模でも海外のほうが大きいですしね。
優
>パルテノンさん
正直に言って、あれこれやり方を変えて模索してでもAマウントを継続する
ソニーの方が、フォーサーズのように複数企業で展開するはずが突如カメラ事業を
丸投げしてしまったコニカミノルタよりもAマウントを大切にしていると思います。
その知人の方はOVFに固執するあまりにそういった点に気づかなかったのではないでしょうか。
>パルテノンさん・どもんさん
消費者はOVFも継続してほしいとは気軽に言いますが、OVF機とEVF機の
両方のラインと開発環境を持つ事が企業にとってどれだけの負担になるのか
考えた事はあるのでしょうか。α900が商業的に失敗した上に大変お金が
かかるものなのに、それをEVF機と両立させろと言うのはソニーにとっては
たまったものではないでしょう。
匿名
>優さん
と言いますか、OVFは量産効果が低く将来に渡ってコストが下げられないので、売る方としてはEVFに集中した方が都合が良いのです。
このような事情からサムスン等の新興メーカーは揃ってEVFを搭載しています。
センサースコア等もサムスンは既にソニーに匹敵するところまで来ているので噂のフルサイズカメラでもスマフォと同じく熱いコストカット戦争になって行くでしょう。
ソニーのEVF傾倒はそういった新興メーカーとの戦いも視野に入れた方針なのだと思います。
OVF機はライカのレンジファインダーのようにカメラ屋メーカーのフラッグシップとして残っていくのではないでしょうか。
とらじゃ猫
一眼スタイルというのはファインダーが上に付いたNEX6タイプって事ですかね?
NEX6タイプの特徴のボデーの薄さを取り去っていみがあるのか?
マウント二ツもってレンズ出せるのか・・・・
疑問に思いますけど・・・・・
どういうポイントを目指しているのか知りたいですね・
パルテノン
優さん
看板や店構えは同じでも、味が変わったら
それまでそこの味が好きだったお客は残念がるのが自然でしょ
う。
それを、存続してるだけマシ、ありがたく思えなんて(苦笑)
ミラーレス機ならそれこそどこだって作れるが、
一眼レフを作れるメーカーというのは限られたメーカーのみ。
それを活かすことなく、トランスルーセントにリソース配分
ホント勿体ないと思うよ。
一眼レフでありながらEVFに切り替えられたり
さすがソニー!と感動できるものがあれば良いが、
そういうのがないから言い訳混じりの迷走に見えてしまう。
知人は長年αユーザーで、α900のか頃は元気いっぱいでα信者だったけれども
いまや静かなニコ爺になりつつある。
キリ
話が少し脱線して申し訳ないですけど、
OVFに関して、SONYにはミノルタ品質のOVFを作れる職人さんがもういないんではないですかね?
最後のOVF機であるα580のOVFって、酷いですよ。
よっぽどEVFの方が見やすいぐらいです。
α900とかα-9レベルのOVFじゃないのに、OVFに拘る理由がわかりません。
ブルーライトカットの眼鏡かけてたら目も疲れませんよ。
電子職人
噂を信用すれば、α77の時に、ライバルを周回遅れにするような画期的な性能になるはずだったし、α99の時に、ライバルを圧倒する超高速102点AFが実現するはずでした。結果は、完全な期待外れ。
今回だけ、噂の、専用位相差AFセンサー並みの高性能像面位相差AFが間違いなく実現すると期待するのは、非現実的と思います。
像面位相差AFセンサーで、全点クロスセンサーが可能なのでしょうか?
像面位相差AFセンサーで、F2.8やF8対応センサーを一部だけでも組み込むことは可能なのでしょうか?
像面位相差AFセンサーで、-3EV対応の高感度が実現可能なのでしょうか?
冷静に考えれば、実現出来そうにありません。
Sonyのトップの決断は、いつまでたってもNikon/Canonの多点高性能AFセンサーに追いつかないαの位相差AFセンサーの開発を無駄と諦めて、性能では多少劣っても、容易に(低コストで)多点化出来る像面位相差AFセンサーの改良に注力するということでしょう。TLM方式で現状の位相差AFセンサーを残せば、ライバルに対して、AFセンサーの貧弱さが目立つだけで、それなら無い方がマシと考えたとしても不思議ではありません。
それに、動画撮影で絞りを自由に変えられるようにするには、コントラストAFが必須なわけで、TLM開発技術者は位相差AFの方が良いのだ!という固定観念でコントラストAFを軽視していたことも、TLM終焉の一因でしょう。今急いで、コントラストAF対応Aマウントレンズを開発していると思います。(買い替えが必要なので来年レンズの販売本数が増える。)
Sonyトップにとって、ライバルはNikon CanonよりPanasonicなのではないでしょうか。次期ミラーレスAマウント機の目標は、Panasonicのミラーレス機のAF性能を超えることだと思いますよ。Nikon Canonのモンスター機のAFに追いつくことではなくて。
山田
なんとなく、α3xシリーズの代わりにEマウント機を出す様な印象を受けるんだけど。
NEXでミラーレス一眼デビュー
↓
次のステップアップ機種として一眼レフタイプが選択できる。
↓
Aマウントレンズが使いたくなって変換アダプタを購入。
↓
αの上位機種を購入
って、ステップアップの流れを作るだけのための機種かなと。
元Gユーザー
いいじゃないですか、でかいEマウント
持ちやすいグリップ、大容量バッテリー、厚みも増やせるのでボディ側手ブレ補正やコンタックスAX方式のAF導入にもEマウントでは最適
ミラーレスAマウントよりよっぽどそそられます(特に廉価モデルでは)
これに素通し、TLM、三脚座つき、テレコンつき、縮小光学系つき、MF用ダイヤルつきなどの各種マウントアダプタがあればAマウントもフォローできてフル展開して欲しいです
NEX5系はスタイリッシュ路線、NEX7系は操作性も良くてそこそこ小さく軽いAPS-Cと135サイズにと
必然性のあるラインナップだと思います
でかい機種のデザインがDSLRのカタチがベストかはわかりませんが
電子職人
一眼レフスタイルで大きめのEマウント機を開発して、センサーシフト手振れ補正も追加すれば、アダプタでAマウントの一眼レフ用レンズを使うのと、噂のミラーレスAマウント機との差が消滅するわけでありまして、次の光学ファインダー機が開発されなくなったように、次のAマウントαが開発されなくなる日が来るのかもしれません。
開発費が半減出来るし、NEXの方が売れて利益が出ているという現実(一眼レフα愛好者の多くが既に他社に引っ越ししてしまったためでしょう)があるので、NEXの高機能化に専念することは有り得るかもしれません。
例え話ですが、Sonyの今の方針(EVF化&ミラーレス化)は、将来はデジタル一眼レフが高性能化してフィルム一眼レフカメラは不要になるからと言って、デジタル一眼レフカメラがまだ100~300万画素程度の未熟な時代に、フィルム一眼レフカメラの開発販売を終了してデジタル一眼レフカメラのみ開発販売するようなものです。実際そうしたメーカーは有りませんでしたから、混乱は起こりませんでした。
像面位相差センサーが期待通り高性能化したとしても、高速連写時のEVFカクカク表示問題が解決するまでには、グローバル電子シャッターの実用化と全画素読み出し速度の数倍の高速化が必要なので、何年もかかるでしょう。その間は、α愛用者の苦悩が続くことになります。
しかも、像面位相差センサーもグローバル電子シャッターもイメージセンサーの高感度画質を低下させそうなので、ハイエンドのプロ機は光学ファインダー機の時代が長期間続くでしょう。