- パナソニックLumix DMC-GX7のスペックと価格、発売日は次の通り。
- センサーは解像度と高感度を改善した新開発1600万画素デジタルLive MOS
- 新2次元ノイズリダクション、新マルチプロセスNR
- AFはセンサー駆動・レンズ制御を240fps化
- EVFは276万ドット、上に90度チルト可能。色再現率はAdobe RGB 約100%
- 液晶モニタは3.0型104万ドット可動式タッチパネル
- モニタは上に45度、下に80度の範囲でチルト可能
- ボディ内手ブレ補正
- ピーキング機能
- シャッタースピードは60秒~1/8000秒、バルブ
- ISO感度は200-25600、拡張でISO125
- 連写は最高5コマ/秒
- 動画はフルHD 1920x1080
- メディアはSD/SDHC/SDXC、UHS-I対応
- バッテリーライフはCIPA規格で320枚
- 重さ402g(バッテリー、メディアを含む)
- ボディカラーはシルバーとブラック
- 店頭予想価格はボディが105000円前後、20mm F1.7とのキットが130000円前後。
GX7のブラックボディはなかなか精悍でいい感じですね。センサーは画素数こそ変わりませんが、高性能な新型に換装されているとのことなので、そのパフォーマンスが楽しみです。EVFも既存の機種から大幅に性能が向上しそうですね。なお、日本国内での発売予定日は、9月12日のようです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
画像&情報を送って下さった方、ありがとうございました。
ミラーレス移行中
買うならブラックかな。
ぺんすけ
ISO感度を見るとSONYっぽいですが、どうなんでしょうね。
a scientist
「AFはセンサー駆動」の意味が気になりますね。もしかしたら、像面位相ではなく、「ボディ内手ブレ補正」の機構を前後方向にも動くようにして、AFするのでしょうか?
センサーが比較的小さくて軽いm4/3なら、そういうのもやりやすいと思います。
ソニーに不倫中
なんだかソニーのNEX-6,7系とそっくり…
デジタル小僧
うわぁ、ボディのみ105000円って微妙だなあ(いい意味で?) パナソニックの14mm、20mm(旧タイプ)とオリンパスの14-42mmとレンズは3本持っているのでとりあえずレンズは間に合うし、オリンパスE-P5のレンズキットと迷うかも。でもGX7はEVF内蔵だしなあ。あとは実写とEVFの見え具合で決めようか。でも9月発売となると、E-M5の後継機も出てくるんでしたっけ? むむむ、しばらくは無駄遣い控えるか・・・。
d
グリップがレンズ寄りすぎて持ちにくそう。指先がレンズにぶつかるんだよなあ。画竜点睛なんとやら。
ポンジュース
黒ボディも出るのですね。良かった。
一つだけ残っている不満は、
GPS非搭載なことです。
オリンパスも含め、mFT陣営はGPSに消極的ですね。
GPSは不要という方も多いのは分かっていますが、これは写真が持つ基本情報の一つだと私は思います。
せめて外付けのオプションでもいいから出すべきだと思います。
ポンジュース
>AFはセンサー駆動
ほんとだ、これどういう意味だろう。
- モニタは上に45度、下に80度の範囲でチルト可能
あれ?43 rumorsには上に90度傾いている写真が掲載されていますが…
daipa
グリップを除いて、NEX6のような・・・。でも、即買いの予感。
るるる
あんまり姿良くないね
カメ吉
やはり黒かな。正面だとGX1に似ていますね。
これなら買換えてもわからないね^^;
それにしても機能はテンコ盛り。センサーの評判が
よければ直ぐGetです。
E-P5ユーザー
>[AFはセンサー駆動]
センサー駆動とレンズ制御を240fps化することで
AFを高速化したということでしょう
鳥
チルトEVFの快挙にばかり注目が集まりがちですが、EVFを「Adobe RGB準拠」にしてきたのも高く評価していいと思います。すばらしい!
というのも、EVFは外光がほぼ完全に遮光されているため、リキャリブレーションできる機能さえあれば、非常に優秀な色確認/色管理機能が望めるのです。デザイン事務所などのディスプレイモニターに遮光フードがついているのを見たことがある人もいるかと思いますが、カラーマネージメントの最大の障害が、環境光だからです。
以前から個人的に、EVFはそれをやるべきだと思っていたのでPanasonicに喝采を送りたいと思います。
単に画素数やフレームレートだけと言った数字だけを競うよりもはるかに有用で実用的な機能であり、「EVFゆえのメリット」とも言える機能の搭載と言っていいでしょう。
a scientistさんへ
「AFのセンサー駆動」の文言は、コントラストAFの場合、イメージセンサーからの画像を次々に読み出してAFを行うので、そのための「読み出し駆動レートを240fpsに上げた」という意味だと思われます。
BB
E-P5の初値が約9万円でGH5は11.5万、GX7が10.5万なら妥当ではないかと。EVFの出っ張りは黒モデルでも気になるな。果たしてチルトさせる必要あったかどうか。あとLマークはなにがなんでも外さないんだね…w 詳細スペックも出て、あとはセンサーと手ブレ補正の効きが気になる。
hiro
X-E1を持っている身としては使いやすさや、利便性はGX7の方が上でもなぜか今一つ魅力がないんですよね。画質はX-E1、使いやすさ、歩止まりの良さはGX7・・・
もしX-E1持っていなければ間違いなく買うでしょうが今となってはX-E1の画質の魅力に分があると思います。マイクロフォーサーズファンのかたすいません。^^;
ただし、マイクロフォーサーズ最高の画質と言うことですからその画質次第ではと言う感じでしょうか。
あ
402g!なにげに凄いとこ!
moumou
ブラック良いですね。
「AFはセンサー駆動」で区切るのではなくて
AFは「センサー駆動・レンズ制御を240fps化」
つまり、センサー読み出しとレンズ制御を240fps化してAFの高速化した、という事でしょう。
レンズキットは20mmF1.7だけでなく12-35mmF2.8や25mmF1.4も有れば良かったのですが…
ライカ銘の新レンズが出たらそれもレンズキットにするんでしょうか?
L1の時のように14-50mmF2.8-3.5 VARIO-ELMARITのレンズキットなんてのは望み薄でしょうね。
匿名
どうもPanasonicのデザインは垢抜けないな。SamsungのNX300とか見て危機感を感じて欲しいな。
Kazu
手ぶれ補正レンズを付けたときはどうなるんでしょうね。ダブルで効けば凄いけど。
M
AFは、レンズセンサーともに240fpsだと
高速に作動するけど、
どちらかが遅い駆動だと遅い方に合わせ
速度が遅くなるって意味だと思います。
LマークにしろLUMIXにしろ
どちらもシリーズ名だしおいそれと変えないと思います。
蔑ろにしてしまう方が企業として評価できないと思いますが…
兎に角にも発表と出てくる画とかかなり楽しみです(>_<)
Matchan
つい最近まで見られた無駄に目立つロゴが目立たなくなったことや,デザインに力を入れるようになったこと,やっと出し惜しみ要素を減らしてきたことに,G6に続き好感が持てますね。ものすごい個人的な願望ですが,日本製でありますように。ちゃっちかったG1などが日本製で,がっちりし始めたG5,G6,フラッグシップGH3が中国製という対比が何ともいえないです。(中国製だからダメという意味ではなく,所有感として)
haru
黒バージョンはDMC-L1の小型版って感じですね。
私も20mmf1.7持っているので25mmf1.4のキットを希望します。
PPG
デザインの好みと重量以外は文句の付けどころがなさそうですね。
m
このブラックは頂けないなあ。ありがちなデザインだけどシルバーの方が好みだわ。
20mm F1.7のセットで13万円なら予算は射程距離内。フルサイズNEXの出来次第かな。
一二三
素敵w
あとはセンサーだなぁ・・・正直「改善」て文字に不安がありすぎる。
まぁ、別にパナセンサーが嫌ってわけじゃないが、すべての面でom-dのセンサー超えはしてもらわないと・・・って、だとするとGH3超えになるってことか。
出し惜しみ常習犯で、自社製品内の順位ばかりきにするパナだからなぁ、そこだけが心配。
オリスキ
ちょっと個性がなくなってしまったような…。サイズとを追求するとNEXシリーズに近づいてしまう??ブラックだと特にNEXに見えてしまう…。
なんだなんだ
ポンジュースさん
> 一つだけ残っている不満は、
> GPS非搭載なことです。
同じくです。
GF6からGH3まで、位置情報は後で電話からもらう方式ですが、電話側のアプリ自体に色々と問題があって、単体GPSレシーバのお世話になることが多いようです…。G6では遂にカタログからは落ちちゃったし。
キヤノン砲
NEXに似ているという指摘をしている方がいますが、むしろ同シリーズの前作GX1にそっくりだと思いますが。
まぁカメラのデザインなんて今までもキヤノンとニコンの一眼レフなんてどれも大差なかったですし。
a scientist
あ、失礼しました、「センサー駆動」とは、読み出し頻度のことを言っているのですね。
願望が入って、読み間違えてしまいました。
hui
中指が自然な感じで置そうなグリップに感心です。
GX1は中指は不自然に曲がり収まりが悪かった事を思い出しました。
GKZ
ネーミングといい、NEX7の対抗馬?
強気の価格設定から、相当の自信が感じられますね
ひげ
nex-6にそっくりですね。
外観はともあれ、機能的には気になる機種ではあります。
防防は諦めるとして、5軸手ブレ補正に匹敵する手ブレ補正効果があればem-5からの買い替えも考えてしまいますね。
igo
自分はGPS非搭載は大歓迎ですけどね。
そこに使われるコストが勿体ないですし、
余分な電池の消耗が嫌なので他者のGPS搭載機種では
常時OFFにして使っています。
ただ、どうしてもGPSが必要な人のために
外付けのオプションは用意してあげるべきとも思います。
s
ISO感度についての批判もありますが、それは技術的に仕方ないので納得です。
高感度はどうやっても達成できないのに対し、NDを付ければ解消できますし。
SSが1/8000まで拡張されたので、GX1であればISO100相当の
シチュエーションまで対応可能と言うこともできます。
しかもセンサーの性能が上がっているので、拡張感度のISO125でも、
GX1のISO160と比べてどうであるかわかりません。
GX1にしても、DxOmarkの結果を見ると
ISO160は本来であれば拡張感度な感じがしますしね。
fosil
元ネタはNEXやX-E1というより、これですよね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20060710/117598/01v.jpg
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCL1/ZL1TOPDECK.JPG
moumou
E-PM2さん
パナソニックのカタログHPではG5も「4/3型Live MOSセンサー」となってるのでGX7の「Digital Live MOS」は新型の可能性が高いのでは。
どこ製かは分かりませんが…
新2次元ノイズリダクション、新マルチプロセスNRが描写力にどう影響してるのかも気になりますね。
E-PM2
moumouさん
「形式」は4/3型Live MOSセンサーになるんでしょうけど、先程あげたパナソニックのプレスリリースだけでなく、G5の公式ページでもDigital Live MOSという名称はありますから、GX7が初めてではないですよね~という意図でした。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g5/image_quality.html
また、G5/G6はGH2のセンサーのブラッシュアップとも言われていますし、G5のときにもMNRや3DNRなどは歌われていたわけですから、なんとなくGH2やG6の改良版、程度だったらどうしよう…とも思ったわけです。(もちろん、期待を裏切って手持ちのE-PM2よりも高画質になることを願っているのですが)
htn
内蔵EVFのチルトって、ミノルタのDiMAGE A2以来でしょうか。
これだけでも買いな感じです。
bunzo78
EVFの「色再現率はAdobe RGB 約100%」については、RGBを各256段階(約1678万色)で表示する方式に変わりないならば、手放しでは喜べません。
sRGBより広い色域を同じ色数でカバーするということは、色同士での色差がより大きくなることを意味するからです。Adobe RGBはsRGBよりも緑の領域をより広くカバーしますので、緑系の領域で色差がより大きくなります。色差が大きいということは諧調に段つきが生じやすいことになります。このような特性はハイライトやシャドーの領域で諧調を緻密に調整したい、という局面では決して有益ではありません。
色域の広がりに比例して、RGBを各1024段階(約11億色、10bitカラー)やそれ以上というように表示で用いる色数が増えるのでしたら、色域の広い表示デバイスでよいと思います。そうでないのでしたら、写真の基本がシャドー〜ハイライトまでの諧調の連続性である以上はやみくもに色域が広いよりも、現行iPadのディスプレイのように、sRGB程度の色域を適切な色差となだらかな諧調で表示してくれるモニター/EVFのほうがより良心的といえます。せめて、画像ファイルに埋め込むICCプロファイルの設定と連動してEVFの色空間がAdobe RGB⇔sRGBと切り替えられるといいのですが。
Gubbish
NEXにそっくりという人は、NEXにはパナのLC1とそっくりというイメージを持ってるんですかね? これとNEXを見間違える事は無いと思いますが…
GX7のようなボディを待ちきれず、m4/3を手放してしまった事を後悔しています。
あと半年早く出してほしかった…
通りがかり
SamsungのNX300を垢抜けてると感じられるセンスを
日本人の僕は持ち合わせていませんが、
この方向性のままもう少し拘ったデザインにして欲しかったと思う。
やっとお子様受けから脱したLエンブレムまで採用しているのなら、
LC1的な質感にまで拘ったボディーであって欲しかった。
まだGX1と同じ段階の安っぽさの残る質感に思う。
噂される高級小型機の方との住み分けを狙っているのかもしれませんが。
ぴちサイクロン
静音(電子)シャッターを
全機種に搭載してほしい
あと、
このグリップは私的にナシですね
EVFの出っ張りは、何か収納ギミックを考えてほしいです
これからに期待します
ASAKAZE
ここでは何度も発言してますが、今どき秒5コマはないでしょう。NEXなどが10コマを達成しているのに、他社の開発陣はコマ速度を気にしてないのでしょうか?ミラーレスは単なる小型化だけではなく、ミラー駆動がない分快速なレスポンスが期待できるはずなのに、疑問が尽きません。
ronkiti
発表は何時頃かなぁ。
相場の終わる15時以降かな。
わくわくするなぁ。
400gもちょうど良いずっしり感と思う。
久々に買いたいと思いました。
武
ドイツ語の説明分ではRAWの書き込みがUHS-Iの高速カードだと0.5秒で完了するって書いてあるように読めるけど
その通りならストレス無く使えそうだな
E-PM2
解像感の向上に関しては、GX7はローパスフィルターレスになるようですね。動画性能にはどう響いてくるでしょうか…。
s
>>ASAKAZEさん
NEXの10コマ連写は、AF・AEを固定しての連写です。
AF-Cにすると、3コマ/秒のようですよ。
GX1より遅くなることはないでしょうから、
GX7の5コマは、AF追従での速度でしょう。
まあ次期型NEXのAF-C連写は、より速いとの噂ですけどね。
E-PM2
発表されましたね。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
手振れ補正は、「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2~3段分)の性能 ですか。
YON2
EVFのチルト機能は必要でしょうか?使う目的によっては必要な人もいるでしょうが、一般的な利用では、液晶モニターのチルト機能が十分だし有効だと思います。
EP5を使用してますけど、着脱式で十分ですよ。
※要はそこから生まれる作品が問題です。ユーザーがどれだけ使いこなすか。adobeRGBは新たな可能性が広がりそうではありますが…
waku
>sさん
NEX-6には速度優先モードがあり、AF追従で最高10コマ/秒となっています。絞りは固定だと思いましたが。
NEX-6は像面位相差AF併用なので、そこはどうしても差がつくものかと。
章郎
パナのホームページに出てますね。
またバッテリーを変えてきたみたい、DMW-BLG10って前に無かったと思うが。予備のバッテリーは必須なので変えられると持っている物が使えずその分価格が高くなったのと同じ事になるので、パナのやり方は少しあくどいな。
北風
>EVFは276万ドット、上に90度チルト可能。色再現率はAdobe RGB 約100%
Adobe RGB対応、素晴らしい。新たな魅力ですね。
bunzo78さん
>ハイライトやシャドーの領域で諧調を緻密に調整したい、という局面では
キャリブレーションできてないEVFを見ながら緻密に調整しても、
見たとおりの写真が出来上るとは思えません。
RAWで撮影し、現像時に仕上げるしかないのでは。
もちろんキャリブレーションしたモニタを使って。
EVFは最終出力ではなくて、あくまで撮影時の手助けです。
そもそも、色差が少し大きくなったぐらいで、
EVFで見える階調性がそれほど悪くなるものでしょうか。
Adobe RGBはsRGBと比べ、緑側が3割ほど広がります。
色差が広がるものの、今まで10段階で表していたのが7段階ぐらいに減る程度。
しかもEVFは画素数が少なく、階調に使えるピクセル数が少なめです。
たとえば100階調を綺麗に再現するには、最低でも100ピクセル必要です。
これは直線変化の場合で、曲線変化なら2倍とかの200ピクセル以上ないとね。
EVFは画素数が少ないため、100階調も50ピクセルぐらいで表示されているとか、
sRGB時でさえ階調が間引きされて表示されている場合が多いでしょう。
もともと間引き表示されているので、
目で見て感じるほど、階調性が悪化するとは思えません。
繰り返しますが、EVFは最終出力ではないですし。
階調性を気にするより、見えなかった色が見えるほうが、格段に重要では。
P-con
SONY NEXに似ているというコメントが見られるけれど、SONY NEXのように無理なダイエットをして痩せぎす(栄養失調風)で色気のないモデルのようなプロダクトデザインと違い、GX7は色気があって細部まで緻密な造りが感じられます。SONY NEXと比較すること自体、間違ってる気がします。
鳥
bunzo78さんへ
> EVFの「色再現率はAdobe RGB 約100%」については、RGBを各256段階(約1678万色)で表示する方式に変わりないならば、手放しでは喜べません。
確かに現時点ではそれらについてどれだけ考慮したハードウェアになっているのかは、情報がないため未知数ですね。まだAdobe RGB準拠と言うだけで、ガンマ補正や色温度といった基本的なカラー調整機能の有無さえもわからないわけですから。
ただ、私が今回のEVFのAdobe RGB準拠に喝采を送りましたが、それは仮にベストではないとしても、EVFをカラーマネージメントやリキャリブレーションする「方向」に舵を切っただけでも英断だと私は思っているからです。
従来のEVFがせっかく外光をほぼ完全に遮光した理想的なカラーマッチング準備状態にあるにもかかわらず、まったくカラーマネージメントについて無調整、無頓着であった状態であったわけで、まるで考慮すらされていない、いわば暗黒時代であったわけですから、それに比べれば大いなる進歩ではないでしょうか。EVFでそういった「配慮」が始まっただけでも目出度いというわけです。
もしも、ガンマだけでも一致させればかなり色の再現性と印象は劇的に改善されます。
むしろ、表示色域範囲がAdobe RGBであるかsRGBであるかは、個人的にそれほど恩恵がないと思っています。CMYKの印刷物を扱うデザイナーには重要かと思いますが。
bunzo78
>北風さん
「EVFは最終出力ではなくて、あくまで撮影時の手助け」に全く同感です。だからこそ、EVFでAdobe RGBのような広色域に対応する意味・目的は何なのか、私は疑問を抱いています。色味は結局、最終出力に用いる媒体/デバイスの再現可能な色域に制約されますし、それらとの見合いで調整は不可避です。よって、いくらEVFで鮮やかな色が見えようが、最終出力で「出せぬものは出せぬのです」
Adobe RGBでRGBの値が[0,64,0]→[0,65,0]に変わると色差(ΔE*)は約0.85。これは色の隣接比較でわずかに色差を感じられるレベルだそうです。
http://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
ちなみにsRGBですと色差は0.66。上述ページによれば許容色差の限界、つまり違いが感じられるギリギリとのこと。色の差が分かりにくいということはより滑らかなグラデーションや諧調を作れるということにつながります。
記述した色差は規格(理論)上の計算値ですから、ご承知のように、実際はデバイスの特性や調整状況により変わります。とはいえ、Adobe RGB相当の広色域を導入する前提が、北風さんや鳥さんもご指摘のようなキャリブレーションできる環境なしで、ましてやピクセルの間引きまでするとあっては、色差をいっそう感じやすくなる方向に向かう可能性が高いと考えます。狭い色域ですらデータとして記録される諧調の状態を再現・表示できないのならばまずそれをできるようにするほうが、「撮影時の手助け」であるデバイスとして、色域を広げるよりも優先順位は高いはずです。
>鳥さん
http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
↑の色度座標をみると、Adobe RGBと完全一致しているわけではないようです。色の「領域・範囲」としてはAdobe RGBの相当部分をカバーしているけど、はたして中間調の出方/ガンマカーブまでAdobe RGB相当となっているかどうか…カラーマネージメントの方向に向いたかどうかは、現物やパナソニックの開発者等との話で確認してみないと何とも言えないと思います。
北風
bunzo78さん
いろいろ説明していただきましたが、要点が理解できません。
間引きされて表示されるEVFで、しかも見たとおりに写るとは限らないEVFで、
撮影時に階調を少しだけ良く見れる利点というのは、何なのでしょうか。
>ハイライトやシャドーの領域で諧調を緻密に調整したい、という局面では
これは具体的に、どのような状況なのでしょうか?
そして「階調を少しだけ良く見れる利点」で何が変るのでしょうか?
それよりもEVFの色域を広げることで、今まで見えなかった色が見え、
色の違いを撮影時に知れることのほうが「大きなメリット」があると思います。
Adobe RGBが100%近く表示できるモニタも少しずつ増え、価格も安くなり、
少なくともコンピュータ上の出力環境は年々良くなってきています。
だからこそEVFの色域を広げたのでしょう。
もぐたん
これは欲しいです。
パナソニックはレンズは良いのですが、ボディは…と感じていたので。
http://www.youtube.com/watch?v=uJxYIZGG1e4&feature=youtu.be
シャッター音も好みです。